鳥(チドリ、カラスとムクドリ、コハクチョウとヒシクイ、コハクチョウの親子、チョウゲンボウ、トビ) 米山、尾神の雪化粧。

2019年11月29日(金曜日)

少し溜まっていた鳥の写真を並べてみました。

以下は10月の柿崎海岸のチドリです。一見よく分かりませんが4羽います。

簡単でしたね。

以下は11月15日のカラスとムクドリです。

カラスが襲うように降りてきました。

特に騒ぎにもならす、カラスはムクドリの食事をじっと見ています。

突然ムクドリが飛び立ち、カラスが見上げます。

近くの農道に車が来たのでした。

ムクドリたちが食べていたものは多分草の種。クチバシの大きいカラスにはちょっと食べるのが無理ではないでしょうか。

以下は本日午後の頸北地域の水田です。
大小5つの群で合計500羽くらいを見ました。随分増えました。

ヒシクイが混じっています。
敏感なマガンやヒシクイはおっとりした白鳥とよく一緒にいます。
この辺りの白鳥はほぼコハクチョウですが、ガン達をかばっているように見えます。

ハクチョウは頭を上下させ、しきりに刈り田の二番穂を食べているようです。

手前にサギが来ました。口の形が違うので稲穂を食べることができません。間もなく飛び去りました。

 

帰り道、随分道路の近い所に居た小さなグループを写しました。

 

家族や親族で集まっているような感じ。

 

稲穂を食べる親子。真ん中の個体が親ですね。

 

穂をしごくように食べています。
刈り取った後の株から出る小さな稲穂を二番穂というようです。
これにどれほど実が入っているのか定かではありません。
あってもわずかと考えられますので、休みなく食べるのでしょう。

 

チョウゲンボウではないでしょうか(11月28日)。
小型のタカの仲間で、一羽で行動し野鳥を狙っているはずです。

たまたまトビが輪になって飛んでいました。お見合いでしょうか。

 

本日、米山さんと尾神岳が以下のようにちょっぴり雪化粧をしていました。

 

昨夜から厳しい寒さに襲われましたが、日曜日にかけて晴れるようなので、ほっとしているところです。

沢山並べてしまいました。

頭の良い美しい人が亡くなった 70年前の月の砂漠。

2019年11月27日(水曜日)

年と共に少しずつ年賀欠礼が増えていく。
本日その一つを手に取りとても驚いた。
みまかりが知らされた人は小学校時代の近所の同級生。地元の高校から津田塾へ現役で飛び立った才媛だった。

6年ほど前、その人は樹下美術館を訪ねてくれて50年振りに会った。こども時代の頭の良さと美しさは全くそのまま、会うと長い年月など何も感じなかった。

中学校から学校が別々になったが、身体能力も高く中高時代はテニスの選手だったと聞いた。
受験は猛勉強をされたのだろう、高校時代に私が肺結核を患い家に居ると、勉強で疲れたので注射をしてと言って来られた。休学をしていた自分が恥ずかしく、目を合わせるだけで診察場の片付けなどを続け、父がビタミン注射をした。

その後私の病が癒えて二十歳の同級会でお会いしたが、文字通り溌剌とされていた。樹下美術館訪問はそれ以来だった。語学を活かした貴重な仕事に邁進された後は学長秘書を、お会いした時は同窓会の要職をされ才を発揮されていた。

ところでもう70年は経つのか、小学1年か2年の学芸会で、二人で月の砂漠を踊った。
ただただ恥ずかしかった踊り。叱られながら稽古したのをかすかに覚えているが、当日ちゃんと踊れたかは思い出せない。

 


偶々過日のSPレコードの会で掛けた「月の砂漠」。
川田孝子・安西愛子の歌。
何故選んだのだろう、多分私たちはこのレコードで踊ったはず。

 

今夜は何度でも月の砂漠を聴いてみたい。

何度か聴くうち涙が出てきた。

眩しそうな眼をした頭の良い人が亡くなり、余りに早くとても悲しい。
突然の重い脳梗塞だったという。

NHKのファミリーヒストリー 太田光さんと新潟県上越市大潟区雁子浜。

2019年11月25日(月曜日)

今夕食後、なにげなくテレビを観ていると、NHKの番組で、漫才爆笑問題の太田光さんのファミリーヒストリーをやっていた。
ファミリーヒストリーは面白く、意外なご先祖の事実が判明したり、底流に今日の才能に繋がる物語が始まっているなど、興味深い。
およそまず父方のヒストリーを辿るが、母方にも思わぬ事実が浮かぶことがよくある。私自身かって母と祖母の出身地は訪ねたことがあるものの、その先の母方はさっぱり分かっていない。その点、番組は母方も詳しく遡り、人間味あるエピソードが掘り起こされ、見応えがある。

本日、お母様の旧姓が熊木と伝えられていた。熊木と聞き、まさか大潟区雁子浜の人かな?と少々気になった。というのも熊木性はほかであまり聞く事は無く、一方少し前まで雁子浜のほとんどの家が熊木姓だった。
番組では光さんの父方が静岡県から東京に出て、父三郎さんは室内装飾で成功する話が紹介された。
続いてお母さん、旧姓熊木瑠智子さんに話題が及んだ。すると瑠智子さんの祖父丑五郎さんは、まさかの雁子浜の出身だと分かる。やはり驚きである。
丑五郎さんは杜氏として埼玉県に出たあと所沢で酒屋を開業、父武三さんも東京王子で酒店主になると説明された。
丑五郎さんはヴァイオリンを弾くなど拓けた人だったらしい。武三さんはチルチルミチルの童話をもとに名付けた瑠智子さんに音楽や演劇を勧めている。そして瑠智子さんの劇団の研究生時代、若き日の光さんの父三郎さんとバイト先の店で出合うというドラマが待っていた。
瑠智子さんの曾祖父のお名前を五郎さんとしていましたが、丑五郎さんにお直ししました。

 

お母様の祖父の出身地、大潟区雁子浜。
雪が多かった2018年2月の夕刻。

以前の当地頸北地方は杜氏となって県外に出た人が多い。丑五郎さん、武三さんは成功されたようで、こども時代の瑠智子さんは武三さんと銀座を歩くことが好きだったという。

眠る前に聞いたお母さんの優しい読み聞かせの思い出を語った光さん。お料理が美味しかったと話した相方の田中さん。

2010年秋の雁子浜

 

2018年夏の雁子浜。

太田光さんのルーツの一つがすぐそこの雁子浜だったとは。事実は小説より奇なりではないが、大潟区に生まれ育った私には思わぬ展開。嬉しいファミリーヒストリーだった。

故郷を離れ人生を切り拓いた人達に、今更ながら畏敬を覚える。

お陰様で終了させて頂いた拙薄茶席、席の趣意。

2019年11月24日(日曜日)

本日フカミ美術主催「城下町髙田茶会」が、百年料亭「宇喜世」を会場に行われた。
濃茶席を裏千家茶道の山口宗好先生、薄茶席は同じく裏千家の小生が席を持った。もとより拙い器量の自分はお点前を有沢宗香先生お社中ほか友人達のお助けによって、終わることが出来た。
以下に本日の略々を記してみました。

 

朝7時過ぎ家を出ると鮮やかな虹が掛かっていた。
朝の虹を初めて見た。
雨は上がり日中好天に恵まれた。

 

 

 

案内看板。

 

昨日運び入れた道具で席を整える。
床に齋藤三郎(陶齋)の額「泥裏珠光」、同氏「麦藁手手桶花生」にヤマボウシの照り葉、茶の花、帯解野紺菊が入っている。写真手前は陶齋作「辰砂砂金袋水指」。

陶齋作「染附拍子木香盒」

 

西村道也の「刷毛目丸窯」および陶齋「雪輪文蓋置き」

 

鈴木秀昭作「色絵金銀彩宇宙曼荼羅茶碗」および杉谷松芯作「遠山蒔絵大棗」。
このほか鈴木さんのお茶碗を3碗使わせて頂いた。

一席25から30名様が5席のお茶。大切な全てのお客様に対して、数茶碗に頼らず当代の作家さんを中心にそれぞれ異なるお茶碗でお出しした。

 

駒沢博司作「彩文茶碗」
秀逸なヨーロッパ風の風景画が描いてある。

 

 齋藤尚明作「白磁鎬(しのぎ)茶碗」

 

ジャポニズムの風合い、英国バーレイ社「ブルーキャスコ」のボウル。

 

横山玄太郎作「TEA BOWL」

 

解良正敏作「黒釉面取三彩茶碗」

 

 

 

一席終了後それぞれお飲み頂いたお茶碗をそのままにして、皆様に観て頂いた。

 

 

会場の庭のもみじ。

自席の全てを終え、最後に宗好先生のお濃茶席に皆で座らせて頂いた。お仕舞の忙しい中、見事な綺麗さびを以て迎えて頂き本当に有り難うございました。

 

 

帰宅後の夕焼け。

 

帰宅後、潟川の夕暮れ。

 上越市、妙高市の親愛なるお茶の皆様、長野県、新潟市、糸魚川の遠路のお客様、 心からの感謝を申し上げます。

遅くなりましたが、茶席の趣意として、待合に會津八一「碧落」を掛け無窮の空を、本席「泥裏珠光」で地上の有様を、主茶碗の宇宙曼荼羅 で世界の様相を現してみました。※泥裏珠光は齋藤三郎(陶齋)が昭和27年に會津八一から贈られた陶号です。
時節は陶齋の拍子木香盒および雪輪文蓋置き、さらに次客様の清水卯一作白釉茶碗で雪、赤楽茶碗の作者鶴亭の屋号あぶり餅、及び四客様の永楽善五郎茶碗「雀」に降る雪で来る季節のイメージを試みた次第です。

お手伝い頂いた有沢お社中の皆様、J子さん、Y子さん。誠に有り難うございました、すべては皆様のお陰です。

さる週末の日曜日に二つの美術館 言い間違いと言い当て。

2019年11月20日(水曜日)

先週末の上京で、土曜日のお台場と食事会を先回書かせて頂いた。本日は翌日曜日の二つの美術館めぐりになりました。

午前は日本橋の三井記念美術館の特別展「茶の湯の名碗 高麗茶碗」展を観に。桃山時代から日本で人気となった高麗茶碗と称される朝鮮半島の茶碗は、洗練された素朴さという風合(私になりに)で今日まで茶人に好まれている。

 

三井記念美術館の外観(Wikipediaから)

 

120点を超える展示は大変充実し、陶器と磁器、形と紋様、技法や変化などの微妙さが分かりやすく示されている。半島独自のものから、次第に日本の要請に応じて茶の湯向けに焼かれるようになった高麗茶碗。
日本独自の文化のなかで、造り手と使い手が海を隔てて観点を一致させたことに深く感銘を受けた。

見終えて昼食時間。隣接するホテルの中華に入った。朝食を抜いていたのでお腹が空いていた。

 

初めて口にしたふんわりさっぱりしたチャーハン。

 

何気ないが妻の焼きそばも美味しそうだった。

食べ終えて出たのは英語の領収書。チャーハンが3800円!焼きそば2800円!
お陰様で東京の高価な食べ物は、優しく軽い感じがするということが何となく分かった。油脂と塩を最小限にとどめているからではないか、と思った。高額については、年一度のご褒美と学習ということで納得することにした。
東京は一段と国際化を早めているように感じられる。

食事のあと級友と別れて「コートールド美術館 魅惑の印象派展」の東京都美術館へ。

 

上掲のカタログ表紙になっているマネの「フォーリー=ベルジェールのバー」のほか、ルノアールの「桟敷席」をこの目で見るのが主な目的。

何度も繰り返される印象派展。その都度親しみが増すのも事実。残りの人生に、油彩で描いてみたい風景が二三あり、いつも何か参考にできるかと思って観る。しかし比べるべくも無い自分の力、せいぜい省略をどう活かすかが課題だと、あらためて感じた次第。ゴッホ、ゴーギャン、シスレー、ドガ、ロートレックほかロダンの秀作も多く観られ大変楽しめた。

 

帰路の上野公園。何組かの学生さんがスケッチをしていた。

余談ですが、このたびの東京行きで二つ言い間違えを聞いた。
その一つ。乗車した北陸新幹線で、大宮を過ぎて流されたアナウンス。
「次の停車駅は品川、品川に停まります」
上野、東京駅を飛ばす?このまま東海道線に入るの?品川って、何が起きたの?
見ると周囲の乗客はみな承知したように静かで、とても不思議だった。
焦った私は寝ている妻を起こして、アナウンスのことを告げた。
寝ぼけまなこで、えっ、えっ、というばかりの妻。
数分して、「先ほどは失礼致しました。次は上野、上野に停まります」と何事も無かったかのようなアナウンス。今でもキツネに包まれている気がしている。
だが、その車内で、
「次は戦争、戦争です」のアナウンスが流れ、皆黙ってそれを聞いている光景が浮かび、気持ち悪い感じがした。

二つめ。
土曜日の夕食会の冒頭、オーダーを確認に来たチーフスタッフの言葉。
「皆さんの中にエネルギーのある方はいらっしゃいますか」
エネルギーが無くなってきた人間ばかりだったので、一同苦笑い。
アレルギーを言い間違えたのは慇懃で良く気が利きそうな人だった。

本日訪問先の102才のおばあさんに、今は何月でしょうか、と尋ねてみた。
11月、と仰り、こんなことは滅多に無く非常に驚いた。
私の方が11月だと教えられたような気がした。

一昨日夕刻のお台場 年に一度の贅沢な食事 東京と地方 本日の異常高温 気象と人。 

2019年11月18日(月曜日)

若き日同じ医局で過ごした級友三人と、今ごろになると夫婦で集まるのを長年繰り返してきた。
土曜日に食事し翌日はどこかの美術館に行く。食事場所は適当に幹事を回して予約、近時ホテルはKが取ってくれるので有り難い。

このたび一昨日土曜日午後、夕暮れのお台場(海浜公園)を見るべく早めに上京した。一昨年にはじめて行ってみて、都会ならではの海辺の風景が気に入り、再度予定した次第。
時間に余裕がないのでホテルからタクシーに乗った。
タクシーは大きなレクサスで、5ナンバーに乗っている私は広さと静かさに驚いた。運転手さんに聞くと新潟から積算4万キロで出た車だという。私たちも新潟から来ました、と伝えると喜んでくれた。
車内にラテンの「LA BARCA(小舟)」と「WAVE(波)」がモダンなアレンジで偶々流れ、これから行くお台場にピッタリ。いいですねと褒めた。

先回の帰りにタクシーが掴まらず苦労したので、到着後出来ればメーターを倒して待っていてくれますか、とお願いしてみた。
すると、いいですよ、待っている時間の料金は要りません、本でも読んでいますのでゆっくりしてきて下さい、そこに居ますと仰った。ここまでの料金を支払って降りたが、多分こんなドライバーさんは珍しい。50才くらいの人でメガネを掛け、スッキリした感じの人だった。

夕暮れのお台場は一種別天地だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湖のような浜辺に良い時間が流れ,
運転手さんは待っていてくれた。

ホテルへの帰路、道すがら見えるオリンピックの選手村、取り壊し中の旧築地市場、大きな豊洲市場を説明してもらった。
清潔なビル群、美しい東京を見てふと思った。
ここは何も東京の人だけの場所ではないだろう。同じように地方もまた地方の人だけの場所ではないはずだ、と。

 

暮れてホテルで浜松の級友と会い、六本木の店に行き、都内の友人と合流した。
毎年顔を合わせる夫婦6人、年は取ったが同じ顔ぶれで会えるのが嬉しい。

 

大分の胡椒もちをアレンジ

 

各地の香辛料や野菜を使った前菜が出る。

 

ぱりぱりとした愛知の海苔と青森の牡蠣に海水のジュレがあしらわれた皿。
ジュレはまさしく海の味がして、何とも言えぬ懐かしさが拡がった。

 

厚岸(あっけし)のウニ。

濃厚な味のオマール海老。ナイフの柄までおしゃれだった。
ワインは白が続いた。

メインのシャラン鴨料理。紫ニンジンなどの根菜、サツマイモとアンズのピューレ、あえ物は九州は陽田の梅を使ったという。産地の説明を聞いていると旅行をしている気分になる。

 

飲み物はいつもKが選ぶ。ジェニファーズのハートフォード・コートというカリフォルニアの赤ワインに変わった。よく香り、軽い甘みが美味しく、皆で褒めた。

メニューが進みチーズが出る。六種のチーズから特に
匂いが強い4種を取った。チーズは食事の楽しみの一つ。

熊本の栗とパッションフルーツのムースのデザート。
ほかに二種のデザートが出てエスプレッソでお終い。
手間を惜しまない料理は深い魅力を湛え、ことごとく美味しく親しめた。

 

デザートの途中で、シェフがデザインしタイの職人が作っているという鉄製のオルゴールを沢山見せてもらった。
赤いのがとても気に入り、樹下美術館のカフェに置こうと考え、お願いして買わせてもらった。

かってのシャンソンバー「銀パリ」や自由が丘にあったジャズ評論家いそノてるヲ氏のライブカフェ「ファイブ・スポット」、雨期になるとトラックで家を運ぶカンボジアの話、カルーソーを讃えたパヴァロッティの歌、酒を美味しく飲むための生活、映画は「静かなる男」「アフリカの女王」「Once Upon a Time」などが語られ、日本人が大好きだった女優ジェニファー・ジョーンズ、例によってローマの休日のオードリーヘップバーン、外国の女優達の社会奉仕、ふる里は高知県だが酒盗が嫌いで芋料理が好きと言う話、医局時代に通った床屋から当時の中華料理やロシア料理店のこと、今は亡きミッシェル・ルグラン、お気に入りのシャルル・アズナブール、いわしの美味しさ、日本のウイスキーに登場した第三潮流、飲んでいるサプリメントや級友の消息などを話した。
幸い個室だった事もあり延々4時間の食事だった。
不思議な事に例年健康の話を沢山するはずが、今年は殆どしなかった。
店は長くミシュラン二つ星を続けている「エディション・コウジ・シモムラ」。居心地よく楽しいひとときだった。

 

それにしても本日日中の天気は凄かった。
上越市髙田で25,9度とは、まったく理解に苦しむ。

気象(自然)は私たちには手に負えないモンスターと言ってもいい。
生命を、人類を、たぶん社会まで作りだしたのは自然にほかならない。
信心深い方に叱られるが、私たちが作ったのなら少しはコントロールできるはず。
それが出来ないのは、手に負えない者が作ったからであろう。
なにがしか調和に必要なのは、謙虚に徹する以外見当たらないと思うが、どうだろう。

翌日曜日のことは後で書くつもりです。

去る日曜日午後、新潟市美術館でワイエスの絵を観た。

2019年11月15日(金曜日)

さる先々週の日曜日、柏崎市を訪ねて念願の庚申塔に出合った。
その日柏崎の後、新潟県立美術館でアンドリュース・ワイエス展を観た。

ワイエスを知ったのは樹下美術館の開館間もないころで、東京のお客様からこのブログに載せた雁子(がんご)浜の写真がワイエスの雰囲気に似ている、と言われたのがきっかけだった。
インターネットで取り寄せた画集は素晴らしく、直ぐに好きになった。画集をみて、確かに荒涼とした雁子の風景は、どこかワイエス風かもしれないと思った。
※この時の画集は当時から美術館のカフェに置かせて頂いています。

そんなワイエスの展覧会が新潟市美術館に来ていると知り、このたび念願叶った。
館内は120点もの水彩画が掛けられている。画家が親しみ30年も暮らしたという米国はメイン州クッシングの静謐な土地。草地の丘のオルソンの家という大きな建物と、そこに住む兄妹の生活が、深みのある良い色を用いて克明に描かれている。

 

展覧会カタログの表紙

様々な角度からの家と周辺の草地や畑そして海辺、さらに農具や作物、卵や小舟などが描かれている。家は屋根や雨樋から煙突まで、内部は厩、納屋、風になびくカーテンやランプに到るまで詳細である。それらの折々には家の住人である兄妹が描き込まれ、彼らが営む慎ましい生活が静かに語られている。
最後に二人の住人が亡くなり主を失った家が、文字通り空ろに描かれていた。
空気に風、その音や匂いなど目に見えないものまで伝えたワイエスの作品は一点一点が詩であり、作家の情熱と技量に驚嘆せざるを得なかった。

 

〈クリスティーナの世界〉の習作である絵はがき。
オルソンハウスの住人クリスティーナは足に障害がある。
草地を這って丘の家をめざす力強いクリスティーナを描いたシリーズの習作。

 

さて話戻って以下は2007年12月から撮った雁子浜の小屋で、地元の人の漁具が仕舞われていた。

 

2007年12月7日

 

2008年1月28日

 

2012年12月5日。
周囲に自然に生えた松が大きくなり、一方小屋は傷んできた。

 

2018年1月15日。
厳しい浜で頑張った小屋は持ち主が亡くなると、ついに潰れていった。

オルソンハウスは現存し、2011年に米国の歴史建造物の指定を受けているそうです。

「アンドリューワイエス展 オルソンハウスの物語」は、
2020年1月19日まで新潟市美術館で開催されています。

お二人の名前。

2019年11月13日(水曜日)

とうに90才を越えられて今なお元気なクマさん。もうこれ以上こどもを死なせたくない、という親の願いが込められた名前のことを2012年1月に書かせて頂いた。

狭い私の世界なかから、本日はその後印象に残ったお名前を二つ書いてみたい。いずれも短い時間にお聞きしたものですが、時代を越えて親の願いが伝わってくる。

“ヤサシ”さん。
亡きお母さんの名が「ヤサシ」さんという方に出合ったことがありました。優しいのヤサシです。
実際はどうでしたか、と尋ねますと、厳しい母だったと仰いました。ヤサシさんは若いうちにご主人に先立たれ、お一人でお子さん達を育てられ、普段決して優しくはなかったそうです。しかしどんなに叱られた時も、本当は名前の通り優しい人なんだと思うようにしていたので、不安になることはありませんでした、と伺いました。
私自身はじめて耳にした名前“ヤサシ”。出来れば名付けたお爺さんお婆さんのことも尋ねてみたいと思いました。ご両親は昭和初期のお生まれではないか、と想像しました。

“栞(しおり)”さん。
ご本人のお名前です。長く当方に通われ、特に名を気にとめなかった栞さん。ご本人が80才半ばになるころ、気になって尋ねてみました。
名の由来が考えていた以上のお話で少々驚いた次第です。以下お話の趣旨をしるしました。
「私の母は当時としては進んでいたのでしょう、“平塚らいてう”に心酔していたようです。貧富や男女の差別に立ち向かい平等な社会を目指そうと生きる“らいてう”を尊敬していたのです。
「栞」という名は、文字通り本に挟むシオリ。
読書で、これまで読んできた所にしっかりシオリを挟んで区切りとし、明日からその先へ新たに歩むという、意味だと聞きました。らいてうを尊敬する親の思いがこもった良い名前だと思っています」
というお話でした。
東京の大手会社で長年重要な部所の事務をされ、ダンスが好きだったと仰り、油絵も描かれる。来院以来いつも検査結果をしっかり確認され、生活のアドバイスを求められる栞さん。夏休みに大勢の孫ひ孫さんが来れば、民宿です、と言って台所に立つ人。お話を聞いた後いっそう生き生きして見えるようになりました。

掲載の椿はいずれも「西王母」で、現在美術館の入り口向かって左側に咲いています。
暑さ厳しい夏でしたが例年に比べ花数が多く、びっくりしている次第です。ただ傷んでいるものも沢山あり、良いのを選びました。

コハクチョウの小さな群 一羽のハクガンがマガンに混じって降りた。

2019年11月13日(水曜日)

一週間ほど前、コハクチョウが150羽ほどいました、とある方から聞いていた。
そこで一昨日日曜日、午後から田を見に行くとそう遠くない場所で50羽ほどの群を見た。

 

 

見ているとほかから時々数羽が降りてきた。
この写真ではマガンも一緒だが、彼らの群は数百メートル離れた所にあり、
ハクチョウだけがまず田に降りる。

 

すると頭上をマガンが通っていった。

驚いた事にその中に一羽の白い個体が見える。ハクガンに違い無い。北国のどこかで、マガンに混じってしまったのだろう。たった一羽で一緒にここまで来るとは。

 

ぐるっと東に回って地上のマガンの群に向かって行く。

 

左か二羽目、間違いなくハクガンであろう。今後沢山来て欲しい。

 

帰路、ススキの土手にスズメの群。毎年減っていることばかり報じられる。
こうして少し大きな群に出合うとほっとする。

つぶさに観察している訳ではないが、これまで初めてハクガンを見るは大抵年明けた1~2月だった。一度だけ2010年は11月20日だった。わずか1羽の飛来ではあるが、例年よりも早くはないだろうか。

次第に冷えてきて冬鳥たちには丁度良い季節になった。どんな鳥に出逢えるか、北から山から沢山やって来て欲しい。
また雪には余り降って欲しくない。

去る日曜日の柏崎行き。

2019年11月12日(火曜日)

私の庚申塔探訪は言葉は悪いが、近郊ドライブの「眼なぐさみ」、あるいは一種気まぐれとして、細々と続いている。
先々で出合った石塔周辺の自然や社寺あるいは集落の印象などから、そこの風土や暮らしぶり、あるいは昔人の願いなどを思ったり、気づかされたりして楽しむという風で、研究などの上等なものでは全くない。

さて昭和41年発行の「越後の庚申信仰」には以下の丸い庚申塔が掲載されている。

越後の庚申信仰:尾身榮一 大竹信雄 共著 庚申懇話会 昭和41年10月28日発行

「越後の庚申信仰」にある写真。
何かとても可愛い印象。
下の基壇から上へ、構成している各部分のバランスが良い。

青面金剛が円形の石に掘り出されている一見和やかな石像だ。様々な様式がある中で、本尊が円いふち取りに収まるのは珍しく、是非とも見たいと念願していた。
くだんの本には柏崎市四谷2とあり、実は今年1月妻と車で周辺を巡ったものの見つからなかった。

このたびは去る11月3日日曜日、新潟市に用事があり、途中再度の柏崎行きを試みた。
目的の同市四谷の通りは隅々まで家が建つ。村落の庚申塔ならば集落の境や社寺の門前などでよく見るが、街中ではよほど目立つ場所か、所番地が明瞭でない限り中々見つけ難い。
この日も道を変えながら色々回ったが、駄目だった。最後に近くの柏崎警察署で聞いてみて、駄目なら諦めようと決めた所で、とある庭から婦人が出てこられた。

その方にお声を掛け、本の写真を見てもらい、近くにありませんか、と尋ねた。
「庚申塔ですね、多分あそこでしょう」
「え、あるのですか!」
「すぐそこですよ、主人は今出ていますが、この方面の専門家です」
ああ、こんなことがあるのだろうか、偶々遭った人のお身内が探しあぐねていたものの専門家とは。
女性は私たちがその前に立っている「三忠呉服店」の女主人だった。

利発そうなその方は道を挟んだ向かいの路地に入って行かれ、私は後に付いた。30メートルほど歩くと、傍らに以下のような石仏・石塔が突然固まって現れ、大変驚いた。
本当にすぐ近くだった。

 

右の奥まった場所(白矢印)に、ああ、ひっそりと円形の石塔が見える。
そこには庚申塔に石仏、墓碑、、、。
昔人の真摯な魂が宿るここはパワースポットでは。

 

 

三猿はデザイン化され、金剛の顔は横にらみ風に見え、どこかユーモラス。
本よりも一段と白カビが生え、持物などはっきりしない。
見える二臂のうち左手はショケラ、右手は羂索?あるいは剣を握っているようだ。
本尊はやや稚拙だが、このように変わった庚申塔を彫り上げた石工(いしく)は
一体どんな人だったのだろう。
若い人なのか、こんなに丸く円を切ったり彫ったり、素晴らしい。

あたりを見ると、石塔群の先に遺構があり、尼寺の跡だという。案内された方も尼寺の往時を知っておられ、後からお二人の女性(お店のお客さんということ)が加わり、ひとしきり尼さん(安寿さん)の話になった。
小生の近くにもかって尼寺があり、早春に涅槃図の前で説話を聞き、撒かれたダンゴを木の枝に刺して持ち帰ると、長火鉢であぶって食べた。柏崎の尼寺の跡で昔を偲ぶとは、この日は色々お土産が付く。

 

尼寺跡。

石塔群には多数の庚申塔があり、地蔵菩薩のほか僧侶のものと思われる先端が尖った丸い墓碑(卵塔、無縫塔というらしい)が数多く見られ、二十三夜塔もしっかり認められた。

 

青面金剛と二十三夜塔。

 

石祠も置かれている。

路地を挟んだ向こうにお堂があり、以下のように地蔵尊が三体安置されていた。

 

真ん中の像は中越沖地震で倒壊し、後に継ぎ合わせて復元されている。
痛ましい姿だが地元の方達の温かい信心が伝わる。
脇の二体はほかから運ばれたものとお聞きした。
新しい花が日射しを受けて幸せな光景だった。

ご近所さんも加わり、良いひと時。

 

お尋ねした方のお店「三忠呉服店」
後日の調べでご主人は元柏崎市博物館館長さんだった。
奥様は地域の故事風習に触れる活動をリードされておられる。
あこがれの庚申塔を探すに、これ以上ない家の人に尋ねたことになる。
こんな幸運があろうとは。

さて柏崎市では、古来大晦日から1月下旬まで学問の神様である天神様の掛け軸や人形を祀る習わしがある。また9年前から地震による中断を挟んで「天神街道 天神さまめぐり」が行われている。お店はその幹事をされているらしく、市内30カ所の参加店舗・家庭の中で要のひとつとして展示をされる

ところでこの日、嬉しい事に、最初に名刺をお渡しすると、“樹下美術館なら私たちは良く行きますよ、とても気に入っています”と仰って頂いた。樹下美術館にはドナルド・キーンセンターや木村茶道美術館、地域活動のグループの方々ほか、柏崎の皆様にお寄り頂いていて、普段から感謝に堪えない。

同市は、庚申塔はじめ道祖神から風神まで石塔が多い。市のもとはといえば柏崎長勝と能「柏崎」の物語、桑名藩領としての歴史、貞心尼の足跡、幾本もの谷筋ごとの文化と産物、、米山信仰、番神岬の日蓮、由緒ある寺々、焔魔堂、随所の木喰仏保存、魅力的な綾子舞や大和舞、そして越後ちぢみの商いによって輩出された趣味家、文人に名コレクターなど、文化は鮮やかで深く、一方でポンツーンを連ねた海辺のハーバーは清々しい。
このたび思ってもみない出会いのお陰で余計柏崎が好きになった。来る1月には天神さまめぐりをするため、是非とも伺わせていただきたい。
(そういえば、私のところでも昭和20年代のある時まで、父が正月に天神様の軸を掛けた淡い記憶があります)

思えば2007年6月10日に樹下美術館が開館してほぼひと月余、中越沖地震に見舞われた。館内で台に立てかけた皿が一枚倒れたものの無傷で済んだ。しかしお客様として開館早々お尋ね頂いた柏崎市のあるコレクターさんが、まともに被災され悲しいお手紙を受け取った。
地震の際、直後から柏崎市医師会長とコンタクトを取り、夜間に同市米山の避難所を巡回したことも今は懐かしい。
いずれにしても民家、社寺の損壊、あまたある石塔石仏の倒壊などは如何ばかりだったか。まだ課題が残るかもしれないが、よくも立ち直ったと、あらためて感心させられる。

追加:当館の開館直後、同市の湿原の展開に合わせ、拙生の植物画の絵はがきをショップで販売させて、と博物館から申し出を受けた。大変恐縮し、お願いすると沢山売って頂いた。
御地の皆様、これからもどうか宜しくお願い致します。
ついつい長くなりました。

本日午後「蓄音機でSPレコードを聴く会」が終わって。

2019年11月9日(土曜日)

本日午後「蓄音機でSPレコードを聴く会」が皆様のお陰で無事終了した。
いつもながら無事とは有り難いこと、とつくづく感じさせられる。

エディット・ピアフ「バラ色の人生」と「三つの鐘」から始まった会。リュシェンヌ・ホワイエは名曲「聴かせてよ愛の言葉を」、シャルル・トレネは「パリに帰りて」「ラメール」、高英夫の後はイヴ・モンタンで同じ「枯葉」、エレナ・ゲルハルでシュ-ベルトの「冬の旅から「辻音楽師」、最後はエンリコ・カルーソーでビゼーのオペラから「真珠採り」の9曲を聴きました。
レコードを持参されたS氏はとても趣味が良く、「真珠採りなど涙がこぼれた」という声が聞かれました。

休憩では十六茶に飴とクッキーをお出ししました。

 

セッティングを終えた場内。

その後次々お客様が来られ20客近く追加しました。
(この写真はお客様からお借りしました)

後半は拙生のレコード。米国のミルドレッド・ベイリーやダイナ・ショアによる「ザ・ロンサム・ロード」「ソー・イン・ラブ」「アニヴァーサリー・ソング」、続いて戦後の暁テル子の歌、美空ひばり「あの丘こえて」、伊藤久男「あざみの歌」、フランク永井に続き、川田孝子と安西愛子の「月の砂漠」、最後に絵入りのテイチクレコードで「ジングルベル」を掛けて終了しました。

お若いカップルさんにも来て頂き、喜んでいる次第です。
シャープなCDと異なり、SPレコードの音は柔らかく、聴いていて疲れないというお声を聞き、なるほどと思いました。皆様にはそれぞれ思い出の歌があり、ハミングが聞こえたり、目頭を熱くされるなど、心打つ会ではなかったでしょうか。
電気、電子を用いない自然な再生音は今や新鮮、また歌を通して洋の東西と時代背景を体験出来たことも有意義だったと振り返っています。

今回で樹下美術館主催の今年のイベントは全て完了。ご協力頂いた方々、ご参加下さった皆様に厚くお礼申し上げます。

今年の樹下美術館は12月20日までの営館です。
あと40日余。晩秋初冬にも良い日があります。どうかお暇をみてお寄りください。

美術館の庭でジョウビタキとシジュウカラが水浴び 他県のお客様。

2019年11月8日(金曜日)

去る10月31日に「秋の庭に昆虫と鳥」を掲載しました。
そこでカフェから撮った庭の灯りに止まるジョウビタキ(同日のショウビタキから改めました)を載せました。ところで昨日の昼、同じ鳥でしょうか、灯りに止まり、その後水盤に移動しました。

 

よく滑りそうなのに灯りの上は人気?。

 

水盤に止まってあたりを伺う。

 

そーっと、水につかり。

 

翼で激しく水を振るい飛ばす。

 

逆立ちして体を震わせる。

 

シジュウカラが来ている。

 

「失礼します」、「どうぞどうぞ」

 

もう一羽シジュウカラが待っている。

 

ジョウビタキが去り、さらにシジュウカラが加わって三羽で浴びる。
シジュウカラは今春~夏に近隣で巣立った若鳥ではないでしょうか。

ジョウビタキは秋~冬に掛けてやって来る渡り鳥。春は4月上旬までいるようです。
以下は2017年4月6日のメスです。北国へ帰るころ、あるいはその途中かもしれません。

オスに比べメスは全体に地味ですが、心なしか顔が可愛い。
この時もカフェから見える庭の灯りに止まりました。

ジョウビタキは縄張り意識が強いということ。先日からのオスは樹下美術館を縄張りの中に入れ、巡回しているのかも知れません。
寒くなりましたが、水浴びをする野鳥をみていると、きれい好きで元気な事に感心させられます。

昨日は斑尾にお泊まりの京都のグループの皆様にお寄り頂きました。
本日は長野のお茶道の皆様にお越し頂きました。
小さな個人美術館なのでご来館は口コミでしょうか。近隣の皆様のほか、遠路お寄り下さる他県の方々に深く感謝申し上げます。

今週9日、土曜日はSPレコードを聴く会。

2019年11月7日(木曜日)

電気を用いない蓄音機に昔のレコードを乗せて聴くSPレコード鑑賞。
レコードが録音されたおよそ1930~1950年代ころまでの音楽がよみがえります。

このたびは特集として、シャンソン、ヨーロッパ歌曲、スタンダード曲、古い日本歌謡、童謡などの「歌」を掛けますのでどうかお暇を見てお寄りください。

午後3時始まりです。

以下は予定のプログラムです。

【前半】 シャンソン、クラシック歌曲
「バラ色の人生」 エディット・ピアフ
「三つの鐘」 エディット・ピアフ
「聞かせてよ愛の言葉を」 リュシェンヌ・ホワイエ
「パリに帰りて」 シャルル・トレネ
「ラ・メール」 シャルル・トレネ
「枯葉」 高英夫
「枯葉」 イヴ・モンタン
「辻音楽師」 シューベルト作曲 エレナ・ゲルハルト歌
「真珠採り」 ビゼー作曲 エンリコ・カルーソー歌

休憩

【後半】 ヴォーカル、日本歌謡・童謡
「ザ・ロンサム・ロード」 ミルドレッド・ベイリー
「ソー・イン・ラブ」 ダイナ・ショアー
「トゥー・ヤング」 パティー・アンドリュース
「東京シューシャインボーイ」 暁テル子
「あの丘こえて」 美空ひばり
「あざみの歌」 伊藤久男
「有楽町で逢いましょう」 フランク永井
「月の砂漠」 川田孝子・安西愛子
「みかんの花咲く丘」 川田孝子
「きよしこの夜」 テイチクレコード

以上19曲、多少順序が変わるかもしれませんがお楽しみください。

去る週末の谷根、野田行き 秋冬の楽しみ。

2019年11月6日(水曜日)

柏崎市は石仏、石塔が良くみられ、街中のほか特に周辺部に多く残されているように思われる。主に庚申塔の探訪に、今年は1月中に三度柏崎へ出かけた。
その後温かくなり樹下美術館が開館すると一旦小休止、このたび秋深まるとまたぞろ車を走らせるようになった。
去る11月2日土曜午後は柏崎市の谷根(たんね)と野田へ、翌3日日曜日に柏崎市内へ行ってみた。

2日午後の谷根と野田行きは直ぐに日が暮れ、翌3日は新潟市への途中で市街の四谷へ寄った。
以下は2日の柏崎行のひとこまです。

 

谷根は霊峰米山の真裏にあたり、谷根川に沿って集落がある。
奥まった場所のイメージはあるが案外近く、あっという間に到着する。

 

路傍の一群の石仏の中に庚申塔(左・文字塔、右青面金剛の石仏塔)。
事物として下の二臂は弓と羂索、上の右臂は鎌ですが、左は分かりません。
この像では、青面(しょうめん)金剛に脇侍として二体の童子が小さく配されている。
※掲載時、金剛の脇侍に菩薩と記しましたが、調べますと「二童子」ということ
でしたので、訂正しました。
二童子は青面金剛像の庚申塔で、三猿、鶏と並び約束事の一つということ。
宝珠や香合を持つらしいのですが、この像では今や判然としません。
二童子が掘り出された像はそう多く無いようです。

 

もう一基の青面金剛になる庚申塔。
合唱する手を中心に弓矢と宝剣?および掴んだヘビが円弧を描いて配されている。
(荒ぶる青面金剛は時としてヘビを掴む)
いずれも本尊の下に三猿が彫られている。

村落に真言宗豊山派の慈眼寺がある。拙家の宗派でもあり親近感からお参りに寄った。

 

 

慈眼寺の山門。

 

境内の右・弘法大師碑と左・宝篋印塔(ほうきょういんとう)

 

慈眼寺門前の二十三夜塔。
その昔谷すじのある夜、二十三夜の月は如何ばかりだったか。
集った女性達は勤行し、四方山話に花を咲かせ、世を徹して過ごした事だろう。

 

谷根を少々奥へ進むと米山の登山口がある。そこに4基の石塔が並んでいる。

 

左から馬頭観音菩薩、山の神の文字塔、二基の請雨三尊。

 

 

馬頭観音。

 

馬頭観音の頭上に馬の顔がシンボルとして彫られている。
村落を守護するとともに、大切な牛馬を供養する意味が附されている。

 

 

雨乞い三尊と呼ばれている三体仏が並んでいる。
“今に夕立がくるやら~”と甚句に歌われた米山は雨が多い所といえる。
それでも雨乞いをしなければならないほど甚大な干ばつ被害があったことが窺われる。

谷根からもう一本東の鵜川の川筋に野田集落があり、そこにも寄らなければならない。日は短く早々に谷根を後にした。

 

野田で称名寺を目指した。寺の手前に焔魔堂(えんまどう)がある。

 

焔魔堂の左手に二十三夜塔と庚申の文字塔。
男性中心の庚申待ち、女性の二十三夜の月待ちは、ともに村落維持に重要で、
ひとときの娯楽でもあった。
しばしば二つの塔は並んで建っていて微笑ましい。
石塔は先人への供養であり、生存の証しあるいは感謝の記しであろう。
手を掛けて生活の痕跡を残した昔人の心ばえが偲ばれる。

焔魔堂の先、小高い杉木立の中に浄土宗称名寺(しょうみょうじ)がある。

 

 

重厚な唐破風向拝(からはふうこうはい)。

 

精緻な彫刻があしらわれた向拝柱と木鼻。

 

向拝の天井。
枡目の中に四弁花を連ねた紋様が整然と彫られている。

 

優雅な窓を設えた欄間障子。
称名寺は安政4年(1857年)再建とある。

 

 

野田の石材屋さん。その昔石工(いしく)と呼ばれていた家かもしれない。
一帯は石仏石塔が多く、石工が大活躍していたことが偲ばれる。
名工ともなると各地から声が掛かったようだ。

路傍の随所で見たオヤマボクチ。

 

称名寺境内のサザンカ。

秋の山里を巡ると気持ちが和む。
以前も暇があるとそうしていたが、今は寺や庚申塔などが眼に入るようになった。そられの眺めにはふる里やいにしえの生活、および昔人の願いが偲ばれ、そこはかとない懐かしさや共感が去来する。

秋冬の気象は良くないが、里や鳥、荒海や雲など、この季節ならではの趣きに触れる事が出来、それなりに楽しめると思う。

翌日3日、柏崎市四谷のことは後日記載させて頂きます。

上手く踊る、楽しく踊る もう一つのワールドカップ。

2019年11月4日(月曜日)

ラグビーWCが終わった。力とスピードがてんこ盛りの競技は、私の様な者にもそれなりに理解出来、テレビさえ点ければ面白く観ることになった。
試合のほかスタジアム周辺では、大会を盛り上げる取り組みがさまざま伝えられている。

YouTubeにそれらが紹介されていて、その中の一つで以下の静岡市会場となった袋井での動画がとても興味深かった。

ロシア対スコットランドの試合から始まる動画は、場外のおもてなしブースに移る。そこでは静岡の有志によるカントリーソングのラインダンスが行われていた。そこにスコットランドサポーターが加わるや、場内は次第にヒートアップ、一種カオス寸前に。
だが終了を告げられると、不満も見せず舞台を降りる人々。そしてその後のスコットランド人とバグパイプの関係も分かりやすく、ワールドカップのもう一つの顔が丁寧に捉えられていて感心させられた。

 


投稿者のコメントも良く興味深い内容だった。

初めおそろいで上手に踊っていた地元ラインダンスの方達も、最後は各国入り交じった無心自由ダンスに司会とともに同化してしまう。
上手いダンスとは、楽しいダンスとは、幸せとはを垣間見た良い投稿だった。


少々長いですが、こちらの動画は同じ会場での始終が撮られています。
残り三分の一あたりから会場全体が熱く変わります。

これらの歌は何故か60~70年代の古いものが多い。若い人達も楽しそうであり、私のような年寄りには嬉しい。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

▲ このページのTOPへ