新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた K院長への畏敬、コロナ禍は災害。
本日大切なことが二つあると、昨日のブログに書きました。
一つは新型コロナのワクチン接種を受けること、もう一つは新潟日報のにいがた人の本棚に私の「銀の匙」が取り上げられることだった。
ドキドキして紙面を開いたが、掲載はなかった。そういえばもう少し先と、メールが入っていたかもしれない、と思い出した。申し分けありません空振りでした。第4日曜日になるのかな、するとまたワクチン接種日と重なる。
さて午前11時15分受け付け開始のワクチン接種。
“いよいよだ”
出かけるまで何かの気持に似ていると感じていたが、遠い昔入学試験で味わったような気分かと思った。
会場はいつもお世話になっている病院。待っている間、何人か顔見知りの医師達と会い、看護師ほか医療スタッフが大勢集まっている。私のスタッフ二人も到着し一緒に待った。
玄関先にまで配置された病院スタッフたちの案内や手順は完璧だった。驚いたことに問診をした医師は院長だった。随分久し振りのお顔だった。
挨拶すると
「お変わりありませんね」と笑顔を見せられた。
「色々大変ではないですか」と言うと
「いえ、これも災害ですから」と仰った。
ああ昔のままだ。コロナ禍を災害とは。何事も事態の基本概念が一ミリもブレず明解で、さすがだとあらためて畏敬を覚えた。案内などが親切なのも院長の姿勢の反映だろう。
自分の会長時代、災害や救急対応ほか平日夜間診療所開設などの課題で常に厚く協力して頂いた。大変だったが当時のことが一瞬鮮明に思い出され、胸が熱くなった。
お世話になった前の前の前の会長、と立って仰り、傍らの新副院長に紹介して下さった。前の々の々の会長、、、、。こんな場所で古いことに言及されて面はゆかった。
会場で、接種券(クーポン券)、身分証明書(免許証や保険証など)、通過した問診票の三つを確認してもらって順番を待つ。接種を受けると、並べられた椅子に座り15分の経過観察の後帰宅した。
同行したスタッフは全く痛くなかったと言ったが、私は注射時、部位のやや深くに痛みを感じ、その後現在22時を過ぎだが、依然として傷みがある。この痛みはかって何かの注射で味わったものと全く同じで、時に生じる無害な現象の一つだと考えられる。
初めて受けたmRNAワクチン。会場では何の騒ぎも起きず、私に関して現在頭痛、だるさ、発熱、消化器症状など副反応はない。
3週間後の5月2日に2回目を接種して終了する予定。その後十分な抗体が産生され、変異株にも対応してくれることを切に願っている。
(上記2週間後→3週間後に訂正しました)
本日の東の庭。大和心麗しいヤマザクラの番になっている。
今年はここに色々植えている最中。
夕刻に見たI氏のネギ畑。向こうは大潟水と森公園。
氏の畑はいつ眺めても気持ちが良い。
I氏は昭和50年代皆で外洋ヨットレースに参加していた時の名スキッパー。
晴れた土曜日に鳥を見ながらSPレコードを聴いた。
よく晴れ昨日の寒さが緩んだ本日土曜日午後、A氏B氏夫妻が来られ、持参されたSPレコードを掛けて過ごした。
オーボエとチェロ、そして歌が掛かった。曲はシューマンとドビュッシーのロマンス、歌は愛の妙薬。
陽を浴びる花、水浴びをするツグミ、明かりに止まるジョウビタキ、神経に優しいSPレコードの音。内外とも重圧の日々にあって心癒やされるひとときだった。
本日もガーデンライトに止まったジョウビタキ。
ツグミといい、間もなくシベリアなどへ帰るらしく、別れが近づいている。
良いお天気が予報されている明日、二つ大切なことがあり少々緊張させられる。
寒かった日 ワクチン接種のミーティングをしてみた ジョウビタキは基本一羽。
午前の外来の方達が口々に外は「寒い」と仰った。午後在宅回りで出ると車の計器が7~8℃を示し確かに尋常でない寒さだった。
米山の右半分の上部に雪が降っているような雲影。
午後4時半ころ。大潟区岩野の田から。
寒い寒いと言いながら3軒を回った。いずれもコロナワクチン接種を希望された。私の所も個別接種の受け入れ(掛かりつけの方に限定して)を表明している。
本日資料を作り外部の方お一人を入れスタッフ三人で初めてミーティングを行った。案を示し色々意見を言ってもらった。
人の配置と1週間の計算上の接種数はほぼ決まったが、確定的な予約に入るには安定した(定期的な)ワクチン供給が前提となる。
実動まであと一ヶ月かかるのか、一定の目途が示されたなら再度ミーティングをして臨みたい。
接種券が配られて1週間が経つ。予想以上に個別の希望者が多く、予定の見直をしなければならないかもしれない。
ただ多く受け入れるとそれだけリスクも増えるため悩ましい。
接種を「止めます」と仰った後、数日して「やはり受けます」と言い直しに来られた方もおられた。ワクチンという形で初めてコロナと直接的にかかわることになった皆さん。いざとなると緊張し迷われるのは当然だと思う。
仕事を終えて間もなくの四ツ屋浜の西の空。
お天気は回復に向かうらしい。
話変わって昨日ジョウビタキを掲載し、そのおり婚活をしているのか、と書きました。しかし調べてみますと、日本には越冬のために飛来するもので、繁殖は北国に帰ってからということでした。したがって国内では独身で通すのでしょう。樹下美術館の庭に現れるのはまだ残る寒さを楽しんでいるのかもしれません。
間もなく帰るとは少々寂しいですが、それまでは親しくしてもらいたいと思いました。
親切なジョウビタキ。
昼食に美術館へ寄るとカフェのA氏がジョウビタキが来ています、そこそこ、と仰った。
確かに4,5メートル先のツツジの枝にいる。
出て行ってカメラを向けると飛び去ったが、10分もするとまた来た。
ガラス窓越しながら近いのでかなり鮮明に撮れる。
あっちの枝、こっちの枝へパッ、パッと軽やかに飛ぶ。ただしこの鳥は高い枝にはまず止まらない。精々1メートルほどの高さ、時には芝生にも下りる。しかも私達カフェに居る人間の数メートル先まで来てくれる。
一通り目の前を往き来したあと視界から消えるが、しばらくするとまた現れ、なんとまあ親切な鳥なのだろう。
同じ個体が繰り返し現れているのではないか、と考えてみた。
庭の灯りに止まったのをスマホできれいに撮った写真をお客様が見せてくださった。
色が濃いのでオスであろう。
鮮やかなオレンジ色が春の花などを背景に、しばしば絵になる場所に止まってくれるので撮るには嬉しい。
美術館付近を縄張りに決め、餌を探しながら婚活をしているのだろうか、但し殆ど鳴かない。
同じくオレンジの翼のツグミ。ジョウビタキよりずっと大きい。
ギッギッと鳴きながらつがいで来ていた。
今年何度か目にしていたジョウビタキを本日ようやくちゃんと撮ることができた。
美術館を出るときに、昨日設置した前庭の鉄椅子に止まっていた。
美術館で簡単に鳥に会えるのは嬉しい。本日はウグイスも来たが、いつかエナガが現れれば最高だと期待している。
エナガはかなり高い場所が多く、大変素早いため、カフェでは無理かも知れない、、、。
前庭に小さなカフェ・スペース 樹下美術館産天然のタラの芽。
アプローチ左の植え込みに席を作るべく、先月末から大潟区の名工田中左官さんにお願いしていました。
コンクリートがすっかり渇き、このたび椅子・テーブルを置いたところ良い雰囲気になりました。
コブシの花が残っていて良い感じでした。
昨年春、裏手の一角に置いた椅子テーブルをこちらに移しました。
テーブルが小さいため食事は出来ませんが、
飲み物とケーキなら三人様まで大丈夫だと思います。
ご好評の向こうのベンチ席ともども、どうかご利用ください。
さて晴れた昼、裏手にあるタラノキで良い具合に芽が膨らんでいました。
太い芽でしたので半分に切り分けたそうです。
いくらお金を積んでもこんなに美味しいタラの芽はありません。
樹下美術館の庭では春一番のフキノトウに次いでタラの芽が、この先には美味しいフキが採れます。
昼と夕方のクリスマスローズ。
日が長くなり夕方6時といえども明るさが残り頼もしい。
ふた月も遡ればまさかの豪雪が始まるころで、当時は今日の春光など想像だに出来なかった。
鮮やかな季節の移ろいは魔法としか言いようがなく、いえ魔法よりずっと凄い。
美術館の庭も一つの例外無くしっかりと魔法に掛かっている。
開館から3週間が経ち、つぼみから花へ当館自慢のクリスマスローズが早真っ盛りを迎えている。
もしかしたら今年のクリスマスローズは、14年前の開館以来最も勢いよく咲いているかもしれない。
本日昼休みと午後6時を過ぎた夕刻の双方の花を以下に並べてみました。
ここから夕方6時半すぎです。
こうしてみると昼は花の色それぞれに鮮やかです。夕刻は白が冴えるように感じられ、全体はくすみを帯びてしんみりした情緒が漂うようです。
それもいっときで、間もなくみな眠りにつくのでしょう、とても健康的です。
本日のお客様が、散り始めたソメイヨシノを見て「花は待つ間が一番いいかもしれませんね」と仰った。
ああその通りだと思いました。
思い出そうとしていたのは、松尾芭蕉の「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」でしたね。
しかし、寂しさの一つ一つは何時とはなしに明日を待つ心に変わるのではないでしょうか。
世界の魔法に振り回されながら驚き悲しみ、そして楽めればと思いました。
どうか皆様も最盛期をを迎えているクリスマスローズを見てやってください。
長寝の後ヒメオドリコソウとハマダイコンの道を歩いた。
午後から小雨が降った。セーターに滲みない程度だったため帽子を被り近くの道を歩いた。
シジュウカラとホオジロが鳴く雑木林に添った農道。花は隊列を組み声なき声でつかの間の我が世を歌っていた。
もなく田打ちが始まり辺りは賑やかになる。
昨日小島正芳先生の講演会が無事終わり、ほっとして昼までゆっくり寝た。
小島先生、良いお話を有り難うございました。ぜひまたお聴きしたいと思いました。
小島正芳先生の講演会が終わり、心の花(文化の花)が開いた午後。
本日午後、「齋藤三郎の絵と書」の題で小島正芳先生の講演会が催され無事終了しました。
開始前の駐車場。
小島さんは昨年から全国良寛会会長をされ、名実ともに良寛研究の第一人者です。先生の新潟大学書道科の学生時代、髙田の芸能科(今で言えば芸術科)で講師を務めていた齋藤三郎の授業に強く感銘を受け、今日に続く敬愛の念を持ち続けられています。
良寛研究の傍ら齋藤作品を蒐集、加えて陶芸はじめ日本美術に精通される先生。本日は齋藤三郎の陶芸に至る道程、優れたロクロ技術、師・富本憲吉と学んだ九谷焼きの影響、棟方志功との交流、作品に現れる雪国の自然風土と生活、時代ごとの作品の特徴、他に類を見ない書の味わいなど、明解なお話に参加者みなで引き込まれました。
若き日、小島先生ご自身が親しんだ髙田、直江津の街並みと文化、常に目にした妙高山の素晴らしさなどが織り込まれ、齋藤三郎の授業は寺町の工房が教室だった事を初めて聞きました。そこでの講義は心に響き、今も一言一句を鮮明に覚えているということでした。
齋藤三郎の要約として、若き日に災害で失った母への思慕と仏心、雪国の風土の表出、九谷焼のオリジナル化、そして特異な書の才能などが心に残りました。
最後に先生は今年4月24日から7月4日(日)まで、東京都の永青文庫美術館(理事長・細川護煕氏)で開催される「心のふるさと良寛Ⅱ」展を監修されます。良寛を敬愛した陶芸家のセクションに齋藤三郎の絵皿が北大路魯山人の作品とともに展示されることが知らされ、一同大いに意気上がった次第です。
休憩を入れて80分。濃い内容とほど良い分量のお話は聴きやすく、あっという間の楽しい時間でした。
夕刻、知り合いと見に寄った美術館近くの新堀川の桜です。
ひろやかで、伸びやかで、あでやかな花。
髙田の方が、あっと声をだされたほどの美しさでした。
日中何組もの家族さんなどが食べ物持参で来られていました。
外には自然の花(桜)が、樹下美術館に心の花(文化)が開いた良い午後だったと思います。
頸城区大池のビオトープ。
昼休みのひとときうららかな陽気に誘われて頸城区の大池いこいの森のビジターセンターの施設の一つ日本自然学習センター(いわゆるビオトープ)へ行った。
この場所を指すのにいつも何と書いたら良いのか戸迷う。
良い場所なので「大池いこいの森のビオトープ」、あるいは「大池のビオトープ」などと簡略させてもらえれば助かるし、四季折々広く親しまれるのではないかと思う。
手前の一角に白い群花。近づくと水芭蕉だった。
大潟水と森公園のより小振りだが形が揃ってしゃんとしている。
至る所のショウジョウバカマは濃淡やスジ?の有無など楽しむことが出来る。
ヒラヒラ舞ってきたチョウがコナラに止まった。
ヒオドシチョウだった。
この蝶は前年の夏に成長(蝶)となりそのままの形で越冬するらしい。当地で考えれば雪中どうして過ごすのだろうか、まして今年は豪雪だった。雪が少ない長野や群馬県で越冬し雪解けを機にやってくるのでしょうか。越冬の割りに傷みが少なく、整った姿をしていました。
それにしても雪解け早々、何を栄養にしているのやら。
2016年4月16日、大潟区の雑木林で見たヒオドシチョウ。
これもヒラヒラと現れ、こともあろうに私のズボンに止まった。
越冬の影響でしょう、この蝶の翅(はね)はかなりボロボロでした。
それでもまた飛んでいったのです。
かって赤とんぼが十数羽も白ズボンに止まったことがありました。
大潟水と森公園、大池いこいの森公園、近隣二つの公園は十分に四季を楽しませてくれる。ただ本日午後のひとときは野鳥の声はなく、わずかな花と蝶それに人間が一人の散策になりました。
暖かい日射しと静けさがご馳走でした。近いうちにまた寄ってみようと思います。
いよいよ明日は小島正芳先生の講演会です、楽しいお話になることでしょう。
近くの新堀川の桜 美術館のベンチに座り春の田と桜を眺めながらホットサンドを食べた。
気持ち良く晴れた昼、近くの新堀川の桜を観た。歩いて10分、車で1分の所の桜は明るくて清々しい。少しずつを訪れる人が増えている隠れた名所だと思う。
木肌が銀色に輝き姿は伸びやかで、ソメイヨシノとやや異なる印象を受ける。
さて去る3月15日の開館以来昨日まで午後のみの営業時間でしたが、今日から通常(10:00~17:00)になりました。
飲み物だけだったカフェのサービスも、ホットサンドとベーグルサンドの軽食が加わりました。
本日裏のベンチで、春の田と桜を眺めながらホットサンドを食べました。
果物、サラダ、ピクルスとポット珈琲または紅茶付きで1100円のセットです。
私には十分過ぎるボリュームなので夕食を軽くしました。
上掲の写真で、サラダは持参した自分用になっています。
本日「今きれいな鳥を見ました」とカフェのお客さんが仰った。間もなくジョウビタキが現れ、それだったようです。残念ですが上手く撮れませんでした。
明後日15:00から行われる全国良寛会会長・小島正芳先生の講演会「齋藤三郎の絵と書」が予定の35人に達しています。お天気が持ちそうなのでほっとしているところです。
美術館の一本桜 本のインタビュー。
待っていたその春が早くも4月を迎える。全く容赦ないスピードである。
今年は時間だけではなく草花の進行も早い。わけてもソメイヨシノの開花スピードはどう考えたら良いのだろう。蕾がほころび、満開までの風情を楽しみにしていた所、一夜明けたらもう満開?という異様な早さでパッと咲いた。
一月突然の豪雪ですっかり厳冬気分に浸っていたところ、実は暖冬だったと伝えられ途端に桜が咲く。
あまりのことにからかわれている感じがする。
樹下美術館に一本だけあるソメイヨシノ。
一本しかないが、一本だから良いかもしれない。
急いで散らないでと願っている。
裏手のベンチは桜のそば。
15年前の開館時に植えた時は僅か2メートルほどの苗木でした。
玄関に向かって左手の植え込みの中にテーブル席を予定しています。
本日コンクリート工事が終了し、4,5日後に椅子テーブルを置くつもりです。
足元に若いツツジを三株植えました。
これからの季節、ここでもお茶などお楽しみいただけます。
本日新潟日報の記者さんとカメラマンさんが来られ、インタビューを受けました。同紙第2,第4日曜の朝刊コラム「にいがた人の本棚」の取材でした。
恥ずかしながら愛読書に「銀の匙」を挙げ、自分なりの読書のことを述べました。過去のそうそうたる本読みの方たちに混じり、惨めなことにならなければよいのですが、心配です。わたしのは4月11日とお聞きしました。
倉石隆の~風という影響。
昨日ゴルフができたのもつかの間、本日は書類、調べ物、必要読書などで、美術館に行くことも出来ず寸暇を惜しまなければなりませんでした。
そんな日の来館者さんで、美大出の常連さんA氏が見え、次のような感想を仰ったということです。
倉石隆作品はいずれも興味深かい。
「見つめる」にエゴン・シーレの、「人生」はジャン・ドュビュッフェの影響が見られて面白いということでした。当館所蔵で「みつめる」ほか「熱情」などの作品に一種荒々しいタッチと線、そしてホワイトの風合いがともにシーレ風だと思っていましたところ、あらためて仰って頂きとても喜んでいます。
さらに、なにより「人生」は不思議な絵だと思っていましたが、アンフォルメルの画家ジャン・ドュビュッフェの影響を聴き、調べましたところ、非常に良く似た幾つかの作品に出合いびっくりしました。
エゴンシーレ「自画像」
Wikipediaのエゴン・シーレから。
ジャン・ドュビュッフェの画像検索をされると、《ご婦人のからだ「(ぼさぼさの髪)」など、「人生」が影響を受けたと思われる作品に出合います。どうか試みてみてください。
さて倉石婦人から、主人はいろいろな人から影響を受けました、と聞きました。独創性を求めながら時代と先人を研究することは芸術家の必要な過程に思われます。
一番の師はレンブラントだったという倉石氏は、エゴンシーレのほかクリムトにも影響されたと聞きました。
ただ当館収蔵品にクリムトの影響らしいものが見当たらずにいました所、過日偶々「異国の人」に関係した個展のDMを見つけた折、印刷された「お気に入りの帽子」の輝くような色にクリムトを覚えた次第です。
フォルムやバックはともかく、色彩は如何でしょう、クリムト風でしょうか。
最後は○○風の余談です。
私が持っているセーターで、色具合なとが「みつめる」で倉石氏が着ている服にとても似ているものがあります。
冒頭の「みつめる」の着衣に似たセーター。
20年以上も経っていますが、ある方のイタリア旅行のお土産です。
肘が薄くなり、手芸の方から皮をあてがってもらいました。
今年の倉石隆は「自画像 自己投影像」ですが、確かに「影響を受けた画家」の観点でも面白いですね。
最後ですが、A氏は齋藤三郎の書の驚くほどの素晴らしさを述べられたそうです。
どんな筆を使っていたのだろうと感嘆させられる端然たる色紙、そして流麗自在な手紙を絶賛されたと聞きました。
心強いばかりです、“有り難うございました”
“春なのに”というヴォーカル曲と演奏 東日本のコロナ拡大傾向。
日中空はしっかり曇り、本日いつものA氏とともに初めてのBさんC氏とゴルフをご一緒しました。
初めての方とも楽しく回れるのがゴルフ。極地を思わせる気象のもとでもやろうと思えば出来る?のもゴルフ。私は後半崩れたが納得がいくラウンドでした。
あいにくのお天気で、レンズ雲を交えいろいろな雲が出ては消え、雨もぱらつき風も吹き、何とも活発な曇り空でした。
今ごろはまだお天気が安定せず、善し悪しを繰り返します。
本日動画サイトから以下、「It Might As Well Be Spring」を三つお借りしました。
“まるで春のよう”とか“春なのに”などの邦題が付いているこのジャズ・スタンダード曲は不安定な春の気分を歌っています。
ブロッサム・ディアリーのピアノ弾き語りです。
フランスを行ったり来たりしたディアリーはフランス語で歌っています。
風の柳のように騒がしい心、一方誰かが待っていそうな気分、などと
英語の本歌では歌われます。
上掲のみずみずしい録音は1957年。動画メモによれば、サイド・メンのベースはオスカー・ピーターソンを支えたレイ・ブラウン、ドラムスはカウント・ベイシーを支えたジョー・ジョーンズという輝かしさでした。バック・コーラスもいにしえのディズニー映画のようで私は好きです。
こちらは初めて観たビッグ・バンドの演奏です。
素晴らしいテクニックとアンサンブルは大人のバンドそのものですね。
曲はリリカルなケニー・ドゥリューにぴったりです。
切れ味良いN.H.Ø.ペデルセンのベースも歌い、
エンディングの余韻といい、何とも言えません。
春なのに春のよう、と時期はずれ風に色々連ねて申し分けありませんでした。
ところで宮城、山形、福島、長野、群馬。新潟県など、今までになく中東部のコロナが盛りはじめ雰囲気が悪い。
反対に西南では下火に見えなくもない。すでにウイルスは夏へのシフトを始めたのだろうか。
山形の飲食関連の店主が、感染を出す前に自分で閉める、とインタビューで答えていた。
東北の実直さが効いてブレーキが掛かれば良いが、この方達こそ国に守ってもらいたい。
多くの人の苦悩をよそに、ニュースが伝える聖火リレーはひとごとのようにどこか空しい。
本日樹下美術館のホウキザクラと向こうはハクモクレンです。
双方はともに大きい木ではないのですが、写真はかなり立派に見えます。
ツクシ、ミズバショウ、スミレ、ウソ、クリスマスローズ みな有り難い。
午後のひととき大潟水と森公園を歩いた。
毎回ここへ出かける目的はおよそ決まっていて、この度は愛らしい鳥エナガともう一つはミズバショウを観ることだった。
園内を歩くと唐突にエナガが現れた。非常に慌てたためお尻だけ、当然ですがピンぼけでした。
エナガのお尻。この鳥は小さい上、とてもすばしこい。
エナガさん、皆さん、お尻の写真で失礼いたしました。
足元にツクシがいっぱい。
好きなだけ撮ってと言ってじっとしていてくれる。
エナガは駄目でしたが、初めてウソを撮りました、きれいですね。
ウソは「嘘」ではなく、古語で「口笛」のことらしい。
鳴き声がその由来ということでした。
帰路の道すがら出合ったスミレ。
高い石垣からそろってこちらを見ている。
意図せずにこんなに可愛いとは、天使か何かのようです。
カメラ片手に公園を歩いていると、たまに声を掛けられる。
ミズバショウが咲いていますよ、と見ず知らずの男性に言われた。
あるいは、先生ナニ撮ったのという二人組の女性に足を止めた。モニターのウソを見せると、あっそれ私も撮った、とスマホを見せてもらった。画面はヒヨドリだったので、うーん、ちょっと違うかな、と言った。
このようにほど良く声を掛けて頂くのはとても嬉しい。
この先の花は押し寄せるというくらい次々忙しなくやってくる。どこかに花津波という言葉があるかもしれない。
できれば心落ち着けて一つ一つしっかり観たい所ですが、とにかく沢山で忙しい。ただ有り難いと思って眺められればと思っています。
無事に手術を終えられた方、間もなく退院ですね、心からお見舞い申し上げます。
朝な夕なに去りがたい春の庭。
冬鳥たちの姿が消えるや春の鳥が四方で賑やかに鳴き交わす。大小のリスマスローズが満開を迎え、随所で椿がささやき合っている。
玄関向かって左脇の木立の中にこじんまりした椅子席を作るべく間もなくコンクリート工事が始まる。
駐車場からよく見えるので予定場所の足元にツツジを三株植えた。
近くのホームセンターで求めたこちらのツツジの札に淀川と書いてあった。
まだ小さな株だが、ひと月もすれば咲くのでは。
果たして皆様はこの場所に座ってくださるだろうか。
昨日ギイギイ、と鳴いていたコゲラ。
鋭いくちばしで思いっきり突っつかれる木は痛いだろうな、と思う。
本日の夕雲。
仕事終わりに芝生でゴルフボールを打った。
新緑を待つケヤキにいっとき優しい雲が掛かる。
花に代わって月がのぼった庭は名残惜しく、しばし去りがたい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- いま四月馬鹿はどうなっているのだろう メギスの旬。
- 3月30日の徳川美術館と豊田市美術館 そして富士山。
- 週末は名古屋と豊田市へ 本日は名古屋の分です。
- 自然の末席で。
- 三月にして真夏日 初ゴルフ アイスクリーム 啓翁桜 雪割草 内山雅子さんのCD。
- 春の公園、過日の大潟水と森公園と本日の大池いこいの森公園 その付近でクジャクチョウ。
- 大好きな濱谷浩作「ホンヤラ洞で歌う子供たち」とその絵はがき。
- 小林古径記念美術館「生誕110年記念 濱谷浩展」と講演会。
- 春分の日、肌寒いが日が長くなった 啓翁桜はいつ咲くか。
- 柏崎から佐藤さん、明静院の大日如来坐像 いしだあゆみさんの訃報
- 宮崎俊英さんとあらためて倉石隆を観た。
- 25年初日 A君の書と芸術。
- 明日から2025年度の開館。
- キーボードにお茶をこぼした日,患者さんを送る 同じ日に時代劇の八幡堀が二篇 最近の夕食から。
- 今冬の冬鳥見おさめ。
- ハクガンの姿無く白鳥は少なくなり 庭仕事を始めた。
- コハクチョウの大きな群 タカが舞い野犬がやってくる 再びシジュウカラガン。
- 今年の齋藤三郎は「茶道具展」です。
- 今年の倉石隆は「男の肖像展」です。
- フカミ美術の懇親会が髙田であった 霧を抜けて三和区の喫茶去へ。
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月