「ひるのいこい」のテーマ曲 司令部通りのクリーニング屋さん。

2022年1月15日(土曜日)

私の散髪はほぼ月一回程度、大抵午後が休みの日に行く。床屋さんは近所で、子どもの頃からの掛かりつけ。先回12月は土曜日の昼すぎに行った。

刈ってもらっていると店内のラジオから懐かしい音楽が聞こえた。
何ていう番組だったっけ?と主人に訊くと、「ひるのいこい」と仰る。

調べるとNHKのこの番組は1950年{昭和25年)の「農家のいこい」から始まり、1952年(昭和27年)から「昼のいこい」、その後「ひるのいこい」に変わっている。そもそもがGHQの助言で始まったことを知り少々驚いた。

放送の時間帯は月~土曜の昼の12時台。学校に通っているとこの時間帯は微妙だが、土曜日は何とか聴けたかもしれない。内容をちゃんと聴いた覚えはないが、しばしば聞こえたテーマ曲はしっかり耳に残っている。

 

小関裕而作曲のメロディ-は如何にも日本、しかも農村や田舎のイメージを如実に滲ませる。今でもそうだが、さらに昔は農家農村や田舎に関係ある人がどれだけ多くいたことだろう。今日も番組が愛されている事がうなずける。

ちなみにかつてこのメロディーを耳にし、何故かはっきり覚えている場面がある。
高校時代、多分土曜午後の学校帰り。土曜は週一回、午後に寺町の下宿から潟町の家へ帰る日だった。
髙田司令部通りを歩いていると、青田川の右手前のクリーニング屋さんから「昼のいこい」の音楽が聞こえた。
店内が暑いクリーニング屋さんは、店を開け放していることが多いので聞こえてきたのだろう。一人だったような気がするが耳にして、懐かしいなあと思った。

このたび年末の床屋さんで聴いてしばらく後、用事で司令部通りを通った。その時記憶を確かめるため見当がつく場所を眺めた。
店は無かった。
それどころか青田川と大手町小学校のグラウンドは接近していて、店があるすき間など無い。
でもクリーニング屋さんは確かにあって、昼のいこいの音楽も聞こえたのに。
すでに60年以上は経っている。
店は閉まりその後学校のグラウンドが拡張されたのだろうと想像し、納得することにした。

私に限らず「ひるのいこい」のテーマ音楽は、時代や老若を越えて懐かしさを覚える名曲にちがいない。

小関氏作曲のラジオ番組のテーマ曲で、同様に忘れられないのが「日曜名作座」。
近々触れさせてください。

在宅の悩ましさの一端 「海辺のカフカ 上」を読み終えた 長生きの価値。

2022年1月14日(金曜日)

言われるほどは降らない寒波。
午後三軒の在宅を回った。苦労する道路もあるが、各お宅は大抵きれいに除雪され、爺ちゃんは朝から待っていました、と家人が申されるなど恐縮する。

だが在宅回りは必ずしもほのぼのしたものではない。悪化に加え新たなトラブルが生じていることが少なくない。なかでも別な疾患で病院に掛かりながら検査だけで処置、投薬が無く、次の受診を前に症状が悪化している場合などは大いに悩む。本日はそんな事例があり、考えたすえ私なりの処置をした。

さて大晦日から読み始めた「海辺のカフカ上」を本日終了した。
戦前設定の特異なお椀山事件、直近のジョニー・ウォーカーによる大量の猫殺し、主人公の父の殺害事件などを経て人物たちは四国高松に集まってくる。

エディプス・コンプレックスの神話的な構図を下地に、集団催眠、行為を伴う無意識下の動機、時空を越えて絡む複数の人間関係などが語られる。
ノルウエイの森では心の病理の深刻さが書かれていたが、このたびは心理、分けても科学を越える無意識下の事象が取り上げられる。

父による不吉な予言や暗示から逃れようと家出した少年は、むしろそれに支配される。後半、人間の原理的な問題を前に、彼はどのように自らの存在価値を発揮し、開放されるのだろう。
少年時代の事件によって読み書きが出来なくなり、猫と話せるようになった良心の人ナカタさんは出色で、下巻が楽しみ。

 

昨夏私は突然心筋梗塞に襲われ、循環不全に陥り意識を失った。病院循環器グループの皆様によって救命され、お陰で遅まきながら村上春樹を読む機会を与えられた。文中聴いたことが無い音楽が書かれている時など、YouTubeで聴いてみるのも楽しく、皆様には本当に感謝に堪えない。

色々事情はあろうが長生きはするものだ、とあらためて認識している。

寒波の割りに降らない 去る日の夕刻 今日の歳より明日の雪。

2022年1月13日(木曜日)

何度目かの寒波だが現在の当地の夕刻は以下のような具合だった。

夕刻の仕事場周辺。
手前のまだらな雪はカーポートのナニワイバラの雪。
現在もこの程度で済んでいるので助かる。

 遅くなりましたが、以下は去る10日夕刻の朝日池と美しい雲が見られた妙高山系の空です。

 

本日午後から休み。
外は悪天候とコロナなのでずっと籠もり、絵と本で時間を潰しました、海辺のカフカ上巻が間もなく終わるところまできましたが、こんなに面白いとは思いませんでしたので先が楽しみです。

越の冬今日の歳より明日の雪((>_<))

周辺は雪が少なく、田でハクガンを見た 渡り鳥と飛ぶ 美しいものを沢山。

2022年1月12日(水曜日)

昨年の今ごろはドカ雪に見舞われ最悪だった。
1月半ばから降雪は小康になったものの、交通が回復したのは幹線道路だけ。少し入ればまだ一度も除雪車が来ていない道も多かった。

今年は今のところ楽だが、あのドカ雪はもうこないかもしれない。悪い“歴史的~”というのがしばしば来るようでは困るのである。

 

本日の仕事場の周辺。この先再度寒波がくるというが、、、。

本日の樹下美術館。
例年よりも雪が少ない。

葉も実もまっ赤な美術館のヤブコウジ。

この先、何かと荒れるが、あとひと月すれば、強い陽光の日が現れ、ふた月経てばクリスマスローズ-が咲き、樹下美術館の開館が近づく。これから雪の本番、しかも当面あたりはコロナ一色になるかもしれない。家で音楽を聴き、本を読み、趣味を行い、忘れていた事を行うなど、に良い機会でもあろう。

さて本日は高齢者施設の回診。終えて田を回った。食餌しているハクガンを探すためだった。
初めてハクガンを見たのは2013年2月16日で、その後17、18、19年と全部で4期見た。19年は朝日池のを遠くから眺めただけなので、田で見られれば3年ぶりになる。

これまでハクガンを目にしたのはおよそ六カ所の地点であり、それらを回ってみることにした。すると二カ所目に向かう途中、突然頭上を飛ぶ群に出遭った。見ていると目指していた場所に下りたので短時間寄って遠くから確認した。

 

ほかからも次々に下りてくる。

ハクガンは絶滅危惧種であり三段階で最もリスクが上位にある。シベリア東部、アラスカ、北カナダなど極地に近い所で繁殖するという。育ちから言って、本日の頸城野の荒天などは意にも介さないのであろう。

シーズン始めは彼らの警戒心も強いはず。降り立ったのを遠くから見て引き返した。数百という数は見たことが無く圧倒される。お天気の日、出来れば夕方に良い場所で見ることが出来ますように。

2018年は150羽からさらに倍になっている。国際的な保護活動が効を奏しているのか。美しい自然や造形は心の平衡と成長に役立つという古い文学者の言葉を目にしたことがある。
幸い周囲には、見方も含め、美しいものや時間が沢山ある。
大学病院の研究室で付いた先輩は、“美しいものは、若いうちから沢山見ておくのが良い”と口癖のように話していた。氏は全学規模で大学と医局改革の先頭に立ち、難しいカジ取りを懸命に行った。

 


かってカナダで初めて成功した渡り鳥との飛行。
現在飛行はフランスで希望者に対しても行われ、
絶滅危惧種の保護資金に供されている。

今年初、ハクガンの飛来。

2022年1月10日(月曜日)

本日は風も無く好天に恵まれた。
大潟水と森公園を歩いた。雪は消え枯れ木々や蘆は気持ち良く乾き、春を思わせる眺めだった。

 

 

頭上を水鳥たちが飛んだ中で、翼の先端が黒い一群があった。
ハクガン?

ハクガンが来たのか、お隣の朝日池へと走った。

 

 

池の周りに車列。
ざっと30輌、新潟県のほか群馬、長野、埼玉各県、三重県まである。
白鳥だけではこんなことにならない。

 

遠くの白い列がハクガンだった。

 

たたんだ翼の先端が黒く、確かにハクガンだ。
この鳥の白さは別格。

飛来は何の告知もない。SNSなどで伝わるのか。
瞬時に遠くから人を集めるハクガンの存在は大したもの。

数年間、当地でハクガンの群は確認されていなかった。今年も駄目かと、諦めかけていたところついに来た。ざっと数百はいるという。

これまでやって来たのは嫌なコロナばかりだった。しかし待ちに待った「冬の宝石ハクガン」がついに現れた。しかもこれまでにない数で。
日本におけるハクガンの飛来地は三カ所。宮城県の伊豆沼と秋田県の八郎潟、そして上越市大潟区の朝日池だ。
よく忘れずに来てくれた。

湖面に佇む姿は遠目にもオーラが感じられ、神々しくさえ覚える。
一帯の積雪は僅かで、田の稲株を食べるには条件は良い。まあまあの気象なら二月いっぱい居留できるので、白鳥や他のガン達に混じって田で食餌する幸福な様子を見る事ができよう。

1月8日に打った三回目のファイザーワクチンは三日目になった。昨日は終日悪寒、頭痛、だるさがあったが、本日は改善した。

去る6日、仕事始めの曜日を間違えていた理由が分かった オミクロンとインフルエンザ。

2022年1月8日(土曜日)

仕事始めの6日のこと、
その日を水曜日だと勘違いして夕方まで過ごしたことを書いた。本当は木曜日で午後休診の日であるのに、水曜のつもりで自室に籠もり、患者さんが来なくてヒマだな、と思いながら絵を描いた。
そのうえ仕事場にいるはずもないスタッフの手持ちぶさたを思い、ヒマにして申し分けなかったな、と心中つぶやいた。

午後休診の木曜だと知ったのは、夕方帰宅した妻から聞いてだったという次第。歳などのせいにして終わったがすっきりしなかった。
それが本日ある書類の日付を記入するのにカレンダーを見たとき、カレンダーの曜日の始まりが日曜日ではなく月曜になっているのに初めて気づいた。

これだこれだ、暦のせいだ。
仕事始めの1月6日は左から四番目にあり、週の真ん中、普通なら水曜日で良いのだ。

それが何故木曜?
正月休みの間特に暦を見る用事も無く、6日になって初めて目をやった。実はこのカレンダーはドイツ製だった。裏の小さなロゴと社名標記を見て分かった。どなたか製薬会社の方からもらったもので、絵がきれいなので自室に掛けた。

一般に日本のカレンダーの曜日は左から日曜日で始まり、アメリカも同じらしい。一方欧州は月曜からだという。
このたびはよく確認せずドイツ式を日本式に読み間違えたというのが事の始まりだった。
(実は午前中、暦を見ながら一瞬何か変だな、と思ったのですが、、、しっかり確認しませんでした。)

カレンダーの写真。
分かりますでしょうか、矢印が6日です。
上段にこのカレンダーの月曜から始まる曜日を青で書き、
その下に一般の日本式を記しました。
ぱっと見日本式は曜日が1日遅れです。

調べてみますと外国語で小さく書かれた曜日は英語、モーリシャス・クレオール語?スペイン語、イタリア語、オランダ語、ドイツ語で、日本語は無し。文字は全て黒、6日の曜日を位置だけで判断してしまった次第です。

誤りは独り相撲でしたので事なきを得ましたが、念のためカレンダーを替えました。
それにしましてもやはり全ては歳のせいなのでしょう、一応まあ良しとしました。

本日午後早く三回目のコロナワクチンの接種を受けました。夜遅くなって接種部位に痛みが生じてきました。

さて、全国わけても本日新潟県の100人超の感染はドキッとしました。年末年始の無防備な移動が一因でしょうが、これはまだ序の口、この先猛烈にインフルエンザが流行った年の規模になる事が否定できません。

全体にオミクロン株の同定は遅れていますが、その主な症状は上気道感染と言われる点でもインフルエンザに似ています。
となると、これまでの諸予防に加え、ちゃんとしたうがい液による「うがい」が大切になる可能性がありそうです。

これまで「うがい」は局所の感染を拡げると言って、むしろ控えてという論調がありました。微妙なところですが、専用うがい液は別かもしれませんので、今後の一般的な見解をみたいところです。

それにしましても特効薬の無い現状では、インフルエンザ並みと軽く見ないで、インフルエンザ並みだから怖いと認識したほうが良いと考えられます。

相手も必死なのでしょう。
度重なる変遷を経てコロナはこれまでに無い難しい局面になったと実感されます。それだけに何とかここを越えれば、一定の形に定着または終息に向かう可能性があるのではないでしょうか。

今日の接種はあらためて二重マスクをして行きました。

昨日の仕事始め 葉っぱと輪郭線の交点と接点 感染拡大と南アの過程。

2022年1月7日(金曜日)

仕事始めの昨日6日、曜日を間違えたため風変わりな日になった。
その日木曜日なのを朝から水曜だと思って過ごしていた。休みが長かったので午前中は普段より少し忙しめに過ぎた。

問題は午後。
水曜日は在宅回りが無い日なので絵筆を取った。一時間は経った後も外来へ呼ばれない。お薬が切迫していた人は午前で大方済み、午後はヒマになったのか、と思った。

そこでせっせと葉っぱを中心に描いた。
花を描くとは言え、私の場合花より葉に費やす時間の方が圧倒的に多い。
理由として、
花に比べ葉の数と面積が多いため、
葉の複雑な色彩のため、
照りを伴った明暗や葉脈が作る陰影がデリケートなため、などの理由が挙げられる。

その間、外来は誰も来ないと見え、連絡はなかった。最後に「誰も来なかったね」とスタッフに挨拶しようと思ったが、時刻は閉める時間をとうに過ぎスタッフは帰ったはずだった。ヒマにしてスタッフに申し分けなかったな、と思った。

間もなく妻が外出から帰った。すると、
スタッフのAちゃんが予定があって日を繰り上げ、午後ワクチンに行ったんだよ、と言った。
えっ、午後から、、、?うちの仕事があるのに、と思い、 本当?と言うと妻が、
「午後は休みだから」と言った。
あ~そうだったのか、木曜なのか、午後休みだったんだ、と一人騒いだ胸を撫で下ろした。

曜日の間違いは歳のせいの一方、長休みボケ、幼少からの物忘れ癖などで、私にはたまに起こる。大抵前日などに気づくが、当日勘違いのまま過ごすのは珍しかった。

 

葉の彩色の過程。
輪郭線の交点や接点、特に鋭角な部分を極細の筆で
予め塗っておく。

さて本日は七草がゆの日。七草ではなかったが夕食にセリを中心にした粥が出た。

 

とろみダシで百合根が入っている。
昆布の佃煮を一本乗せた。

国内でコロナがオミクロン株に代わりつつあり、ひどいことになってきた。新潟県でも本日70名もの報告があった。
12月29日のブログで未曾有の拡大が懸念される、と書いたが、年末年始の移動などから予想を遙かに超える勢いになっている。
週が明けたらさらにその数倍からそれ以上の拡大があるのではないか。
万一インフルエンザと同程度の症度でも一定期間隔離の必要があり、重症化も否定出来ない。
※隔離期間は症状の有無で変わり、無症状でも検査陽性日翌日から10日という基本がある。今後オミクロンで短縮の可能性があるとも言われる。

オミクロン株の発祥地南アは惨憺たる有様だったが、いま確実に減少に向かっているという。何しろワクチン接種率が極めて低かったため、一気に拡大したが、今や国民に70%台の抗体が獲得され、ピークアウトしつつあるということ。

この間、はたしてどのくらい犠牲者があったのか詳しく知らない。
だがある種放置のような状態の結果、皮肉にも自然に近い形で社会的免疫の獲得が進んだとすれば、狐に包まれたような感じを覚える。

柿崎区は圓田神社と楞巌寺へお参り 絵画と料理。

2022年1月5日(水曜日)

本日日中、晴れ間があり遅くなったが初参りに柿崎区の圓田神社と楞巌寺へ行った。

 

陽を浴びてきれいだった尾神岳。

 

圓田神社にて。
ここの神職でもあるお嬢さんは世界5大ミス・コンテスト
であるミス・グランド・インターナショナル2020の日本代表。
2017年の社務所にいた可愛い娘さんがそうだったのかもしれない。

続いて楞巌寺へ。

門前でいつもの如意輪観音石像が迎えてくれる。

石段を上がった山門。
国旗と五色幕が美しい。

 

上杉謙信公の重臣であった柿崎和泉守景家公が開基となり、
謙信公の師である天室光育禅師を請した曹洞宗の寺。
平成23年に本堂及び山門が国登録有形文化財に登録された。

 

赤い前掛けのお地蔵様。

 

そして本日の絵画過程。

色々手を付けたうちの一部。
残り過程は、左95%、右75%はあり、これからが大変。
右のは十分乾いたと思っていたが、少し早かった。
この辺が課題。
かってのように白地から始めた方が楽そうだ。

夕食は白菜の梅昆布炒め。
NHKテレビの料理番組を観て作ったという。
妻はかって、料理が苦手というスタッフに、NHKの番組を観て
一年くらい挑戦すれば、うまくなると助言したらしい。

 

さて明日から仕事。
1週間の休み。ゆっくりは出来なかったけれどお陰様で絵と読書はひとまず進んだ。
心配した豪雪にならなかったのが幸いだった。

今年一年、歳なりに仕事が出来、皆様とともに健康でありたいと願っている。

1週間の正月休み 西王母ツバキの輪郭線 干支 スタンリー・ブラック。

2022年1月4日(火曜日)

1月4日火曜日、1週間の正月休みを取らせて頂いているのでまだ休んでいる。昔は休みといえどもしばしば電話が鳴り仕事にかり出されていた。夜間休日診療所や病院と救急隊の対応が進んだのと患者さん自体少なくなったので一応休めるようになった。

しかし自分で休みと言っているだけで、患者さんには迷惑を掛けているのではないか、と案じている。
6日間休んだが、感覚として何週間も休んでいるように実感される。

同じ1週間でも仕事となるとたちまち過ぎる。私の場合、何かの失敗の後や心配ごとがある場合、思ったように時間が過ぎない。1週間もの休みには、どこかに後ろめたさが潜んでいて、時間が経ちにくいのだろうか。時間というのはデリケートなものだと思う。

本日は12枚のサムホールサイズのキャンバスに西王母つばきの輪郭線を描いた。

左の蕾に葉を一枚加えたほうが良さそうに見える。
描いたキャンバスを積んでみました。

小さな3Dキャンバスの下塗りがもう少しで乾くので明日は一部を彩色してみたい。

 

可愛いトラのあめ。

寅年なのでこんなあめがあるらしい。私は長いあいだ干支が苦手で未だに巳までしか言えない。それで年を聞いて、何どし生まれですね、という人をみると非常に驚く。
ちなみに自分はうま年生まれで、誕生日が父と同じです。うま年の前後が何年か分かりません。

本日で「海辺のカフカ」が127ページまできた。上下2巻でそれぞれ400ページ近くあるので大変だが、今のところ面白い。この先どうなって行くのやら、変わった筋立てなので目が離せない。手つかずだった村上春樹の本を読んで良かったと思っている。

本は、動画でスタンリー・ブラックのラテンピアノのアルバムを聴きながら読んだ。


The Moon Was yellow」がアルバムとは別にあった。
アルバムは「キューバの月影」のタイトル。
途中でベートーベンの「月光ソナタ」が聞こえてきたので、
関連動画に移ったのかなと思ったがまだスタンリー・ブラックだった。
月光の曲調は読書向きだった。

ラテンピアノ。
今ではこのジャンルを耳にすることがなくなったが、彼らの国では流れているのではないだろうか。私はこのようなピアノが嫌いではありません。

雪は無いが天候が悪くて困る。予報の週末は少し安定するらしい、当たってもらいたい。

昨日吉川区西野島のアトリの群 永平寺のゴマ豆腐など。

2022年1月3日(月曜日)

昨日2日、柿崎海岸の後田んぼで鳥を探すとアトリ中心にカワラヒワとスズメが混じった群を見た。
鳥の数は相当いて、県道に車を止め車内からカメラを向けた。
鳥たちは落ち穂や二番穂をあさっている風だが、捕食者(タカ類)を警戒し、しばしば飛び立った。

何百羽いたのでしょう、ほんの一部です。

 

アトリのオレンジ色はとても温かそうに見える。

 

一部が飛ぶとがあっという間に全てが飛び立つ。

 

急に食餌を止め緊張している様子。

 

 

近くの電線に何でしょう、タカがいました。

 

その近くに大型の。これはトビでしょうか。
トビなら野鳥の群を襲わないと思われます。

 

一斉に飛び立つ。群が乱れてパニックのよう。

 

たまたまカメラに捕食者が写った。
一羽のアトリが難を逃れた。

 

背を見せて飛ぶアトリ。

 

今度は腹を見せる。一羽だけカワラヒワが混じっている。

 

何度も飛び立った後、後方の木に向かい、止まって休憩になった。
木に止まっている限り安全であろう。

私の望遠ズームレンズは今一サイズが小さいのでピントも今一。10回払いなどでサイズを上げられれば、、、。

さて夕食。

クワイと妻の知人が永平寺門前で購入したごま豆腐。
白黒のゴマを使っている。

妻制作のごま酢ダシの煮なます。
いくらでも食べられる。

絵を描いているけれどもジェッソを塗ったキャンバスを磨いたり、チャコ紙で図案を転写したり、工芸か何か職人仕事のように感じる。
夜、昨年のマスターズゴルフのダイジェストを観た。タフなコースの四日間、松山選手の優勝はやはり感動的だった。

色々載せました。

正月二日の日中は望外の晴天 雑煮は田舎風?

2022年1月2日(日曜日)

午前から午後しばらくの間、きれいな晴れ間があった。

 

 

 朝昼兼用の食事。

冬から春までの穏やかな日は海を見に行く習い性。晴天とは言うものの波高く釣り人も僅かだった。ビーチコーミングをしている家族がいてシンパシーを感じた。

 

柿崎の帰路吉川区西野島付近でアトリの大きな群を見た。猛禽が一羽付いていて、田で餌をついばむ群は突然飛び立つなどとてもいそがしそうにしていた。アトリは明日掲載しようと思います。

 

夕食の雑煮。
ゴボウと鶏肉の味が効いている。
東京のお宅の雑煮を食べた事があるが、とてもあっさりしていた。
色々入れるのは田舎風かも知れないが美味しいと思う。

 

お抹茶を飲んだ。水ようかんは知人の作。
冬の水ようかんは当地の風習でしょうか。
美味しかったです、ご馳走様でした。

絵を描いたり海辺のカフカを読んだり、それなりに楽しい正月。あと三日も休みがあるとは、贅沢なことだと思う。

夕方から荒れてきた。

明けましておめでとうございます。

2022年1月1日(土曜日)

新たな年になりました。

災い少なく幸せ多い年でありますように。
樹下美術館が皆様の幸せの一助になりますように。

昨夜は床の中で「海辺のカフカ」を少し読みました。
変わった始まりをする変わった本だな、と思いました。この先が楽しみです。

今朝は寝坊したあと、11時ころサラダとジャムとパンを少々、それに牛乳を60ミリリットルほどの朝食で、昼は抜きです。少ないようですが、心臓などがその日その日の計算しながら私のルールを決めているようです。

夕食は雑煮だそうで写真が撮れましたらこの後に載せたいと思います。

小島正芳先生ご出演「良寛さんの修行時代 ~円通寺と諸国行脚」

2021年12月31日(金曜日)

数日来の荒天で文字通り正月寒波。
夜空にヒュウヒュウ鳴る風切り音と雪がバタバタと窓を打つ音がする。果たして明日元旦はどのようなことになっているやら。昨年並みのドカ雪だけは許してもらいたい。

さて午前中、知人の知らせでNSTテレビの放映「良寛さんの修業時代 ~円通寺と諸国行脚~」を観た。解説は樹下美術館でお世話になっている全国良寛会会長の小島正芳先生だった。

 

中央に小島正芳先生。
手前に真保恵理アナウンサーと書家の泉田祐子さん。

岡山県玉島の円通寺に於ける長年の修業後、国仙和尚から授かった良寛の悟りを認める「印可の偈(いんかのげ)」が紹介された。

印可の偈
詩のようだと語られた印可状。

師は良寛に
“愚かに見えるお前が求めた道は深く広く、自然に身を任せる心境は他者の理解を越えている”と讃え、偈と共に一本の杖を授けた。
杖は身を支えかつ方向を示す拠り所となるものだった。何と麗しい子弟関係だろう。

越後と異なり、玉島では雪も無く年が明ければ梅が咲き、その先には桜が待っている。故郷で人間関係に辛酸をなめた良寛さんにはそれだけで幸せだったことだろう。あとはひたすら厳しい修行に励んだことが想像される。

全て詳らかではないようだが、その後の旅について自筆資料と共に様子が紹介された。

旅日記の一節。
端整で上品、
乞食の長道中とは思われない美しい文字。

お知らせ頂いたAさん、大晦日にとても良い放映でした。
有り難うございました。

本日の絵でバックを描いてみたところ、イメージが浮かんできた。
正月には絵画だけでなく村上春樹の「海辺のカフカ」を読んでみたい。ノルウエイの森は一回で終了とさせてもらった。

正月休み一日目。

2021年12月30日(木曜日)

12月30日は正月休みの一日目。画材の追加で髙田は大嶋画廊へ行ったほか、終日小さなキャンバスに絵付けをした。

 

机を二つ使ってチョコマカと行っている。
古い絵の具は蓋が開かなかったり、溶けなかったりで
使えないものが多い。

 

全面黄色に下塗りしたものの中から乾いたのを色別にさらに下塗り。
本日は10ヶ済んだ。
この先乾かしながら濃淡、影、バックを細かに進めるつもり。
時間は掛かっても、雑にならないよう気を付けながら。

一気に寒くなり寒波も来たが、仕事場など近隣の積雪はあっても数センチ程度。

近隣。

 

寒さと共に食卓も変わった。

 

鍋焼きうどん。

 

ぶり大根

 

ギンナン

 

剥きました。

 

弟が育てた豚肉とジャガイモなど。

 

麻婆茄子

 

黒豆の時期になった。

今年もあと一日。
年越し、正月へと淡々と過ぎるが晴れ間が見られそうもないのが残念。

本日仕事納め 野鳥の群 果たして新型コロナはどうなるのか。

2021年12月29日(水曜日)

色々あった一年の仕事が本日で一応終わった。
検査とワクチンで新型コロナに神経を使い、在宅で8名、施設で1名の方の看取りがあった。
本日の最終日は僅かの方が来られたのみで、予定の30分前に終了とさせて頂いた。

昼休みに田に野鳥を見に行った。
先日のカワラヒワの飛翔がピンぼけだったので、もう少しうまく撮りたいというのが目的。

 

数カ所でスズメ、カワラヒワ、アトリの各群、あるいは混合した群を見た。
上掲の写真でAはアトリ、Kはカワラヒワです。

先日よりピントが合ってきた飛翔。
翼が黄色がカワラヒワ、首が赤いのがアトリ。
形が似ていて、モニターで大きくしないとよく区別できない。

ところで今後の新型コロナ。
せっかく国内全体が減少したところへオミクロン株が世界中で拡大し、あたかもターミネーターの如き有様。この株は感染力が強い一方、今のところ罹患者の重症度はやや低めといわれる。
症状が軽めで強力な感染力という様式により、我が国でも未曾有の拡大が懸念される。このことは際限なく増殖したいウイルスにとって、願ってもないパターンであろう。
あくまでも想像だが新型コロナは最終形に近づいたのか。一方でそろそろ有効な抗ウイルス薬が実用化され、コロナ禍が新たなフェーズに入る事を期待したい。
果たしてどうなるのだろう、いつまでも同じ繰り返しという訳には行くまい。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

▲ このページのTOPへ