白薊見つけて嬉し野道かな
一昨日のブログで薊(アザミ)が咲く農道へお誘いする一文を載せました。すると本日三名の方が見えられ妻も加わって出かけた。
この道の右側(南側)に沿って5~6カ所アザミが集まって咲いている。
一部残るハマダイコンと一緒。
白花。
高校で生物の教師だったA氏は牧野富太郎博士の
コンパクト版植物図鑑を持参された。
アザミの項目に「希に白花がある」と記載されていた。
あらためて白の貴重さと在野の偉人の偉大さに皆で感心した。
わずか300メートル余のニセアカシア香る野道。春風に吹かれながらアザミを堪能し、スイバを噛んだり、群れ咲くコバンソウの花やベニシジミあるいは色づき始めた桑の実を眺めて歩いた。フワフワと辺りに揺れるイネ科の草はK氏が図鑑を調べて「ニワホコリ」と仰った。
ご一緒の皆さま、有り難うございました。
一雨欲しいところ。
花の行進 オオツユクサやアザミ(野アザミ)の白花 ニセアカシアの花 大夕焼け。
次々と花が咲くので追いついて行くのが大変だ。
まだ先と思っているうち仕事場のカーポートの屋根で
ナニワイバラが満開になった。
その昔、新潟市の園芸店で90センチの一本苗だった花。
そして本日午後、このところしばしば足を運んでいる雑木林沿いの農道へアザミを見に行った。
あのスコットランドの紋章のように少し首をかしげている花が多い。
昨日茎が紫色の花を珍しいかもと記したが、ここにもそれらしい花が
かなりあり、珍しいというほどではなさそうだった。
野性でこれは珍しいかもしれない。
一本だけアルビノ(突然変異による白花)があった。
残りの蕾が白く咲きそろったなら更に目立つことだろう。
このところ目土を施している芝生に撒水後、まっ赤な夕焼けに気づき
田んぼへ出て美術館の方向を撮った。
毎日がめまぐるしく過ぎ、昨夏倒れたことが時おり頭をよぎる。
昨夜は早めに寝たものの真夜中の電話で起こされ、お一人の看取りに出かけた。夜中の電話は切ないが車のハンドルを握ると、仕事、仕事、と頭が切り換わるのは永年の性。
過日富山県のお客様がお見えになり拙ブログを見ていると仰ったと、スタッフから聞いた。有り難いことと感謝しています。
●明後日19日(木)午後2:30ころ本日の農道へ再度アザミを見に行きます。ご希望の方がいらっしゃいましたら、受付で仰ってください。宜しければその時刻に美術館からご案内致します。花だらけというわけではありませんが、白花も見られると思います。車で1分少々の場所です。
二件の在宅訪問、アザミと猫さん どくだみ茶。
本日の訪問診療は二件。いずれも雑木林を通るので道中はさわやか。一件目のお宅が近づくと「この辺にアザミが咲いているはず」と同乗の看護師に話した。
少し進むと道の両側に併せて数十本の花が見られた。やや日陰のせいかまだ多くが蕾だった。
最初のお宅で用件を終えて庭に出るとテーブル状の庭石の上にドクダミが干してあった。
これに干したセンブリとアマチャズルを加えてどくだみ茶を作るという。
それを日常のお茶として長く飲用していると仰った。
お宅の猫ちゃんが近づいてきた。
先回から甘える仕草をするようになった。過日はスズメを獲ったらしい。
捨て猫を保護され今日に到っているとお聞きした。
次は数キロ離れたお宅へ。
開けた雑木林の水路に添って走りながら「こんな所にもアザミがあってもいいんだが」と言うと、看護師が「あそこ、あそこにあります」と言った。
やや離れた高い土手の上に沢山咲いているアザミ。
濃い紫色の茎は初めて。珍しいかもしれない。
二件目のお宅で車を降りると、看護師が今度は「あっ、猫」と言った。
近くのお宅の玄関に白黒の猫さん。遠目にとても格好良く見えた。
本日2カ所のアザミと2匹の猫に出会った。何かと利害信条が衝突しあう人間社会と違って、花や猫さんたちとは気楽な関係で良いため、心身が休まる。
お訪ねしたのは間もなく100才の方と1002才になったお年寄りだった。温かい目で大切にされているのがよく分かる。
倍賞千恵子の「あざみの歌」。澄んだ美しい声に癒やされる。
アザミのペンダントヘッド 柿の実の赤ちゃん 鵜の浜の夕暮れ 弟の豚肉 とても良かった義経。
去る5月7日のブログで農道のアザミを記載した。その日お着物で来られた方の写真を撮らせて頂きそれも載せさせてもらった。
すると昨日その方たちが再び来られ、実は自分が付けているペンダントヘッドは王冠が無いだけで、デザインはスコットランドの紋章によく似ていると仰った。
着けているペンダントをはずして見せて頂いたが、なるほどなるほど、確かにその通りだった。
彼女は長年それとは知らず、彼の王家の紋章であり勲章や貨幣デザインでもある花を胸に飾っていたということになる。身につけていた遠い国の誉れと旅情。拙くあってもブログには何でも書いてみるものだと思った。
上:スコットランド王家紋章、下:お客様のペンダントヘッド。
話変わって美術館東側にまだ小さな柿の木がある。昨年10数個実をつけたが夏の間に皆落ちてしまい、一個も実らなかった。昨日枝を見たところ、実の赤ちゃんとおぼしきものが数十ついていた。私は甘柿が大好きなので、今年は一個でもいい、赤く実ってくれないかなと思っている。
日中地元大潟区の同好会の皆さまとゴルフをした。後半スコアが落ち着き、この先の楽しみに繋がりそうだった。楽しいパートナーの皆さん、ご一緒有り難うございました。
そして鵜の浜の夕焼けは美しく穏やかだった。
夕食は弟が南三陸町で放し飼いしている豚肉を食べた。
言葉が出ないほど美味しかった。
今夜の大河ドラマの義経はとてもとても良かった。
あの猛りの人が今夜は切ない哀愁の人に変わった。
役者さんて凄いものだと思った。
少し肌寒むかったが、草木はおろか私達にも丁度良いお天気だったのではないだろうか。
A Whiter Shade of Paleという歌。
自分の年令を考えるとまったく不似合いだが、ほろ苦くも懐かしく、何度も聴いて飽きない不思議な曲に英国のロックグループ、プロコルハルムが世に出した「青い影」がある。
「青い影」は「A Whiter Shade Of Pale」が原題で、“青白い彼女の顔がさらに青ざめる“というような意味のようだ。
かって「青い影」に漠然とロマンティックな雰囲気を感じていたが、ネットの時代になって歌詞や解説を目にするに従い、実は恋人の心変わりを突然知った時の状況と心境が歌われたものだと分かった。
歌詞は英国のカンタベリー物語の粉屋のエピソードや古代ローマのウェスタの処女の神話、さらに実演で歌われるポセイドンの海、そしてアリスの物語の鏡などが現れるのでいっそう難解。本当は何を歌っているのか近時解説を当たるまでよく分からなかった。
1967年のプロモーションフィルム。
ベトナム戦争への反戦歌のイメージそのものになっている。
プロコルハルムのリーダーであるゲイリー・ブルッカーが歌っている。
ムスリム風の帽子の意味は何だろう。
だが曲はジョン・レノンによって特別な曲として絶賛され、世界で1000にもなるカバーが出され、触発された松任谷由実が「飛行機雲」を作ってデビューし、レコード屋に走った山下達郎はその日のうちに100回は聴いたというほどの衝撃を生んだ。
ちなみに2012年11月、松任谷由実は念願のプロコルハルムとの共演を果たしたという。
2006年デンマークで歌うブルッカー。
この人ブルッカーは本年2月22日に76才で逝去しているのを最近知った。
今Emily Lingeさんも愛らしくピアノを弾いて歌っている。
彼女は声が良くロック調のこぶしは自然でとても上手。
プロモーションフィルムから反戦歌という解釈もあり、作曲された時代の背景が如実に伝わる。
だがパーティーの馬鹿騒ぎ中、ふとした会話から恋人の不実を知るという歌。ちょっとした事かも知れないが、天地がひっくり返るほどに感じる出来事が突然起きるのも青春であろう。バッハの曲調をもつ壮大なスケール感が若者の心を捉えたのも、いわく言い難い必然だったのかもしれない。
終盤に向け惨めさが祝福に昇華して行くような調子はバッハの素晴らしさであろうし、今も聴かれることの要因ではないだろうか。
昨日のこと、6月23日から始まる「齋藤三郎ゆかりの人々展」の相談に齋藤尚明氏を訪ねた。途中、車の定期点検が早く済んだため時間が余り、中ノ俣方面へ車を走らせた。春風吹きタニウツギが咲く道で何故かずっとこの歌が脳裡に流れて、止まなかった。
ちなみにプロコルハルムとは“Beyond these things“。“物事を越えて”というような意味のラテン語らしい。
また歌の解釈について後年作詞者は、単に捨てられた男の歌、と述べたようだ。
本日2回目の肺炎ワクチンを接種した。コロナの時代、老人には合併症の予防にこれも重要で、前回からの期限を大幅に過ぎていたが気がついて打って良かったと思っている。ほんのわずかチクリとしただけだった。
一両日の樹下美術館 久し振りの夕焼け 美味しい手作り麺。 .
晴れた月曜日。辺りの田は気持ち良く水が入り代掻きを待っている。16年目の樹下美術館は今年もまたその水面に姿を写した。
今年3月開館以来庭を彩ったクリスマスローズを切った。
その一部を水盤に集めた。
お花のみなさん本当に有り難うございました。
今夕食のラーメン。
先日のうどんと同じ方が打った麺はやはり秀逸。
芝生に施肥 意識が戻った在宅の方。
庭は新緑から青々とした色へと変わりつつある。
だが今年の芝生はどうも白い部分(枯れたままのところ)が多く、感心しない。昨夏私自身が倒れてしまい管理をサボり、施肥や目土が不足したためと考えられる。
本日ホムセンターへ行き芝生用の肥料を買った。
午前ホームセンターへの途中の妙高連山。
田んぼに水が入り余計山が映える。
午後5時閉館後、庭に肥料を撒いた。
近づくとこんな部分が多い。
施肥の後撒水した後の良い時間。
どれほど回復するかのか、夏まで集中して手入れしてみたい。
明日まあまあのお天気だったら田んぼから見た美術館を撮りたい。
連休中点滴に通った方が昨日解熱し意識が戻った。食事、摂水も出来、本日は様子を見てもらい往診を休んだ。
介護者さんは本当に一生懸命だった(コロナは陰性でした)。
楽しまれるお客様 いつしかアザミも混じった農道。
連休の最終節の土曜日も日中はお天気に恵まれた。
この後一昨日も歩いた農道へ。車で1分もかからない。
まだかな、と思っていたノアザミがダイコンに混じって開花し始めている。
アザミはやや暗がりを好む咲き方も見るが、ここでは日当たりよい場所で花を南に向けている。
暗がりのは茎が細く葉が少なくて背が高い。一方陽当たりのは葉が賑やかで全体が丈夫そう。
アザミはスコットランドの国花だという。
花を守るトゲにより威厳や独立自尊を表象しているようだ(Wikipediaより)。
ほくほく線の電車が通った。
美術館に戻るとベンチにお客様。
土浦Noの車でお見えになったご夫婦と品のよいワン様。
地方地方の焼き物を見ておられ齋藤三郎をご覧になり惹かれると仰った。
シーグラスペンダントも有り難うございました。
閉館後芝生に目土をしているとポツポツ当たってきた。今夜は雨模様で明日は晴れる予報。
本日こどもの日。
本日もよく晴れたこどもの日。美術館で朝昼兼用の食事をし、作日植えたサルビアに撒水し、近隣の野を歩き、一件往診し、そのほかは絵を描いた。
以下本日時々の写真です。
代掻きの田んぼが見えるウッドデッキで朝昼兼用の食事。
250~300㎉ですが夜はちゃんと食べます。
散歩途中のハマダイコンとスズメノエンドウ。
話が出来そうなベニシジミ。
煮物のタケノコとワラビはお客様から、うどんは美術館のご近所の方が打たれたもの。腰が強く滑らかでプロ級の出来映え。
絵は行きつ戻りつしながら少しずつ進んでいます。お見せできるようになったならお出しするつもりです。
連休半ばの好日。
ようやく5月の空らしく安定して晴れた。少し寒かったが清々しく風が渡り良い日だった。
連休は半ばになっているが「齋藤三郎ゆかりの人々展」が一ヶ月余に迫り、秋の拙作品展はそう遠いものでは無くなってきた。それで本日昼に美術館で食事をしたほか殆どそれらの準備に費やした。
そんな日の昼のベンチにお二人の方がいらしてた。
三つある庭の席で
真裏のアイアンテーブル&椅子は日が射し風が和らぐ場所。
東京から新潟県を訪ねた足でお寄りになった。
「とても気に入った」と仰り、拙ブログを御存知で恐縮した。
アルフレード・クラウスのエストレリータ(小さな星)。
お一人具合の悪い方がおられ、昨日から連日往診が必要になった。詰まって来た美術館の二つの予定と患者さんのケアで家に居た方が良い連休.。ひと様と我が身のためと納得。
昨日加茂市の加茂山公園を訪ねた。
4月中旬の新潟日報おとなプラス紙に「彫刻の森」が取り上げられた加茂市、加茂山公園。
内容から公園の風趣の良さが伝わり、昨日土曜日午後やや遅かったが出かけた。
県央に縁の薄い身。走ると加茂市は案外遠かった。だが遠い分旅気分がよぎり短時間の滞在ながら楽しめた。
市の東部の加茂山一帯が広大な公園になっている。
入園して間もなく噴水に出る。
坂道を上りはじめ右側の最初に「Silent Languageⅴ」
(作者・安田明長)
子どもたちを中心に若い人の姿が多く、雰囲気に活気がある。
いえ川の鯉のぼりのせいか、通りも人と車があふれていた。
リス園の外観
リスは訪問の目的のひとつだったが4時終了で見られなかった。
ぜひまた訪ねて見てみたい。
「イリュージョン(作者・山里和典)」
さて短い時間だったが新緑眩しい公園を楽しく歩いた。花は終わっていたが5万本という椿が迷路のように整備され、幾つか茶店があった。清々しい晴れ間に誘われ園内は多くの人の姿があった。賑わいのほか静かな道もあり、さまざまに楽しめるようになっていた。
16点の彫刻作品が雪椿園と児童公園周辺に設置されている。それぞれの作品は環境調和が意識され、個性的だが分かりやすく親しめた。このような場合、あまり周囲との調和、同調を意識すると逆に環境に飲み込まれてしまい冴えなくなる、という結果が懸念され、そのような作品も一、二あった。
始まりはふるさと創世事業の1億円を原資に公募したという。野外彫刻は建物が要らないうえ環境と管理に配慮すれば作品はより生きる。当公園の環境は十分であり、新聞によればたゆまぬ管理が継続されているという。
成立に非常に多くの手間が掛かったと考えられるが、ふるさと創成事業の成功例ではないかと思った。
歩きながら、ここはどこかに似てるぞ、と思っていたところ、「北越の小京都」という看板。ああなるほど、と思った。
雰囲気は一部東山界隈を彷彿とさせるし、加茂川(あちらは鴨川)もあれば近くにこぎれいな料亭もあるようだ。リスも見たいのでこの度結婚式出席で叶わなかった妻を誘って是非とも再訪したい。
東京からお見えになったお客様。
昨日は清々しく晴れたかと思えば本日は寒い曇り空から雨に変わりシトシトと止まない。変わりやすいお天気が続き、本日は大型連休初日になった。
その晴れた昨日、東京からある方が訪ねて来られた。かって倉石隆氏が都内、厚生年金会館で続けられた絵画教室の生徒さんだった人は、本当にふとしたことから当館のことをお知りになり、早々にお訪ねくださった。
コロナへの気遣いからわずかな滞在時間だったが、お聞きしたお話しは貴重だった。すらりとしてシャイ、俳優のような容貌、厳しい制作姿勢、勉強家、物識り、作風の変遷、仲間との交流と楽しみ、尊敬とあこがれ、、、。
小生がお会いした倉石氏はすでに病床の人になられていた。しかし昨日のお話中、氏が何度も生き生きとして現れるのを錯覚した。
最初のころの教室で、
“漠然と絵を描いてみたいだけでは駄目、何を描きたいのかがはっきり意識されなければならない”と話されたという。美しいだけの絵は苦手だと述べられた倉石氏らしい厳しい言葉だと思った。
お持ち下さった在りし日の倉石隆。
氏主宰教室の作品展における氏(銀座の画廊にて)。
※樹下美術館館長の責任に於いて写真を掲載いたしました。
お客様は道中目にした残雪の妙高山の素晴らしさ、当地の環境の良さを口にされ、拙館をお褒めくださった。
そして本日はゴルフをした。朝早くからスタートしたため雨降り前の妙高山や大毛無山を見ることが出来た。
どういうわけか成績はさっぱりだった。
新緑と身に余る春の恵み。
タイミング良く雨が降り庭は一斉に新緑になった。
そして山海の恵みを頂戴した。
居ながらにしてこのような春の旬を頂けるとは身に余る贅沢だと思った。
去る日ウクライナ出身の名チェリストが演奏する「祈り」を聴いた。
去る日にカフェでA氏らとSPレコードを掛けた。その一枚にかって100万ドルトリオと呼ばれたトリオのチェリストであるピアティ・ゴロスキーが演奏するブロッホ作曲「祈り」を聴いた。
ピアティ・ゴルスキーは旧ソ連時代のウクライナ出身で1942年に米国市民権を得ている。「祈り」を作曲したエルネスト・ブロッホはユダヤ系のスイス生まれ、同じく米国で活躍した。
SPレコードを回して、
ピアティ・ゴルスキーのチェロ演奏で
ブロッホ作曲「ユダヤ人の生活」から第2楽章「祈り」を聴く。
以下の動画で演奏するチェリスト、ミッシャ・マイスキーはソビエト連邦生まれ。1970年代に家族の一人がイスラエルに亡命したことなどから逮捕、18ヶ月間、収容所の強制労働の後に米国に移住している
ピアノはリリー・マイスキー。
マイスキーはピアティ・ゴルスキーの最後の弟子と言われ、米国移住後世界で演奏しています。
ユダヤ人、ソ連生まれ、ウクライナ生まれ、、、。独裁者がいなければ深く美しい芸術が生まれるのに。独裁者はどれだけ世界を駄目にすれば気が済むのでしょうか。
米山水源CC、朝日池のヤマザクラ 樹下美術館の花。
午後お休みの本日、近隣の米山水源CCでハーフラウンドした。
よく一緒する方が仕事のため一人で回った。ゴルフは一打一打考えたり、何かを思ったり、辺りを眺めたり、一人でもそれなりに楽しめる。いえ世間はそうしようと思えば大抵の事は一人でも楽しめるようになっていると思う。
本日は朝日池周囲のヤマザクラが満開で、曇り空ながら風も無く良い日だった。
フナ釣りで小学生の頃から親しんだ朝日池とヤマザクラ。
今ごろは乗っ込みの時期で良く釣れた。
午後一人回るコースに山桜愉しからずや赤きカートで
昨年から試しにメモしているグリーン上のライン。
本日赤で追加した。
使ったことが無いがいずれコンペで参考にしてみたい。
会員だとハーフラウンドが2500円少々なのでリーズナブルだと思う。
最後に樹下美術館のヤマザクラとジューンベリーそして満開のミツバツツジです。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 近隣の花自庭の花 赤い動物のオルゴール。
- 吉川区の長峰城址 トランプショックに時代劇。
- 頸城野にようやくの春 メダカの学校。
- いま四月馬鹿はどうなっているのだろう メギスの旬。
- 3月30日の徳川美術館と豊田市美術館 そして富士山。
- 週末は名古屋と豊田市へ 本日は名古屋の分です。
- 自然の末席で。
- 三月にして真夏日 初ゴルフ アイスクリーム 啓翁桜 雪割草 内山雅子さんのCD。
- 春の公園、過日の大潟水と森公園と本日の大池いこいの森公園 その付近でクジャクチョウ。
- 大好きな濱谷浩作「ホンヤラ洞で歌う子供たち」とその絵はがき。
- 小林古径記念美術館「生誕110年記念 濱谷浩展」と講演会。
- 春分の日、肌寒いが日が長くなった 啓翁桜はいつ咲くか。
- 柏崎から佐藤さん、明静院の大日如来坐像 いしだあゆみさんの訃報
- 宮崎俊英さんとあらためて倉石隆を観た。
- 25年初日 A君の書と芸術。
- 明日から2025年度の開館。
- キーボードにお茶をこぼした日,患者さんを送る 同じ日に時代劇の八幡堀が二篇 最近の夕食から。
- 今冬の冬鳥見おさめ。
- ハクガンの姿無く白鳥は少なくなり 庭仕事を始めた。
- コハクチョウの大きな群 タカが舞い野犬がやってくる 再びシジュウカラガン。
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月