食・飲・茶・器

銀座の夜 神田の昼。

2015年9月20日(日曜日)

医局を共にした同級生三人による年一回の会食が、ふとしたことから20数年続いている。
当然三者三様で、何が共通しているのか良く分からないがずっと夫婦で集まっている。
東京の夫婦の出身地は高知県、浜松の男の両親は熊本県、そして私の半分の血は佐賀県。
もしかすると密かな南国の血が懐かしがるのか、、、。

それにしてもみな70才を越えて少なくとも病を一つずつ所有した。
人柄は共に薄味にはなったがそれでも個性のともし火は燃えている。
奥さんたちがそろって元気なのも頼もしいことだ。

昨日の食事は吉野建(ヨシノタテル)氏の店だった。
目にすると絵画、口にすると音楽のような優しい食べ物をゆっくり味わった。

1食事次第に子どもの集まりのような感じになってきた。

 

2挨拶に来られたオーナーシェフ。

 

3ぎんざぼんぼんで銀座シャンソンバー「ボンボン」
月にまつわる特別な日だったようで、元SKD(松竹歌劇団)の皆さんが出演された。
往時のプロフェッションたちが元気な声で楽しませてくれる。

 

5並木通りで 帰路の並木通り。

 

4ガード下の飲食街有楽町のガード下はまるで映画か舞台のセット。
翌日の昼食はここでする予定だったが、早く帰る私の用事で中止になってしまった。

 

6神保町で本日午前に神保町へ行った。
10数年ぶりで寄った古レコード屋さん「フジレコード」で気に入った盤があった。
店が続いているのは本当に貴重なことだと思う。

 東京も、帰って来た上越も晴れて気持ち良い日だった。

活躍する中学生選手たち 今年の雀。

2015年8月26日(水曜日)

昨夜鈴虫の声が聞こえ、蝉たちは夏の終わりを惜しみあっている。
季節は着々と秋の仕度をしている。
気がかりだった台風15号は日本海で消滅してしまって助かった。
雨上がりの庭で、今夜も鈴虫が鳴き始めた。

本日台風一過の爽やかな空を期待したが、曇りがちで朝夕は雨が見られた。

午後、施設出務の帰りに寄った美術館のカフェで、おばあちゃんと一緒の中学生の女子生徒さんにお会いした。
おばあちゃんが当館のお抹茶が美味しかったと話すと、自分も行ってみたいということで実現したらしい。
とても美味しそうにお茶とお菓子を頂く様子だった。

その折り生徒さんが剣道の選手と聞いてびっくりした。
絵本の挿絵のように可愛い女子なのに先日、日本武道館の全国大会に出場し、
別の選手権では新潟県の団体戦で優勝したという。

忙しい夏休みで溜まっていた宿題は三日でさっさと終わらせたらしい。
絵が残っているのでは、と親が心配したところ、
「冬休みのうちに1枚描いておいた」
とちゃっかり顔で答えたという、何という計画性だろう。

近隣に有望なスポーツ選手たちがいることはとても素晴らしい。
小生の母校中学校の女子陸上リレー選手たちは全日本中学選手権に出場して見事に決勝進出を果たした。
また同校の女子テニス選手は先日、全日本ジュニア選手権14才以下ダブルスで優勝している。

私が知らないだけで、当地には大勢の生徒さんがそれぞれの分野で頑張っているにちがいない。
部活、スポーツをする人は学習も能率良くする。
明るい未来に向かってどうか思う存分活躍してください。

 

水田の雀在宅訪問で出会った雀の群。
あちらこちらで見かける群は例年より個体数が多いように見受けられる。
順調な夏だったためだろうか、その通りであればと願っている。

ほくほく線で花を描きに来られるお客様 鉄砲百合 アイスティー。

2015年6月25日(木曜日)

梅雨晴れの一日、木曜午後は定期休診。
カフェに十日町から女性の客様で、ボタニカルアートを描かれる方がいらしてた。

以前からほくほく線で来られ、庭の草花をスケッチされる。
今春はクリスマスローズ、今回はカシワバアジサイだった。
スケッチを終えてお茶を飲まれていた。
画帳を見せて頂いた。

カシワバアジサイ一昨日のカシワバアジサイ

極めて精密に観察し描画されていて驚いた。
カシワバアジサイは沢山の白い小花が房状に咲き、サイズも大きくスケッチは大変だと思う。
さらに白花をボタニカルアートの白色の画面で目立たせるのはかなり難しい。
花の背景に葉を足して部分的にコントラストを付けてはと、恥ずかしながら助言させて頂いた。
(実は私はこの花を描いたことがありません、、、)

お土産にと、花二房と葉を数枚切り、水を含んだティッシュで切り口を巻きサランラップで包んだ。
本日も4時間ほど熱心に過ごされたとお聞きした。
創作には難しさに対して、果敢に挑戦していく面があります。
(またそんな時ほど力作が生まれるにちがいありません)

どうか頑張って下さい。

百合、アジサイ、シモツケアジサイやシモツケに混じっていよいよ鉄砲百合が咲き始めた。

 

アイスティー&ケーキ除草の後アイスティーを飲みケーキを食べた。

カフェが空いて一時間少々除草をした。
最も草がはびこる時期、庭が好きなので除草はむしろ楽しい作業といえる。

午後次第に蒸し暑くなりカフェのアイスティーは美味しかった。

6月4回の陶齋の器でお寿司を食べる会を終えて 上越市を褒められて。

2015年6月22日(月曜日)

昨日と本日昼のお寿司の会を無事に終えました。
当初の二日は台所の都合で開催が危ぶまれましたが、お陰様で4回開催でき、27名様の参加を頂きました。

多くの作品を残した陶齋ですが、小さな食器にも心を込めました。
お寿司の会では器と都寿司さんの料理が見事に引き立てあいました。

卓上の食器食卓に乗った陶齋の作品
二代陶齋の筒向には滑らかなビジソワーズが入りました。
向付(むこうづけ):和食や懐石料理の膳で中心となる器。
筒向(つつむこう):筒型の向付。※陶芸では紋様を文と称する作家が見られます。

2三皿目のお寿司、最後はいつもの染め付け扇皿。
あぶったゲソ巻き、甘エビの叩き笹巻寿司、白和えとさくらんぼ。

3エビしんじょの吸い物。

花Iさん、お手伝いとお花のご協力有り難うございます。

本日は新潟市から4人、上越市から3人のお客様でした。

新潟市の方達は柿崎インターで国道へ降りると浜線(旧国道)を走られたそうです。
「近くの海がすご^-くきれいだった」と口々に仰います。
「新潟市の海は佐渡が見え、砂浜も広くてきれいではないですか」と言っても、
「いえいえここは海の色がとてもきれいでゴミもなく感激」と増々仰るのです。

そんなにきれいかな、地元として少々びっくりしました。
テトラの多い海岸線ですが、三ツ谷浜か上下浜、あるいは鵜の浜だったのでしょうか。

中下越へ行きますと、上越は文化があり高田公園は非常にきれいだ、とよく言われます。
確かにそうかもしれません、また他所はことさら良く見えることもあるのでしょう。

いずれにしても、良いと言われればいっそう磨きを掛けなければと思うのです。

休館日を止めて一ヶ月 草刈りの季節。

2015年6月9日(火曜日)

樹下美術館はこれまで毎週火曜日が休館日でした。
それを5月から休館日を廃止にしました。
冬期に約80日も閉館すること、火曜日に来られる方達をよくお見受けした事からの実施でした。

急な変更のうえ、告知不足のため来館者さんゼロも覚悟しました。
薄氷を踏むお思いでしたがお陰様でこれまでゼロの日は無く、
本日は10名様が来られたと聞きしました。

その午後のいっとき暇でしたので、皆で除草やガラス拭きをしました。
草刈り機のうなる音が近所のあちらこちらから聞こえ、夏を告げています。
雨上がりの、草丈が真っ直ぐ伸びた日が刈り頃だということです。

二年目の苗今朝、男性スタッフが草刈りをした隣接の雑草地。
2013年秋に植えた松苗が逞しくなってきた。

移した松苗植えた頃の松苗。手を広げた幼子のようだった。

ホットサンド昼食のホットサンドウィッチ。

ピクルスと果物付け合わせのピクルスと果物。
普通はサンドが4枚で950円です。本日私は2枚にしてもらいました。

写真で芝生はきれいに見えますが、かなりムラを生じていて食後に液肥を撒きました。
明朝にかけて雨ということ、芝には恵みとなりそうです。

明日日中は良く晴れる予報で、白い雲なども浮かぶのでしょうか。

恐縮の食卓。

2015年5月8日(金曜日)

昨日一生懸命に庭に水やりをしたのに、夜は随分よく降りました。

さて昨今何かと頂き物をしてしまい、とても恐縮します。

ウド・ゼンマイ名人からのウドとワラビ。

フキ向こうは頂いた山のフキ、手前は昨日採った美術館のフキ。

 

029今夕船主の患者さん宅から60㎝近いヒラメ。
妻が懸命にさばきました。

 

カブ夕刻の往診先で頂いたカブ。

頂きものの膳何かと身に余る食卓、お米は糸魚川市徳合からでした。

昨日に続き貴重な木村茶道美術館を訪ねた。

2015年5月5日(火曜日)

昨夜の雨はもっと降ってほしいところだが、庭は浸みているようだった。
本日快晴となり芝生の緑が増している。

昨日訪ねた柏崎の木村茶道美術館は良かった。
それが自分も行きたいと妻が言い、本日午後再び出かけた。

海岸線途中、米山大橋で車から降りて見た海岸は白い波が爽やか。

024駐車場では、昨日のベニドウダンの前に車をとめる。

赤欄干の橋美術館がある松雲山荘の庭は深山幽谷の趣。

道中の像美術館へと新緑のカエデの道を行くと上方で待っている二体の老人像。
もしかしたら寒山と拾得なのか。

大津絵待合の床に掛かった大津絵の「鬼の念仏」は素朴な民芸絵画。
織部の剽軽茶席にぴったり。

お菓子最上屋さんのお菓子「花しょうぶ」

本日正客ではなかったが、予めスタッフに所望するとお正客が服した織部茶碗を奥で清め、
再び私たちに出して下さった。本日それを妻が飲み、私は唐九郎。

そして撮影の可否をお聞きすると「構いません」と仰り、
ブログ掲載は?には「是非宣伝してください」ということだった。

ここの自在さと腰の据わりかたなど、やはり日本一だ。

お道具の拝見拝見に出されたお道具。左奥は「南蛮船風炉窯(ふろがま)」(原益夫作)と右「瀬戸片口水指」
手前(殆ど隠れていますが)が菓子器の色絵魚藻文鉢(金魚ばち風な器)、
右へ織部烏帽子鉢(えぼしばち)、唐九郎の志野織部茶碗、黒織部茶碗(名・山)、金森宗和の茶杓、備前火襷(ひだすき)の茶器。
いずれも織部の「剽軽茶席」の名実に恥じないお道具組みだった。

お茶をいただいた後、展示室を見た。手前の室は水指(みずさし)展で中国各期と李朝および瀬戸、信楽(しがらき)、丹波などの和ものも入れ計27作品。奥は三井田コレクション展で、お茶人好みの書画、茶道具から所有者の愛情が伝わる。

以下は水指展のごく一部です。
当館が発足したのは昭和59年11月、自分は昭和61年から折々に訪ねた。
いつ来ても収集された故木村寒香庵翁の眼力と執念に唯々驚かされる。

彫三島芋頭水指彫り三島芋頭水指
(ほりみしまいもがしらみずさし)
染付松虎文水指染付松虎文水指
(そめつけしょうこもんみずさし)

庭と展示とお茶を楽しみ、心身と意識の栄養を補給して一人1400円とは余りにお得。
茶をしてもしなくても、是非訪ねたい場所であろう。
特に五、六月は古田織部没後400年の「剽軽(ひょうきん)茶席」で面白いと思う。
※剽軽:織部の面白さ、風変わりぶり、を指します。

樹下美術館は本日も貴重なお客様に恵まれたということです。
まことに有り難うございました。

新潟県の、日本の貴重、木村茶道美術館で織部。

2015年5月4日(月曜日)

晴天で長く乾きが続いていた畑や庭に夕刻から恵みの雨が降った。

樹下美術館の花は折々散水をしていたが、萌え始めた芝生が辛そうに見えていた。
夕刻の小雨は夜間に一時屋根音を立てて降ったので有り難みがあった。
だが深夜に掛けて静かになってしまい、十分だったか案じられる。

さてそんな日の午後やや遅く、東京の客人と柏﨑市の木村茶道美術館へ行った。

img125木村茶道美術館の入場券。

現在、同館茶室で、侍茶人で自由で偉大な茶道芸術の人、古田織部(おりべ)の没後400年にちなんだお茶が飲める。
赤坂山の駐車場に止めると、目の前の崖の草木にまぎれてベニドウダンツツジが見られた。

ベニドウダン草むらに姫さん達が、もしかしたら天然のものか。

茶を始めたばかりの客人は早くも花に和み、美術館が建つ赤坂山は「松雲山荘」の庭に喜んだ。
同館の水指(みずさし)展で勉強の後、茶室に入るや緊張に包まれる風だった。

勉強したばかりの絵唐津(えからつ)は床の花入れとして、一輪の小ぶりな牡丹をすっきりと立たせている。
古色のうちにも明るみの残る一行ものの掛け軸は、鎌倉時代の中国からの渡来僧・一山一寧(いっさんいちねい)の墨蹟。
一生懸命両手を畳に揃えて拝み見ていた。
遅い茶席は後からのお客様を入れて5名の座になった。

説明の学芸の方が指さした、床脇の木喰(もくじき)作 「天満宮」に込められた和やかな表情に笑顔が浮かぶ。
青と黄の色美しい最上屋製の和菓子「花あやめ」はしっかりした甘みをもって口中を和ませた。

恥ずかしながらたまたま主客座に着いた私の茶碗は本日の主人公、黒織部。
小さめな茶碗は沓形にゆがめられ、丸、線、台形が記号の如く描かれている。
織部の宇宙を目と手のひらに収め茶を服すれば、そのまま没後400年の茶人の虜だ。

客人に充てられたのは加藤唐九郎の暖かみのある志野織部(しのおりべ)。
唐九郎を聞いたか聞いていないその人には、値段を言うしか価値の伝えようがない。
驚いて茶碗を落とさないように、茶室を出てから値の見当を言おう。

金森宗和の小さめで上品な茶杓(ちゃしゃく)、南蛮船の形をした奇抜な風炉窯(ふろかま)など、
私も感激したが、客人も興奮さめやらぬ面持ちで皆が待つ樹下美術館へ帰って来た。

夕食は長男一家と都寿司へ行った。

お寿司終り頃にいただいたお寿司。

6月には4回の「陶齋の器でお寿司を食べる初夏の会」がある。
その会でお世話になるここの親方が元気なのも嬉しかった。

1506寿司の会バナー - コピー

近いうちにもう一度木村茶道美術館を訪ねたい。

硬い八つ橋と抹茶の修学旅行みやげ。

2015年3月24日(火曜日)

先日京都へ修学旅行に行った中学二年生の孫がお土産を持って来てくれた。
八ッ橋と小山園のお抹茶だった。
八ッ橋は私の好きな硬い方で、なんていい娘なんだろう。
ちゃんとした抹茶といい、今の生徒さん達のお小遣いはいくら位なのかな。

八つ橋とお抹茶八ツ橋と小山園の抹茶「春かすみ」。
抹茶は高かっただろう。

その昔私の中学二年生の秋に就学旅行に行った。
帰路の夜行列車泊も入れて4泊5日、関西の十数カ所の社寺を回った。
レポートもあり、一応真剣に見たので思い出は疲れの中でぼんやりしている。

京都の宿「高田屋旅館」に舞妓さんが来て祇園小唄を舞った。
その唄をいいなあ、と思って2番まで覚えた。

ニッキが香るパリパリした八つ橋は今でも好物。
次回は60年前の私たちの修学旅行に触れてみたいと思います。

ぶり返しているインフルエンザ 週末のパブロ・カザルスと山下洋輔 ビストロ サブリーユ。

2015年2月21日(土曜日)

過日の寒波が過ぎて案の定インフルエンザが再び猛威を振るっている(園児から高齢者まで)。
本日の土曜日、午前だけの診療ながら高齢者のインフルエンザで二件の往診があった。
高齢者の感染は重症感があり、治療をはじめていても回復、悪化の見極めに神経を使う。
どちらにも劇的な側面があるためである。

尾神岳今日の尾神岳。
この山を見るとしばしば馬に乗ったアラン・ラッドが浮かぶ。

さて午後から約束のお宅に伺い、レコードとお茶のごちそうになった。
真空管を通ったモーツアルト、バッハ、山下洋輔の音からは、じかに訴え問うような迫力が伝わる。

パブロ・カニャルス お宅にあった可愛い針金細工のパブロ・カニャルス。
カザルスのSONG OF THE BIRDSは深い悲しみと故郷への愛情が伝わる。

山下洋輔古事記真空管で聞いたレジェンド的?レコード「DANCING 古事記(山下洋輔トリオ)」。

それから新装開店なったビストロ サブリーユで夕食をとった。
もう年なのでメインは肉か魚のどちらかになる。
大抵妻が肉、私は魚で、トレンド通りになっている。
(現在プレオープン中、お電話でご予約なさってください)

マッカランとチンザノロッソ飲み物の一コマ、マッカランとチンザノ・ロッソ。
弱い私は懐かしいチンザノ・ロッソ。

戸口静かな所にある店の戸口。

店内古民家材を生かした広い店内の一部。
賑わっていました。

窓からはくたかほくほく線はくたかが窓を横切った(ほぼ正面の小さな点状の横線がそうです)。

励ましを受けている方達たちと6人で食べたが、これも長生きの恩恵なのかなと思った。

3月15日開館に向けて仕度を急がなければ。
そして14日には北陸新幹線「上越妙高駅」ホームで「夏は来ぬ」を聞き、新幹線特急「はくたか」を見たい。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

▲ このページのTOPへ