食・飲・茶・器

食べなかったと書いたらうなぎが届いた 夏野菜。

2018年7月21日(土曜日)

昨日書いたうなぎの事など知らない若い親族が、浜松
へ行った来たと言ってうなぎを持参してくれた。
世の中便利になったとは言え、かなりびっくりした。

1

 

2
丑の日明けのうなぎ、ご馳走様でした。
野菜とともに美味しく頂きました。

 

3

 

4
今年の夏野菜は順調に始まっている。
この後、長い暑さの影響がなければ良いが。

庭の雑草取りと撒水をするとすぐにシャツが一面に透けるほど
汗だくになった。

傍らで芝も刈って頂き、散髪したように庭がすっきりした。
26日からの夏の特別展「堀川紀夫 展 夏庭のテンセグリティ」
が目の前に近づいた。
ぜひとも多くの方にご覧になって頂きたいと願っています。

食卓に春の野山の恵み。

2018年5月1日(火曜日)

年取って皆様から何かと頂き物をするようになった。
今夕妻は色々頂戴した山菜を料理してずらりと食卓に
並べた。

時間をかけて心ゆくまで皆様のお気持ちと野山の幸を
味わった。

 

1

 

2

 

3

 

4
おしなべて塩気は控えられているようです。

残った分は後日の昼食にも回される事でしょう。

今年は野も庭も足が速い。

2018年4月26日(木曜日)

今冬、上越市北部の当地は何度もドカ雪に見舞われ、
豪雪の趣きだった。
それで3月15日の今年度開館には除雪作業を覚悟し
ていた。
しかるに3月上旬に大風が吹くと雪は手品の如く消え、
無雪で開館を迎える事が出来た。

以後、クリスマスローズで始まった庭は春の椿、イチ
ゲ、ヒトリシズカ、水仙、ハクモクレン、桜、チューリ
ップ、ジューンベリー、ミツバツツジと花が移り、現在
八重咲きイチリンソウ、アメリカハナミズキ、二種のス
ミレ、キバナホウチャクソウ、一部でクレマチス、エビ
ネ類が咲き、今やスズランまで始まろうとしている。

IMG_9851
もっと見ていたかった可憐な黄花カタクリ。

 

IMG_20180426_164128
慎ましいヤシオツツジの落花。
咲き残っている花たちもあるが、花の足はあたかもコマ落
としフィルムの如く早く、あまりのことにめまいがしそう
だ、かってこんなことがあっただろうか。

 

IMG_9977
本日ご近所の方から山菜を頂戴した。
例年ながら見事な山の幸。今年は一週間から十日ほど早い
と仰った。

日は長くなり、閉館して一時間余、ホームセンターで求めた
キキョウの苗を二つ植え、発育が停まっているクリスマスロ
ーズ6株を掘り、土を作った軟らかな場所に移植した。

これだけの事だがこの季節、野や田畑で仕事をする人が如
何に喜んで出向くか、分かるような気がする。
終われば腰は痛むが月が昇っているのである。

IMG_9959 - コピー
いっとき賑わった午後の樹下美術館。

明日は開花か美術館の桜 SAKURAというワイン。

2018年3月30日(金曜日)

春に三日の晴れ無し、という言葉があるそうだが、当地
では昨日ちらりと降った程度で、連日晴天が続いている。
今後の週間予報もずらりと晴マークが並び、こんな年は
珍しい。

樹下美術館には箒桜(ほうきざくら)が一本、ソメイヨ
シノが二本、ヤマザクラが10本ほどあり、シーズンが
始まりだした。

 

IMG_9078
樹下美術館で1番に開花する箒桜が咲き始めた。

 

IMG_9080
南裏のベンチの桜も待ちきれない感じになっている。

 

 

IMG_9101
本日知人から頂いたSAKURAという美しいラベル
のワイン。ブドウはシラー100%。
「ウインダウリ」というオーストラリアのワイナリーと
いうことだった。
夕食に開けて飲んだところ、弱い私が美味しくて、
どんどん飲めそうな気がした。

 

スズメが帰ってきた 美味しい弟の豚肉 自ら命を絶った人の苦しみとは。

2018年3月9日(金曜日)

スズメが軒下にやってくるようになった。雪が消え、
ぺアも成立しつつあるのだろう。
軒下でチュンチュンさえずる声は、厳しかった冬を越
えて迎えた春の喜びが感じられる。

以下に、本日仕事場から見えた土手のスズメたち。

1
スズメたちは枯れ草の土手にうまく同化している。
この写真に何羽がいるかわかるでしょうか。

 

2
簡単だったと思いますが、5羽いると思います。
写している時はよくわかりませんでしたが、モニターを拡
大して数えました。(写真を大きくしてご覧下さい)

本日は夕食に弟から届いた豚がソテーされ、、熱いオニ
オングラタンスープとともにテーブルに並んだ。


3
弟の丹精による豚は絶品。

 

さて、本日政治がらみの事情が原因ではないかといわ
れる国家公務員の自殺があった。
一生懸命勉強し、国のために尽くそうと志を燃やしたで
あろ人が道半ばで自ら命を散らす。
本当に痛ましい。
上層の事情で追い詰められたのなら何と理不尽なこと
であろう。
生きていられないほどの苦しい立場とは、どんなものな
のだろう、恐ろしい世界だ。

魚のアラ料理。

2018年2月26日(月曜日)

アラ料理は美味しい。
大抵は子供のころ煮物が苦手だったと思うが、私も親や
年寄りがそれを喜ぶのを不思議な目で見ていた。

ところがアラ煮だけは別で、箸を運んだ。
骨から直に味が滲みているので、子供にも美味しかった。
アラ汁も同様に美味しかった。

IMG_7153
本日の鯛のあら煮。

ところで魚一匹から頭部分は一個しかとれない。
大家族だった子供時代では、多分上等な頭は父親と祖母
が独占し、子供と母は一生懸命背骨などをひっくり返し、
身を探しては食べていたことだろう。

今、核家族化して頭半分を心ゆくまで食べられるのは、長
生きと、何かそれなりのおまけみたいなもの、に思われる。

免状拝受の茶会 春の夕の海。

2018年2月25日(日曜日)

本日、長年の稽古によって茶道裏千家の准教授免
状を戴いた方達が師を招いてお礼の茶会をされた。
不肖私も参席させて頂いた。
お炭の後に食事、お茶は続き薄茶の流れで進められ
た。

1
白酒には桃の花びらが散らされていた。

2
手まり寿司は大潟区土底浜は都寿司さんのお世話。

3
解良正敏さんの三彩の器に漬け物。

4
お菓子は上越市黒井「さかづめ」さんの引千切り。

 

5
何とも滑らかだった濃茶。

7
春を飲む趣がした薄茶。

 

床は「春入千林所々鶯」の一行書から椿とトサミズキの
蕾へと変った。

雑木が混じる庭の雪は50㎝ほどに縮まったのか、陽光
色を増し、雪解けの雨だれがずっと聞こえていた。
暖かな窯の湯気、桃、鶯、さわらび、春風、おひな様な
ど春の趣向に包まれて上気するのを覚えた。

温かな先生の眼差しと、お弟子さんの一生懸命さが一番
のご馳走だった。

本日お茶と厨房に精魂こめられたお二人様、お目出度う
ございました。そして本当にお疲れ様でした。個々隅々
楽しませて頂き、有り難うございました。

 

8
お茶を終えて今日も海へ行った。おぼろ風な夕陽が波と
遊ぶのを飽かず眺めた。

 

暖かかった日 空腹の鳥たち フードロス。

2018年2月10日(土曜日)

気温が10度を少し越えた本日、雪消えが進んでいた。
午後の海は柿崎を40分ほど歩いた。

海を離れ、新-柿線の周囲で鳥を探した。

1
海は穏やかだったが、時折強い波が来てはこの様に砂浜
に上がってくる。

2
おすのキジが道路を横切った。

3
道路で餌をあさっていたホオジロ。

4
水田の鳥マガンが舗装した農道に集まっているとは、と
ても驚いた。近くに農場の作業所があり、そこの人が鳥
の空腹を見かねて飼料などを撒いたものか。

5
白鳥の群がじっとしていた。

6
電柱はタカたちに人気がある。可愛い目のこの鳥はチョウ
ゲンボウでしょうか、私にはノスリなどと区別が付きませ
ん。この距離なら飛び立ってもいいのに、じっとしていま
した。

8
道路に近づこうとして立ち止まったキジの雌。

水田も野も林も深い雪に被われてしまい、鳥たちは餌を
探せず困っている。
空腹の彼らが地面が露われている道路や家の周囲に向か
おうとするのは仕方がないことだ。
おしなべて動作や反応が鈍く感じられたり、細く見えたり
するのも食べていないからであろう。

一方で、売れ残った恵方巻きを前に、もうこんなことは止
めよう、と言った業者の呟きは色々な意味で聴くに値する。

諸事情により、ピント外れが多くて申し分けありません。
キジは直近でしたので、かなりピントが合いました。全てコ
ンパクトデジカメ(いつものパワーショット)でした。

あのトキはどこに居るのでしょうか。

冬の食卓

2018年1月21日(日曜日)

タイトルに叶うほどではないが夕食などに、ああ冬だ
な、と感じる献立が時にある。

本日はフキノトウの天ぷらが出た。樹下美術館の南
の土手から採れた。現在雪が全く無くなっているの
で簡単に採れたらしい。
夏が近づくと蕗を採って食べる。

 

IMG_5712
右の碗はけんちん汁、向こうはメギスと豆腐の天ぷら。
汁は少し頂いた後なので減ってしまいました。

先日は魚の煮付だった。冬は煮物が似合うと思う。

 

180118メバル煮付け
アイナメメバルとカブ。赤っぽい色調に青い野菜を見る
と絵を描いてみたくなる。だが色々やることがあって中
々絵筆が執れない。

食生活の側面。

2018年1月6日(土曜日)

昨日夜、夕食の写真を一枚載せ、ノートに食生活の事
を書いた。
それが、いざ公開の時にボタンのタッチを間違えたら
しく、一瞬にして記事が消えた。
本日は以下思い出しながら昨日のを書いてみた。

何度か記載したがこの数年、食事は夕食をメインに、
朝、昼はごく簡単にするようになった。
そもそも日中の心身活動は交感神経が、睡眠や消化吸
収は夜間に副交感神経が引き受け、二つの自律神経系
は主として昼夜分業し役割を果たしている。

普段一日2500~3000歩の歩行(一種のストレッ
チを交え)と机仕事が主なので、日中に必要な栄養は
前日夜間に蓄えたもので大方足りると考えている。

IMG_4420
昨夕の鍋。鶏肉団子と野菜の鍋に小一束のラーメン
が入り、およそ850Kcal。これを良く噛み、ニュース
を見ながら4,50分掛けて食べる。

 

そして本日朝食は以下の野菜と果物サラダに牛乳で済ま
せ、昼はクッキーと珈琲を摂った。日中の摂取はせいぜ
い400キロCal前後だが、眠気も無く仕事が出来る。
少々カロリーが少なめだが、クリスマス~正月の10日
間で1,7キロ肥ったのを戻すため、敢えて試みている。
(短期間の1,7キロ増は多少敏感な人が見ればすぐに
分かる)

 

IMG_4431
朝食のサラダと牛乳。私は以前から腎臓機能がすれす
れなのでタンパク質と塩分、カリウムに一定の配慮をし
なければならない。

 

ところで食事は消化器だけでなく、内分泌、脈管、心肺、
さらに神経、脳も参加する全臓器総動員の一大イベント
である。
精一杯交感神経を働かせて仕事をしている日中、出来れ
ば休ませたい副交感神経と消化器に何度も大イベントを
科すのは酷な気がする。

これまで食事後半で心臓発作を起こしたり、時に死亡す
る例を何度かみた。
特に老人では食欲が旺盛となり、元気になった、という
時にこれらのアクシデントに見舞われることがある。

あるいは朝や昼の食後に往々眠くなるのは副交感神経に
過剰な出動要請が掛かり、あわてた身体が「夜」のシス
テムに移行しようとするからであろう。

食事時間と生活パターンについて、かってアンダルシア
で暮らした弟の話が興味深い。
彼の地の人は十分な昼食をゆっくり食べると、店などを一
旦閉じて長々と昼寝をするという。
夕食はお茶とおやつ程度で軽く済ませ、そそくさと再開
した町へと繰り出し、夜遅くまで知人友人とおしゃべりし、
大人は酒も楽しむらしい。

これらは長年、強すぎる昼の太陽熱射を避けるため、一
日に二度の仕事と、二度の睡眠という分割された生活サ
イクルになっでいるのであろう。
自律神経のそれぞれも二つのピークを形成していると考
えられる。

斯く環境あるいは職業に合わせ、生活様式と身体リズム
が形成される。
しかしその中にあって、各自の身体特性と疾病、あるいは
年令により必要なバリエーションを採用することは極めて
重要なことである。
私は夕食メインにしているが、糖代謝の位相に影響しかね
ない爆弾的投下だけは慎むようにしている。

 

文化と名打つ限り食にもデリケートな側面があろう。

 

IMG_4456
午後の晴れ間の上下浜マリンホテル・ハマナス。ほどなく
アラレとともに強風に見舞われた。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

▲ このページのTOPへ