拙(歌、句、文)

南摩羽峰の屏風に紅茶

2010年7月29日(木曜日)

 降ったり止んだりしながら雨脚が強まっている。気温も下がり、生ける者みな一息つける。ただ降りすぎだけは許してもらいたい。 

 

屏風の前で 
夏の午後會津藩士の屏風引き 冷えた紅茶を影に浮かばす   sousi

 

 南摩綱紀(羽峰)の屏風を居間に置くようにした。二曲一双を開くと藩士の静かな高揚感に包まれる。こうすることも先日朴斎記念館を訪ねたお陰か。それにしても再三のアイスティーで恐縮です、逆光が気に入りました。

背振嶺(せふりね)に

2010年7月21日(水曜日)

  背振嶺に腰うちおろし居し雲は 夕方負けて流れ染めつつ  
               (母の覚えのママ) 

 

 昨日の車中でもう一つ母から話を聞いていました。連日で恐縮を禁じ得ませんがどうかお許しください。

 

  昔話:背振嶺に

 弟を背負って登校していた母は後に九州大学の看護部に進学した。寮生活は思い出深く、小野寺内科の実習は充実していた。
 病院のことと言えば、内科の医師に背が高く若いA先生がいた。足を大きく振り出してゆっくり廊下を歩く姿が印象的だった。

 

 A先生から自作の短歌を見せてもらうことがあった。その中で背振嶺の一首をよく覚えている。背振山(せふりさん)は霊峰で、佐賀県と福岡県境にあったという。

 

 以上が昔話である。掲げた歌にはもしかしたら垢ぬけなさはあるかもしれない。しかし南国のとある日に、山と雲が織りなした旅情は鮮やかだ。同時に、その日窓外に目を転じていた若い医師がいたことや、彼の時間などに不思議なリアリティを感じる。

 

  時代は昭和7、8年頃か、深刻な不況と中国進出、軍国化など背景は穏やかではない。A医師はその後どうされただろうか。母のほうは学校を出ると時代に押されるように満州へ渡って行く。

    

背振嶺の夕雲は今でも美しかろう。

 

バラのカット

 

踏まれても 刈られても花 庭石菖

2010年7月16日(金曜日)

 今日は梅雨開けを思わせる一日だった。予報は遅くに雨とも聞いているがどうなるだろう。そしてイギリスでは石川遼が頑張っている。


庭石菖
 庭石菖(ニワゼキショウ)。ほぼ実物大、背丈は15㎝くらいでしょうか。

  この時期、何年も前から仕事場の草道の決まった場所に顔を出す愛らしい花がある。本日午後、気になって見に行くと一輪だけ咲いていた。

 場所は妻が干し物をしに行く通り道であり、年に二三度は草を刈られる。 

 毎年、草刈りによって絶えたかなと思っていると、梅雨の終わりに顔を出す。多い時には3,4株で6つ7つと花を付ける。アメリカからの帰化植物とあるが、細い茎といいとても可憐だ。
  

 踏まれても 刈られても花 庭石菖     sousi

この雨は嫁の涙か介護の家

2010年5月29日(土曜日)

 連日冷たい雨に降られている。

 

 先週、今週と在宅介護が始まったばかりのお宅への訪問があった。「大変ですね」とお嫁さんに声を掛けると、わかりますか、と言って二人とも突然ぽろぽろと涙をこぼされた。時と場所が違う二人に同じ涙。

 

 先週のお宅ではおばあさんの足が不自由になって失禁も頻繁に始まった。しかしどうしても私にオムツを替えさせてくれない、とお嫁さん。下着や蒲団が汚れていると思ったら、あっという間にいくつも褥瘡が出来てしまった、と。

 

 そして昨日のお宅では、おばあさんの認知症の様子を話しているお嫁さんが言葉に詰まった。「おばあちゃん自身、親の介護などほとんどしなかったのに、貴方にはああしろ、こうしろと言うのでは」、と話してみた。みるみるお嫁さんの眼が真っ赤になって涙がこぼれた。

 

 しばしば介護の家でお嫁さんたちは涙をこらえている。始まったばかりではなおさらだろう。しかしもう一人辛い人がいるのだ。不自由になったご本人(おばあさんたち)だ。この認識は円滑な介護のためにとても大切だ。私たちは常に二人のバランスを考え、当事者たちがうまく近づき合うように配慮しなければならない。

 

 全ては 「困ったことがあったらケアマネや私たちに何でも相談してください」としっかり告げることから始まる。最初のお宅にヘルパーさんが、次いで介護ベッドが入り、大至急で訪問看護が始まった。昨日そのお嫁さんが薬を取りに来られた。

「私にもオムツを替えさせてくれるようになりました」とお嫁さんの少々ほっとした顔。

「何かと便利になりましたが、お金が掛かるのも事実ですね」と私。

「本当にその通りです」

「しかし、オムツを替えれば床ずれはどんどん直りますから訪問看護は早めに終るでしょう、あせらないで」と足した。

 

 いずれの介護も始まったばかり、これからも色々なことがあると思う。しかしどんな事態にも方法はあろう。私も精一杯支えたいと思う。特に始まりでは話を聞いて、時には涙してもらうのも私たちの立場かもしれない。 

 

バラ

あたりで田植えは終り、弟が帰った

2010年5月23日(日曜日)

 朝から風雨に見舞われた日曜日。昼過ぎ宮城から来ていた弟一家が帰った。弟は「フォルテシモな豚飼い」を書いて以来面白い酪農家に加えて面白い文士の趣を漂わせ始めていた。

 

 彼独特の風土感覚と養豚法が話題となり宮城県知事などとも面会したらしい。昨夜の食事では昨今の芸術背景の浅さを嘆き、ペンネームや続編などの戯れ言をのたまって楽しかった。豚飼いの家の若い姪たちは、テレビもゲームも無く団らんと本で育ったので天使のようだ。それがいきなり私のスキを突いてくるので油断できない。

 

 樹下美術館のまわりは田植えの後、まるで湖と化した。しばらくは最も良い季節が続くだろう。

 

水田と樹下美術館 
先日晴れていた時の写真です。

頸城野の田面に浮かぶ樹下の舟 さきくあらまし三歳(みとせ)旅して  
                                     sousi

淡雪をつかむ少女

2010年3月9日(火曜日)

淡雪を少女がサッと掴みたり    sousi

 

 朝から冷えて予報どおりに午後は雪となった。用事の車中から、下校途中の女の子が降る雪をサッと掴むのを見た。そういえば昔の登下校で自分たちもやったことがある。掴んだ雪の大きさを見せあってもすぐに溶けてしまう。きりがなくて次々と取りながら歩いたりした。

 

 今日の雪はふわりふわりと降った。私も取ってみたくなり、車から降りた時に掴んだ。握った手を開くと雪はすーっと消えて、昔と同じだった。

三月の雪

 

先駆ける花の心意気

2010年3月7日(日曜日)

  4月1日から替わる展示の支度に高田の大島画廊へ出掛けた。課題だった倉石隆の挿絵原画およそ35点のフレームが決まってほっとした。冷たい雨の一日、美術館の近くでひっそりと花が咲いていた。

寒桜か

 よくみると桜らしい。カンザクラと言うのだろうか。素性はともかく季節を先駆ける心意気がいじらしかった。

 

急がずにせめて彼岸を待つものを いま咲く花の心如何なる  sousi                                           

アンティークも楽しんで

2010年3月3日(水曜日)

カフェではアンティーク食器を楽しんで頂けて喜んでいます。

  

お客様

カップ&ソーサー

 

春まだ浅き窓辺にて 古き器を手にとれば  

見知らぬ事も懐かしく 見知らぬ人までゆかしけれ      sousi

                                 

 

             

  器につきまして2月27日のコメントを以下に再掲させていただきました。

「アンティークカップは今から10余年前、樹下美術館を決心した頃から集めました。そこで使いたかったからです。今はもう収集の余裕はありませんが、皆様にお使い頂ければ有り難く思います。」 

 「陶齋の湯飲みもこのような形で使って頂けること、集めた亡き父の願いかもしれません。」

今日の日長、間もなく開館

2010年2月21日(日曜日)

雪雲のひらけて今日の日長かな       sousi

 

駐車場 

  晴れ上がった日曜日、気温が上がっているので雪は溶けてきた。樹下美術館の駐車場はスタッフによってあらかた除雪された。今年の開館まであと10日、どうか雪はあわ雪程度にしてください。

 頸城野の雪解けの田んぼで白鳥が食餌していた。何かの根を食べているようで、さかんに泥の中をあさる。

 そして樹下美術館の南側の土手にはふきのとう。日が長くなって春に手が届いてきた。

驚くからす 
 農道の脇で白鳥の飛来にあわてるからす
フキノトウ
美術館南の土手と小さな流れ

海を歩くのはもう一つの睡眠?

2009年11月23日(月曜日)

 

連休最後の夕刻も海へ。

荒れたがる海を夕陽がなだめていた

ゆっくりと変わる雲と陽の色,飽かず打つ波

海は命のみなもと、絵画も音楽もなにもかもの

  

向こうから犬を連れて現れたのは古い同級生だった 

そしてリューボも入り陽を見ていた 

海を歩くのはもう一つの睡眠のようだ。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

▲ このページのTOPへ