空・海・気象
台風17号が接近中。
今夜20時30分の気象庁発表で 台風第17号の中心は飯田市の南50㎞にあって、北東へ毎時50kmで進んでいるという。
現在21:00はかなり当地へ近づいていることだろう。
19:36の気象計。バリゴの気圧が初めて1000hPa(ヘクトパスカル)を切った。
右の長針は昨日深夜の気圧で、ほぼ1010hPaだった。台風接近で大きく低気圧に振れた。
およそ一時間後20:30の数字。気圧はさらに下がって995hPaになった。
湿度も少し上がって74%を示している。
北と南の大気を巻き込みながら、半径500キロもの強風域を持つ渦となり、上昇気流を作り気圧を下げる。小さなバリゴの針の僅かの動きが、壮大な気象の変化を少しだけ垣間見させてくれる。
一時間でさらに下がったのは台風がこちらに向かっている証拠だろう。アネロイド式の間接計器なので絶対値ではないが、動きは合っていると思う。
ふと見れば、低気圧の最低表示が980hPaまでしかない。20:00の中心気圧は970hPaということなので、次第によっては表示されなくなるかもしれない。
現在雨が激しく降り、空がビュービューと鳴っている。大きな被害をもたらさなければよいが、もう4、5時間の辛抱か。
台風は大きそう ここは何処? 上越市だよ。
新聞社のニュースで、台風17号は那覇市で本日昼過ぎに最大瞬間風速61.2メートルを記録したと報じている。60メートル以上の記録は55年振りという。
本州上陸が予想され、当地は30日夜の通過の模様。覚悟はしているが、いざ通過となると恐らく家は揺れ耳をふさぎたくなるほどの大風だろう。やはり恐ろしい。
29日深夜、バリゴ社の温湿気圧計はほぼ1010hPa(ヘクトパスカル)の気圧を示していた。
当計器は雲、爆弾低気圧、台風などへの興味から今年6月に購入し.トイレに行く廊下に掛けてある。1000hPa以下をまだ見ていないが、17号台風にはにちゃんと反応するだろうか。
さて、本日は新潟市から倉石隆の作品を見にこられた方がいらしたと聞きました。図書館の本でご覧になり、わざわざご来館くださったということ。ノートに好意的な感想を残していただき、有り難うございました。
また私が出向いた夕刻、新発田市の若いカップルさんとお会いしました。
「ここは何処?」
「上越市だよ」
思わず盗み聞きしてしまい、挨拶をさせていただきました。お二人とも新鮮な果物のようで、とてもお似合いでしたね。
また昨日、家具作家のラッセル・ジョケラさんがいらしてやはりノートにメッセージを残して下さっていました。英文は美しく、カフェの目線、庭の傾斜のことなど詩のような感想を頂き喜んでおります。有り難うございました。
雲が賑やかだった一日。
雨降りの翌日、今日は青空に雲が賑やかだった。
いつもの上下浜、夕暮れ近いマリンホテルの積雲群。
底部の高さは揃っているというが、一体どのくらいなのだろう。
手を伸ばせば触れるように感じられる。
大きなぬいぐるみのような雲が、夕刻の鵜の浜温泉をのぞいている。
小さな夕の月をぶらさげて(向かって左手に)。
この雲も手が届きそうだ。一度でいいから触ってみたい。
雨が降ったり止んだり 夕刻に虹。
激しく降っては止みを繰り返したお天気。気温がぐっと下がり秋雨前線の到来にちがいない。
暑さを乗り切った在宅のお年寄り達は、一様に元気を取り戻された。
さて、昨日は新潟市から4人のご家族様が早い時間からお見えになったと聞いた。
小さな個人施設は口コミが頼り。樹下美術館はどなたかにお聞きになって遠方からお見えになる方もいらして、本当に有り難いと思っています。
新潟県上越市大潟区が暑さで日本一になって。
昨日、上越市大潟区の最高気温が37,6℃ということで、当日の日本一と報じられた。一夜明けて本日はそのことで持ちきりだった。
「大潟が日本一になるなんて初めてだ」
「ここが暑さで日本一とは」
「雪や雨の日本一なら災害だが、暑さならそんなに悪くない」
降ってわいたような日本一。あきれながら大概ニコニコと感想が述べられた。暑さの日本一はどちらかというと誉れになるのか。
「枕を抱いてあっちの部屋、こっちの部屋と回りました」
「家の前が道路工事でうるさいのなんの。でもね、働いている人が気の毒だったのでアイスを出してやりました。みんな喜んだので冷たい水と漬け物も沢山出しましたヨ」
9月の異常な残暑は騒動にもなろう
田では一斉に急ぎの稲刈りが行われていて、米の検査も始まった。暑さによる問題が心配されていると聞いた。もう冬を案じる声もある。
Early Autumn 樹下美術館にも初秋
ここへ来てやはり秋の訪れを感じる。
午後4時半すぎの大潟区四ツ屋浜。直江津港を出た佐渡汽船が見える。
You TubeにあったSoul FluitesのEarly Autumn
もう聴く道具はなくなったが、このレコードは今もケースにある。買ったのは医者になったばかりの1968年ころで、 Early Autumn はよく聴いた。くすぐったいような中低音のフルートのアンサンブル、響きのいいビブラフォンとリリカルなピアノが初秋の空気にピッタリだった。
当時長野県の小さな病院に一月ほど出張した冬、友人から借りたデッキでカセットテープにとって持って行った。
1975年に新潟県に帰って来てしばらくしてのこと、イタリア軒のラウンジピアニスト青木昌巳さんにEarly Autumnをリクエストをした。ややこしいコード進行をする曲を、ロマンティックに演奏をされたのはさすがだった。
見飽きない雲 原子力発電所を拝む時代。
お天気は数分、数十分、数時間、数日、数ヶ月など刻々と変わる。予報もそうらしい。
先日tenki.jpで見た上越地方の10日間天気予報は、9月8日の最高気温を36度と知らせていた。しかしその後、色々と変わり、本日は30度だった。ここへきて9月の予想がやや低めに変わっている。
一両日は暑さの中、雨が降り始めたので澄んだ空で雲が生き生きとしている。本日午後、尾神岳上空の雲などは山をムシャムシャ食べているような迫力があった。
上越市大潟区吉崎新田付近から見た午後の空。左が米山、右に尾神岳。
さて20年ほど昔の夕刻、大潟区は新堀川にかかる橋を通ると夕陽を拝む老人がいた。海産物の事業で成功された方で、後ろ姿は高潔だった。
その方亡きあと、夕陽に手を合わす人を知らない。美しい心根の昔の人たちは、朝な夕な陽にむかって手を合わせたのだろう。それがいつしか原子力発電所を拝む時代になった。
一日だけの秋 再び猛暑の予報。
お盆の頃に降って以来、雨知らずの猛烈な残暑が続いた。あまりの暑さに、もう何ヶ月も降っていないような錯覚に陥る。
それが本日、夜半から朝にかけて目覚めるほどの雨音で降った。
夕方にかけて西南の空に現れた雲。暗く波打ち、少々気持ちが悪い。
日中晴れ間が見えたが、夕刻一時ひどくまた降った。
気温も下がり会う人ごとに恵みの雨を喜びあった。しかし10日間天気予報では明日から再び暑さが続くらしい。9月は1日が35度、8日に至っては36度と知らせている。9月がこんなに暑くて大丈夫だろうか。
上下浜の異国。
柿崎区上下浜の海辺はマリンホテルの下に小さな茅葺きの小屋がある。
戸が開いていたので椅子に座ってみた。テーブルが四つ、外観、調度品ともアジアンリゾートのしつらえ。心地良い海風が通り、日没の情景がぴったりだった。
立秋 大いなる雲の日。
昨夜半、思わぬ雨。それが本日日中一斉に雲となった。東西南北、海から山から大いに雲が沸きそして流れた。
夕刻にかけて気温が下がると、あれだけ高かった雲は一斉に平坦になった。明日も30度を割るらしい。しかしその後再び猛暑日が続くようだ。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 今年も咲いたカラタチの花。
- のどかな山桜、足許のすみれ草。
- 三冊の図書。
- 強風の日。
- 庭仕事と読書は似ている 新堀川の自然な桜。
- 雨の今夜は満月だった 明日は晴れるので施肥。
- 居ながらの花見 スミレの好意。
- 良いご一家の話。
- 近隣の花自庭の花 赤い動物のオルゴール。
- 吉川区の長峰城址 トランプショックに時代劇。
- 頸城野にようやくの春 メダカの学校。
- いま四月馬鹿はどうなっているのだろう メギスの旬。
- 3月30日の徳川美術館と豊田市美術館 そして富士山。
- 週末は名古屋と豊田市へ 本日は名古屋の分です。
- 自然の末席で。
- 三月にして真夏日 初ゴルフ アイスクリーム 啓翁桜 雪割草 内山雅子さんのCD。
- 春の公園、過日の大潟水と森公園と本日の大池いこいの森公園 その付近でクジャクチョウ。
- 大好きな濱谷浩作「ホンヤラ洞で歌う子供たち」とその絵はがき。
- 小林古径記念美術館「生誕110年記念 濱谷浩展」と講演会。
- 春分の日、肌寒いが日が長くなった 啓翁桜はいつ咲くか。
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月