空・海・気象

わずかの茜 雪は天からの手紙。

2014年12月21日(日曜日)

くびき野の雲間に茜の色刺せば 明日は晴れかとふと思ふなり
晴れるかと思ふは夕べの気のまぐれ 夜にはあられの窓叩く音

本日「雪は天からの手紙」という雪の研究者・中谷宇吉郎の言葉を聞いた。
今は「天からのメール」かもしれないが、やはり文脈では手紙がいい。

頸城区の水田と雑木林

本日夕刻の樹下美術館暮れかかる樹下美術館、昨日に続いて皆様にお越し頂き感謝しています。
いずれも妻のスマホを借りて写しました。

佐渡島がよく見えた曇天の柿崎海岸 陶片など&ハマヒヨドリ。

2014年12月20日(土曜日)

悪天候は外れてほしい冬の天気予報。
本日、雨/雪の予報だったが、午後10度近くあった暖かな曇天、夕刻は小雨だった。

よくそうするように土曜日午後なので柿崎海岸を歩いた。
水平線に佐渡島がよく見える。

1右側の雪を抱く山は金北山であろうく(ズーム&トリミング)。
柿崎ー金北山は100キロほどあるようです。

 2落ちていた瀬戸物のかけら。桜と思われる意匠が晴れ晴れとしている。

 3これは松の模様。

 4小碗の底に「大明成化年製」の文字(大の字がおかしいのです)。
本物なら明時代だが、当然伊万里のかけら。

5色形がきれいなシーグラス。チョーカーにしてみます。
(およそ実物大です)

010本日目にしたハマヒヨドリ。

本日ご来館のお客様、賑やかにして頂き有り難うございました。

上越市沿岸の雪 円安どきに孫の海外土産。

2014年12月17日(水曜日)

昨日に続く強力な低気圧と寒波で東京と静岡県から雪見舞の電話を頂く。
ところが幸いなことに、上越市頸城区の樹下美術館で積雪15㎝、診療所の大潟区はほぼゼロなのです。

丸一日の強風と雨は、沿岸に消雪作用をもたらしました。
しかし今夜、風が止めばシンシンと積もることが考えられます。

駐車場今夕、仕事場の駐車場。屋根も地面も雪は見られません。
小さな駐車場が三カ所ありますので、雪はいつも心配です。

孫のみやげスポーツイベントで出かけた高2の孫のニュージーランド土産。
サクサクとしたクッキーは美味しかったが、$15が目に止まった。
超円安の時節、気遣いが心に沁みる。

冬の爆弾低気圧 寒菊の色。

2014年12月16日(火曜日)

本日の気象予報は爆弾低気圧の発生と発達一色だった。
今夜から明日一日、まず猛烈な風が吹くらしい。

列島に沿って台風が発達して通過していくようなものである。
夕刻から気温が上がっているためドシャドシャと雨が吹き付けている。

今後上空の寒気が引っ張り出されてくると吹雪になるらしい。
雨にまじってアラレが時折たたきつけ、あまつさえ雷が鳴りはじめた。

風と雨で雪は消えつつあったが、明日冬将軍は第二撃目の雪を降らせるのか。
冬はあたかも守るだけの戦のようだ。

ヒュウーヒューゴーゴー、ゴロゴロバリバリ、バタバタザーザーと次第にうるさくなってきた。
暖かなお茶を飲み孫のニュージーランド土産のクッキーを食べ、
専念すべきことに取り組むことにしよう。

菊

拙句)  寒菊の色に心の暖まり

(本日在宅回りで見た花)

やはり今年の海は暖かいのか。

2014年12月15日(月曜日)

本日午後の定期在宅回りは二件の雁子浜。
旧国道から100メートルも入ると海は目の前だ。

帰りに寄るともうもうと水蒸気が立ちのぼっていた。
もっと寒いころに見たことがあるが、これほどではなかった。
言われるように髙い海水温度の現れなのだろう。

海が暖かいのであれば、あとはしばらく上空の強い寒気に引いて貰いたいところだ。

1水蒸気が立ちのぼる温かそうな海。

この日昼過ぎ、ある会社で健診後の面談があった。
すでに受診中の人を除きピックアップされた方達と会った。
100人ほどの事業所だが、一人一人の心身に目が向けられているので張り合いがある。

終えて遅い昼食は美術館でホットサンドを食べた。
居合わせた二人の若いお母さん、ご来館有り難うございました。

不意をくらった雪の一撃 岩の原葡萄園着任の睦まじいお二人。

2014年12月7日(日曜日)

昨夜からの雪は冬将軍の今期最初の厳しい一撃でした。
スタッフのお陰で何とか確保した片側の駐車場、5人の勇敢なお客様も見えました。。

002昨日正午すぎの四ツ屋浜。
海辺がこれだけ積もるのも珍しい。

雪の玄関昨日午後、雪中の美術館。

さて昨夕は友人夫婦を交え、岩の原葡萄園の棚橋さんご夫婦と大潟区土底浜「都寿司」で食事をしました。
悪天候の夜、ご夫婦は西国からの新着ながらしっかりした長靴の出で立ちで、雪国の人になりきって見えました。

岩の原ワイン醸造を指導された坂口謹一郎博士が先の大戦の戦渦を避けるべく東大の研究室を資料ごと現・高田農業高等学校に移されたこと、当地で続けられる膨大な気象・地質データの収集分析、生きている農芸魂、暖かな上越の人々のことなど話尽きませんでした。

025目の前で逞しく成熟する深雪花・赤(左)、金色の豊かなレッド・ミルレンニュームのグラス、右・そのボトル。
写真にありませんが、最初から堂々としていたヘリテージ2011も文句なしでした。
スパークリングワインは泡が細かいほど良く、グラスを耳に近づけてその音を聞く楽しみを教わりました。

026後半食べ物は次第に優しくなり、デザートは意外にも「焼き柿」。
満を持してレッド・ミルレンニューム13が空けられ、天上へ導かれる心地になりました。

荒天の中、ご夫婦の自然な睦まじさは印象的でした。
果敢に上越に来られたお二人を心から応援しています。

冬を迎えるもう一つの密かな意味?

2014年12月5日(金曜日)

寒波が訪れていて午後車による車外気温の表示は2℃だった。
山陰~北陸は随分ひどく降られたようだが、上越市の樹下美術館周辺は痕跡程度だった。

雪本日美術館に残った雪。例のモミジの足もとです。

状況は上空の寒気の位置で一変する。
一方で気象予報士たちが日本海の海水温が高い、とまた言い始めた。

毎冬のことだが、雪は遅かれ少なかれと祈る毎日になった。
そのことで往診中、ふと雪と死は似ている、と思った。
死も雪も、
「必ず来るが、それまではまだまだ」と思っている。
「いずれ来るなら少しでも遅いほうがいい」と思っている。
「なるべくなら少ない(楽な)ほうがいい」と思っている。

なるほど似ている、もしかしたら、
「私たち雪国の人間は、死を迎えることに似た心境を毎年密かに経験している」
のではないだろうか。

それによって他所の人たちよりも
「死を不安視してあれこれ考え巡る度合いが幾分軽る目になっている」
ことが考えられまいか。

見方を変えれば、
「それだけ冬は厳しい」と言うことになる。

「私たちは毎年この厳しい冬を迎え、のり越えることで」、
「いつしか死を迎えそれを越えるに似た修養(修行)を毎年積んでいる」可能性がある。
ならば、
「つらい冬(雪)には、一種天の贈りものもそっと込められている」のかもしれない。

但しこれは終末に対する概念上のことである。
生きている限りの疾病予防は、すこやかな生と死への貴重な備えであることは論を待たない。

変妙な論を並べて申し分けありません。

紅茶本日午後に寄ったカフェで紅茶を飲んだ。二杯分のポットで550円でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が寄った午後、後からお入り下さった若いお二人さん、ブログを見て下さっていると仰り嬉しかったです。
本日は妙なことを書いて申し分けありませんでした。
皆様またお待ちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて23時30分の追加です、静かだと思っていましたが本降りとなり積もり始めました。

風が残った日。

2014年12月3日(水曜日)

日中、昨日吹き残した風が止まなかった。
本日は概ね空の半分ほど青空が見えたが、雲は忙しそうだった。

1風強くレンズ雲に類似する大小の雲が生まれては消える。

43軒の在宅回りの水田地帯、いつしか沢山の雁類が来ている。
元気な冬鳥を見ていると「寒い」と言うのに気が引ける。

087雲間からいたずらんぼのような月が覗いていた。
6日が満月らしい。晴れてくれないかな。

夕刻ようやく風の音が止んだ。

季節風の一日 波の花と虹彩。

2014年12月2日(火曜日)

強風の一日は火曜定期の休館日で助かった。

吹き放題吹いた季節風、冬将軍の一撃として満足だったのだろうか。
あられや雪がなかっただけ楽だった。

2軒の在宅回りは強風で傘を差すわけもいかず、車から玄関へ看護師とダッシュ。

以下は大荒れの昼休みに見た、近くの上越市大潟漁港です。
一瞬の晴れ間に浮かんだ波の花、しぶきに掛かる虹彩は、冬将軍の忘れ物だったかもしれません。

1

2

3

4

これだけ吹いたのですから、明日は少しゆるんでほしいところです。

明日は晴れる。

2014年11月19日(水曜日)

本日寒かったのですが、風は止みました。
連日の季節風と時雨、夜間しばしばのカミナリには少々閉口しました。
しかし明日は晴れるということ、楽しみです。

妙高高田方面本日午後遅く低い雲間から沢山の光芒が見えた高田妙高方面。
光芒には「天使の階段」の言い方もあるようですので幸せな情景に見えました。

日没間近日没直前の直江津、西頸城方面。
帯状に濃い茜が射していました。

ようやく明日から一両日晴れる予報になりました。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

▲ このページのTOPへ