明け暮れ 我が家 お出かけ

妙高山を見に行って。

2018年2月8日(木曜日)

本日日中は澄んだ青空が見られた。
仕事場の大潟区は早朝に降り、雪は1メートルを越え
たようだ。

こんな日は妙高山を見よう、というので板倉の針を目指
して車を走らせた所、中腹までの姿しか見えない。
時間が経てば見えるかも、ということでパインバレーへ
と足を伸ばした。
スキー場は閉鎖されているはずだが、道路は非常にきれ
いに除雪されている。

1
私たちのためにだけ除雪されている、と錯覚するほど気
持ち良く、もったいない道路。

だれが利用するのだろう、ホテル、スキー場駐車場など様
々なエリアへのパースがしっかり除雪されていた。

4
ホテルを出たすぐの通り。正面の妙高の山頂は相変わら
ず見えないがスケール感は期待どおり。
その昔ゴルフやスキー、そして食事に来た懐かしい場所
だけに寂しさを禁じ得ない。開場するイルミネーションシ
ーズンには訪ねてみたい。

2
施設を出て西側の道を関山まで走った。思わぬ下りの急な
曲がりが続き、日陰は氷り、浅からぬ谷沿いでもあり、肝
を冷やした。

せっかくだからということで、ロッテアライリゾートへ向か
った。

3
妙なアングルだが、かっての様子と随分変わっている印象
を受けた。

今冬は浜雪、里雪になっているがやはりスキーリゾートは
豊かな積雪。春めいててきたら一帯の散策や食事などに寄
りたい。

雪空かし、さすが旧源(みなもと)村の人 福井県の大渋滞とヘリ。

2018年2月7日(水曜日)

現在除雪,雪かきが一般的だと思うが、以前家庭で
は「雪空かし」や「雪どかし(退かし)」などの呼
び名で行われていたことが思い出される。
地域によってはまた別の言い方があるかもしれない。

本日在宅訪問で伺った先は旧源村から来られて長い
お宅だった。
驚くほどきれいに除雪され、出入りは本当に楽だった。

 

1
前後左右とも十分な余裕。
向こうの坂道を行く車はデイサービスの送迎車。

2
久し振りに履いたというカンジキ。これで脇道からゴミ収
集場まで奥さん(おばあさん)が道を付けたという。「なに、
これくらい普通ですわ」と仰った。

3
美術館の近く、雑木林のニセアカシアに付いた雪が淡
い桜色に見えたのが不思議だった。

さて、越後の雪は寒を過ぎてから本番、とは古老の話。
だが越後ではなく、越前福井県の大渋滞など、現状は
深刻だ。
大渋滞は先頭や要所要所にスリップや転倒などを起こし
た車輌が原因していることが多くあろう。
無理かと思うが、自衛隊の大型ヘリで要所の車輌を次々
に吊り上げて退かし、前後に余裕を作り、そこへ大型除
雪車を下ろすなどすれば半分以下の処理時間で解消さ
れるもしれない。

長期化した閉じ込めは、ドライバーに思わぬ事故が危惧
される。
食品、医薬品はじめ物流、通勤も深刻な状況のようだ。
こんがらがった糸のように一度手がかりがつけば、混乱は
一気に解消されるのではないか。まず半日でも良い、まと
まった作業が出来る晴れ間と大規模な救援が待たれる。

早速晴れた二月初日は誕生日。

2018年2月1日(木曜日)

時に素晴らしい晴れの日の訪れがある2月となり、
本日さっそくそのような空に恵まれた。

1
柿崎区は江島を飛ぶ白鳥。辺りに多くのマガンも
食餌していた。

今日は誕生日。
遠く中国(旧満州)の奉天(現瀋陽市)で命を授
かり、以来四分の三世紀を生きた。
弱いと言われた割に一度も入院をしたことがない
のが不思議だが、これからが問題。
長く生きている事で傲慢はないか、注意をして暮
らしたい。

さて本日つまらない事を三つ考えた。
●今後、実年に二つ足したものを年令と考える。
(多少若く錯覚しようが、自己暗示が難しい)

●プロの将棋で二人一組のペア戦を導入してみ
る。(内輪もめの懸念もあるが、羽生-藤井ペアな
どは、楽しいやり取りが浮かぶ)

●インフルエンザに対して軽めの抗ウイルス薬、
あるいはワクチンを仕込んだマスク。(耐性が問題
だが注射ワクチンより有効かも?)

斯くみると、長年の幼稚さから全く脱却していない
し、晩成もまた望めそうにない。

 

2
宮城の弟から届いたタラを煮付けた。

3
お茶とお菓子。

明日も晴れるらしく有り難い。

「冬の旅」と父。

2018年1月26日(金曜日)

寒さと風は続き、何年ぶりかで冬らしい冬になっている。
雪道の面倒を考えて在宅回診を減らしたが、本日はイン
フルエンザと狭心症の急な往診が加わり、四カ所を回っ
た。

 

IMG_3498 - コピー
本日の道。厳しいがこのような風景は嫌いではない。
車から降りて撮った。

さて先日、停電のことで父が登場した。
冬の父の思い出はとにかく大変、というイメージしか残っ
ていない。
昭和30年代半ばまでの往診は自転車からスクーターに
変わっても雪道は歩くしかなかった。
夜中に電話があると、しばらくして母が重い扉をギーと開
け、父が寝ている二階へと階段を上ってくる。
「あなた、、、、、ムニャムニャ、、」と母の声がする。
「うん」と低く父が答え、時に舌打ちが聞こえた。
父は大抵すぐには起きず、しばらく時間を置いた後、決心
したようにトン、、トン、、とゆっくり階段を降りていく。
不安な気持ちで耳を澄ませている私たちはまた眠った。

翌日母は前日の往診について、5キロ先の農家まで歩き、
途中雪の田んぼに嵌まってしまい、ずぶ濡れになって帰っ
て来たなどと話すことがあった。

苦労が多かった父だが、たまに見せる笑顔はこよなく甘く、
後年、母を悩ませた女性問題があったことを知った時は、
さして驚かなかった。

そんな父がある日突然ピアノに譜面を置き、歌うようにな
った。
鍵盤の中音部に数本の指を置き、悲し気な音を鳴らして歌
った。

それが何の曲なのか分からなかったが、シューベルトの「
の旅」だと後で姉から聞いた。
父が歌ったのは全24曲のうち2曲半くらいか、伸びのあ
る良い声だった。
私の小学校高学年~中学生の頃ではなかったか、すでに
漠然としてしまった。

 


最終曲「Der Leiermann(ライヤーマン、辻音楽師)。
旅の最後に村角で犬に吠えたてられながらオンボロ楽器を
凍える手で奏でている老楽師と出合う。
誰も相手にしない彼に“一緒に旅をさせてほしい、そして貴
方の伴奏で私の歌を歌わせてくれないか”と歌う。
音楽師は死の象徴なのだ。
伴奏のボローン、ボローンと単調に響くピアノと、メロディー
の長い休止が脳裡に残っている。

もう一曲は20番「Der Wegweiserm、道しるべ」だった。
旅人はあえて道しるべに示されていない道を歩き始める。
両曲のテンポは異なるものの曲調はよく似ている。

悲しい調子の歌をつかえ、つかえ弾いて歌っていた父。
ある日、私は父の後ろに座ってずっと聴いたことがある。
ピアノが上手くなっていて、声を響かせ、感情込めて二曲を
歌った。あまりにしばしば聴いたのでメロディなどはすっか
り覚えてしまい、弟と真似して歌った。

何十年も経って、ある人が、お宅へ伺った時、貴方のお父さ
んがピアノを弾いて冬の旅を歌ったのを聴いたことがあると
話してくれた。

父がなぜ冬の旅を歌ったかは謎めいているが、思い当たるふ
しが無いわけではない。

 


冬の旅の最初の曲「Gute Nadht(おやすみ)」。
父は当初これも練習していたようにも思うが、はっきりしない。
主人公は恋人の家を去る時、戸口におやすみと書いて失意
の旅に出て、最後に辻音楽師と出合う。

 

さて私たちの心のどこかにこれらの歌に同一化できる感情があ
るのではないだろうか。
悲しいが、それによって他者に共感し、自らも生きることをを促
されているように思われる。

ヴィルヘルム・ミューラーの詩に感動したシューベルトの作曲だ
が、互いに会うことが無かったという。二人は夭折の点で共通し
ている。
二つの動画ともディートリヒ・フィッシャー=ディースカウの歌。

 

吹雪の日 昔の停電。

2018年1月24日(水曜日)

上空は過去最強の寒気ということ、豪雪が心配されて
いる。
寒波はまだ続くと伝えられているが、記録を塗り替える
ような冬にはなってほしくない。

不要不急の外出は避けて、とニュースがコメントする。
本日の外出は特養の回診と一件の訪問だった。

 

2
本日の樹下美術館。

 

3
在宅訪問のお宅で終わるのを待っている愛車プログレ。
玄関先をきれいに除雪して、駐車を楽にして下さった。
田んぼの中を走ったが、しばしば吹雪のために先が見えな
くなった。
車が示した外気温は-1℃。いつもぼんやりしているせいか
この車でマイナスは記憶に無く、やはり厳しい冬になってい
る。

 

4
診療所の古い廊下に掛かるランプ。
昭和に何度か記録的な豪雪の冬があった。昔の大雪では
しばしば長時間の停電があり、翌日まで続くことがあっ
たように思う。
大抵はろうそくを点けたが、ある時父が上掲のランプを
持ち出してきて使った。明るさに驚いたが、ススも凄か
った。
私の区(旧大潟町、その前は潟町村)では昭和30年代
初めの時期に天然ガスが噴出し、ガスの付設は比較的早
かった。
ある冬、またも父だが、今度は小さなガスランプを買って
きて、天井からぶら下げてガスホースに繋いだ。停電で
点けるとブーッという音を立た。
高さのせいか、さほど明るかった印象が無く、輝かしい電
灯を思い出し恨めしげに見上げた。

停電は冬の年中行事。乏しい灯りのため、勉強より団らん
が先で、どこか楽しかった。しかし月末、保険機関へ請求
書書きをする際の停電に、父はとても困ったいたようだっ
た。

蓄音機が直ってきた 白鳥の食餌。

2018年1月18日(木曜日)

私のポータブル蓄音機の回転の力が弱り、上手く
行かなくなっていた。

当館の蓄音機を聴く会で厚く支援をして頂いてい
るS氏が心配され、専門店で修理してくださり、と
ても良い状態で戻ってきた。

英国グラモフォン社のHMV101の蓄音機は1927
年から1930年頃まで製造されたモデル。マイカ(雲
母)のサウンドボックスが着いている。
それもあってか大変クリアな音が出る。

 

IMG_5150
パティ・ページの「テネシーワルツ」を掛けた。

休診としている木曜午後、待っていたハクガンが飛
来したと聞いたので、数カ所心当たりの場所を回っ
た。

目星を付けた場所に白鳥やマガンは居たがハクガン
の姿は無かった。
だが田んぼの一つで白鳥たちが食餌をする様子がよ
く見えたので撮った。

 

IMG_5230
刈り残った稲ワラをくちばしで摘まんでどける。

 

 

IMG_5228
どけた後、その下の株の根を食べている様子。
頭ごとくちばしを突っ込みクチャクチャ音をさせて
食べる。
現在当地に非常に多くの白鳥、マガンが来ている。
広大な田んぼは、春までの十分な餌をまかなえる
はずである。

彼らが北へ帰るまであと一ヶ月少々、今後どんな光
景が見られるだろう。
白鳥たちが帰って行くと、いよいよ今年の樹下美術
館が開館となる。

やって来た寒波。

2018年1月12日(金曜日)

昨日、寒波は上越地方を避けるように雪を降らせ、中
越地方では長時間に亘る電車の立ち往生が発生した。

作夜のニュースは、今夜から当地も大雪となることを告
げたが、その通り診療所は一晩で40㎝ほど積もった。
今年購入した除雪機を使って美術館の男性スタッフが
朝早くから駐車場の除雪をしてくれて本当に助かった。

IMG_2940
カーポートの後ろ側の庭。黒っぽい葉の陰は屋根から
下がったナニワイバラ。雪は見るだけならきれいだが。

 

IMG_2941
本日の往診は一件だけ。まだ道幅に余裕があり、助かる。

1975年、当地に帰ってきたばかりの頃、少しの雪でも滑
って脱出出来なくなり、通行する人に押してもらった。

以来、冬期間だけ4WD車のレンタル、4WDの購入、スバ
イクタイヤ装着、スタッドレスタイヤと変わった。
最強は四駆+スパイクタイヤで、長距離も怖くなかったが、
夜間氷った道で急ブレーキを掛けるとスケートのように滑
ることがあり、恐ろしい思いをした。

 

ところでこの雪の中では昨日の小鳥たちは餌を探せない。
雪の無い地方へ移動したのではないだろうか。長野県
あるいは群馬県などへ、、、。

自律神経の都合に合わせた生活 直江津方面に遠征。

2018年1月3日(水曜日)

年末年始の食事は何かと普段より多めになるので朝、昼を
一食にしたり、年末などは両方抜く日もあった。

 

IMG_4074
本日昼に服したお抹茶は朝昼兼用食。
齋藤尚明氏の一見小ぶりな茶碗だが、腰がふっくらとして
茶が多く入り、また両手に暖かい。お菓子は髙田の「京」
さんから頂戴したお手製の美味しい水羊羹。

昨日に続いて荒天の午後、雨が止んだ時間に直江津方面に
行った。普段の活動範囲は家の周囲6,7キロくらいなもの
で、如何にも狭い。それよりわずか数キロ先だが、直江津
と聞くとなかば外国に行くような気分になる。

そのかいあって見慣れた大潟、柿崎の海とはひと味違う風
景に満足した。

 

IMG_4261

 

IMG_4128

 

このような私なので外国に行ったならきっとパニックになるだ
ろう、と想像している。

鳥(動物)はみな可愛くまた逞しい 風巻神社参り。

2018年1月2日(火曜日)

本日1月2日は強風に見舞われたが、雪は免れた。
休みのたびに急がねばと、気になった図録から開放さ
れた分、いつもの正月よりも気が軽い。

海が荒れている日のカモメは絵になることがあるので
柿崎海岸へ出かけた。

 

1
ウミネコなど広義?のカモメが飛んでいる。

 

IMG_3890

 

 

2

 

 

4
漂着物に付いたエボシガイをついばんでいるようでした。

 

 

3
餌を探しながら近くまできた白くて可愛いウミネコ。

 

 

6
可愛い鳥は一旦荒海へ飛び立てば、たちまち逞しい生き
物に変身。

 

海から帰ると雨降りとなったが、3時すぎから小降りとな
り宮参りに風巻神社へ出かけた。

 

IMG_2689
150段はあろうという石段。途中二段飛びが楽に出来、
我ながら少々驚いた。

 

IMG_2708

 

風を祀る平安時代からの神社であるが、見事な杉に神性
が感じられる。

お祓いを受けお守りを求めたのに家の車庫入れでこすっ
てしまった。やはり自分の身は己で守らなければならない。

本日の仕事収め 牛乳石鹸の匂い。

2017年12月29日(金曜日)

本日で診療所のほうも仕事収めにさせて頂いた。
1年間、病院さんには守備を越える方達をお願いして
大変お世話になった。
看取りでは在宅、施設で7人の方を見送った。
みな深夜か早朝だった。

12月の外来でインフルエンザが増えたが、例年今頃
はまず見ないB型が多くて驚いた。

 

IMG_3738
懐かしい牛乳石鹸。パソコンと記念撮影。

いつも手を洗う所に牛乳石鹸が出ていた。
何かとても懐かしい。
仕事を終えこの石鹸で手を洗った。
良い匂いだった。
その昔の若かりし日、どんな女性が好きかという話
では、多くの人が「石鹸の匂いがする人」と答えた。

牛乳石鹸の匂いはとても良い。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

▲ このページのTOPへ