明け暮れ 我が家 お出かけ

白鳥と文房具の日曜日。

2021年12月5日(日曜日)

午後から夕刻にかけて空が明るくなった日曜日。
晴れ間を見てスーパーMへ行った。卓上マットがすっかり汚れてしまったので新調するため。

行きの田んぼで白鳥の群と出合った。うまい具合に二番穂が枯れている場所で一生懸命穂をしごいてた。きっと実はあるか無しかに違いなく、一日中食べなければならないのだろう。

 

黒ずんでいるのは若鳥。
真っ白は年上の仲間あるいは兄姉また親鳥。

 

柔らかく乾いた草が何とも言えず良い色。
鳥たちは嬉しかろう。
このような写真を絵はがきにしてショップに出したい。

先日に続き夕刻ふたたび朝日池に出向いた。
今回わずかに時刻が早目だったのと、望遠ズームにしたので幾分感度良く撮れた。

 

 

 

 

 

湖面広く鳥たちがいて、それぞれコウコウとかクワクワと思いっきり鳴いている。コーラスのように響く鳴き声は180度、いやそれ以上に広がって私を包み、なかば鳥の世界に入っているようだった。さらに闇が深くなるにつれ異次元的な不思議な感覚に陥り、ずっとそこに居続けたい気持さえした。

彼らの幸福の為(勿論私達も)に、昨冬のようなドカ雪だけは止めて頂きたい。昨年1月上旬からほぼ一ヶ月間、鳥たちはねぐらも餌も拒まれ、危機的な状況にさらされた。

さて卓上の1枚メモを始めて2年少々経った。取り替えは6回目か。この度はコロナのPCR検査と個別ワクチンの受け入れで相当メモった。
ボールペンで黒→赤と書き、その上に赤または黒の細目のマーカーで書く。年のせいでお茶や牛乳をこぼしてしまい、今回はとても汚れた。

 

2019年8月から初めた机上の1枚メモ。
ブログによれば前回2020年12月8日に取り替えている
まだ少し余白はあるがボロボロなので取り替えた。

  グリーンマットも新しくして、その上に終わった月のカレンダーを裏返して張り替える。
今度のは大きめなので頼もしい。

 

スーパーの入り口にずらりと手帳が並んでいたので買った。
今年は気分を変えてオレンジ色に。

美術館は今年の終了までちょうどあと十日。馴染みの方たちに、良いお年を、と挨拶した。

ようやくノルウェイの森を読み始めた ディア・ハート。

2021年12月1日(水曜日)

樹下美術館では今春から三誌の文化系雑誌を定期購入してカフェにお出ししています。

一つが骨董、古美術の「目と眼」(目と眼社出版)。
一つが総合的な美術雑誌「芸術新潮」(新潮社)
そしてライフスタイル雑誌「BRUTUS:ブルータス(マガジンハウス社)です。

芸術新潮は昭和25年、目の眼は昭和52年、ブルータスは昭和55年の創刊です。バブルや経済ショックなど社会の荒波を越えて、文化系雑誌が刷新を重ねながら充実して維持されているのは、世の健康を物語り元気づけられます。

 

カフェのラックの「目の眼」、「芸術新潮」。

 

BRUTUS。
悩み多き1980年代、この雑誌にはお世話になりました。
服装や小物に食器、本やポストモダン思想から東急ハンズまで知りました。

これらの中で今年10月のブルータスは(上)(下)に分けて村上春樹の特集でした。
本日のブログは、縁の薄かった村上春樹の遅かりし個人的な入門編です。

実は氏の本のうち、「中国行きのスロウ・ボート」「海辺のカフカ」「ノルウエイの森」「意味がなければスイングはない」「村上ソングズ」「ポートレイト・イン・ジャズ」「セロニアスモンクの居た風景」などはちゃっかり書棚にあります。ジャズが好なので、とりあえずタイトルが気になるものだけ買っていたのです。

いずれもパラパラとめくっては終わり、
「年だから今さら読んでも間に合わない」。そんなことを理由に過ぎました。

ところがこのたびばかりは、カフェのブルータス二冊が、「村上春樹 上下」と書かれた表紙をこちらに向け、毎日睨みつけているではありませんか、毎日。
何となく根負けしてしまい、家の棚から「ノルウエイの森」を引っ張り出して、ついに読み始めたというわけです。

ビートルズの曲名と同じ、ぱっとみ意味不詳なタイトル。それが上下で600ページもあり、しかもケタはずれのベストセラーだという。
いざ手にすると、何が書いてあるのか、どんな文なのか、急に興味が湧きました。
読み進むにつれ面白く、ガソリンスタンドの洗車待ちも読みました。

左・赤い表紙の上巻 右・緑色の表紙で下巻。
赤と緑の表紙はクリスマスカラーらしい。

読み始めて丁度2週間、昨夜上巻が終わりました。
まだ上巻だけですが、映画化が意識されていたのでしょうか、場面の切り替わりが台本のようで少し気になりました。だが愛と性、生死、精神・心理とそのゆがみや困難、それらにおける人間の関係性などが詳細で、想像以上に深い本だと思いました。

さて、がらりと話変わりますが、作中、
主人公「僕」がクリスマスプレゼントとして、「直子」へ彼女の好きな「Dear Heart(ディア・ハート)」が入ったヘンリー・マンシーニのレコードをプレゼントするくだりがありました。
以前一度載せたことがありましたが、以下にYouTubeからその曲を借りました。

 


録音は1965年らしい。
小説中のプレゼントは1968年のクリスマス。

ところで私にもこの曲に拙い思い出があります。
若い若い時代、ある人と知り合ったときのこと。1960年代の正月、伊豆の見晴らしの良い山にあるその人の別荘に誘われました。彼女は先に行っていて、私はクラッチのバネが切れるようなオンボロのワーゲンに乗り、都内から向かいました。

伊豆では平野部を経てつづら折れになった草地の山道に入ると、かなりの急登。無事のぼれるか、冷や冷やしながらハンドルを握りました。
やっとの思いで到着すると、「あなたが登ってくるのをずっと見てた」とその人が言いました。

その晩、慣れない手つきで彼女が五目鍋を作り、私は持参したウクレレを弾き、手持ちのソングブックをⅠページずつ一緒に歌いました。私はディア・ハートを知らず、彼女は知っていました。良い曲だなと思いながら何度も歌いました。

ノルウェイの森の本が終わったらもう一度繰り返し、その後「海辺のカフカ」にするつもりです(あくまで予定」)。
なにごとも奥手なので人生の最後に忙しくなるのは仕方がありません。

トンボの日向ぼっこ 文字を打つと再起動が始まる障害とミルク。

2021年11月9日(火曜日)

昨日まで続いた好天から一転して本日は雨降り。シトシトと続き、ある方は畑仕事は一休みと仰った。

その昨日の美術館の庭は赤トンボが沢山。日だまりを求めて羽根を広げていた。

 

ライトの丸いガラスカバーは滑るので止まるのが難しそう。

 

本日の雨でトンボたちはどうしているだろう。セルロイドやセロファン紙で出来ているようなトンボの体。血液のようなものも見当たらない。普段は、スカスカとした体内の空間を温め保温を行っているのだろうか。とても冬を越せるような形状ではない。

さて今朝のこと、パソコンで文字を打ったところ、画面が暗くなり再起動が始まるという異常が起きた。ワードも一太郎もブログも検索やメールも、一文字二文字ですぐに再起動。何度やっても同じだった。
午後、お世話になっている信越情報のA氏が来てくださった。例によって普段見たこともない画面を次々に出して調べていく。だが重大な症状にも拘わらず原因が見つからない。

キーボードかなー、と仰ったとき、あることを思い出した。
今朝の食事でテーブルにミルクをこぼし、一瞬キーボードまで届いた。急いでボードを持ち上げ、テーブルとボードの底を拭いた。キーの部分にはかからなかったのでやれやれと思った。

だがその話を聴くやA氏は、「アッ、それそれ、それです」と言った。
A氏は車に積んであるキーボードを取りに行き、取り替えると症状はピタッと収まった。
ミルクはたしか裏側しかひたらなかったと思ったが、どこかから中へ侵入したらしい。

それを使っていてください、と仰り、現在そのキーボードで打っているところ。

野尻湖の静謐、けぶる妙高山、小さな橋に野菊 ライブに行けず残念。

2021年11月6日(土曜日)

少し古くなるが、去る10月30日午後、国道を妙高駅から東に下りて野尻湖を目指した。
20年も前のことか、野尻湖側から妙高駅へ向かう秋晴れの日、たまたま通った爽やかな道でツリフネソウやウメバチソウを沢山見た。

そこは鳥にも会えそうな所だったので、記憶を頼りに向かった。しかしそれらしい道へ入れないまま野尻湖へ出た。
すると近年賑やかな湖は静か、妙高山はけぶったように見えていた。

 

入り江が多く、その葉の形に似るので芙蓉湖と呼ばれる野尻湖。

幼少から年に一度、秋の土曜日、湖畔の藤屋旅館に一泊した。着くとボートを漕ぎお腹を空かし、夕食にワカサギのテンプラと信州味噌の汁と野沢菜漬けを食べた。夕食前、ひんやりした館内に漂った食事の匂いが今でも鼻に蘇る。

翌日曜は小父さん(宿のあるじ)の大きなモーターボートに乗って湖を一周した。湖面に響くエンジン音、次々に現れる入り江と岬の紅葉。
小父さんは毎回、鼻に響く声で湖の透明度、深さ、芙蓉湖の言われ、豊富なワカサギを自慢した。今でも当時のようにきれいな水を維持しているのだろうか。
帰りは川中島バスで田口駅(現柏原)へ。いつも混んでいた列車も何故か楽しかった。

 

湖の南の奥、管川の集落の小さな流れに真っ白な菊。
樹下美術館に沢山あるリュウノウギクに似ていた。
葉を一枚取って揉むと除虫菊の匂い。同じ仲間かもしれない。
湖畔の小さな流れに小さな橋と野菊の旅情。

さて本日土曜日、髙田の各所でジャズコンサートがあると聞いた。入場制限があるということ、朝早くから電話をしたが、いっぱいだった。
お目当ては2010年秋、髙田世界館で聴いた田中トシユキ氏のアコーディオン。今回はギターとデュオの演奏ということ。ヨーロッパ風味の楽しかろうスイングライブ。貴重な会に行けず残念だった。贅沢なコンサートに参加された方ちが羨ましい。

新潟市で二つの展覧会 空港のひととき。

2021年11月1日(月曜日)

昨日日曜日は、新潟市で開催されている二つの展覧会「會津八一と茶の湯の世界」および「コレクター福冨太郎の眼」を観に行った。
実は二日前の木曜日午後に行く予定だったが、極端な寝不足で本日に延期していた。

しっかり寝て9時45分に出発した。
「會津八一と茶の湯の世界」はメディアシップが会場。5F會津八一記念館で生誕140周年、裏千家淡交会新潟支部創立70周年の特別記念事業として10月2日~12月12日で行われている。

 

当時髙田に住んでいた写真家濱谷浩氏撮影の會津八一。
濱谷氏宅におけるスナップ。
(入場券から)

會津氏の茶の湯は作法に捕らわれず、食事や晩酌のあと如何にも美味しく飲むおおらかな茶だっという。
会場には終焉の地、現在の北方博物館新潟分館や、関係があった裏千家茶道淡交会など茶道や八一にまつわる品々が丁寧に展示されていた。
氏の書簡に現れる繊細な心使い、あるいは上品の極みの良寛の書、坐忘斎お家元の端整な軸などを観て心洗われる思いがした。
齋藤三郎・尚明親子の茶碗と水指しも展示され、ゆかしく拝見した。

折角のメディアシップ。昼食に19Fで鉄板焼きを食べた。

 

何十年振りの鉄板料理、妻はハンバーグ、私は鯛。
非常に丁寧に料理され最後は炎が上がった。

 

 

ウエイティングとデザートは隣室のここで。

食後別会場で市民の絵画と写真の作品展が開かれていて入ってみた。日頃の努力が窺われる作品が並び、かなり驚いた。

 

続いて新潟県立万代美術館で9月18日~11月7日までの「コレクター福冨太郎の眼」展へ。

 

鏑木清方から始まるコレクション。近代日本美術が中心だが高橋由一、萬鐵五郎、岸田劉生、木村荘八、村山槐多、佐伯祐三らの明治大正時代の油絵から戦争絵画まで膨大だった。とても高価だったことだろう、すべてが力作だった。

日本画の美人達は幽霊のようにはかなげなものから、妖艶さや存在感に圧倒されるものまで並ぶ。良い作品を観ていると優れない体調までが良くなった、と述べるなど、福冨氏が心身からの鑑賞者だったことが伝わった。

秋の陽は短い。
夕暮れの新潟空港を目指した。車のナビがまだ来ていないこともあり、途中少々手間取った。
建物のデッキでFDA一機の到着と一時間後の出発を眺めた。

 

待っていると間もなく一機が降りて来た。
向こうに大きな船影が写り、旅情がつのる。

 

 

 

 

新たなお客さんを乗せて夜の空へ。

温かい飲み物を手に、さほど寒くもなく、心はずむ機体と発着作業の手際を眺めた。
コロナ禍のせいで明らかに減便。ゆっくりでも良い、いずれかっての賑やかな空港に戻ってもらいたい。

一転して寒い雨の日 温かな夕食 細った体重 コロナはどうなる。

2021年10月12日(火曜日)

昨日27℃あった最高気温が本日19℃まで下がった。
半袖からニットセーターへ急降下、終日雨が降り寒かった。10月は半ばに差し掛かるのだからこれでいいのか。

 

本日の椿(西王母・せいおうぼ)
昨日までの暖かさで、普通こんなに開かない西王母が目一杯開ききっていた。

夕ご飯は温かい食事だった。

白菜と鮭缶(中骨入り)のスープ煮。つゆ沢山で美味しかった。

 

カレーうどん。

54キロ前後だった体重が病後49キロ代まで落ちている。一日二食の食事は毎回一定量で食欲が止まり、心臓がこの体重を要求しているのだと納得している。

体重はともかく、コロナの報告が極端に細ってきた。
ワクチンの普及、ウイルスの退行変異、予防生活の定着etcが上げられている。6波があるのか、一旦休憩か、このレベルでwith coronaか、終焉を迎えるのか、微妙な時期ではないだろうか。

なかなか“参った”と言わない新型コロナは間もなく三年目になる。まだ用心にこしたことは無い。

鵜の浜温泉の花火。

2021年10月11日(月曜日)

昨日日曜日の夕刻、鵜の浜温泉で花火が上がった。

多くの係員が入場者一人一人にマスクの確認、検温と手消毒をした。お天気が良く気温が上がったため相当な人出があり、開始前に砂浜への入場制限が取られた。

30分足らずの花火。大きなスターマインが上がるわけではないが、頭上で開き、炸裂する鮮やかな閃光は迫力があり、音楽とのシンクロも楽しい。波音が聞こえる海のそばというのも爽やかだった。

コロナが落ち着き、例年どおり夏の花火に戻ることが期待される。

保育園の健診 思い出のアルバム 私は託児所。

2021年10月10日(日曜日)

一昨日は園医をしている保育園で秋の健診をした。春指摘したことはしっかり専門医で診てらってあり、このたび特別な所見はなかった。

相変わらずみなアニメのキャラクターのようで、特におぼつかない1才児は天使だ。子どもたちが障がいのある子と仲良くする光景はいつも心が和む。

以下何枚か写真を撮りました。

 

 

 

 

 


とても良い歌「思い出のアルバム」。
娘は卒園した後も声を張り上げて歌っていた。

ちなみに私は、託児所である近くの西念寺に行った。それも一年間全て通ったか否かはっきりしない。
脳裡にあるのは、お寺で騒ぎすぎて園長である坊守さんに叱られたこと。泥を丸めてダンゴにし、砂にまぶして固めたものを互いにぶつけ合い、割れたら負けという遊びをしたこと。その遊びは鐘楼の櫓の下で行っていたのだが、ほかに砂場がなかったためかもしれない。

またある日、昭和天皇の行幸列車に万歳をするため、松林の線路脇に整列した。とても長い時間待ち、ようやく来た列車に向かって大声で万歳をした。だが残念なことに窓は幕のようなものが下りていて、陛下の姿は見えなかった。新潟行幸は昭和22年10月で、5才だった託児所の年と合っている。

幼少の私は、昭和21年3月、4才の時、家族6人で満州から長崎県は佐世保港に引き揚げた(私にとって初めての日本)。しばらく佐賀県の母の実家に滞在後後当地へ。昭和22年西念寺の託児所。昭和23年4月潟町村立小学校入学ということになります。

※当時の託児所は坊守さんが慈善事業として開設されていたのではなかったか。

昨夕土砂降り後の土底浜の夕暮れ。

2021年10月3日(日曜日)

昨日のこと、日中の晴天が一転し、午後4時半ころから猛烈な降雨があった。
美術館から自宅までの短い距離を、傘を持たずに走ったという妻はずぶ濡れになったらしい。

潟町の仕事場に居た私は突然の大雨に驚き窓外を見た。土砂降りにも拘わらず暮れる空気が黄色味を帯びている。こんな時の雨は短時間で上がり、その後いっとき夕焼けが見られることがある。

土底浜へ行ってみた。

以下その時の写真です。

 

雨が上がって到着した17:05の眺め。

一帯は土底浜古屋敷海岸公園に続くうねりがある草地。

 

 

 

 

45分間の土底浜。
雨上がりの海岸。風景は絵画的で、上手ければドラマティックな絵に出来そうだった。

車が替わった 突然白髪染め。

2021年9月30日(木曜日)

2018年5月、足かけ14年乗った車を替えた。冬の悪路を敢然と走った静かな車、プログレ。2007年廃版の小さな3ナンバーだった。それがついにエンスト、オイル漏れなどを次々に生じ泣く泣く別れた。

その後はある5ナンバーに戻して3年乗ったが、プログレの静かさが忘れられず、今春、買い換えることに決めた。出来れば小さめの車で少しでも静かであればと念じ、新型カローラのハイブリッド4駆を選んだ。
コロナ禍やサプライチェーンの災害?などで電子部品が不足し、ほぼ5ヶ月かかって先日納車された。

黒い車体が長く続いたので明るい色にし、一つだけ贅沢をしてホイールをスポーク調にした。するとなかなか格好良い車になって現れた。
3ナンバーだが、ほぼ5ナンバーに準じるサイズは私向き。接地音はプログレに叶わないけれど、HV車なのでエンジンは静かで滑らか、燃費が非常に良い。今夏の病以来の重めな気分を和らげてくれ、大変助かっている。

 

美術館の駐車場で。

 

そんな折、本日散髪した。45年間ずっと同じ床屋さん。
途中あるじは私の後頭の一部の髪をひっぱり、随分白くなったね、と言った。今年6月9日のブログで急な白髪を嘆いた。また先日、数年ぶりにあった身内が、随分白くなりましね、と後で述べたという。

ぐっと首を曲げながら、引っ張って見ると後頭部に真っ白な部分が見え、イヤだなと思っていた。
これ、染めることが出来ますかと尋ねた。すると即座に、そうしましょう、という返事。

慎重なあるじのさばきで、貧しげだった髪に一定の改良が加えられた。もう年だからそのままでも良いような気もするが、次の散髪の時にまた考えてみたい。

新しい車と白髪染め。病気や年は如何ともしがたいが、気分が浮揚するのなら。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

▲ このページのTOPへ