小山作之助・夏は来ぬ

「夏は来ぬの」小山作之助物語の発行。

2013年4月4日(木曜日)

去る3月29日の上越タイムスおよび4月4日の新潟日報に「小山作之助物語」発行の記事が出た。生誕150年を記念して出版され、学童向きとしてA4版53ページにわたる書物の漢字はしっかりルビがふられ、要点は明確で大変に読みやすくなっている。

編者は上越市大潟区で続く卯の花音楽祭実行委員長の堀川正紀氏と委員の山本栄美さん。

作之助は学校教育に音楽を取り入れ、作曲、演奏、教授する先生や演奏家を育てる東京芸術大学音楽部の礎を作り、「音楽教育の母」と謳われる上越市大潟区出身の人です。

001 - コピー
上越タイムスの記事。どうか大きくしてご覧ください。

作之助新潟日報記事

 新潟日報の記事。どうか大きくしてご覧ください。

冊子はA4版で53ページ、大潟区在住の小嶋秀男さんのイラストも素晴らしい。

14ページ上京してからの作之助です(本文14ページ)。大きくしてご覧ください。

15ページ作之助は現明治学院大学に通い、芝寮で同宿する海軍軍楽隊員と夜を徹して音楽談義をしたという(本文15ページ)。

以前触れたことがありますが、文久3年(1864年)生まれの作之助の母トヨ(弘化2年・1845年生まれ)は私ども杉田の出です。また作之助の弟・直次郎は当家に養子入りし、私の祖父になります。

縁者にあたる先人について普段何もせず、堀川先生はじめ皆様に顕彰事業をお任せしていること、大変心苦しく思っています。

このたびの出版は要点急所への配慮が素晴らしく、ご苦労のほどが痛いほど伝わります。

今後手許にある若干の写真や資料とともに、作之助に関する話題(作之助の短歌、還暦祝賀会、音楽葬、前島密の養女格であった松夫人、団伊玖磨氏の随筆など)、を掲載して参りたいと思います。上掲しました文書画面が小さく、拡大の労をお掛けしますこと申し訳なく思っています。

拍手で終えた母の一回忌。

2012年9月16日(日曜日)

昨年の暑い盛り、8月10日に亡くなった母。一回忌の法要は少しは涼しかろうと本日9月16日に行った。

 

しかし日を遅らせてみたが日中は33度を超える暑さだった。西念寺ご住職のお心こもった読経とお取り仕切りのお陰で、納骨までも無事に終えた。

墓所で石蓋を開けて納骨穴を覗くと、底に僅かな父の遺骨が残っていた。

亡くなって28年、暗がりにうっすら白い骨。まさか母を待っていたとは思わないが、一瞬どきっとした。

新しい母の骨は、カラカラと音を立ててかすかとなった父を覆った。

 

お墓にて西念寺境内の墓で。納骨後の読経を終えたご住職。
一式終えると拍手が起こった。
墓で拍手とは、私どもは少々変わっているかもしれない。

作之助の墓すぐ隣は作曲家小山作之助の墓。作之助の母は当家の人。
遠方の小山の人々に代わって当方で墓守をさせてもらっている。
※写真はいずれも妻の携帯です。

最後に直江津のイカヤさんで和やかに美味しいおとぎの食事をした。おとぎも拍手で終った。

秋の音楽会バナー

鑑賞会のお知らせ

充実の卯の花音楽祭。

2012年7月15日(日曜日)

本日午後、卯の花音楽祭が上越市大潟区のコミュニティープラザで催された。ー小山作之助先生を讃えてーのサブタイトルで毎年開催される会は第10回となった。
ちなみに上越市大潟区出身の作之助は日本教育音楽協会の初代会長になった人。

 

大潟オカリナアンサンブル、大潟ギターアンサンブル、コーラスおおがた、合唱団てくてく、コーラスゆりかご、卯の花合唱団、の皆様が出演された。力強さに加えてハーモニーのやわらかさ、ひそやかさの微妙まで丁寧に表現され、聴き応えがあった。

10回記念として中央から大西恵代さんと吉田恭子さんお二人の声楽家をお招きして「ソプラノの調べ」があった。ともにイタリアへ留学され、現在Duo Fiori(デュオ フィオーリ)として活躍されている。

 

大西恵代さん
大西恵代さん
吉田恭子さん
吉田恭子さん

 大矢絢子さん
ピアノの大矢絢子さん

 

Duo Fioriのお二人は日本人が作った叙情歌の研究にも力を注がれているということ。調査の途上、作之助に関連して当会実行委員会と縁が生まれ、この度の来演となった経緯も興味深かった。

前半、大迫力のイタリアオペラで聴衆の心をわしづかみにして、後半は日本の歌だった。聞き慣れた歌が一層心に響く。恥ずかしいことに作之助の「鏡ヶ浦の驟雨」を初めて聞いた。良い曲だった。

 

日本の歌で特筆すべきは著名な明治唱歌の作曲家・奥好義(おく よしいさ)作曲の「海のあなた」と「ゆかりの色」が歌われたことであろう。
奥の作品の中にメロディーの斬新さから作之助の影響が窺われるものが少なくない、と紹介された。お二人は澄んだ叙情をもって二曲を歌われ、プログラムにあった以下の詩にも惹き付けられた。

 

「海のあなた」

いさり火遠く見え初めて

沖より寄する暮れの色

なかば夢路と過ぎ去りし

旅の月日もいま幾日

ああ恋し海のあなた

親子打ちつれ岩陰を

おくれて帰るあま小舟

明日の日和のほかにまた

もの思いなき世の仲間

ああ恋し雲のあなた

ー作詞者不肖 三番省略ー

「ゆかりの色」

雲井にかかる紫の

においゆかしき藤の花

深くねざしも言の葉の

ふみの林に見えにけり

 

心にかかる雲晴れて

法のみそらに澄みのぼる

石山寺の月影は

君の思いをます鏡

ー作詩:菊間義清ー

 

いま時代はメタリックに記号化され、乾きがちだ。明治の詩情と教養をあらためて眩しく感じた。

アンコールはアンドリュー・ロイド=ウェバーのレクイエムから「ピエ・イエス」だった。驚きかつ感動した。

苗木帰路、まちづくり大潟から配られた卯の花の苗木。樹下美術館でも増やしたい。

主催の卯の花音楽祭実行委員会と、共催の上越市およびまちづくり大潟さんに感謝致します。

楽しかった音楽会、ジョリウ゛ェそして夏は来ぬ、さらに小山作之助。

2010年5月16日(日曜日)

樹下美術館主催、まちづくり大潟のご支援で無事に立花千春フルートコンサートが終了しました。皆様のお陰で盛会となり会議室の椅子までお借りするほどでした。お忙しい中ご来場くださった皆様に心から御礼申し上げます。

演奏者
夏は来ぬは一つの譜面で

 

さて演奏されたフルートの立花千春さん、ピアノ伴奏の山田武彦氏ともフランスで学ばれた音楽家です。ナイスコンビネーションの演奏は、エスプリの効いたフランス曲中心のプログラムでとても堪能出来ました。

第2部一曲目は山田氏のソロでショパンの英雄ポロネーズ。ショパン生誕200年にふさわしい高らかな演奏でした。

最後のプログラムはジョリウ゛ェのリノスの歌でした。初めて聞く曲でしたが、神秘的な原始の森が歌うにも似た魅惑的な演奏でした。

さて昨日はセロニアスモンクのジャズを書いたばかりで、今日はクラシックの音楽会のこと。節操に欠けますが、ジョリウ゛ェの曲にモンクと同様、記憶の彼方の響きや突然性?を感じました。

 

アンコール曲の最後は夏は来ぬの即興。ワンコーラスずつ印象を変えて、転調に次ぐ転調はとても楽しめました。

 

新月
音楽会が終わって夜空に月星(左上)、F氏が教えてくれました。

 

ところで夏は来ぬの作曲者小山作之助は小生の祖父・直次郎の兄です。作之助兄弟の母トヨは文久2年に私の家から嫁いだ人でした。ところがトヨの実家の兄貞蔵に子がなかったため、直次郎が貞蔵の養子として当方に戻る格好になりました。貞蔵のもとで直次郎は現千葉大学医学部を出て医師になります。また貞蔵は上京後、音楽家をめざすして困苦の学生生活を送る作之助の支援も行ったようです。作之助が貞蔵に届けた支出報告(お小遣い帖)が残っています。

 

申し分けありません、古い話になりました。皆様のお陰で樹下美術館はなんとか無事に三年が経ちます。あっという間でしたが、日頃のご支援に深く感謝いたします。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

▲ このページのTOPへ