医療・保健・福祉・新型コロナウイルス

ああ先人、佐渡に骨を埋めた都会の女医さん。

2016年7月3日(日曜日)

先日、佐渡へ向かう汽船待ちという東京のご家族が当館にお
寄り
になった。
お孫さんご夫婦と一緒の高齢のご夫婦、93才の老紳士は可
愛い犬を連れ、庭を巡られた奥様には、羨ましいと仰って頂い
た。

別れ際にお会いしただけだったが、ご自分の早稲田中学時代、
會津八一の講義を聴いたことがあると仰った。
カフェに會津八一の本があったことからそんな話になった。

それから一週間ほど経って、思いも掛けず會津八一の本が8
冊送られて来た。

同封のお手紙からご本人は長年地域に尽くされた大正生まれ
の産婦人科医だった。
激変する経済と社会、大陸進出、太平洋戦争、戦後の大混乱。

荒波に翻弄される進学事情、兵役、仕事、家庭の様子が垣間
見られる。

大正生まれの方達は苦労されている、とはかってある僧侶がし
みじみ語った言葉だ。

恵送本
↑我ら新潟県民の誇りの一人、會津八一の関連書物。
幾冊かの本から八一が如何に教え子たちから敬愛されたか、が
分かる。
書物は適時カフェの図書に入れさせて頂くことにしました。

お手紙に、自らの出兵を前に訪ねた奈良薬師寺のことと、八一の
短歌がしたためられていた。

末尾に、時代の波に押される如く昭和15年に東京から佐渡に渡
り、僻地医療に携わり平成14年89才で同地に骨を埋めた女医
である姉の記載が見えた。

この度の佐渡行きは彼女が眠る羽茂の祭と墓参りが目的だったと
いう。
戦時下の医師達は次々軍医として出征したため、地域は極端な医
師不足に見舞われたはずである。
姉君は帰郷の機会を失いながら、無医村化した佐渡で60余年間、
最後まで献身的な医療を遂行、昭和52年に勲五等宝冠章の叙勲
を受けられている。
傍ら手紙主の学費も支え、恩人に値する存在だった。

ハイヒールで颯爽と都会を歩いた女医さんは、羽茂において袴に
下駄の往診姿で納棺されたという。

思いもよらぬ先人の足跡を読み目頭が熱くなった。

本日の学校保健委員会 大潟町小学校のオリジナル朝食本 昔の我が家の食事。

2016年6月23日(木曜日)

本日午後私の小学校母校、大潟町小学校で学校保健委員会
があった。
学校、PTA,区事務所保健師、同管理栄養士、学校医で構成
された22人の委員会だった。

学校、PTA主導でタイムリーなテーマが取り上げられるが、
生活習慣は例年共通する。

前段で健診結果、食生活、体力テストが報告され、後半は朝食
の課題がグループ毎に話し合われた。
食事は何度でも、繰り返すほど意義が深まるテーマだ。

朝の迎え方、メニューのバターン化と工夫、量、前夜の問題まで、
短時間のうち集中してにこまやかに話合われた。

最後に私の総括があったので、夜間(睡眠中)に実は消化と代謝
の活動が極めて活発に行われていること(副交感神経の活動)を
話させてもらい、関連づけて朝食の意義と要点を述べさせても
らった。

以下は本日頂いた今年3月に刊行された同校オリジナルの冊子。


IMG_4297

「大潟町小学校オリジナル 我が家のおすすめ朝ごはんレシピ」
著者・大潟街小学校、協力・同校PTA,同校後援会。
印刷・第一印刷所 全27ページの労作美本。

IMG_4295
朝ごはんはいいこといっぱい! 朝ごはんで、やる気スイッチオン!で
始まり、キャッチも内容もとても良い。

IMG_4296
定番メニューからバリエーションまで15人の提供者のレシピ
をもとに9人の作成協力隊が再現し、教師が撮影、メモや栄養
教諭のアドバイスなどが付く。

伝えたいことを伝えるには、本気か否かが最も肝心であろう。
形だけ整えトライしてみました、では伝わらないし残らない。

よくぞ完成させたと驚かされた冊子から熱心さが伝わり、手に
取ると幸せな気持ちがした。

 

ちなみに同校の潟町村小学校時代、わが家の朝食はカユと菜っ
葉と味噌汁。
昭和20年代、貧しかったせいもあるが、およそ絶対的権力者の
祖母に合わせた食事であり、小学校なかばのころまで、弁当はメ
ザシと漬け物ばかりだった。
私自身、当時の食事を旨いと思った記憶は皆無、食いしん坊の
弟はいつもカンカンだったことを覚えている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日はせいぜい20℃前後で、大変寒かった。

寒かった本日 先日の初ツバメ。

2016年4月11日(月曜日)

急な寒さに見舞われた本日夕刻、数日来気が抜けなかった
方が在宅で亡くなった。
90代半ばの方で、静かな最後だった。

DSC_0070
寒かった本日夕刻の海、この写真を撮って数時間後に看取り
があった。

 

話変わって去る4月5日、美術館の裏手の水田で今年初めて
ツバメが飛ぶのを見た。

IMG_9637

 

IMG_9639
はるばる南国から来たというのにとても元気だ。

まだインフルエンザは収束しているようには見えない。

しおさいの里のスタッフ歓迎親睦会。

2016年4月8日(金曜日)

普段週一回、特別養護老人ホームの医療担当の一人として近
所の「しおさいの里」に出向いている。
同施設は介護保険制度のスタートとともに開所し、満15年が経
った。

開園に当たって配置医師を探してと行政から要請され、近隣一
般よりやや多い3人の医師で身障者施設を含め85人の利用者
さんを診る形で始まった。
スタッフは熱心で、転倒や感染症など独特な問題があるたび
に集まり、対策を考えた。

一時嘱託を離れ、7年ほどのブランクの後4年前より再度通うよ
うになった。
この間に親身な接遇、生活リハ、感染症対策、認知症や重症者
への取り組みなど全体がさらにこまやかになっていた。

わけても看取りへの対応がよりスムーズに行われていることに
驚きを禁じ得なかった。
入所段階から看取りについて親族と確認しあい、容態悪化の際
はコミュニケーションをいっそう密にする。
その上で介護、看護、医療、相談、管理部門が協力しあっている。

ところで時にこの世界では「預かってやっている」という上から目
線や冷ややかな対応など残念な話を耳にする。
だがしおさいの里は幾分古い建物に属するものの、マンパワー
の質に於いては良く磨かれていると思う。
決して十分とは言えない環境だが、忙しくも暖かなスタッフに見
守られて暮らす皆さんは穏やかに見える。

介護福祉の世界は本人と家族、そして社会を下から支える場所。
そのことを世間がもっと理解し、仕事の厳しさと不十分な報酬制
度に強い光が当てられることを望みたい。

 

歓迎会
↑今夕行われた施設職員の慎ましい歓迎親睦会。
家庭や職場の用を済ませて夜7時半から始まる。
日頃ご苦労されいる皆さんには、どこか突き抜けたような明るさを
感じる。

健診と目標、春が来ている。

2016年3月10日(木曜日)

5年前から今頃になると夫婦してドッグ健診
を受けるようになり、本日午後上越医師会
館へ行った。

身体計測でBMR20、2、体脂肪率18、6%
は昨年とほぼ同じだった。
5年前、BMRが22代、体脂肪率21%代で
一応標準範囲だったものの血液などに問題
があった。

体型だけでも30代へと食事と運動につとめ、
体重は平均57→52キロ代になった。

心身の指標の詳細は個人個人かなり異な
る。
環境とともに、遺伝的特性も大きい。
私の場合、一定以上を過食すると血糖値、
肝機能、脂質、さらに腎機能から心電図ま
で敏感に反応することが分かった。
基本的に虚弱なのであろう。
(小中時代、少々荒れた海で何時間も泳げ
たのに)。

それで筋力を保ちつつエネルギーを減らす
事にした。
腎に余力がないのでタンパク質摂取はぎりぎ
りを狙わなければならない。
加齢による基礎代謝の低下を考慮して実質
10から15%のエネルギー摂取を減した。

その結果、3年前から現在の体重に近づき、
数値がおよそ30才代の平均に入ると、上記
5つのカテゴリのうち4項目が正常化して安定
した。

一般に健康指標の平均値などは極めておお
ざっぱな目安であり、健康の取り組みは文字
通り一人一人で異なる。
内蔵や血液はある程度の異常まで紳士的に
黙っているが、先に厳しい限界が待っている。
また比較的小さな異常でも、積算されて突然
疾病を発症することも少なくない。

ならば薬ということになる。
しかし薬への一方的な依存は原因の改善を
遅らせ、疾病の進行と薬剤追加という望まし
くない循環に陥りやすい。

反省も込めて、身体の改善は何より摂取物
の改善が肝要でかつ日々実行可能な運動
が推奨される。

こんなことから世の中が進み、市中にも身近
な栄養士が居てコミュニケーションが取れる
日が待たれる。

ストレスは風の如く日常にあり、
人生後半のある日から身体は想像以上の逆
風に見舞われる。
近時90才、100才以上のスーパー老人が取
り上げられる。
だが彼らは厳しく選ばれた一種遺伝的エリート
でかつ健康努力を続けた希な人達ではないだ
ろうか。

明日のことは分からずとも、目標だけは持って
いたいと思う。

 

160310
健診の後ホームセンターで草花の種を買い、
スターバックスでお茶と食事をした。

一階の奥に飾られた桜とお城の絵に目を奪われた。
絵の前の椅子にリクルートスーツの若い女性が二人
座った。
春らしい眺めだった。

樹下美術館の開館が近づいた。
(悪い癖でとても長くなりました。)

2月生まれ 全国トップになった新潟県のインフルエンザ 冬鳥。 

2016年2月4日(木曜日)

仕事場の上越市大潟区は一帯でも例年雪が少ない
地域。
今年は少し降っては止み、解けてまた降るを繰り返し、
周辺より多いという話も聞く。

最高4,5℃、最低は-2℃前後でやはり2月は厳しい。
自分は満州の奉天(現瀋陽)でこの月に生まれている。
この時期、寒かったであろう満州のもうもうたる湯気の
産湯を時に想像してみている。

さて当地でインフルエンザが猛威を振るい始めた。
直近の国立感染症研究所の発表で新潟県が
全国トップの届け出率になった。
当院でも高校生~大人を中心に増えている。

インフルエンザでよく耳にするのは、かかったら
十分栄養を摂って、のフレーズ。

だが発熱中は食欲が減退するし、無理に食べると胃腸に
負担をかけ、嘔吐や下痢による体力消耗のリスクを負う。
速やかな回復の為にはむしろ湯茶を飲み軽めの食事が
推奨される。

アトリの群1

アトリの群2
上掲の2枚は先日樹下美術館の近くで見たアトリ(のようです)の群。
シベリア方面から渡ってくるらしいが、
みな元気そうであり、厳冬に大きな群を支える食べ物があるとは不思
議だ。

介護に関心を持たざるを得なかった40年が過ぎて 暖かいマウス。

2016年1月15日(金曜日)

地域包括支援センター主催の会に参加した記事は同夜遅く記載した。
気がつけば日付が変わり本日15日版になっていた。

いつしか過ぎた町医者の40年。
単純ながら当初2才のお子さんは今42才。
15才の中学生は55才。

また、45才だった方は85才で、55才の方は95才になられる。
なにより33だった自分は73才になった。

開業当初から高齢者が多く、仕事は治すことと共に看取りも多かった。
最近は随分減ったがこれまで4,5百人の方を看取っているかもしれない。

しかし人生の最後にかかわる立場にいながら何を得たかは難しい。
ただある時期から「終わり良ければ全て良し」を思うようになった。

薬の代わりに昔の事を尋ね、今の季節や今日の天気を伝え、
時には触るだけが仕事の事もあった。

そんな中で、介護保険は過去の辛酸の克服に一定の成果を上げた。
だが今日長いベッド生活の深刻な側面を生んでいる。
これはすべての人の課題であろう。

如何に介護するか、それ以上に「如何に長く健康でいるか」が
古くも新たな問題だ。

最近では、備えはこども時代から始まっていると言われる。
望むなら「少しでも早いほうがいい」が正解であろう。
成果は「終わり良ければ全て良し」へと繋がると考えられる。
反省を含めて言わせて頂ければ、
およそ体作りの概念は人生の半ばから一新させる必要があるようだ。

話変わって本日暖かいマウスが届いた。
近頃マウスを扱っていると手が冷たく感じるようになった。
もしやと思い暖かいマウスを検索したら幾つかのタイプが本当にあった。

018
「USBであったかいマウス」(1980円)。
普通より大きく、クリック操作は少々固いが、暖かくてほっとする。
温度は二段階切り替わり、お尻に熱源があり青い光がきれいだ。

地域ケアマネージャーとの会。

2016年1月15日(金曜日)

作14日夕刻、上越市は頸北、名立地域のケアマネージャー
(CM)との会に参加した。
正式には在宅における医療連携を深めるための
地域CM研修会ということだった。
CMのほか薬剤師、歯科医師、医師、
地域包括支援センターから合計50名ほどの参加だった。

上越市から新鮮な情報の伝達と、
グループワークのあと懇親会へ移行した。

そもそも制度は目的に対する実効こそ全てである。
だが時には系統上の役や立場を名目か名誉職で捉え、
課題は消化会議レベルでお茶を濁す部分が少しく存在する。

多くが一生懸命携わり苦労している中で、
名ばかりで良しとするのは実に勿体ないことだ。

介護保険利用者さんに対する「多職・多機関の連携」。
これは一貫した制度の急所でありCMが負っている。

実際、CMの出現で複雑な現場の風通しがどれほど良くなった事か。
わずか15年の間に、画期的な大制度が回ったのである。

だがCMの苦労は尽きない。
介護の課題は十人十色で複雑きわまりなく、案件も日々新ただ。
その中で医療面の課題は事情をさらに複雑にする。

「医療は敷居が高い」
「忙しそう、叱られそう」は今も変わらぬCMの実感である。
急所でありながら双方の溝は埋まっていない。

こうなれば講演会も勉強会もない。
現場同士が顔を合わせ距離を縮めるのが最良である。
一方で、互いがPCで繋がり机上ネットワークを作り、キーボードを打てば
物事は美しく回るという観念が古来からある。
対病院の緊急用件に向けるなら話はわかる。

だが福祉・介護における旧市+13区に及ぶ広大な上越市の現実は
濃く地域性を帯びる。
ハードから地勢、経験則から人情まで異なり、
家族の価値観や利害も絡み、事情は刻々流動する。

ネットワークは関係者の新鮮な入力とモニタリングは欠かせない。
誰かが手を止めれば火急な案件も止まってしまう。
多因子が流動する事案ではタイムリーな調整が求められる。
当事者の一本の電話か3分の面談が遙かに突破力があろう。

本日の会合は15地域の中わずか関係4地域の集まりだった。
地域包括支援センター主催の、
いわば自発的かつ急所に関するインフォーマルな会である。
誕生して15年、いまやCMのマインドも知識も実ってきている。
長い課題「医療連携」の改善はいっそう現場に寄与することだろう。

数年前に同じ会合があったが、
皆でひとしく張り合いを確認しあった。
今後さらなる医療の参加が望まれる。

主催されたいつも熱心な地域包括支援センターの皆さん、
お世話になっているCMさん、本当にお疲れ様でした。

いつかもっと洗練された時代がくるかもしれない。
それまで当面機会があればまた参加させてください。

一昨日に始まっためまい。

2015年11月20日(金曜日)

これまで多くの方のめまいを診てきましたが、一昨日11月18日私自身が強いめまいに襲われました。
体験を記して余計なご心配をお掛けするのは恐縮ですが、出来事として記してみました。

18日早朝、まだ暗い時刻に突然の強いめまいで目ざめました。
目を開けますと緑、赤、青、黄色、などエアコンのランプが反時計回りに激しく回転していました。
つらくて目を開けていられません。

 

memai2 こんな風に見えたエアコンのランプ類。

 

めったにない右向き姿勢だったのをゆっくり仰向けに直すと再び眠りに落ちました。

さて起床時、頭の角度が上下左右30度ほどで途端にぐらぐらします。
特に用事の多い下向きで症状が誘発されるのです。
靴下などは出来るだけ下を見ないようにして履きました。

仕事も頭を動かさないよう、カルテなどはやや遠くに置いて書きました。
インフルエンザワクチンの方も多く忙しかったのですが、かろうじて午前の診療を終えるとベッドに横たわりました。

問題は午後からでした。
近隣の特養ホームのワクチン接種日。
なんとかなるだろうと出かけ、看護師さんたちにめまいがしていることを告げました。
立って行うベッドや車椅子の方の注射jは下向きが必要です。

始めるとまもなく辛くなりましたので、途中からひざまづくようして、前向きを心がけました。
予診票のサインは机上を避け、壁に紙を付けて行いました。
しかし後半に入るとゆっくり壁が回り出し、足もとが不安定になりました。
最後の方に注射をし終わると猛烈な回転が始まりました。

真っ直ぐになっていることが出来ず、しゃがみ込み必死にベッド柵につかまり目をつむりました。
体が右に飛ばされる感じがして、恐怖を伴い冷や汗がでて気が遠くなりそうでした。

看護師さんたちが集まり車椅子に乗せてくれました。
ひごろ出来れば皆さんを励ましたい自分が真っ青になり瞑目して車椅子で運ばれる。
まだこれはいつか来る日ではないだろう、と思いつつ辛さに耐えるだけでした。
運ばれて寝かされたのは霊安室。

そこは亡くなられた方を安置する部屋兼相談室で、半分ほどにご家族が休む畳が敷かれています。
そっと目を開けますと、法隆寺の夢殿観音と思われる仏像のプリントが見えました。
一瞬ですがいいなあ、と思いました。

部屋で何度も吐き気に襲われました。
一角ににシンクがあり、ペーパータオルが置かれていました。
伝わって近づきタオルを出してビニールカバーの中に吐きました。

間もなくやって来た妻は真っ青な私に驚きましたが、彼女の運転で帰宅しました。
家で我が方の看護師が点滴を刺し抗めまい薬も服用しましたが、めまいと嘔吐は続きました。
わずか5度前後しか頭の位置を変えることができません。
それをこらえて少しずつゆっくり振り幅を増やしてみました。

帰宅して7時間、ようやく左右45度ずつほど向けるようになり眠りにつきました。
昨日と本日はかなり改善され、きつい向きを避ければ仕事も往診も出来ました。
おそらく良性めまい(身体の傾き感覚を司る内耳の三半規管に、隣接する前後左右の加速度測定器官内にある細かな耳石が誤って流入しておこる平衡異常)。
本日一定の頭重感があり午後、念のため病院の脳外科を受診しました。

初めてのMRIで20分間、頭の周りでドードー、ガーガー、ポッポッという音を聞きました。
脳外科に紹介した患者さん達はみなこのような音を我慢して聞いていたのですね。
旧知の脳外科医の診察でした。
お陰様で出血や腫瘍はありませんでした。

ついでながら、目立った皮質の萎縮も無く、認知症にかかわる海馬はまあまあ充実、4年前のドック健診で動脈硬化が予想された左内頸動脈も順調な交通だということが分かりました。
おぼつかない自分の脳でしたが、形態的にひとまず維持されている様子に救いを覚えました。

 

IMG_20151120_135429 本日お世話になった病院。
妻のスマホを借りました。

ひと安心でしたが、もしかしたら伏線に前日の庭仕事があったかもしれない、と勝手に想像しています。
慣れない上向きの剪定作業のあと、強い下向き動作を繰り返し、朽ち木の根っ子をシャベルで掘ったのです。
ぐるぐる周りながらジャンプしてシャベルに飛び乗る。
もしかしたらこんな動作で耳石がずれ、明け方珍しく右向きの姿勢になった時に三半規管に流入したのかもしれません。

様々な方達が経験される激しいめまい。
今回その辛さがよくわかりました。
近時理学療法的な治療やリハビリもあり、治療の様相も変わったやにみえます。
にもかかわらず同じ人が繰り返される事も少なくありません。

最後に、多くの方にお大事に、無理をしないように、と仰って頂きました。
いたわりとして嬉しく思い深く感謝しています。

現在左右とも90度は大丈夫、上下もまあまあになっています。
生活を急に変えるわけにも行きませんが、庭仕事は当面加減し再発しないよう気を付けたいと思っています。
お世話になった皆様本当に有り難うございました。。

身近な所でお世話になっていたノーベル賞の業績。

2015年10月7日(水曜日)

発表が続いているノーベル賞受賞者について知らない場合が多い。
今年、医学生理学賞に輝いた大村智特別栄誉教授のことも恥ずかしいが聞いたことがなかった。
受賞対象となった主要な業績の一つは、熱帯地域の深刻なオンコセルカ症や象皮病の特効薬開発による何億もの人々の救済だった。

ところがふとしたことから、自分たちも身近に大村先生の恩恵を受けていたことが分かった。

2011年に亡くなった母は2004,5年頃に福祉施設の利用をはじめた。
ところが間もなく両腕や胸、両下肢などに赤いぶつぶつを生じそれをポリポリ掻くようになった。
厄介な疥癬症だった。
介護保険によって一気に多様化して増加した高齢者福祉施設はいずれもその洗礼に悩まされた。

恐れた疾患が母に及び我が家は一種パニックに襲われた。
施設利用の中止、連日の念入りな入浴、衣類や寝具の加熱洗浄、軟膏塗布、、、。
しかし一旦収まったかに見える症状は何度か再発した。
困って色々調べた所、犬のフィラリア症に有効で、ヒト疥癬にも効くという薬の記事に出会った。

当時その薬剤は自費扱いで保険適応がなく、薬局を介してメーカーから取り寄せた。
国内は犬向けに始まった薬剤、大丈夫かなと気をもみながら飲んで貰った。
だが母は平気で服用し副作用もなく、間もなく面倒な疾患から離脱していった。
その薬はイベルメクチン、商品名はストロメクトールだった。
しばらすると薬は人疥癬症の保険扱いが可能になった。

このたび大村先生のエバーメクチンを聞いた時、どこかで耳にしたように思った。
それがあの薬だった。
遠くの先生が急に身近に感じられ、業績のすそ野の広さに感嘆した。

「地方創生で重要なのは教育」は大村先生が語った言葉。
「知の水平の拡大」は昨日物理学賞に輝いた梶田先生の談話。

探求から生まれた言葉は貴重で、日本の将来を占うキーワードではないだろうか。

 

紀伊ジョウロウホトトギス本日、樹下美術館の紀伊じょうろうほととぎすの花。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

▲ このページのTOPへ