医療・保健・福祉・新型コロナウイルス

二つの臨終 朝日池、ハクガンのねぐら入り。

2025年1月24日(金曜日)

毎日付けていたブログが四日空いた。この間何もしなかったわけではなく看取りが二件あり緊張して過ごしていた。
看取りは本当にさまざまでそこに到る道筋も色々だ。場所も自宅、福祉施設、病院、昔は事故まであった。あまり話題にしたくないことだが、以下二つのケースは30年近く経ってまだ明瞭に脳裡にあり、古い事になりましたので記載してみました。

一人目の方は通い続けた高齢の女性だった。夕過ぎて亡くなりましたと連絡があった。伺うと患者さんの顔に白布が掛けられ、お線香も上がっていた。数人のご家族と一緒に顔見知りの弟さんであるお爺さんが枕元にいて、長々お世話になりましたと仰った。

最後の様子などを訊ね念のため診ようとすると胸が僅かに持ち上がるではないか。慌てて顔の布を取り、胸を押仕上げたら不規則な呼吸が出現した。
まだ生きてんねか、とお爺さん。
線香消してください、と言い心臓マッサージを繰り返した。
始まっては止む呼吸。そのつど「あっ息した」「いよいよダメか」と呟くおじいさん。
一定時間が経って反応が無くなり、諸所見から臨終を告げた。

もしかしたら一件は誰も気づかず事は進行していたかもしれない。しかし私が言いなりに宣告し後で誰かが気づくようなら大騒ぎになろう。
同夜酒飲みのおじいさんには早くも一杯入っている気配があった。

もうひと方も脳裡にある。しばしば看取りは家人が観て電話をしてくるが、この方には一時間近く添いながら手を尽くした。ほぼ最後まで意識があり苦しい息のなかで頷くなど意思表示をされた。
床の回りを数人の妻子、親族が囲んでいたが、ある時から僅かに手を動かす動作を繰り返された。何かを訴えているようなので、訊きますから頷いて下さいと耳元で幾つか尋ねてみた。

すると苦しいお顔でいずれも違うと反応され再び手を動かす。何かを払うような動きに見えたので、もしやご家族に部屋から出て欲しいのかと思った。確かめるとはっきり頷かれた。皆さんに説明し外で待って貰うことにした。

だれも居なくなると手が止まった。
「私は居てもいいですか」と訊ねた。
肯定的な表情を浮かべられ、手を握りなおすとしばらくして安心したように息を引き取られた。

おじいさんは最後の苦しみを家族にを見せたくなかったのか。あるいは周囲の泣き叫びなど聞かずに一人静かに逝きたかったのか。生前は円満のなかに侍のような風貌を漂わせていた職人さんで、さすがだと後々も振り返った。

以上2例ですがあとお二人、いずれも大学病院時代の60年も前、20才くらいの方の時、お母さんが取った行動、あるいは老人ご夫婦の看取りで出された申し出など印象的なことがありました。本日の話はこれでお終いにさせて下さい。

以下は昨夕の朝日池です。17時ころハクガンが帰って来てしばらく鳴き合った後休んだようでした。


私は夜横になってから考え事をしては眠れないことがあります。神経質なマガンをよそにうとうとするハクガン。いずれにしても眠れないという鳥はいないようです。

お天気愚痴 高齢者向け見守りモニター。 

2024年12月17日(火曜日)

本日も午後のいっときを除いてびしゃびしゃ冷たい雨が降った。
過日、上京した後、“冬の関東は晴れ渡る。あまりに晴れるとピンとこなくなる。曇ったり降ったりしているほうが違和感がない”と書いた。しかし連日の冷たい雨に感想が変わってしまい、悪天候への愚痴が多くなった。

本日は在宅回診時、わずかに晴れ間が見えた。だが雲が多く、感じの悪い空だね、とナースに話した。

在宅回り後の西の空。
しばらくすると風雨になった。

意地悪な空に比べ、以下の様に人の営みのほうが心温まることがある。
ある80なかばの方が独居をされている。家の前の小さな畑はちゃんと手が入り、目立った認知症も無いが玄関と自室に小さなモニターが置かれている。
それには、はるか遠隔の娘さんとこちらとが一緒に写るようになっていてお互いの声もよく聞こえる。

過日のワクチンでは
「あ,問診票、問診票」とおばあちゃんが言えば画面の娘さんが、
「ほら後ろの椅子にあるでしょ」
「あったあった」となり、
支払いの段では
「おサイフは膝の上だよ」と娘さんの声。
前もって必要なことを娘さんが確認されているのだろう。まるで同居しているような雰囲気だった。

システムは娘さんが帰郷された時に設置されたという。私達がマスクをして訪ねるので画面の娘さんが慌てたようにマスクを着けられたのが微笑ましかった。
普段は可愛いひお孫さんが待ち受け画面に出ている。先日の帰りぎわ、今年のおばあちゃんは全く問題がありませんでした、良いお年を、と二人に告げた。

いよいよ明日は厳しい寒波の予報。

時間を掛けて押す注射 ほぼ一年振りに替えた机上メモ。

2024年12月3日(火曜日)

午前は曇り、午後雨降り、夜は上がっている三日火曜日の夜中。今年も少なくなった。

例年どおりインフルエンザのワクチンを行っている。注射法では、特に小学校低学年ころまでの人には「優しくやるからね」とか「そーっとやりましょう」などと言ってから時間を掛けて注入する。
痛いがすぐ終わるのと、痛みは少ないが時間が掛かるのではどちらが良いか、今も迷う。だが火が点くように泣かれたり大暴れたりされるよりは良いかと思い、ゆっくり打つのを続けている。

続けていると言えば、数日前に机上の大きなメモ用紙を更新した。このメモをいつから始めたのか調べてみたら2020年2月19日のブログに前年の8月19日からと書かれていた。仕事やブログで調べ物がある場合、ちょこっとメモするのに便利ではないかと感じ、5年近く続いていることになる。

上掲の紙は今年1月6日に更新したもの。手前から書いて行くので、途中上下逆さにして使う。用紙はカレンダーの裏などを用いている。鉛筆、ボールペン、マーカー、ほかに赤、黒など色も変えながら、あるいは囲みを付けて使う。お茶をこぼしたりするので汚れている。

今回は少し小さめの用紙。

ある日の美術館で、“私も同じように机上メモを始めています”と仰るお客さんと出会った。その後続けておられるでしょうか。

かって認知症だった人、晩年の「ありがとう」は「すき」と書かれた。

2024年11月19日(火曜日)

本日は寒い日となった。午後の在宅回診時の車の外気温は9度を示していた。雪の目安になる米山にはまだ雪が無く平地の初雪ももう少し先の模様。

午後のひととき風が止んでいたのでシーグラスを探しながら柿崎海岸を歩いた。まだ波浪が強くシーグラスが含まれるような砂利自体が少なかった。

数日来の風によって
本日まだ高い波浪。

寒い日に温かい話を一つ。
ある方は長年遠隔地で働き、定年後久し振りに実家の母を訪ねた。帰るなり認知症になっていた母に「あなただれ?」と言われて強いショックを受けた。しかし一旦帰る別れ際「嫁さんに宜しく」という言葉を聞き、まだ望みがあると思った。
その後毎月1週間から10日ほど滞在しては母を看た。あえて外出を試みスーパーや公園など様々な場所へ一緒に行った。旧知との出会いや買い物を喜ぶうち周囲への関心が広がり、表情と反応が豊かになるのが分かった。
必要を感じ勉強して介護福祉士(ヘルパ-)の免許を取った。年とともに認知症は改善されたが、身体の衰えに従って下の世話から食事や入浴、移動、受診などの介護量が多くなった。それでも一貫して外出を心がけた。

寝たきりとなった最晩年のとある日、お礼を書きたいから紙を用意してと言われた。「ありがとう」と書くつもりらしかったが用意出来た紙は長さが足りなかった。
短い紙に書かれたのは「すき」の二文字だった。
思いつけも無い言葉に驚いたが「ありがとう」よりもずっと嬉しかった。

以上はお聴きした話の概要です。
ありがとうが心の言葉なら好きは感情であろう。お母さんの「好き」には「ありがとう」も含まれていたことだろうし、せがれさんも全く同じだったにちがいない。自分が好きで無ければ相手も好きにはなってくれない。

心と感情の満足。人間関係にこれほどの幸福があるだろうか。
短い紙しかなくて本当に良かった。
母亡き後、その方は地域の茶の間や外出、送迎の支援を仕事にしていると仰った。

急に冷えた日 痛みの少ない高齢者の帯状疱疹。

2024年9月2日(月曜日)

本日は涼しいを越えて肌寒く、かと言って長袖もまだと考えられる日だった。車の車外気温は23℃を示していた。

23℃を示していた車。

本日雨の樹下美術館。

小さな診療所でも相変わらずコロナやその疑いの方は少なくない。また原因が判然としない高齢の発熱の方の往診先で、床ずれでしょうかと家族に言われて診ると極期の帯状疱疹だった。熱の原因と考えられ、高齢者の痛みへの鈍さをあらためて知らされた。

明日は再び暑くなる予報。私もまた何かと気を付けなければならない季節の変わり目となった。

懐かしい認知症の人と家族の会の方々 北信からのお二人。

2024年7月8日(月曜日)

本日昼、上越の「財団法人 認知症の人と家族の会」から23名の方が来館された。前日柿崎区上下浜温泉に一泊されお寄りになった。かって2002年、この方々には大島画廊でボタニカルアートの初個展を行った際お手伝い頂き売上金の一部を寄付させてもらった。

その時の同じお顔数人の方とお会いしとても懐かしかった。当時は介護保険が始まって3年目、様々な機軸が生まれ「痴呆」が「認知」症」へと公式に呼び名が変わった時期に当たっていた。

年一度の公式な慰安行。
明るさの中に連帯と強さが
感じられる。

帰路につく方達。

カフェのほか陶芸室のテーブルでもお茶とケーキでくつろいで頂いた。介護や支援の事情は変遷を重ねるがこの方達が行っている根底は一貫し、情報量の多さも特筆すべきことだと思う。

皆さまがお帰りのころ長野県は北信からお二人お見えになった。過日一度訪館され、今回友人を誘われた模様。
お話すると石州流茶道をされ、昨日は上越市板倉区で行われた「ゑしんの里茶会」に出られたと仰った。前回、当館窓口で茶会のチラシをご覧になっての参加、私達の後同じ席に座られたとは。熱心に展示もご覧になり閉館までお茶をされたとお聞きした。
過日私たちの須坂行きなど長野県なかんずく北信と上越の近さをあらためて認識した。

大雨と酷暑の趣き、家に籠もるという人が多い中、活発に動かれる方がいらして頼もしく思われる日だった。

白内障を手術して 倉石隆を大評価される村上市のお客様。

2024年6月27日(木曜日)

本日左眼白内障の一泊入院手術を受けて帰ってきた。去る12日に右を終えていたので両眼無事済んだ事になる。デリケートな場所なので安定まで気を付けなければならないと念を押された。

それにしても良く見える。
帰宅の車中で思った。“今までぼんやりしか見えないので、脇見も振らず前を見て運転をしていた。しかし今度はよそ見に気を付けなければならない”と。

そしてもう一つ、鏡を見て思った。“ああ自分はこんな顔をしていたのか”とひどくがっかりした。たるみやシワがくっきり、ヒゲはもっと丁寧に剃らなければならない、いや色々服装も気を付けよう”と真剣に思った。

本、新聞、パソコン、スマホ、、、眼を細めなくても拡大鏡の世話も要らずありありと見えるのは何よりだ。ブログの制作画面もしかりで、誤字脱字、変換ミスなど長年皆さまにお掛けした恥ずかしいご迷惑も減りそうである。

昨日手術後の病室から見た雲。
(眼帯のまま撮りました)

本日樹下美術館のナツツバキ。

この年でこんなに良く見えてバチが当たりそうであるが、早くも自らの老残を目の当たりにした。もっとご不自由な人もいらっしゃるのだから、あらためて親に幸運を感謝しなければと思う。
二度の手術をされた先生、様々で真摯なスタッフの皆さん、大変お世話になりました、感謝しています。

 

私の留守中村上市からいらしたお客様。倉石隆を大評価され、ご自分も持っておられると聞きしました。嬉しい限りです。

本日髙田から中高の同級A君夫婦が見えた。年取ると何度お会いしても初めて会うようで楽しい。

患者さんたちには大変ご迷惑をお掛けし申し分けありませんでした。良く見えるようになりましたのでまた頑張ります。

昨日一泊の白内障手術を受けた。

2024年6月13日(木曜日)

昨日9時、病院眼科の受付をして白内障手術のため一泊入院をし、本日午前退院してきた。皆さまから山ほど白内障手術の話を,、あれほど平気で聞いていたのがいざ自分の番となるとやはり不安を払拭出来ない。100%医師を信頼しているのに2点、痛くないか、失敗しないかを心配するのである。付き添った妻が帰り病室で病衣に着替えて患者になった。

午後1時からの手術は外来多忙のため2時間延期された。お陰でこの間ぐっすり眠り案外さっぱりした気分になった。お迎えが来て小さな点滴を1本刺し、看護師に車椅子を押されてOP室に入った。
氏名、手術側が確認されると可愛いベッドに寝る。開瞼器でしっかり眼が開かれそこへ次々消毒液、洗浄、表面麻酔が掛けらる。川底に潜って岩や空を仰ぐ眺め、はっきり見えないが様々な手順が速やかに行われる。医師は忙しく手を進め、否が応でも呼吸や指示の声が気になる。

途中若干の圧力を感じたのはメスの操作だったのか、そして何かこりこりと感じたのは古いレンズを取り出す時だったものかもしれない。細かな白い泡を主として様々な形と色が出現しくるくる回ったりする。25分ほどの緊張の末無事終了。厄介な事も無く一般的でしたと医師から聞いた。

OP当日夕暮れの院外。
小さな食事票に左目の記念。

夕食はベッドサイドに端座し部屋の入り口に向かって食べ始めた。するとこれが陰気くさいと気付き、カーテンを開け反対向きで暮れる外を見ながら摂った。

翌日(本日の事)7時過ぎに目ざめ、ゆっくりすれば良いものを慌てて帰り支度を済ませ8時半に外来へ。厚い眼帯が外され隅々検査の上三種類の点眼薬の処方を受け病院を後にした。

今回右眼の手術だけ。しかし運転すると院内ではそれほど感じなかった見え方が劇的に改善されているのが分かった。やっとだった二つ先の信号、近づく道路標識などみな鮮やかに見えた。

夕刻少々残る庭の雑草を取りと花の写真を撮った。


良く見えるとは細かに見えるほか、色がきれいに見えることがあげられる。愛車のカローラの塗装がピカピカしに見えたほか、カレンダーの地の白さが非常に新鮮だった。

目を休める為に出来ればもう少し細かな作業を控えた方が良さそうだ。

執刀された先生、お世話になったスタッフ、本当に有り難うございました。
今月中に左目をする予定になっています。

眼科受診 北条の方 切り無き草取り。

2024年5月30日(木曜日)

小生の白内障手術の日程が決まり、既に先日胸部X線や心電図、血液など主要な検査を終えていた。そして本日13:30より手術法や具体的段取りについての説明と詳細検査があった。

70才後半まで入院も手術も未経験であることを密かに自慢していたのが、2021年7月の夕刻心筋梗塞を発症して救急搬送、初めて入院医療を受けた。2回目の入院は一昨年9月、挿入されているステントの状況と心臓の状態チェックのため短期入院だった。
そしてこのたびの白内障。医療機関によって入院せず日帰り手術もあるが、私の場合循環器科でお世話になったためそこの眼科でお願いすることにした。

一泊入院による手術だが主たる臓器の検査、眼科単体の検査と手術方法の説明、術後検査など丁寧な手順を踏む。二回に分け両眼を行うので先ず6回の通入院を行う予定となった。
心臓は突然発症の救急搬送だったのである意味ぶっつけ本番(当然ですが妻に検査、処置の場面場面で説明と理解、承諾が求められていた)。それに比しこのたびのような予定手術には一泊ながら徹底したインフォームドコンセントがなされるむことを、身を以て知らされた。

そんな訳で昨日から緊張しながら早寝した。幸い当日木曜日は休診日ため午前は気晴らしを兼ねて美術館で例の芝生の雑草取りを行い、ゴルフボールを打ち、来館者さんが見えるころ、持参した朝昼兼用の小さなホットドッグとノンカフェインのコーヒーを美術館で摂った。

一時間少々の成果。

 アプローチ。

 清々しい午前の庭。カエデの幹が美しい。
設立のころは精一杯の幼木だった。

朝昼兼用食。
笑われるほど小食。

食事すると本日最初のお客さんがお一人見えた。柏崎市からJRで二つめの北条から犀潟まで電車、駅から歩いてこられたと仰る女性のご老人だった。途中田んぼへ出て妙高山を眺めてから来られたということ、とてもお元気(意欲体力とも私よりずっと)とお見受けした。

他と同じ過疎が進む北条のあれこれをお聞きしているうち、北条を訪ねてみたくなった。当館は何度か来られたと仰り、もしかしたらいつも早い時間と決めておられるのかもしれない。“ここの庭は手入れされる人の気持ちが伝わる。木々のそよぎが良く、癒やされる“と褒めて頂いた。

正午を過ぎ受診の時間が迫ったので一旦家に戻り仕度して病院に向かった。
午後の診察は手術(白内障)を受ける6名の患者に向けた検査と説明の時間。眼圧、詳細な視力、眼球サイズ、眼底、角膜撮影などの検査が続く。待ち時間が長く、本かスマホを持参すれば良かったと後悔した。

最後に受診者全員が集まり、医師と看護師から術前後の段取りと注意事項の説明を受けた。
初めて受ける眼科手術。少しずつ緊張が増すのを覚え、皆さんも同じだろうと実感する。

16時をかなり過ぎて美術館に帰ると急にお腹が空きお茶とケーキを注文して一息ついた。17時閉館と同時に再び「草むしり」に精を出した。もう6回目、どれだけやれば気が済むのかと言われそうだが、せっせとむしりながら「草とり爺さん」でいい、ムチの罰さえなければ「草とり奴隷」でもいい、と思った。

本日2回目の成果。
親指と人差し指の爪の角が痛い。

ところでこの冬から風景や写真、絵画などが黄ばんで見えるようになり進行していた。特に写真がそうで、カメラの故障かと本気で疑い、買い換えも考えるほど切迫していた。本日検査を受けながら白内障のせいではと気がつき、医師に尋ねると多分手術すれば戻りますよと言わた。そうであれば本当に有り難い。

楽しい初ゴルフ 紅麹、健康食品(機能性食品)、水原一平氏は。

2024年3月31日(日曜日)

日は射していたが気温が上がらなかった本日日曜日、米山水源CCで今年の初ゴルフ。親しくして頂いている同業ご夫婦とご一緒だった。


フェアウエーではトップばかり、ドライバーはあらぬ方へ飛び、時には真横に打ち出すなど散々で、短いアプローチは何度もシャンク。滅茶苦茶なゴルフを終始「真剣」に行った。
プレーは不味くとも、ゴルフを始めたばかりの20代のころに「若返った」ようで、そう悪い気がしなかった。昼食に美味しいチャンポンを食べると、後半には幾分調子が戻って来た。

地震の体験を話し紅麹のことも触れた。紅麹では私のところに当該の商品袋を持参され、三ヶ月飲みましたと仰られ、検査中の方がいる。ようやく大規模な健康食品の見直しが行われると言うことだが、様々な合成成分や薬剤成分が入ったものを「安心のお化粧」を施して「食品」と名乗らせるのは果たしてどうなのだろう。

その世界で「血圧高め」、「血糖値高め」とくくられる人々は曖昧な「健康食品(特定機能性食品)」の消費者ではなく、ちゃんとした責任関係で結ばれる「医療」で治療するほうjがよほど真っ当だと考えられる。

変わてもう一つ、違法賭博の問題で渦中にある水原一平氏の行方が、一部で泳いでいる如くいろいろ言われる。門外漢であるが、氏は韓国内で早々に出頭し厳重に保護され、正式な捜査ルートに従って帰米、米国当局に身を委ねているのではないだろうか。

氏にとって身を隠し潜伏するなどは何の意味もないだろうし、可能な訳が無い。

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

▲ このページのTOPへ