聴老(お年寄り&昔の話)
終わりは良く
明け方前に、5年ほどみていたおばあさんが亡くなられた。
家で大切にされ、つましくもよい介護を受けられた。10日前頃から食欲が落ちたが、逆に顔の浮腫がとれて目鼻がはっきりした。「お顔がきれいになりましたね」というと、痩せた顔をくしゃくしゃにして喜んでくださった。
その後も、きれいになったって言われてよかったね、と介護者が話すと、喜んだという。
いつ頃からか“終わり良ければ全てよし”を思っている。人生はまさに色々だ、しかし何かがあっても最後のどこかが良くあれば、それを持ってあの世へ行けるのでは、と。
反対に終わり悪し、の場合もある。そんな時は見かねて「まもなくこの世に居なくなる人ではないですか。もう少し優しくしてあげましょう」と家族に話した。はっとした顔をされ、それだけで変わることがあった。
草刈り 頭の張り替え
蒸し暑くなって草(いわゆる雑草)の伸びが目立つ。春以後、一見そそとして涼しげに見えていた細い草などが、穂を出し膝までのびていて驚かされる。別人のようになる急で荒々しい変化はちょっとしたモンスターだ。
このところ農道で草刈りの車を見る。刈り跡は風物のごとく清々しい。上だけ刈って根を残すのは畦を締めるために必要なことなのだろう。大変だろうが農業は無駄なく洗練されている。
ところで、再三母ネタで恐縮です、草刈りを見て思い出しました。私は外出前によく「これからどこへ行くと思う?」と母の所へ行って尋ねた。あまり当たらなかったが、持ち物や服装をじっと眺めては会議、買い物、ゴルフ、などと答えた。あるいは外から帰ったときに、何処へ行ってきたか?と訊くこともあった。
それなりに一生懸命考えるので、高齢者には、簡単で便利なコミュニケーションかつリハビリだったかもしれない。
床屋に行った時のこと、何処へ行ってきたか?と尋ねた。すると即座に「頭の張り替え」と答えたことがあった。なるほどなるほど、形も気分も言葉どおりで感心した。昔のことが蘇るのだろう、佐賀県の生地などではそう言っていたのかもしれない。
以前から母は室温をほぼ当てていたが、最近はしばしば朝夕の区別もはっきりしない。それはそれで、時計を示し窓を指さし、時刻を説明するのは案外楽しい。
96才の母の蘇生 胸骨圧迫(心マッサージ)の大切
また生きてしまった母。こうしているのがつらくないようにしないと。
今年2月に小学校の分校時代の同級会があった。そこでT君と米山を登山し、シラネアオイを見ようと約束をした。その後6月5日と日も決まった。
ところが5月27日の午後、母が心臓発作を起こして一時心肺停止となった。発作は昼寝の後、私の目の前で車椅子へ移ろうと力んだ途端に起きた。突然蒼白となり身をのけぞらせると同時に呼吸が止まり、首を投げ出した。すぐに母にかぶさるように心肺蘇生を始めた。同時に妻を呼びAEDも用意し看護師にきてもらった。
胸骨へ渾身の連続圧迫を続けておよそ一分少々、母の喉がけーっ、と鳴った。これで終わることもある、助かるかどうかの瀬戸際だ。一段と手に力を入れると、はー、と深い一息の後、不規則な自発呼吸を始めた。
腕に僅かに出ている静脈に強心剤を注射して、さらに蘇生アクションを続けた。戻っては止まる呼吸が次第に規則的になって弱々しく眼が開かれた。
顔色が出て酸素飽和度(SPO2)が上がり、30分もすると問いにうなずく事ができるようになった。あとで妻があなた、珍しく汗びっしょりになっていた、と言った。すべて冷や汗だろうと思う。
一旦、容態安定として迫っている往診へ向かった。
私が居ない間に妻が“苦しかった?”と母に尋ねている。
「産みの苦しみより死ぬときの方が苦しいと思う」と言ったそうな。
私からみれば今回に限っては、生きる方がはるかに苦しく見えた。なにはともあれ、それ以後に現れる時折の笑顔は以前に増して嬉しい。
振り返れば今春、母は食が進み、特にお菓子を好むようになっていた。見た目の体重も増えたが、動作に際してはあはあ、と息切れをみることがあった。現在は、僅かな食事とおやつに戻し、お陰様で微妙な小康を得ている。
まだ安心は出来ないがこの件で二つのことを確認した。
①元気で居てもらいたければ、超高齢者は小食を保ち肥らせてはいけない。
②近年、大人に対する救急蘇生法では胸骨圧迫を繰り返すこと(心臓マッサージ)がいっそう重要視されるようになった。そのことを痛烈に実感した。
http://www.j-circ.or.jp/shinpaisosei/call.html。
結局今回はAEDは使わずに済んだ。
以上のようなことで楽しみにしていた登山を中止していました。また当初、コンサートも危ぶまれましたが、無事終了できてほっとしています。
煙突女学校 世が世なら
この人は輪ゴムが好きで、ゴムをはめたままだったのでうっ血したんでしょうか?嫁ぎ先で100才近い実母をみている奥さんが言った。
ゴムの跡から先のお年寄りの手が赤く腫れていた。症状はさほど問題ないが、うっ血の言葉を正確に使われたので少し驚いた。
看護師さんをしていたのですか?と訊いた。
「ああ恥ずかしい全然です。私は煙突女学校ですワ」と仰った。うっ血はテレビで聞いたかもしれない、ということ。それにしても煙突女学校とは。
「私ら中学校を出てすぐ富山の紡績工場へ就職しました。高い煙突がある大きな工場で、学校みたいに見えるので、煙突女学校と言ってました」。工場の寮生活ではお花や裁縫を習い、ある種学校の雰囲気もあったという。
「家に金が無かったから高校へ行ってません、そのかわりの女学校ですね。みんなもそう言ってました」。
富山の紡績工場、、、呉羽かな、、、高校の地理で習った。この人はそれを実際経験している。聞いたことがない言葉も、、、。
私より二つ上の彼女は常におおらかで明るく、介護の要点を把握し、質問なども要領を得ていた。
「こんな年まで世話かけて悪いね」
ある日、一緒に入浴した母親が言ったという。彼女は“そんなことはない、長生きはいいことだって新聞に書いてあったよ”と答えた。新聞に書いてあった、の一言が効いたのか親は安心していました、と笑って話してくださった。
なるほど確かにそうだ、賢い人だなあと感心した。
F子さんは、高校や大学へ行かなくとも、何かと適切に振る舞う代表選手のようだ。もしかしたら富山では周囲や上司の信頼は厚かったかもしれない。明るくはっきりしている言葉からそう思った。
お顔もどことなく上品で、職人あがりの静かな旦那さんはいつも幸せそうに日曜大工に勤しんでる。
彼女もまた「世が世なら」の一人なのか。少なくとも余計なことを考えないで、現実に直面できる望ましい性格の人なのだろう。うっ血からそんなことまで考えてしまった。
早く逝きたい 自然な長生きを
「先生、早く逝かせて」。初めて訪ねるころの超高齢者が口にされることは希ではない。この場面にはいつも悩まされ、「また言っている」、とそばのご家族が叱るように仰る。
前なら、“二十歳で戦死した兵隊さんたちのことを思えばもったいないですよ” “事故や病気で若く亡くなった方もいるじゃないですか” “仏様がもう少しそっちに居てと仰ってますよ”などと言っていた。
その後理屈はダメだと思い、がらっと変えた。まずは「そうですよね、長生きも退屈なんですよね」など同情から始めて見る。それから伺う度に、
「子どもの頃はどんな風に遊びましたか」、「子どもも田んぼを手伝ったのですか」、「昔の浜はイワシやカレイが沢山とれたそうですね」、「奉公に行ったことがありますか」、「新婚旅行はどこでしたか」、「東京へ行ったことがありますか」、「寒くないですか」、など答えやすい質問を試みる。
すると死にたいと仰った人が色々話しだす。新婚旅行は無かったと大抵否定されるが、否定は元気な証拠だ。東京が無ければ善光寺は?と聞いてみる。おばあさんなら、実家のこともいい。さて帰ろうかというころ「また来ますよ」と言うとしばしば「ありがと、また来てくんない」が返る。
お年寄りのスイッチは比較的簡単に切り変わる。ご家族が少しでも真似るようになると、落ち着く傾向がみられて前進する。
ところで、この2月末頃から不整脈を悪化させ、連日苦しまれた方がいた。昼夜の往診を続けたあと、一両日かもしれません、とご家族に告げた。まもなく100才になられる方だった。お嫁さんは、薬や飲食のことを心配され、せがれさんは涙をいっぱいためて、お世話になりました、と仰った。
それが、その日を境にゆっくりと回復に向かわれた。往診の日など「先生の前で粗相するといけない。トイレに行く」と這っていって用を足されるという。無口で黙々と自立され、散歩も欠かさない方だった。長生きと気丈をあらためて振り返った。
上越市は介護保険料や重度の要介護者率は全国でもトップクラスという報告がある。財政への重圧は事実だろうし、大震災以後なおさらかもしれない。
しかし、私たちは目の前で苦しむ人や、死にたいと言う人をみると何とか助けたいと思う。苦しむ人を見るご家族の心配も自然に感じる。
今日、心身への気遣いや医療・保健・介護によって、元気に90、100へ長生きが可能になった。ただ超高齢における安易な管類挿入は避けたいし、戸外を促し、事情によって良心的な施設が選べるようになればもっと安心にちがいない。
上越市は合併で日本一人口の多い過疎地になったと聞いていた。介護費用がかさむのもやむを得ない。いっそうの疾病予防と、国費の支援は当然ではないだろうか。
最後の介護保険審査会 シェルブール 網膜剥離
資料が送られてきて、今年最後の介護保険審査会が来週で終わる。次年度中に70才になるので規定に甘えて今回を最後に委員を下ろさせていただくことにした。介護保険にはよく付き合ってきたと思う。
介護保険が産声を上げたのは平成12年度。その5年ほど前に突然、新潟県庁から何人かの役人さんが尋ねて来た。在宅医療や介護についてのヒアリングだった。色々聞かれた中で、保健婦さんの福祉マインドと介護技術を尋ねられた。あまりの急所に正直びっくりした。
来られた人達はみな若くよく勉強していた。何かが始まる気配を感じたが、まさか介護保険という壮大なシステムが想定されているとは思ってもみなかった。
昭和50年から総合病院の無い町での開業。忙しい外来のほかに往診用件が多く、在宅の看取りは当たり前だった。寒い部屋で糞尿にまみれ息子さんを待っていたおかあさん。一日中おかゆの手ナベ一個が枕元に置かれているだけのおじいさん。窓を開けて、お嫁さんの悪口を毎日叫ぶおばあさん、、、、。これでいいとはとても思われなかった。
欲を言ったらきりがないが、介護保険は世界に誇れる制度だと思っている。まがりなりにも理想が論じられた結果ではなかっただろうか。
シェルブールの雨傘:ピアノ・山田紗耶加さん
映画シェルブールの雨傘は
雪のガソリンスタンドと子どもの名前が切ない物語だった。
今シェルブール一帯は原子力関連の施設を多く抱えていて、
別の意味で悲しい。
ところで介護保険の前夜、福祉の事になると、以下のような話をよく耳にした。
「福祉、福祉というけど、その前にまず経済をよくしないと」
「昔から地域には必ず気の毒な人たちが居たもんです、今さら騒がなくても」
「体を鍛えて介護保険などの世話にならないようにすることが大事です」
地域の慈善団体の長と、町の要人の話だった。
一番目の人は景気が良くても同じ事を言う。
奇異かもしれないが原子力発電のマターと福祉はどこか似ている。
不景気のアゲインストの中、ケアマネを育て社会のマインドを上げて
介護保険は頑張った。
数日前から右眼に網膜剥離の症状が出ている。
本日午後の眼科を予約した。
100発前後のレザーは覚悟しているが、手術だけは勘弁してもらいたい。
丈夫でもないのに、35年間病気を理由に仕事を休んだことがなかったので。
Kさんのたじまのもり みかんとお菓子の神社
娘の嫁ぎ先は流れ流れて和歌山県です。うちの父ちゃんが亡くなってしばらくして娘を訪ねました。和歌山県は遠いところです。
その時に行った神社のミカンの木(橘)の前で案内のボランティアさんと二人で「たじまのもり」を歌いました。
子どもの時に習った歌を二番まで覚えていて自分でもびっくりしました。
80半ばにかかるお一人暮らしのKおばあちゃんのお話だ。お子さんたちの話題になった所で、このくだりが続いた。Kさんの話は文として実にはっきりしていて聞きやすく、私などとてもかなわない。ただ、「たじまのもり」は詳しくは分からなかった。
調べると、田道間守(たじまのもり)だと分かった。田道間守は神話時代の垂仁天皇の命により、不老不死の果物を求めて海を渡った。10年あまりの苦労のすえに橘(たちばな:かんきつ類の一種)を得て帰る。しかしすでに皇は崩御していて、陵前にそれを捧げると、嘆きのあまり亡くなったとあった。日本書紀および古事記に記されているらしい。
田道間守と橘にちなんだ神社(橘本神社:きつもとじんじゃ)は和歌山県は海南市・熊野古道のうちにあった。古代の貴重な甘味・橘にちなんで、みかんとお菓子の神社であるとも書かれていた。
Kさんの小学校時代はこの逸話を以下の歌と共に習ったらしい。
一 香りも高い橘を 積んだお船が今帰る
君の仰せをかしこみて 万里の海をまっしぐら
今帰る 田道間守 田道間守
二. おはさぬ君のみささぎに 泣いて帰らぬ真心よ
遠い国から積んで来た 花橘の香と共に
名は香る 田道間守 田道間守
お一人暮らしに負けないKさん。幼年時代のKさんたちはこんなに難しい歌を声を張り上げて歌ったんですね。遠い熊野山中の神社でボランティアさんと歌う姿も鮮やかに浮かびました。これからもいっしょに頑張りましょう、またお話を聞かせてください。
バテンレース 上越の素晴らしい織物文化
バテンレースの名は子どもの頃から知っていた。昭和50年代以後も、上越市大潟区の農村部を訪ねるとお嫁さんやおばあさんたちが一生懸命編んでおられた。しかしその後次第に耳目にしなくなった。
それが先日、88才になった患者さんから、出来ました、よかったらどこかに置いてください、と突然レースを差し出された。非常に繊細な出来映えに驚き、まじまじと見つめた。“糸の宝石”、レース!
重なるブレート(基本となるテープ状の織物)紋様の重厚さ、軽やかな網目パターン、上品な姿。とても単なる内職仕事には思われなかった。
かってバテンレースは高田一帯で8000人もの人が携わり、上越の一大特産物だったとある。
中世ドイツのファブリック(繊維製品)が、地域のご老人によって密かに繋がれていたことに感動を覚えた。私たちの創造意欲とセンスは、88才の彼女に負けているわけではないだろうな、と少し心配になった。
地域でこのように高いクオリティを有する産品が継承されていることにもっと眼が向けられてもいいのではないかと思った。私だけがよく知らなかったのかも知れないが、この先も長く伝えられてほしい。
ウィキペディアの「レースを編む女」
フェルメール(1632-1675)作
23,9×20,5㎝
ルーブル美術館
○日本で唯一のバテンレース事業所:越後高田の特産を継承する
吉田バテンレース
世が世なら
あめ風すさぶ1日。新潟市の個展の初日は静かなスタートだった模様。予報は明日からの好天を伝えていたので少々の安心。それにしてもお天気のことは美術館に携わっていっそう敏感になった。
天候で思い出すのはその昔、悪天候の、しかも夜中に具合が悪いと言って電話してこられる方がいた。強風で枯れ枝が飛ぶような夜中や吹雪の晩にかぎって「コワイ(具合が悪い)から来て」と仰る。またか、と思いながら万一も考えて伺った。伺うと電話とちがってお声が元気になっている。帰り際「有り難うございました」と仰るのが救いだった。
ところで昨秋に心臓を悪化させたおばあさんは一定の安定を維持されている。おじいさんは食事やおやつ作り、オムツ替えから移動の介助まで何でもなさる。ある日おばあさんが途切れ途切れに仰った。
「じいはね、じいは男なのに、、、よく面倒みてくれる、、、」。また先日は、
「じいはね、なんでもしてくれるので、有り難い」と。
こんなことを口にされるおばあさんは珍しい。なんて簡潔な言葉だろうと思った。お元気な時は、口は悪いが賢い人だな、と感じていた。そんな老夫婦のもと、家の若い人達やお孫さんはみなよく働き、勉強される。
帰郷して35年、色々な方たちにお会いした。時に、世が世なら学者や物書きになっていたのではないか、と感じる方がおられた。そんな方に限って普段、理屈っぽい、口べた、変わり者などの立場に甘んじているように見受けられた。世が世なら、、、特に昔はそうだったにちがいない。仕事でそんな方の話を聞くのは楽しかった。
風情の限界 そして世界気象カレンダー
大寒が近づいてやはり大雪の気配となった。同じ降りでもこのところのように風が止むと積雪が進む。予報には来週いっぱいずらりと雪だるまが並んでいる。
雪の風情はこの辺で限界かもしれない。これ以上になると例の白魔が出現して苦しめられることになる。
今日はグループホームへ訪問診療があった。お正月に何人か発熱されたがみな回復されていた。帰りの桜並木は美しかった。やはり雪の風情はこれくらいまでか。
伺ったホームの入居者さんからカレンダーを頂いた。大学を出た息子が気象庁に入っています、と嬉しそうに差し出された。目が覚めるような気持ちがして頂戴した。
月ごとに衛星写真(雲写真というらしい)と専門的な気象知識が書かれている。内容は難しそうだがとても格好がいいので自室に架けた。Kさん有り難うございました。
昨日に続いて20代の男性がインフルエンザA型陽性、39,1度の発熱だった。
- 花頭窓、二十三夜塔、庚申塔、社寺
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- ゴルフ場でトマトジュースの汚れを口を使って落としてみた。
- 晩秋、驚くほど当たる天気予報のゴルフ 朝日池のコハクチョウ。
- かって認知症だった人、晩年の「ありがとう」は「すき」と書かれた。
- 妙高市はいもり池の近く「ギャラリー峨々」を訪ねた。樹下美術館も紅葉。
- 再び良寛椿の苗。
- 1本の木にキンカンとカラタチの実が。
- 秋晴れの日のゴルフ。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その3。
- 本日ジョケラさん初日。
- 明日からジョケラさんの展示会 高宮あけみ展のご来館有り難うございました。
- 別れ。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その2。
- 講演会「良寛さんに学ぶ」が無事終了した。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その1。
- 来たる11月7日からラッセル・ジョケラさんの展示会 晩秋の花 近隣のコハクチョウ
- 先週末の種々。
- 高田高等学校創立150周年の秋 いたくら桜園 近隣の秋。
- 「ラッセル・ジョケラ木工展」 可愛いお子さんとおじいちゃん。
- 本日今年最後の同業ゴルフ。
- 今夜のコンサート カッチーニの「アヴェ・マリア」。
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月