齋藤三郎(陶齋)

8月26日(木曜日)から齋藤三郎の一部展示替えを行います。

2021年8月18日(水曜日)

今年度の齋藤三郎(初代陶齋}作品の展示テーマは「齋藤三郎の絵と書」です。
秋に向けて8月26日から一部展示替えを致しますので、掲載してお知らせ致します。

かって他のテーマで展示した作品もありますが、三郎独特と言われる文字が書かれたもの追加し入れ替えました。

 

手付鉢に窓を開けて「客来一果」
縦横12,7×21,5㎝

 

 

辰砂(辰砂)の地に万葉集から一首。
“天雲に近く光りて云々”
縦横13,8×21,2㎝

 

染め付け妙高山文角皿
21,3×21,3㎝12

 

その裏面に深田久弥著「日本百名山」から妙高山の一節。
齋藤三郎は深田久弥と親交がありました。

 

 

まっ赤な灰皿に銀で「福貴長春」の文字。
6,0×9,2×9,2㎝

 

 

過日ご紹介しました「染め付け街道屋どんぶり」

 

 

同じ日に紹介しました「二合半」の看板。
縦横49,5×59,5㎝

 

今春、良寛の詩文がしたためられた陶硯(右)が加わり、文房具一式が全て揃いました。
左手前に筆{筆管)2、筆鞘2 筆架、左奥に硯屏(けんびょう)、右奥に水滴。
陶硯と硯屏の黄彩に青い染め付けの文字がきれいです。

 

硯裏に齋藤三郎の書き付け。
良寛の楷書を手真似して書いたのでしょうか。

 

軽やかに蝶が描かれた染め付けの湯飲み。

 

裏表の蝶の間に花と開の文字が記されています。

 

寒山詩から「忘却来時道」縦横34,5×46,5㎝
すっかり仙境が気に入り、もう来た時の道を忘れてしまった、という意味。
街道屋どんぶりの「道」と字形がよく似ています。
ともに昭和20年代中頃の作品と考えられます。

 

以前にお出ししました「どくだみ文」の湯飲みに「百・花・春」が窓に書かれています。

 

父敬義宛の書簡屏風。
書簡20,0×101,4㎝
地に描かれた秋草の絵も爽やか。

齋藤三郎は色々な言葉を良く知っている人だと、いつも感心しています。
昔の芸術家の常識だったのかもしれません。

8月26日(木曜日)からお出し致します。作品の文様と引き立てあう味わい深い筆をどうかご覧ください。

新潟県立大潟水と森公園のオオウバユリ。

2021年7月16日(金曜日)

当館が収蔵する齋藤三郎の絵画作品のなかに2点の「姥百合の圖」がある。堂々とした作品であり、一度この目で花を見たいと長年願っていた。
ただ10年も前、燕温泉から赤倉に行く谷筋で高い所から、姥百合らしき花を見下ろしたことがあった。急いでいたのと花まで遠かったので間近には見られなかった。

 

齋藤三郎「姥百合の圖」の2作品(60,7×およそ40,5㎝)。
黄色い花もあるのだろうか。

ところが昨年秋、関山のあるお宅を訪ねた時、うちの庭に姥百合があります、とあるじが仰った。
案内してもらうと、枯れた茎に大きな実がなっていて、一つ取って頂いた。中にフワフワした雲母のような薄い種が沢山入っていた。持ち帰って田に面した当館の南の庭の一角にばらまいた。
だが庭は基本砂地なので湿り気を好みそうなウバユリの発芽は危ういかも、と案じている。

そんな折、本日の上越タイムス頸北版に「ー花咲かすまで8年ーオオウバユリ」という記事が載っていた。みずもり通信と題した大潟水と森公園海淵20周年の記事だった。

 

 

まだ間に合うなら是非見たい、と本日午公園に行った。事務所で、二カ所あるうち見やすい場所を教えてもらった。

だが行ってみるとなかなか見当たらない。想像した場所をどんどん広げながら何度も往き来して探したが駄目。もう一度事務所へ行くか、電話で訊いてみようかと思いながら引き返すと、なんとまあ、入って来た見やすい場所にあった。

 

二本のオオウバユリ。
まだつぼみだが、木漏れ日の林床で気高くも堂々としている。

 

ゆうに1メートルはありそう。

 

ある高さで大きな葉がぐるりと茎を取り囲んでいる。

 

5㎝はあろうかという太く堅い茎。

しっかりした茎とチュチュのように広がる葉。
曲がるなどしている齋藤三郎の花から、名のように姥の老麗なイメージを抱いていたが、実際は毅然として真っ直ぐ。木漏れ日の舞台でポーズを取る女王の気品を漂わせていた。

花が咲くまでに8年かかるという貴重な植物。本日見たのは宝珠形をした蕾だったが、ぐんぐんと伸びて7つ8つと花を咲かせるらしい。
この先、花も楽しめるとはなんとも嬉しい。大潟水と森公園の貴重さを再確認させられ、今後の記事も楽しみ。

今どきから頸城平野の山裾や谷筋で咲くと思われる姥百合。庭に咲くという関山のお宅などは実に羨ましい。

齋藤三郎の染め付け「街道屋]どんぶりと「二合半」の看板。

2021年7月14日(水曜日)

この春、感じの良い齋藤三郎の染め付け作品「街道屋」どんぶりが樹下美術館に収蔵されました。
また開館当初から収蔵されている「二合半」と題された看板があり、両者の風情の調和に感心し記載してみました。

以下どんぶりからご覧下さい。

 

 

右から街道屋の三文字が読める。

向こうに梅の花。

 

裏側から見る。
「齋」の署名は開窯間もない昭和20年代中頃のもの。
全体は如何にも玄人好みの風合い。
当時髙田に仮寓していた文化人たちをうならせた齋藤三郎の骨頂が観てとれます。

 

一方、以下は看板「二合半」の書き付けです。
裏に掛けヒモが付いていて、形と内容から小料理屋の品書きなどと一緒に店内にあったものと思われます。
ちなみに以下のように書かれていました。

二合半
二合半と二合半は五合=半升(繁昌)
一、ますます繁昌
一、徳川時代より二合半と云ふ相言葉あり
酒米を一日二合半で済ます者のことを云ふ
一、二合半階級を徳川時代 別名を「こながら」と云った
「こ」は可愛意味 「ながら」は半数 約半分の意味
「可愛く適当に飲む場所」のこと

米、酒ともに二合半がほどほどであり、それを「こなから」と説明しています。
当地でも職人さんたちが「なから{半分)」を、“およそ”、“適当”の意味を込めて使っています。
それを可愛く言うと「こなから」になるらしいのです。
ネットを調べますと京都宮川筋「こなから」というとても感じの良い店がありました。
ここでは「こなから」は丁度良い、ほど良いという感じでしょうか。

看板とどんぶりを並べてみました。
良い風情です。

本日温いソーメンを食べるのにこのどんぶりを実際に使用してみました。

 

とても良い感じで、美味しく頂きました。

 

ほかに一品、テレビ男の料理で観たというモヤシと豚バラのゆかり炒め。
ゆかりはシソの粉末のことらしい。

以上、看板「二合半」と「街道屋」どんぶりでした。
どんぶりは昭和20年代半ばの染め付けで、看板は裏に昭和43年吉日とありました。10才違いの二つの作品は一目で風情が一致し、優れた作家の作品は時を隔てても意識や風合いが底通するのが良くわかりました。

京都で近藤悠三、東京で富本憲吉という、後に人間国宝になる両氏に師事した食通の齋藤三郎。場末の小料理屋から立派な座敷まで厚く経験(勉強)した事でしょう。人に恵まれ、“器の良い店は味の良い店”という哲学を身につけたに違いありません。

街道屋と書かれたどんぶりは、江戸、明治、大正の美味しい食べ物屋を彷彿とさせる趣きがありました。街道屋という店が実際にあったものか、イメージは通り沿いの店、ありきたりの店を想像させます。しかしそんな店にも善し悪しがあり、「街道屋」どんぶりは明確に前者が意識されていたと考えられます。

味わい深い速筆、上手く散らした梅の花、一見地味だが染め付けならではの品格、そして洒脱な二合半の看板。二作品とも今年の陶芸展示「齋藤三郎の書と絵 展」後半の一部展示替えでお出しするつもりです。

お盆が終わる8月19日(木曜日)から陶芸の一部入れ替を予定しています。
それにしても、ほど良い、丁度良いは、一朝一夕には出来ない高尚な水準にちがいありません。

小島正芳先生の講演会が終わり、心の花(文化の花)が開いた午後。

2021年4月3日(土曜日)

本日午後、「齋藤三郎の絵と書」の題で小島正芳先生の講演会が催され無事終了しました。

 

開始前の駐車場。

小島さんは昨年から全国良寛会会長をされ、名実ともに良寛研究の第一人者です。先生の新潟大学書道科の学生時代、髙田の芸能科(今で言えば芸術科)で講師を務めていた齋藤三郎の授業に強く感銘を受け、今日に続く敬愛の念を持ち続けられています。

良寛研究の傍ら齋藤作品を蒐集、加えて陶芸はじめ日本美術に精通される先生。本日は齋藤三郎の陶芸に至る道程、優れたロクロ技術、師・富本憲吉と学んだ九谷焼きの影響、棟方志功との交流、作品に現れる雪国の自然風土と生活、時代ごとの作品の特徴、他に類を見ない書の味わいなど、明解なお話に参加者みなで引き込まれました。

 

 

若き日、小島先生ご自身が親しんだ髙田、直江津の街並みと文化、常に目にした妙高山の素晴らしさなどが織り込まれ、齋藤三郎の授業は寺町の工房が教室だった事を初めて聞きました。そこでの講義は心に響き、今も一言一句を鮮明に覚えているということでした。
齋藤三郎の要約として、若き日に災害で失った母への思慕と仏心、雪国の風土の表出、九谷焼のオリジナル化、そして特異な書の才能などが心に残りました。

最後に先生は今年4月24日から7月4日(日)まで、東京都の永青文庫美術館(理事長・細川護煕氏)で開催される「心のふるさと良寛Ⅱ」展を監修されます。良寛を敬愛した陶芸家のセクションに齋藤三郎の絵皿が北大路魯山人の作品とともに展示されることが知らされ、一同大いに意気上がった次第です。

休憩を入れて80分。濃い内容とほど良い分量のお話は聴きやすく、あっという間の楽しい時間でした。

 夕刻、知り合いと見に寄った美術館近くの新堀川の桜です。
ひろやかで、伸びやかで、あでやかな花。
髙田の方が、あっと声をだされたほどの美しさでした。
日中何組もの家族さんなどが食べ物持参で来られていました。

外には自然の花(桜)が、樹下美術館に心の花(文化)が開いた良い午後だったと思います。

齋藤三郎と棟方志功 上越市大潟区と棟方志功。

2021年3月18日(木曜日)

今年の展示「齋藤三郎の絵と書」に絵入りの葉書が12点展示されています。
昭和20年代中頃のものですが、今の絵手紙と違い、それぞれにはしっかりした内容があります。ちなみに以下の葉書はきれいな赤が施された器に二点の内容が記されています。
その一つは第四銀行支店の前で楽焼きをすることになったこと、もう一点は髙田に於ける棟方志功展開催および座談会の予定です。楽焼きは雁木の下で行ったのでしょう、本人は、“街道に出ての商売いかなることになりますやら あわれな事で御座います」と述べています。

今日貴重な銀行の建物は保存されていますが、はたして70年も前の当日はどんな様子だったのでしょう、一目見てみたかった所です。
何度か当時の楽焼き作品を観たことがありますが、素朴かつ美しい作品でした(残念ながら樹下美術館は収蔵していません)。

 

文面の棟方志功展は昭和26年(1951年)3月31日、4月1日に開催されました。棟方氏は当地の祭踊り「米大舟」見学や柏崎市の個展などで、写真のお二人の家に数回泊まっていることが、以下「大潟小学校で開かれた棟方志功展」に記されています。

(大きくしてご覧下さい)
現在大潟区の郷土史家が地域の歴史を伝えるべく中学校へ出向授業をされている。
本資料は昭和35年11月、小学校で開催された「棟方志功展」や
氏と地元との関係を取り上げています。
かって地域の学校でこのような展覧会が開かれた事を知り、大変驚きました。

当地訪問に際し、棟方氏は一度だけ当家に寄ってお茶を飲まれたことがありました。品川ホールの売り上げは芳しくなかったらしく、父は来訪された氏から5,6点作品を求めたようです。上掲写真の若きお二人も購入されたと考えられ、これらの機会で知己を深め後々も棟方氏と交流されました。

齋藤三郎は戦前、富本憲吉門下時代、すでに棟方志功と知り合っていました。三郎の作った陶印を気に入り欣喜雀躍したと伝わっています。

いよいよ明日開館 あらためて「齋藤三郎の絵と書」「倉石隆の肖像画と自己投影像」 ある記者さんと「馬上の人」

2021年3月14日(日曜日)

いよいよ明日が2021年度の開館になります。

本日ぎりぎりまでかかって来館者様に配る展示作品の紹介文を作りました。樹下美術館は全く小さく、その一から十まで個人施設です。自分が楽しむ室を皆様に開放せて頂くという、我が儘な本質のもとに始まり今日まで営み、今後も変わりなく推移することを願っています。

そうは申せ、一旦美術館と称すれば一種公共性を帯びるのは自明のこと、一応の自覚をもってやってきましたが、もとより凡庸浅学のうえ怠惰な日常。学識的な言動には全く曖昧さを禁じ得ません。

左様に以下展示の概要説明も自己流の域、ある個人の見解ということで、お許し頂かなければとお願いするばかりです。
勿論、責任や勉強のため皆様のご意見ご助言はこれまで通り、貴重なご好意としてお聴きして行きたいと思っています。

それでは、
陶芸作品展示「齋藤三郎の絵と書」
旧栃尾町(現長岡市)出身の齋藤三郎は18才の時に陶芸の道に入りました。後に絵付け陶芸の人間国宝になる二人の陶芸家、近藤悠三、次いで富本憲吉に師事したのはとても幸運だったと言えましょう。
5年もの修業を完遂し得たのは三郎が造形、絵付け、書、教養、それぞれに優れた才を有し、師達がそれを高く評価していたためだと考えられます。

中国出兵後、帰国し上越市寺町で窯をひらいた三郎は、民藝風な素地に江戸時代の琳派に通じる趣きを重ね、加うるに師の富本氏に連れ添って訪ねた九谷の陶風を自らのものともしました。
絵付けのモチーフはあまねく雪国の草木であり、風雅のうえに親しみと上品さが滲む作品を沢山造りました。

この度の展示では、氏の書にも光を当てましたので、関係する作品や手紙類をどうかご覧下さい。

大変勝手な印象ですが、書にも氏が愛した草木の品と流麗さ、繊細さと強靱さなどを見るのは私だけでしょうか。 みなが草花を愛するように、氏の書もまた私達を惹きつけるにちがいありません。

 

手紙類には仕事の精進と生活支援を頼む趣旨が多く含まれています。

昭和20年代中頃、芸術家はおしなべて貧しく、手紙は近況を告げると同時に、支援者に助けを働きかける重要なツールでした。三郎の手紙と作品に動かされ、父は喜んで窯出しに向かっていました。良い手紙を書くことは生きるためにとても大切だったのですね。

 

絵画作品展示「倉石隆の自画像 自己投影像」
倉石隆が敬愛したレンブラントはじめ、内外の画家は好んで自画像を描きました。人間を描いた倉石氏も当然そうしました。しかし氏の当館収蔵のそれは作品「みつめる」以外一般のような肖像ではなく、別の形を借りそれに投影させ(表象させて)描かれました。

展示作品の多くは愚者、空腹、ピエロ、漫画風に悩む人、壊れた操り人形など、いずれも存在の負に自らを投影しています。
自己のネガティブな要素を描くこと。それには相当な覚悟と自己追求の深刻な作業が必要だったに違いありません。ですが何度もやり直しの跡が見える作品を眺めるにつけ、どこか吹っ切れた感じを受けるものもまた事実です。

「黄昏のピエロ]はやはり悲しいです。しかし孤独は万人がともにする人間の一面であり、共感と親しみを覚えるのですが、如何でしょうか。
最後に「馬上の人」です。この氏は前進しています。オレンジの光の中を、馬に乗って坂を上ろうとしています。1979年、後期にかかろうとする時代における挑戦の決意でしょう。その男を隅に小さく描いたのも氏の美学ではないかと思うのです。

 

遙か広大な天地の上りを歩み始める。

 

初めて人馬を拡大してみました。
とても格好よくテンポ良く描かれていますね。

その昔、最初に「馬上の人」を展示した時の事、ある方とお話ししました。人物をドン・キホーテに見立てているのでしょうか、と述べると、その人は、いやこれは倉石氏の挑戦の決意を描いているのでは、と仰いました。目を凝らすと人物の姿勢、馬の歩みの力強さから、確かに氏の仰る通りだと心から同意し、私自身ほっとしました。
その方は当時、ローカル新聞の記者さんでした。よくお話しする機会があり常に高い見識に驚かされました。

本日冒頭でごちゃごちゃと並べましたのも、「馬上の人」にまつわる記者さんとの話を思い出したからでした。

明日からの開館、コロナに配慮しながら慎重に始めたいと思います。
皆様をお待ち致しています、どうか宜しくお願い申し上げますす。

大変申し分けありませんが、
3月31日まで午後1時~5時の開館。
この間は飲み物およびケーキのサービスに限定させください。

「続 良寛遺墨集ーその名筆とゆかりの人々」と齋藤三郎作品 3・11のこと。

2021年3月11日(木曜日)

書物「続 良寛遺墨集ーその名筆とゆかりの人々」 全二巻  序・泉田玉堂、 執筆・小島正芳、 企画編集・ 関谷徳衛 淡交社発行 2021年2月26日発売。
執筆者の小島正芳さんから届けられた函入りの大型本は素晴らしかった。

かなり昔、何冊かの良寛さんの本をすがるようにして読みそれなりに心酔した。何も無いというが全てがある人、良寛。そんなイメージを今でも抱いている。

このたびの本は一言で言えば「美しい本」だと思う。渋いグリーンを基調にした装丁が施された函入りの上下二巻は読みやすく、大変親切に編集、執筆されている。良寛は勿論、その縁者、後年の理解者、名だたるフアンまで作品と説明は逐一丁寧だった。
第一巻は作品写真で、それらは大きく色彩は自然で、釈文や読み下しが附され心おきなく鑑賞できる。第二巻は作品のモノクロ写真の再掲にさらに詳しい解説が加わる。
巻末に附された良寛の年譜、系図、440余人にわたるゆかりの人々や膨大な参考文献などは綿密で、専門書と同時に安心な入門書でもあるまいか、と思った。

ページをめくる度に師の貧しさと清らかさ、美しさと深さ、あるいは人間らしさなどが浮かび、読む人それぞれの良寛に出合うことができるのではないだろうか。

 

 

 

渋いグリーンを基調にした函と本の麗しい装丁。
お茶を服すように爽やかな印象。

本中の一部。一閑(右)および思無邪(左)。
以下解説の要旨。
閑は心の中がのどかで無心であること。良寛が大切にしていた心境。
思無邪:思ひ邪(よこしま)無し。論語にある言葉。
執筆の小島先正芳先生がよく口にされます。

 

特筆中の特筆。
ゆかりの人として齋藤三郎作品(左)が掲載されている。
皿のふちに良寛の詩から「花開蝶来」がしたためられている。
右は北大路魯山人の筆筒(ひっとう)。魯山人と並び示されるとは。

「続 良寛遺墨集ーその名筆とゆかりの人々」 (株)淡交社 令和3年3月12日 初版発行
A4判変型 2巻セット(ケース入) 総400頁 (カラー208頁・モノクロ192頁)の体裁で17600円です。

●ちなみに細川家ゆかりの永青文庫美術館(東京都文京区目白台)で「心のふるさと良寛 Ⅱ」が今年4月24日~7月4日の会期で開催されます。
小島先生は本展も監修され、齋藤作品が展示される予定ということで、とても光栄です。

先生の講演会「齋藤三郎の絵と書」が来たる4月3日、午後3時から樹下美術館で開催予定です。

さて本日、東北大地震から10年が経ちました。当時仙台市に二家族、南三陸町に一家族の縁者がいました。いずれも直ちに音信不通となり、特に南三陸街町の弟は6日間も音信が途絶しました。
被災地の心配ばかりしていたせいか、長い揺れを覚えていますが、その時家に居たはずの自分はどこで何をしていたのかさっぱり思い出せないのです。仙台の無事は間もなく確認できましたが、南三陸町の方は、弟と親しかった小室等さんのルートから無事が知らされた経緯がありました。
丁度新潟市の知足美術館拙植物画の個展会期中。順調に推移していましたが、それどころではなくなりました。

ところで良寛の時代に三条を中心に震度7,1607人が失われる大地震が発生し、良寛は深く悲しみ、被災者を励ましたといいます。
地震の詩があり、その一節に“凡て物微より顕に至るは亦尋常”とあり、今日のコロナ禍にも通じる観点が示されていました(上掲本から)。
すべて物事は、かすかな兆候から始まり大事に至るのは世の常と述べているようです。

長くなりました。

小島正芳先生の講演会が1週間延期になりました。夕食のカレイの煮付け。

2021年3月8日(月曜日)

上越市に発生しました新型コロナウイルスのクラスターに対応しまして、
念のため来る3月27日予定の小島正芳先生の講演会「齋藤三郎の絵と書」を1週間延期致します。

4月3日(土)開催に延します。
午後3時始まりは変わりません。

一週間延期をどうか宜しくお願い致します。
先生の齋藤三郎に対する愛あるお話をどうか楽しみにご参加ください。

 

さて遅くなりましたが、この日の夕食はカレイの煮付けでした。

カレイの煮付け、手前はフです。ネギがみそという話でした。
少し昔のこと春になると背中が盛り上がった大きなヒラメを下さる漁師さんがいました。
妻の包丁の手が止まったほど見事なヒラメだったと言います。
すでに亡くなられ、もう二度と食べられない、とは妻の口癖です。
私は妻の半分くらいしか味を理解していなかったかもしれません。

今年の樹下美術館の展示ご案内その2 小島正芳先生の講演会「齋藤三郎の絵と書」。。

2021年2月20日(土曜日)

昨日は今年度の陶芸展示のテーマ「齋藤三郎の絵と書」のお知らせをしました。
本日はそのことに関係する講演会「齋藤三郎の絵と書」のご案内です。

講師は昨年11月の講演会に続き、全国良寛会会長の小島正芳先生です。
先生は髙田にありました新潟大学教育学部書道科をご卒業されました。これまで数多くの良寛の書物、論文を執筆され、昨年から全国良寛会の会長をされています。学生時代に齋藤三郎の講義を受けられ、以来今日まで斎藤三郎を深く敬愛し、作品に魅了されていらっしゃいます。

 

本日は晴れたり曇ったり、夕刻から冷たい風が吹きました。
明日は一転暖かく良く晴れるようです。
なかなか雪解けが進みませんが、これからのお天気に是非頑張ってもらいたい所です。

明日のお知らせは、倉石隆の「自画像 自己投影像」です。

今年の樹下美術館の展示ご案内その1 陶芸は「齋藤三郎の絵と書」です。

2021年2月20日(土曜日)

雪よ、コロナよ、と言っている間に暦はタッタとめくられ、2月は下旬になりました。
3月15日は今年の樹下美術館開館日。
本日はホームベージ向けの展示お知らせのバナーと、倉石隆、齋藤三郎両氏のお知らせファイルを作りました。
ご案内その1としまして、以下今年の齋藤三郎の展示「齋藤三郎の絵と書」のお知らせです。

今年の齋藤三郎展示に関係しまして、昨年に続き全国良寛会会長の小島正芳先生から「齋藤三郎の絵と書」の演題でご講演を予定しています。
明日はそのお知らせです。

2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

▲ このページのTOPへ