食・飲・茶・器

本日見たもの味わったもの。

2014年1月23日(木曜日)

午後から休診日、時々薄日が射し雪も降らなかった。妻の友人がお稽古がてらと、家に来てお茶を点てて下さった。
しばらくすると三人の高田の婦人が鵜の浜温泉の人魚館で泳いで来たといって寄られた。

冬の温水プールの後にお抹茶、ご婦人方は楽しみ上手だ。

 

ハトご近所さんが伝書バトを飛ばしていた。数十羽の群はすべて白バトだった。
白いハトは文句なく美しい。飼い主さんは大切されていることだろう。

茶をすくう濃茶がなめらかに練られ、美味しく頂いた。

樹下美術館雪の田んぼからみた今夕の樹下美術館。
3月14日までお休みをいただいております。

タンカン 野趣と優しさの果物。

2014年1月21日(火曜日)

ある親戚の沖縄に行く予定が急用で取りやめになった。律儀なその人は、行ったつもりのお土産、と言って〝タンカン〟という柑橘を送って下さった。わざわざ沖縄から取り寄せたらしい。

御存知の方もいらっしゃると思うが、サイズは小さめのミカンで見た目が無骨。いかにも原種といった感じの野性味が漂う。

 

007固い皮が身にぴったりくっついている。
齋藤三郎さんの鉢に盛った。

剥いて食べても皮ごと包丁を入れてもいい。

002色合い風味とも濃厚でやみつきになりそうだ。。
送り主の情もまじる。果物は詩情があり優しくて美味しい。

倅夫婦と家で食事。

2014年1月12日(日曜日)

今夕は長男婦が来て、小さな孫がいるので家で夕ご飯。数日前に彼らが届けたリースリングと赤のワイン、それにシャンパンはそれぞれ高くはなさそうだが精一杯のセレクションだったのだろう。

孫は早く寝てくれて,、久し振りに妻は腕を振るい、飲み物も美味しかった。

1サザエと安くて美味しいシャンパン

2牡蠣のオイル漬け、ラフランスの生ハム巻き、蟹、ピクルスなど

3小さなステーキとマッシュポテトに個人シャトーのワイン

4お雑煮

5 デザート

6最後に飲み回した濃茶

夫婦は最近、薄茶と茶碗を買って家で抹茶を飲んでいるらしい。初めて服する濃茶の異様さに驚きながら「うまい」と言った。小食の毎日の中で、久し振りにちゃんと食べた。

都寿司のばら寿司 穏やかな柿崎海岸 遊べど尽きぬ子ども時代。

2013年12月26日(木曜日)

昨日今年の美術館を終了して本日午前中に撤収作業があった。私は診療所だったので妻たちによって順調に行われた。

昼食は作業を終えたスタッフと近くの都寿司でばら寿司をたべた。やさしく美味しく作ってあり、熱いお茶も有り難かった。

都寿司都寿司の電話 025-354-2185 昼食のずけ丼も美味しい。

午後の定期休診で柿崎海岸をゆっくり歩いた。ペンダント用のシーグラスを探したり写真を撮ったり千鳥を見たりした。

柿崎地上を浄化する海は清潔だ。

その海を放射能で汚す事は 神を汚すに似た行為に感じられる。 海だけは汚さないでと心から願っている。神や自然や人間にどこまでも寛容を求めるのは、甘えに見える。

 

さて、冬とは思われないお天気が続いていてキツネにだまされているようだ。
キツネといえば、その昔子どもの頃、近所の遊び仲間と当地の松林にキノコ採りに行った時のこと。
当時の松林は広大で、私たちは道に迷った。

仲間の一人が、この中に人間に化けたキツネがいると言い出した。
彼は木の枝を拾うと、尻尾を出せ、と言って皆を追いかけ尻を叩いた。
すると誰かが、おまえこそキツネだろう、と彼を追いかけた。
しまいに皆で手に手に棒を持って叩き合い、最後は笑い転げた。

そんな自分がいつしか老人になっている。
だが遊べど尽きぬ子ども時代はどこかで続いている。

二年ぶりに映画をみた 利休にたずねよ。

2013年12月19日(木曜日)

このところ妻から映画「利休にたずねよ」のことがよく耳に入るようになっていた。あの人も見たこの人もと。
本日は午後休診なので初めてのJ-MAXシアターへその映画を観に行った。

日頃の自分はから回るするばかりの忙しがり屋で、しばしば家の中を走って移動している。そればかりでもないが、なかなか映画を観れない。

前回映画館で観た映画は2011年10月に世界館の「煙突の見える場所」が最後で、それはとても良かった。

切符ああ夫婦50割引の入場券。
通路の両側に幾つも劇場があるので驚いた。

生半可なお茶を引きずっている小生としては、せっかくだから何か一つでも詫び茶のエッセンスをと思ったが、いささか期待外れだった。利休の深さは執拗な秀吉らの嫉妬反感によって省略代理されている。切腹がゴールならば無理もないのか。

全体に忙しい運びの中で高麗の女との下りは見応えがあった。槿(むくげ)へのこだわり、簡素な茶室と化した女の死に場所の小屋、目だけの会話、聞き違えた最後の言葉。これが利休の原点ならば、ああそれも良いと納得させられた。この部分がテーマだったのだろう。

場面ではどーんと出た聚楽第と思われる建物と、北野大茶会(きたのだいさのえ)の臨場感はさすがだった。
利休自害後に妻宗恩が点てる鬼気迫るお茶や、いわくの茶入れを投げ捨てようとするシーン。
高麗の女といい、二人の女性が濁りがちな映画を澄んだものにしたと感じた。

今になって良かったとしみじみしてきた。

東京の食事会 ラウンジピアノ ターナー展 豆腐。

2013年12月8日(日曜日)

この週末一泊で上京した。一年に一回、時に二回、学生時代と病院医局をともにした三人の同級生夫婦で食事会が続いている。

うち一人がワインに造詣深いのでおよそフレンチになる。年と財布を考慮して今年は最後までグラスワインで通し、肉料理も外した。

ワイン好きは複雑でわずかなことにこだわり続ける。先日も100年前のワインを年刻みに用意し、皆で少しずつ味わう会に参加したという。飽くなき姿勢に一種可哀想な気もするが、本人はえへへ、と嬉しそうに笑っている。

pianoのチョコレートケーキ最後にピアノのチョコレート・ジェラート。選ばれたデザートワインも合っていた。

 

食事を終えてラウンジに行くと黒人がピアノを弾いていた。ベースが付いているので深く包まれるような音になる。ラウンジピアノはジャズだが、バラード中心でグルーヴ感やテンションコードが抑えられた演奏は洗練されている。

ステージが終わると「拍手が嬉しかった」と言ってピアニストが私たちのテーブルに来た。とても良かったと褒めてマティニーをおごった。妻の隣に座ったが、「私、黒人がそばに座るの初めて」とびっくりした顔が面白かった。おしなべて黒人達は優しく楽しい。

51才の彼はロスアンジェルスから来ていて、渡辺貞夫と一緒にセッションをしたり録音したという。当夜のベーシストとともに、今でも各地でナベ・サダのステージに立つと言った。渡辺貞夫が元気に演奏していると聞いて驚かされた。

 

pianoデュオ「My One And Only Love」をリクエストすると弾いてくれた。

 

翌日は「ターナー展」を東京都美術館で見た。ターナーはどれだけ耳目にしただろう、ついに見たという感じだった。ご承知のように英国を代表する画家。水彩で親しまれているが、油彩の大作も多く架けられていた。

全体に画調が薄いという印象を払拭出来なかった。劣化を考慮して照明を落としてあるが、極端ではないかとやや不満だった。但し大人気で場内は大変に混んでいた。

展覧会図録丁寧なターナー展図録。明日樹下美術館カフェにお出しします。

 

お豆腐料理一夜明けて本日昼食は鶯谷駅前、根岸の豆腐料理「笹之雪」で。あんかけ豆腐は二つ付く。
店を訪ねた皇族方が美味しさの余りお替わりを所望し、以来二つ付けているという。
フレンチの翌日の豆腐料理、種類も多く楽しめた。店を紹介してくれた義理の兄に感謝。

図録以外の写真は妻のスマホで撮りました。以前の携帯に較べずっときれいに撮れるんですね。

懐かしい人との食事 特賞のくじ。

2013年11月20日(水曜日)

陽が射すなど昨日は予報より過ごしやすい一日。特に午前はインフルエンザのワクチン接種で多忙を極めた。

 

夕刻の海昨日上下浜の夕刻。北東方向の空が赤味を帯びていた。

 

この日何十年ぶりという懐かしい人とその友人ご夫婦で夕食をともにした。過ぎた時間を埋めあい、かつ新鮮で和やかな時間はあっという間に過ぎた。

お刺身刺身、肴のあぶり、栃尾の油揚、お茶漬けほか正直表示のメニューは美味しかった。

 

ところで食事の終了で店のスタッフが三角くじの箱を持って来た。3枚引けるという。

するとどうだろう、一人はスパークリングワイン、一人はガムで、もう一人は特賞の1万円食事券を当てた。

当てた人の名入りラベルのワイン、一万円の食事、ともに次回来店で利用出来るという。何ともラッキーな食事だった。

浄興寺の茶会 大根炊き 古着の初おろし。

2013年11月4日(月曜日)

日曜日の昨日午前は、浄興寺茶会だった。9時前に到着し裏千家・西口宗米先生のお席から表千家は野村宗幽先生のお席と回った。

いずれも薄茶。晩秋の名刹で秋の名残を惜しみ、冬を迎える風情が漂う会だった。

お点前
最初の席が終わると懐かしい先生にお会いした。惜しまれて亡くなられた私の茶の先生の親先生だった。優しい笑顔がお元気で嬉しかった。

 

お運び2若い男子の生徒さんが運んでくれた。とても熱心だとお聞きした。

茶道は、どんな人にも道が開けている。
「その道に入らんと思ふ心こそ 我が身ながらの師匠なりけれ」
茶の道、心得を伝えた利休百首の頭に出てくる素晴らしい言葉だ。

この言葉は亡き師から何度も聞かされた。
「私も師ですが、やってみたい、学ぼうというあなたの心も師なのです」、と。

古着 昨年10月に東京のアンティークショップでたまたま目にとまった古着の初おろしの妻。
3000円値切って1万5千円で求め、東本町のきものの小川さんで仕立て直して頂いた。
菊の小紋は着ている感じがしないほど軽いということだった。

食事券が付いていて、茶の後に季節の名物、大根炊きとおにぎりを食べて帰った。大抵お茶会は午後遅く伺っていた。本日はすがすがしい午前、早出して良かった。

秋深まる樹下美術館の好日。

2013年11月2日(土曜日)

11月に入って二日目、良いお天気でした。

本日開館直前から新潟市と村上市から6名の男性がお見えだったそうです。
いずれも茶道石州流の皆様でした。

つぶさに展示を見て頂き、カフェで早速のお抹茶。庭のことでは〝こんな庭はあまり見たことがない〟と仰ったそうです。
日本風でも洋風でもない、強いて言えば樹下風、野趣の庭であればと精一杯心がけています。

男性お茶人が6人とはさすが下越、さすが武士の茶道・石州流ですね。昨年は貴機関誌へ12回の拙連載、大変お世話になりました。

「帰ったら皆に伝えます、必ず人が来ますよ」とは別れ際のお言葉。
武士のような方達とは、スタッフの話でした。こちらこそいつかお席にお邪魔できれば、と願っています。

遠路まことに有り難うございました。

晩秋の花昨日の庭。

庭本日はよく晴れました。

手桶に菊館内の手桶花生けは菊づくし。ご近所からツルウメモドキを頂きました。

ホットサンドデッキのベンチで昼食のホットサンドイッチ。

あぜ道デッキから、好天で膨らんだような畦の草。

可愛い窓辺 可愛いお客様もいらっしゃったのです。

ご夫婦、お一人、お仲間、、、皆様有り難うございました。

初めての試み「陶齋の器で食事会」が終わった。

2013年10月27日(日曜日)

初めての試み「陶齋の器で食事会」が終わった。10月の毎日曜日正午からの食事はお茶のお点前も加わった。自宅8畳間を用いて24人のお客様に参加して頂いた。

このたびの器にも陶齋は鉄絵、染附(そめつけ)、志野、唐津、辰砂(しんしゃ)、と幅広い技法を駆使していた。用途も向付(むこうづけ:メインの皿)、鉢、手付け鉢、ジョッキー、小皿と多様で形は自在である。

展示品として眠っていた器が、何十年の時を経て食卓で、お客様の手で、輝くばかりの生気を放った。
食べ進むにつれ意匠の全容が現れる。料理と器のやりとりは、陶齋が取り組んだ絵付け陶器の醍醐味であろう。

 

その昔、家で氏の器は毎日使われた。お茶、紅茶、牛乳、お菓子、果物、花、何でも入れたり盛ったりした。食通で工芸芸術の人、陶齋は使われることを願って作った。
お客様のどなたかが〝天国の陶齋も喜んでいることでしょう〟と仰った。父もまたその通りであろう、突然涙が出そうになった。

お造り/染附皿焼き物/手付け鉢 デザート/絵変わり染附皿デザート/鉄釉小皿 炊き合わせ/鉄釉鉢前菜/志野と唐津 焼き物/色絵鉢酢の物/辰砂ジョッキ

お終いに料理人さんへ最終日を終えて、厨房を司していただいた松本氏ご夫婦に茶を差し上げる。

044お茶のため毎回炭を置く灰を整える。

お茶では水指(みずさし)、主茶碗(おもぢゃわん)、建水、香合、花生け、風炉先屏風に陶齋の作品を用いた。今年は陶齋生誕100年、静かに精一杯偉業を偲んだ。ご多用中お運び頂いたお客様、真に有り難うございました。

お手伝い頂いた宗香、宗米両先生のお茶の門弟さん、友人知人の皆様、樹下美術館のスタッフさん、大変お世話になりました。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

▲ このページのTOPへ