食・飲・茶・器

地上に暑さ空に秋雲 美味しかった熊本産マンゴー。

2017年8月23日(水曜日)

時に晴れ間が覗き、雲は多かったが暑かった日。
雨が続くと低温を心配するが一旦晴れれば直ちに暑さ効く。
東京の雨続きも一種異常な感じで伝えられていたが、本日
は晴れて34℃近くまで気温が上昇したらしい。

当地の週末はぐずつくが、以後残暑が待っている模様。

IMG_6986
本日午後の空に涼しそうな雲が現れていた。

過日熊本から訪ねてくださった方からお礼と言って西瓜とマンゴー
が届けられていた。

IMG_6998
マンゴーは動画で切り方を確認し、キューブに盛り上げて食べた。

一日冷やした熊本産マンゴーは文句なしの熟し加減。喉が痛くなる
ほどの甘みと、独特の南国の香りを堪能させてもらった。

先生、本当に美味しかったです、ごちそうさまでした。

佐渡島って人が住んでいるの? 石田三成 鬼平犯科帳 仙台育英の長谷川投手 平富の料理 ポルケッタ・ボーノ・モルト ラ・ペントラッチャ。

2017年8月20日(日曜日)

世の中には変わった家族がいて、そんな一家と昨日食
事をした。

行きの車で佐渡の話になった。
「え!佐渡って人が住んでいるの?」と一家の中学生の
妹が言った。
順徳天皇が佐渡島に流されたのは習ったけど、いま佐
渡に人が住んでるなんて習ってない、というのだ。
「そんなこと言ったら佐渡の人に怒られるよ」
「いいよいいよ、Fちゃんは天然だから」
周りの誰かがフォローする。

その妹はいま小栗旬に夢中だ。
一家の家にはテレビはあるが一切放送番組を見ない。
何十年来見るのはビデオ、DVDだけで、現在「天地人」を
全巻見終わった所だという。
そこで石田三成を演じている小栗旬が好きになったらしい。
「そんな役者知らないと言ったら本当に馬鹿にされたよ」と
父親が嘆く。
父親とはこの度宮城県から来訪した私の弟だ。

彼は何十年も前一時期スペインで暮らし、その後イタリア
へも行った。
私と違って昔から猛烈に食にこだわる。
スペインでは豚を、イタリアでは鶏を研究し、宮城県でそれ
らの生産を仕事にしている。

昨夜イタリア料理の「ラ・ペントラッチャ」へ一家を誘った。

 

1
↑中高生の姉妹が飲んだレモネードとオレンジジュース。

2
前菜のチーズと生ハム。

 

4
食事が始まると地元の仙台育英が勝った知らせが入った。
中高生の姉妹はハイタッチをして喜んだ。、育英の長谷川
投手が特に好き、と姉が言う。
なぜなら、一家はDVDの鬼平犯科帳が大好きで、中村吉右
衛門演ずる鬼平の苗字が長谷川だから余計好き、ということ
だった。

鬼平犯科帳といえば、しばしば劇中登場する「平富」の料理、
わけても鯉の皮の酢の物にうす焼き玉子の千切りと針生姜
をあしらった料理などは本当に美味そうだ、日本料理も素晴
らしいと父親。

 

3
ピザ。

テナガエビの生パスタなど次々美味しく食しながら弟は店員
をからかい食や仕事への情熱を促す。
オーナーも弟に興味を持ったのか、品のたびに顔を出し、な
にやらイタリア語を交えて話をする。

「ポルケッタ、ボーノ、モルト!」と突然弟が口走ったのは以下
の料理の時だった。

5
ポルケッタはローストした豚肉。
香辛料や香草が巧みに仕込まれ非常に濃厚な肉料理。

弟は口にするなり、しばらく黙りこみ涙を浮かべた。

「ポルケッタ、ボーノ、モルト!」
オーナーが厨房のスタッフ達に大声で叫んだ。
スタッフも声を上げて応えた。

ああこういう世界のために弟は苦労してきたんだ、幸せ
ではないのか、とこちらも目頭が熱くなった。

それから二本目のワインを飲んだ。

6
ラベルに買い付け主のオーナーの名が入ったワイン。
イタリアの土と情熱が高く香った逸品。

 

9
ビスケッタは一緒に出された貴腐ワインに漬けて食べる。

これをかけると余計おいしいもんね、と姉妹はデザートの
アイスクリームとジェラードにバルサミコ酢を一杯掛けて
食べた。

弟はポルケッタを一切れ残し、オーナが来ると持って帰って
もいいか、と尋ねて包んでもらった。

ああそれにしても我が佐渡島を無人島とは。

この家族は料理上手な奥さん以外みな天然で、時代遅れ
で、のどかで真剣だ。

熊本からの人。

2017年8月13日(日曜日)

昨日今日の雨ゆえ、まだ梅雨?と錯覚するお天気だっ
た本日8月13日、熊本市から医師ご夫婦が訪ねて下さっ
た。

ご主人は大学時代の1年先輩、互いに軟式テニス部に所
属した。
人柄が明るくストレート、話しやすさもあって親しくして頂い
た。
当時の若く狭い了見ながら、九州、広島,高知などの人
達が有する気の置けない率直さが好きで、その方面の同
級先輩と親しくさせてもらった。
西国へのシンパシーは自分の母が佐賀の人間だった事
が多分にあるように思われる。

本日お訪ね頂いた先輩とは50年振りだった。
きっかけは、先般の熊本地震直後、こしひかり60キロを
届けた事だった。
先方は高齢者福祉施設併設の医療機関だったため、パン
ではなく米飯やかゆが必需食で、喫緊の不足物資だったと
いう。
当時病院へは一般の方達も大勢避難され、米は有り難かっ
た、と何度も仰った。

肥後もっこすと称されるように熊本の人は一本気で情に厚い
県民性があるという。
この度もかねてから支援のお礼と言って遠くから訪ねて来
られた。

本日樹下美術館で熱心に展示を見、カフェと庭を喜び、灰
色の日本海に感激し、雨中の濠の蓮と三重櫓に目を留め、
長養館の料理と「吟田川(ちびたがわ)」と「かたふね」を絶
賛された。

 

1
麗しい長養館の庭。

 

2
お心入れの料理。

3
畳廊下のあんどん。

 

50年振りの出会いも、互いがそれなりに健康に気遣い、何と
か生きながらえた因果の一つと振り返られる。

普段禁じていたお酒を美味しく飲み、来年は是非熊本と、手を
握ってお別れした。

蓄音機で名手の演奏とシャンソン シーグラスペンダント 美味しiかった弟の豚肉。

2017年8月10日(木曜日)

本日午後SPレコードを持参されたお客様と一緒にカフェの蓄
音機を回して聴いた。

メニューインとエネスコによるバッハ「二つのヴァイオリンのた
めの協奏曲」の短調がテンポよく始まった。
低音が木造の蓄音機を振るわせて大変心地良かった。

ギーゼキングのピアノ「グラナダの夕べ」、そしてピアティゴル
スキーのチェロでブロッホ作曲の「祈り」が掛けられた。
チェロの鎮魂の響きは深く、終戦の日が近いことに気づかさ
れた。

レコード盤

それから夏の庭を見ながらリュシェンヌ・ボワイエのシャン
ソン「聞かせてよ愛の言葉を」と「ラ・ヴィ・アン・ローズ」を聴い
た。
「聞かせてよ、、、」は嘘でもいいから聞かせて、という歌詞だ
という。
いつしか辺りで聞かなくなったシャンソンはやはり大人の世界
だ。

SPコレクター氏の趣味の良さと造詣の深さにいつも感心し、そ
して楽しませて貰っている。

本日ご一緒にレコードを聴いたお客様が当館の数少ないオリジ
ナルグッズであるシーグラスペンダントをお土産としてお買い下
さった。

シーグラスヘッド
お求め頂いた爽やかなシーグラスのペンダントヘッド。
1500円前後の品です。

さて夕食は弟のコルティッポソーナイから送られた美味しい
豚肉のソテーを堪能した。
皆様から絶賛されているだけあって素晴らしかった。

徹の豚肉

間もなくお盆を迎えようとしている。

風が吹き抜けるベンチで昼食。

2017年7月14日(金曜日)

連日暑さは続くが馴れることはない。
仕事場や出先、さらに車もエアコンがあるので、それらをつなぐ
短時間の屋外で参っている。
ある意味屋外以外涼しい場所で過ごしているため、そこを離れ
た途端余計に暑さを感じるのだろう。

炎天下の仕事や熱室の作業をする人も大勢いる。
自分のような者が暑い暑いと言うのは気が引けることにちがいな
い。

そんな日の昼食をあえて美術館の屋外ベンチで食べた。

1
仕度をしてくれたスタッフ。

2
今年からメニューになったピザトーストを食べた。
およそ二杯のポットコーヒーセットで900円です。

3
目の前の田んぼを風が渡っていく。
緑の稲が波のように白くひるがえる田は見飽きることがない。
風向きは海風(北風)でパラソルに入っていればそれなりに涼しかった。

本日ご来館の皆様有り難うございました。

層雲の日 熊本県のスイカ。

2017年7月4日(火曜日)

本日日中雨雲に被われたもののひどい降りはまぬがれた。
頸城平野を南から西へと囲む山々に低い雲が連なっていた。

雲は白く、含んでいた雨を降らせ終えてほっとした表情を感じた。

層雲
高田の西方、南葉山一帯に低く白い層雲。現地では霧がかかっている
と思われる。左方遠くに妙高山が薄く見える(美術館近くで)。

畑にとって雨は一端恵みとなったが、今回豪雨を交えて降り続いたため、
大きなダメージとなった。
果樹園の方は長雨や日照りは年中行事の一つだが、雨のため必要な
作業が遅れることが痛いと仰った。

週間予報では金曜日から週末にかけて少々の晴れ間が見られるようだ。

昨年来、熊本で被災された先生とやりとりさせて頂いていたところ、この
度上越地方の豪雨を心配してスイカとメロンが送られてきた。

IMG_9892
熊本産というだけで特別美味しく感じられた小玉スイカ。

ヤマタケノコ 空豆の夕食 昔の池の平。

2017年6月10日(土曜日)

日中緩急をつけて降り続いた土曜日、午後の車外気温はおおむね17
℃を示し肌寒かった。
年取ると寒いのは自分ばかりか、と思うが、ほかの方も寒いと仰るのを
聞くとほっとする。

今夕、ご近所さんやスタッフから頂いていたヤマタケノコとソラマメが食卓
に乗った。
春から夏へ、花も食べ物も変わる。
動植物は季節で変化し、また入れ替わる。
人間にもそのような生態があったなら面白かろう。
祭は残るだろうが戦争などはなくなるのかもしれない。

IMG_8077
タケノコを取るひとは何処でとったか教えてくれない。秘密の場所があるに違
いない。

その昔昭和30何代中頃まで池の平のイモリ池から歩いて行くと、間もなく小
さな谷の周囲の笹ヤブで私たちでも沢山タケノコが撮れた。
やぶに分け入って、太く形の良いのを見つけると大声で自慢し合った。

取り終わると、父がコッヘルを取り出し川の水を汲んで味噌汁を作り、泊まった
池廼家さんで作って貰ったおにぎりをほおばった。
食べる前にみなで父が用意したアルコール綿で手を拭いた。

イモリ池周辺から上へ池の平はすっかり樹木が繁り、白樺混じる往時の清
々しくフラットな景観がなくなってしまった。

淡交6月号巻頭言、利休百首 削った茶杓 新潟の茶会記事。

2017年6月8日(木曜日)

茶道裏千家の淡交社から発行されている月刊誌「淡交」
の6月号が手許にある。

家元による月々の巻頭言はテーマが平明に説かれ、とて
も読みやすい。
今月号は「もとのその一」だった。
如何に到達しようとも常に初心を忘れないようにという、利
休道歌(利休百首)の教えが説明されていた。

「もとのその一」は百首の中の以下の歌から取られている。
「稽古とは一より習い十を知り十よりかえるもとのその一」

ふとしたきっかけで昭和62年の今頃だったか、ご近所の裏
千家茶道教授である渡辺宗好先生の許に通い始めた。

普通毎週一回、月3回くらいが標準の稽古ではないかと思
われるが、元来長生きは出来ないという観念がある私は最
初の一ヶ月間は週二回をお願いして始めた。
週に1回追加の日は、ある地区の方達の稽古を終了した後、
残り火に炭を足して湯を沸かし、教えて頂いた。
その日は夕食を早くしてそそくさとお宅へ急いだ。

先生一人弟子一人、茶会であれば一客一亭の贅沢な、あ
る意味迷惑な稽古だった事だろう。
そんなはじめの頃、よくお聞きしたのが利休百首の言葉だっ
た。
基本となる茶道の精神、そして点前の手順や所作、および
道具の扱いなどの心得が詳細に述べられている。

「茶の湯とは只湯をわかし茶をたてゝ飲むばかりなる事と知
るべし」などはもっとも耳目にした言葉だった。当初は単純
過ぎてよく分からなかったが、仕度や所作で迷った時にこの
言葉を思い出すと、解決の糸口になることがよくあり、あらた
めて百首の凄さを知らされた。

当初、
「その道に入らんと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけれ」
もよく聞いた。
師範は「私は貴方の師だが、茶を始めようと決めた貴方の
心もすでに自分の師なのですと説明された。
なにやら禅問答のようで難解だったが、何故か心地良く響い
た。
そして「はぢをすて人に物とひ習ふべしこれぞ上手のもとゐ
なりける」は如何にも分かりやすかった。

稽古が進むと「稽古とは一より習い十を知り十よりかえるもと
のその一」が強調された。常に基本を忘れないように、という
意味に受け止めていた。

 

1
巻頭言「もとのその一」が載っている淡交6月号。

さてデビューの茶会で点前の手が震えて泣きたくなるような
こともあったが、14年目に茶名を授けられる日が来た。
ともに頂くT氏に習って拝名の茶会では竹の原型を買ってき
て、自分で削った茶杓を用いた。

茶杓には銘を付けても良い。
出来上がったものに迷い無く「その一」と名付けた。

茶名から7年経った2008年春、誠に残念なことに先生が逝去
され、、稽古から遠ざかってしまい迷子のまま今日に至って
いる。

 

2
懐かしい「その一」。

淡交には各地で開催された数多くの茶会が記録されている。
今月号に4月9日、新潟市で行われた数寄者の会が掲載さ
れていて、お正客のお家元に薄茶を差し上げた時の写真が
あった。
光栄な事に皆様のに混じって会記(日時、場所、用いた道具
類と作者、花、菓子などについて記したもの)も載っていた。

3
上段が当日の記事。勿体なき日の冷や汗がよみがえる。
淡交6月号から入門の頃と去る4月のことを思い出した。

淡交は「荘子」の「山木篇」〝君子の交わりは淡きこと水の如
し 小人の交わりは甘きこと醴の如し 〟に由来しているという。
※醴(ライまたレイ:あまざけ)

春の色、春の食。

2017年4月27日(木曜日)

春の野は淡く周囲と調和しながら歩みを進め、
今ならではの初々しさと優しさにあふれている。

IMG_5820
新緑と菜の花はよく合う。

IMG_5821
無邪気な子供がはしゃいでいるような柿の若葉。

食卓も春の香。

_MG_5641
一昨日は頂いたウド。

_MG_5651 - コピー
昨日は樹下美術館の庭で採れたフキ。

今の所ほどよい寒暖で庭の樹木や花は駆け足をせずに
移ろっている。
荒々しい南風の嵐だけは来ないで欲しい。

茶道裏千家・坐忘斎お家元にお茶を差し上げた日。

2017年4月11日(火曜日)

去る4月9日夕刻新潟市内で、ある例会が
持たれ茶道裏千家、坐忘斎お家元のご講
話があった。
先立つ午後、旧齋藤家別邸のお茶室「松
鼓庵・しょうこあん」でお呈茶が予定され、
お家元をお正客に迎えて15:30から不肖私
が薄茶を差し上げる役となっていた。

今冬来ほぼ毎日稽古をし、妻の茶道師範の
元へ伺ってお点前を見てもらい、イメージトレ
ーニングや問答も仮想して練習を試みた。

当初80%もの降水確率だったお天気は日が
近づくにつれ下がってきて雨は避けられた。

当日朝8時、茶道具類のほか布類、着物履き
物、水、筆記用具、昼食など車を一杯にして
120キロ先の新潟市へ向かった。

1
新潟市は結城宗由先生のお社中の方たちが
すでに茶室内外のお掃除を始められていた。

茶室は広大な築山の高所にある。踏み石を伝
い流れの音を聴き、椿の落花を横目に皆で道
具を運び上げた。

道具の器は樹下美術館常設展示の陶芸家、
故齋藤三郎(陶齋)の作品を出来るだけ用い
た。
昨年逝去された会員への追悼でもあり趣旨を
生かせれば、と配慮も試みた。。

2
上越市から有澤宗香先生のお社中も加わり
仕度を進めて行く。八畳間に総勢14名のお
客様の予定。

間もなく京都の裏千家本部から業躰(ぎょう
てい:茶道全般にわたり仕度、所作作法、流れ
など助言指導される方)さんの幹部が来邸され
た。
水屋の配置、掛け軸の高さ、床のあしらい、炉
縁(ろぶち)とお釜の高さ、水指の水位の調整、
御菓子の盛り方ほか沢山のことで確認とご助
言を頂いた。
(例えばそれまでの水指の水位が低く、柄杓で
水を掬う場合、角度がつき過ぎ杓の尻が棚の
天板に当たりそうになり不自然な動きを免れな
かった等々)

これらの是正は一見窮屈なことに思われるが、
実は正反対、物や動作が少しでも自然で美しく
あり、しかも真に開放された時間を過ごすため
に要所に原理的な寸法とその応用がが存在す
るらしいということの現れだった。
さらにそれらを知らしめた茶の祖利休について、
あらためて凄さを思った。
(この部分10行は4月15日に追加致しました)

ダークスーツできびきびと動かれる二人の業
躾さんはTVの茶道番組で拝見している方々。.
本席が始まった後も裏方として私たちのスタッ
フと一緒に水屋仕事や進行を守備して下さった。

3’

3
↑待合床に掛けた棟方志功「米大舟頌べいだい
しゅうしょう」。棟方氏と陶齋は若い頃から親交が
あった。
江戸時代、私たちの地元を襲った大飢饉を米を
回して救ってくれた酒田の豪商の舟を喜び、始ま
ったという歌と踊りを今に伝える「米大舟」。
逝去された酒造会社社長であられた会員への
手向けとして米の舟歌の小品を掛けさせて頂いた。

IMG_4741
上床は文箱が普通だと思われるが、持ち会わせ
が無いので滝田項一作鳥の染め付けの陶箱を飾
った。
氏は富本憲吉門下で陶齋の兄弟弟子の一人に
当たる人。追悼の趣旨に沿い、去った人のイメー
ジを思い、鳥の図柄を選んだ。

IMG_0114

IMG_0090
床に格調高く良寛の「かたみとて」が掛った本席。
お褒め頂いた陶齋の手桶花生けに利休梅、ヒメ
コブシとクリスマスローズが入った。

2.
↑陶齋の染め付け民家香合。

IMG_0092
↑水指は陶齋の掻き落とし牡丹文。薄器(薄茶を
入れる器)も陶齋の赤絵どくだみ文小壺を用い、風
炉先屏風は薬師寺、薬師三尊像の台座から取った
拓本龍の図、そして数少ない我が棚から方円卓を用
いた。

IMG_0129
裏千家淡交会から記者さん。

7
仕度が出来上がったお昼に妻が用意した奈良の
桜葉寿司といちご。

6
恥ずかしながら本番前のおさらい。
釜は治良兵衞の古い平丸釜。
蓋置きは竹で裏千家十三代お家元、円能齋の
お手作り、銘「春風」。

IMG_4732
↑茶道苦難の時代にご苦労された円能齋。
その人の春風にはひとしお励まされる。

61
業躰さんのご指導で何とか席が整って集合写真。

9
↑席入りが近づく頃合いを計って美豆伎庵(みずき
あん)さんからお菓子「花吉野」が届く。
菓子と器との取り合わせを見ながら業躰さんに盛り
付けを教わる。
懐紙を置き、人数に合わせた楊枝が手品のように
さっと扇形に並ぶ。
春の野を彷彿とさせる御菓子は格段の優しさで好評
を博した。

16●●
↑比較的地味色で始まっている道具類の色彩を強
めようと二つ目の菓子器に今年入ったばかりである
陶齋の色絵椿文の鉢を用いた。

仕度から5時間が過ぎた頃、お家元が待合に入ら
れたと知らされた。
練習どおり茶道口ふすま前に座して息をはき、呼吸
を整えて待った。
誰かが「さあ」と言って促した。
茶道口を開け茶巾と茶筅茶杓を仕組んだ主茶碗を
左手に乗せ右手を添えて手前座に進んだ。

上座に圧倒され緊張は隠せない。
お家元は点前の頃合いを見て、クリスマスローズの
事を口にされた。
こちらのクリスマスローズは京都のよりも大きいです
ね、京都のはこんなにちっちゃいですよ、と指で輪を
作って笑顔を見せられた。
難しい掛け軸やお道具類ではなく、まず花から切り出
され緊張の座をほぐして下さる。

10
お家元に服して頂いた鈴木秀昭さんの「色絵金銀
彩幾何宇宙茶碗」.。
曼荼羅そのものでもあろう大きな器、精一杯大服に
して心込めて茶筅を振った。
何度も迷ったが、この茶碗に決めて良かった。
お家元が眼を丸くされ、場に光が射すようだった。
大きな音を鳴らされ見事に茶を吸い切られた。
後に茶碗についてオリエントの風合いを仰った。
不肖私も鈴木さんと出会った15年前に全く同じく感
じた。
オリエント学はお家元の義父・故三笠宮様のご専門
であり、何とも適った方からのご指摘に感銘を受け
た。

お次客、三客様はお家元のご親族が座られている。

11
↑お次客様は甥御さんの伊住公一郎様。
塚本治彦さんの織部でお飲み頂き、とても良いお
茶碗でしたとお褒め頂いた。

12
↑お従兄弟様の大谷裕巳様は新潟県の作家解良
正敏さんの黒釉面取り三彩茶碗で。
可愛く魅力的と好評され同県人として嬉しかった。

水屋から差し出される次客、三客様の茶碗は既に
茶が盛られしかも碗が温められていた。
私は湯を注いで茶筅を振るだけで良かった。
三手、四手と手間が省け、それだけお家元と相対
できる余裕が生まれる。裏方に回った業躰さんの
心遣いが沁みた。

古くて気がもめたが高木治良兵衞の釜をお褒め
頂き鐶衝きの型をお尋ねすると膝を進めて寄って
くださり、「遠山」ですね」と教えて頂いた。

漢字で書かれた良寛の和歌の読みをお尋ねされ
たので、精一杯声を張り上げてお答えした。
待合の棟方の米大舟もお尋ね頂いた。
描かれた若い女性は、棟方が1950年代当地で米
大舟の踊りを見た際、踊る娘さんの印象を描いた
ようですとご説明した。

上床の小襖を指して、トクサが描かれていますね。
と仰った。
私はその事に気づかず、はっとした。
上の甲板に鳥の陶箱に置かれていますが、その
鳥がトクサの上を飛んでいるようですよ、と仰った。
ああ樹下美術館にもトクサの道があり、春の鳥が
飛び交い始めた。
狭い茶室に居ながら自然界へとイマジネーション
を広げようとされる。

途中で一、二度夢心地になってしまったり、我に返
ったりした。
茶を点てながら、お茶を運び出される方達の足袋
のすれ音が聞こえ、みな一生懸命なのがひしひし
と伝わる。
お茶碗は家にあるもの皆お出しした。
お互いの器をやりとりしたり言葉を交わすのが聞こ
える。

席が終わりに掛かる頃、突然茶室が停電した。
たまたま母屋の方のブレーカーが落ちたらしい。
何という事か、暗い室内の二方の障子が夕暮れの
陽にうっすらと赤く染まっている。
「夜咄(よばなし)のようですね」
「というより夕ざりでしょうね、いいじゃないですか、
昔の茶室はこんな明るさだったんでしょうね」とお
家元がフォローされ、ざわついた座が和んだ。

考えもしなかったハップニングもあり、いつしか終
了が近づいた。
お仕舞いください、とお家元。
名残惜しゅうございますが、お仕舞いに致します、
とお応えした。

仕舞手順を終えて茶道口に戻り、挨拶すると胸が
熱くなりお家元に手を合わせたくなった。
終わって一同そろって集合写真。
「新鮮で大変楽しかった、それぞれ異なるお茶碗の
変化も良かったですね」とねぎらいを受けた。

短い時間の中、お正客様によって生み出された和
みの一体感、一座建立(いちざこんりゅう)。
それはまた時計などでは計り得ない貴重な一期一
会のひと時だったのだと実感した。

私の拙点前は論外であり、この日の機会を与えて下
さり諸般に心砕かれた幹事様、世話人様に深く感謝
し、親身になってご支援頂いたお二人の師範と一門
のお弟子さん達、松鼓庵の皆様、そして当日の土台
骨を固く組んで頂いたお二人の業躰さん幹部、暖かく
見守って頂いたお家元様はじめ裏千家本部の方々に
心からの感謝を禁じ得ません。

呈茶の後場所を移してお家元のご講話があった。
伝統とその有り難み、がテーマだった。
有り難さの明快な解釈とそれを受け止める感性を磨
くことの大切さを話された。
私たちだけで聴くのが勿体なく感じた。

IMG_0162
ご講話の後の懇親で柳都の芸妓衆による見事な相川
音頭。

泊まりのつもりだったが、明朝の仕事や気になる患者
さんがいたのでホテルで仮眠の後、夜中の北陸道で
帰った。
道中冷えて霧がかかり、何か別次元の世界に居る錯
覚を払拭出来なかった。

昭和62年から裏千家茶道をお導き頂き、常に励まして
頂いた亡き渡辺宗好先生を思わずにはいられない。

大変長くなりました。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

▲ このページのTOPへ