空・海・気象

久し振りの雨。

2024年6月16日(日曜日)

切れ目無く来館して頂いた本日日曜日。これまでお顔馴染みの方が多かったところ昨年あたりから初めてという方々が多くて張り合いを感じる。

午後やや遅く急に雨が降った。ざーざーと本降りだった。農家の方はよく“夏は洪水で無ければ雨はいくら降ってもいい”と仰る。庭が好きでやっていると私でもそう思う。特に雨が上がった後、生き生きした草木を見ると、あまねく生命力を行き渡らせる雨に希望や力を実感する。撒水が爪楊枝だとするとしっかり降る雨は枕木ほどの力がある。

以下いっとき上がった庭に出てみました。

私の車の屋根の雨粒。
手術のせいで良く見える。

柿が花から実になった。

増えたオカトラノオ。

雨上がりの西の庭。

帰り際、再び降っているベンチ。

夜になってもシトシト降っている。除草で苦労した芝生も元気になることだろう。

暑くなっている 東京から来訪された人。

2024年6月15日(土曜日)

この1週間、熱さが始まり連日続いている。6月7日には粋がって素肌に半袖白衣を着て自撮りをした。この数日は30℃を越えてきて肌寒いなどと言っていたそれまでと様変わりした。多少前後はあるがこれでも平年通りなのだろう。

眼の方は炎症と感染防止のために三種類の点眼薬を一日4回射す。5分おきに3回、滲みる場合もあればないこともあるり多分どちらも意味があるのだろう。1本だけ冷蔵保存が必要なのでまずそれを射してすぐ仕舞い5分経ったら横になって2本目を射し5分経ったら起きて最後の1本を射して生活。

一般的に白内障手術を受ける年令は60代から多くなり70才代(特に後編)がピーク、80代は減り90代は大変少なくなる。そのような訳で高齢者では私より若い方で終えられている人も少なくないし、これからされる方もまたいらっしゃる。

午後美術館で前回ブログの眼科手術をご覧になり、参考になりましたと仰る手術を控えた方とお会いした。役に立つと言うほどの記事ではないが、これからの方には誰かの経験を知るだけでなにがしか不安が解消されるのはよくあること、是非頑張ってください。

術後の眼は今のところ特にトラブル無く推移しているようです。

同じ午後、2018年3月のこと当地に赴任され困難な任務を全うされたご夫婦とお別れ会をした。その奥様が本昼6年ぶりに髙田のご友人と来館された。懐かしくもお変わり無く3時間半四方山を話した。神田生まれのちゃきちゃき江戸っ子。若い時には神田明神祭はおろか三社祭へもみこしを担ぎに行ったという。
ご夫婦そろって車好きで、全国各地の主要なサーキットを転戦するスーパー・フォーミュラ-レースの観戦を楽しんでおられ、あるレーサーを孫のように可愛いがり応援されているらしい。
いずれもこの辺ではあまり聴けない話ばかりでとても面白く、展示と庭も熱心にご覧頂いた。当地赴任中、多忙なご主人に代わり近隣はじめ県内を驚くほどくまなく回られ、新潟県が特に気に入っていると仰り、なによりも嬉しい事だった。

昨夕の四ツ屋浜。遅かったが
タイかイカか、漁り火がきれいだった。

庭の道の修理 前島密顕彰の方々 鵜の浜の夕焼け。

2024年5月23日(木曜日)

美術館庭の南側に枕木を用いた一応の小道がある。美術館以前に庭を造って以来30年ほど経過し傷みが目立っていた。危険へ備えて近隣の方に頼み造作し直してもらった。未だしゃんとして使えるものに加え石版や敷石を交えて工夫し三日かけて仕上がってきた。

 異なる資材の表面をお互い
水平にならしてある。 隙間の目地はコンクリートで埋める。
デザイン性が加わり楽しい小道が期待される。

昼過ぎて上越市が生んだ偉人前島密を顕彰されるグループからお二人が来館された。当家に伝わる前島密の扁額をご覧になることが一つ。扁額と我が家のことについてグループの皆さまが話を聞きたいというのがもう一つの用件だった。

日程をすりあわせ、近々10人ほどで来館されカフェで食事の後小生がお話をすることになった。扁額については拙ブログ記事がきっかけと仰った。お二方の熱意が伝わり当日は皆さまとご一緒して楽しみたいと思った。

本日少々混み合ったうえ、午後10名ほどの婦人グループが来館され、しばらく駐車場が一杯になった。

 今夕鵜の浜温泉付近の夕焼け。
幸福そうな釣り人。

このところ珍しく毎日掲載が続きました。お読みくだされば励みになります。

新潟市は秋葉区へ。

2024年5月3日(金曜日)

風麗しく香る憲法記念日の祝日、秋葉区金津へ行って来た。同所は今年3月上旬、寒風吹きすさぶ日に身をこごらせて行った。
それから二ヶ月、あの横殴りの冷たい雨は幻となって去り、今や春陽温かく心弾む季節に変わっている。風光の変わりようはまさに魔法だ。

以下秋葉区行きを並べてみました。

食べずにいた家の朝食を美術館へ持参しベンチで朝昼兼用として食べた。全体の分量が少ない分は春風に当たり麗しい大気を吸って栄養とした。

高速道路を燕三条で降り下道を走った。およそ1時間50分、丘陵地のフラワーランドや県立の文化施設群に着いた。美術館のスーパーリアリズム展は時間の関係で次回とし、県立植物園と民間施設のフラワーランドおよび初めてとなる県立埋蔵文化財センターを訪ねた。

まず植物園。

牡丹とつつじの規格展示
も行われていた。

熱帯植物ドームです。

初めて観る軽々とした植物。

流れの音を聞いているアンスリュウム。

オニバスが蕾をつけている。

前回と違い、たっぷり日光が入り全体が生き生きと冴え、一部で花が異なっている。

「車つつじ」も初めて。

以下埋蔵文化財センターです。商物円からゆるい坂道を北方向?へと歩きます。

坂道を歩いて新潟県立埋蔵文化センターへ。

奈良三彩の小壺
こんなきれいな器が埋蔵品とは。

 土偶は面白い。

遮光器土偶は植物への尊崇の意味合いが指摘されはじめた。しかし展示のような単純な造形をみていると「子供のオモチャ」「子供のお守り」だったのかと思ってしまう。死亡率が高かった縄文時代の子供は今よりさらに貴重な存在だったにちがいない。

50年近くも前の開業当初、ある薬剤問屋さんの若い営業マンが自ら見つけた土偶の完品を持っていた。何とか譲ってくれないかと持ちかけたが「絶対だめ」と取り憑く島が無かった。採取場所を教わり何度も歩いたが当然見つからなかった。日本に土偶は2万点ほどしかないと、かって書いてあった。

 

縄文から弥生、さらに鎌倉期まで土器~焼き物が空白無く並ぶ。生活を豊かにという願いが滲み出ていて遠い遠い時代へのシンパシーが湧く。

三つ目の施設はフラワーランド。

「無い物はない」ほど充実している。

ラベンダー、乙女百合、シラネアオイほかを求めた。花の育成は何度も失敗しているが、大反省を行った今回は最後の挑戦。植物はバイオ技術の発達のせいであろう、かってより安価になったものが少なからずある。

上越から秋葉区は遠い。ナビに従って三条燕ICから下道を走ったが、高速道路で秋葉区へ直接行く方が時間を短縮できるのではないだろうか。数多い信号、分岐の走行はやはり疲れる。いずれにしても植栽が楽しみ。

あらためて春彼岸を思う。

2024年3月22日(金曜日)

1週間ほど前、当院に通われるS氏に三月の寒さを嘆き、一体この寒さは誰が決めているのだろう?と愚痴った。すると彼は「俺が決める」と笑いながら言い放った。
私より三つ若い彼とは子供時代よく遊んだ。年経て退職以来地域の役職やボランティアを積極的に引き受け、ハキハキとして真っ直ぐな性格は小学時代から変わりが無い。

その彼がこの寒さは自分が決める、という。「実際どうなの?」と訊ねると、「せいぜい彼岸まででしょう」と言う。
ああ彼岸というものがあったんだ、と暦を思い出した。
「そうだね、そうだね、彼岸というものがあったね、それまでだ、間違い無い」と私は喜んで相づちを打った。

するとその春彼岸20日は厳しい寒波となり翌21日はうっすら雪が積もった。だがこの両日の空は溜まりに溜まった寒さを滓(おり)を吐き出すようにして清算したのか。それが証拠に本日午後は見事な青空になったではないか。

昨日仕事場の水仙。

本日同じ水仙。

 本日株立ちのカエデが
抱えていた小さな残雪。

 本日午後の青空と
樹下美術館のコブシの蕾。

暑さ寒さも彼岸まで。長年それで来ていたのに今年の寒さは切りがなく、全く浮かばなかった。だがS氏はちゃんと頭に入れていて寒さを自分が決めると言った。

彼岸を忘れる寒さは年のせいか、まあいい、まあいい、と真っ青な空を見上げ、暦に従ったS氏を頼もしく思った。

悪天候の春彼岸 本「良寛の生涯と芸術-慈愛に満ちた心-」。

2024年3月21日(木曜日)

10日も前から昨日春のお彼岸と翌本日は悪天候と予報されていた。お彼岸と言えば穏やかな日和を一瞬思い浮かべるが両日は雪マーク付きの悪天候が知らされていた。

20日の昼の駐車場。
寒風の中お客様が見えていた。

 そして本日朝方から寒さがつのり仕事場では積雪がみられた。

仕事場の庭の水仙。

 昼前、いっとき陽が射して美術館の窓際で「良寛の生涯と芸術」を読んだ。

つかの間の日射し。

 何のマユだろう。
強靱な糸で編まれていた。

午後、ウィキペディアを書いてくれる方が見えご一緒した。優しいのに突破力のある人で作業がはかどった。

午後再び美術館でサラダを食べ本を読み、お客様と話しをした。

良寛の生涯と芸術」。
小島正芳著
令和6年1月1日考古堂書店発行

本著は本文500ページという大著ながら文、活字とも柔らかく非常に読みやすい。著者小島正芳氏は新潟大学教育学部書道科を卒業され新潟県立文書館や教職を歴任、この間50余年もの歳月を良寛研究に捧げされ,多数の論考、著作を重ねられている。

まだ60ページを過ぎたばかりだが、北前船と佐渡金山に向けて開けた港町出雲崎で要職を継ぐ名家に生まれた良寛。学問への勤しみの傍ら親子共々理不尽かつ激しい競争が繰り広げられる港町の勢力争いの惨さをまともに受け追い詰められ、ついに出家を決心する。

たまたま備中(岡山県)玉島円通寺の国仙和尚と巡り会い、いよいよ同寺での修行のため二人で旅立つ所まで読み進んだ。両親と別れ際の詩、特に母の場面は涙無くして読めない。

折々の発句、詩歌および関連資料や写真が次々掲載され、現実感を伴う波乱を追いながらいくらでも読めそうな気がする。生地の困難と出家、遠地への旅、修行と印可、長い行乞行脚、京都に於ける父の入水、帰郷、ふる里の人々と子らとの日々、晩年の貞信尼との恋、、、。

本書あとがきに「良寛の研究はやればやるほど更に深みが広がり、奥深い」とあった。ますますトゲトゲしく混迷し不確定化する時代。本著の「慈愛に満ちた心」をテーマに「良寛」がNHK大河ドラマで取り上げられるなら何と素晴らしいことかと思った。

樹下美術館のカフェでドライカレーが新たなメニューになった。

2024年3月18日(月曜日)

本日も寒く午後車が示していた気温は6度だった。

ところで今年からカフェのメニューにドライカレーが入った。開館後4日経って8食の注文があったという。今まで軽食はパン類なのでお米メニューは初めて。宜しければお試しになってみてください。

ピクルスと野菜サラダそしてポットの珈琲また紅茶がつくセットで1200円です。

以下はメニュー表に掲載されたドライカレー。

本日はまた非常に寒かった。

近隣の雑木林の向こうの大きな雲。強風下でさまざまに姿を変えていた。何かプロレスラーのような表情です。
庭を巡ると風は強く頬が痛いほどだった。

寒い庭でクリスマスローズが
花盛りになっている。

明日午後から寒波が到来し一時雪が降りそうな予報。この予報は2週間も前からずっと出ていて、恐らくその通りになるのだろう。

天気予報はかなり先まで当たるのでとても感心させられる。悪天が予想される明後日は春分の日の祝日で初ゴルフを予約していた。本日申し分けないけれどキャンセルにさせてもらった。

「三月冬の尻尾」 ヴィヴァルディ「四季」の冬の楽章が3、2、1へ。

2024年3月9日(土曜日)

本日はせいぜい3~4℃で午後寒風が吹き雪が舞った。大抵の人は2月の方が温かかったと仰るようにこのところ空は荒れ模様です。これまで3月のことを「冬の後始末」と呼んできましたが本日「三月冬の尻尾」に変えました。かように昨今とても春とは言える気象ではありません。

そうは言えば午前中は日射しがありました。

今朝玄関にあった寒桜の枝。

時々玄関先に野菜や花が届き有り難いことと感謝しています。

午後から一転小雪が舞いいっとき辺りは白くなりました。

路傍の緑が一人春だと告げている。

今年2月5日に第3楽章、2月7日に第2楽章を掲載させてもらったヴィヴァルディ『四季」から「冬」。逆行でしたがようやく本日第1楽章を載せて終わりました。

リアルな冬もこれでお終いになればと願っていますが、まだ寒波は来るのではないでしょうか。

今年の開館15日までわずかとなりました。このところ開館準備のほか今年3月で週一通った特別養護老人ホームを止めることになり、後を継ぐ方に30人分ほどの情報提供書を書きましたので気ぜわしい期間でもありました。

3月15日(金)から始まる今年の開館。倉石隆「兎に角生きる 展」、齋藤三郎「齋藤三郎の文様 展」、そしてカ「フェ」はじめ「庭」を今年もどうか宜しくお願い申し上げます。
開館前は毎年緊張します。どうか無事な一年でありますように。

やはりそうだったのか、その1暖冬。

2024年2月13日(火曜日)

「もしかしたら」そうかも知れないと思っていることが、何かに書いてあったり、誰かが語り「やはり」と思うことがある。最近それに類する事が二件あったので書いてみたい。

一つ目は2月になってハクチョウやハクガンなど冬鳥の姿がり見当たらないことの訳だった。
白鳥は11月上旬、ハクガンは12月下旬に初めて目にした。特にハクガンの群は大きく、その後の撮影を楽しみにした。

今冬12月29日の初ハクガン。

24年1月14日夕刻の朝日池。
ねぐら入りしたコハクチョウとハクガン。

ところがその後ハクガンを目にしたのは2回だけ、大きな群は1月30日中の朝日池が最後だった。

昨冬は2月15日まで近隣の田でしばしば観察されたので、今年2月、近辺へたびたび足を運んだ。しかし朝日池にも田にも姿は無かった。

 今期11月18日の朝日池の夕刻。
白鳥や雁で一杯だった。

2024年昨日空っぽの朝日池。
水だけは満々。

例年まだまだいる白鳥もいまや全く見当たらなくなっている。私だけが見損なっているのか。しかし知り合いの鳥好きも「せっかく池の水が満々になっているのに見ない」と同じ事を口にする。何とあっけない、例年とは様子が違う、、、。

暖冬のせい?だが冬鳥の餌場である当地の田は山間にかかる所などで十分な雪が残り、彼らが苦手な気温上昇はそれほどではないはず。どこかに沢山いるのではと本日日中も車を走らせた。

ところが今夕、妻が「新聞見た?」と朝日の天声人語を見せてくれた。そこには冬鳥の飛来地として有名な宮城県伊豆沼では、例年これから鳥たちの北帰行が始まるが、今年はすでに終わりかけている、と伝えていた。

私達は暖冬厳冬、大雪小雪、ドカ雪淡雪など色々経験しているので、たとえ暖冬に推移しても、「この先まだ降るかもしれない、そんな年もあった」などと考え即断を避け、常に用心深い。一方鳥たちは各年ごとに判断し、「そうと決めたら早い」のか。

数百の群も一羽が飛び立つと全羽が一斉に飛ぶ。さらに北帰行など大規模な移動を一体だれが決め、なぜ皆が従うのか、野性の仕組み(知?)は並のものではない。
デジカメなど電子部品満載のカメラを手に、去った鳥たちを探し右往左往していた自分。比べて暖冬と決めるやさっさと帰った鳥たち。その違いは滑稽でさえある。

思えば彼らがこの先伴侶をみつけ産卵し子育てする遙か北の地こそふる里なのであろう。当地は極寒期の一時避難場所であり、帰れるとなったら一刻も早く帰りたくなるのは鳥たちの人情なのだろう。

良い勉強になった。これでもう今冬の探鳥をお終いにしたい。彼らには来期も是非また沢山来てもらいたい。

 

ところで実は昨日祝日の建国記念日、夜半を過ぎて午前4時ころから恥ずかしながら腹痛に苦しみ、せっかくの祝日を寝て過ごした。
下痢嘔吐もなく、ただ痛かっただけ。明瞭な判断材料もなく「もしや」と考えていたことがどうやら「やはり」だったらしいので、次回そのことを書かせて下さい。

2月の雪。

2024年2月5日(月曜日)

昨日の当欄で、過去5年間に書いた2月のブログ記事の事を最後の方に載せました。その中で、思わぬ雪が降ること、を挙げていました。

今のところ今年の冬は暖冬、小雪でしたので、本日の雪は「降ることがある」風に思われました。そんな日の午後遅く在宅訪問で二軒回りました。

最初のお宅は雑木林を行きますので道中は美しい景観でした。

雑木林の雪道。

伺った二カ所の距離は市街地を入れて8キロほど離れていましたが、このあと回った国道はまだ除雪が必要ない状況でしたので助かりました。でも雪道は良くても悪くても何が起こるか分かりません。早め早めにブレーキを踏み、時にはエンジンブレーキを効かせて走りました。

 

今夜仕事場前の道。
豪雪レベルではなさそうです。

2月、3月は普通に、時には4月上旬に雪が降ることがあります。今後は淡雪と言いますか、地上をうっすらと白く染める降り方もよく見られます。但しこの時期から大雪になることがありまだ油断出来ません。
本日の雪は明朝までには一旦止むようです。その後どうに推移するでしょう。


ヴィヴァルディ「冬」
第三楽章。

この度は太平洋岸にも降ったようでした。

2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

▲ このページのTOPへ