明け暮れ 我が家 お出かけ

病んでこれから 夕暮れの鳥追いと電車 私のオリンピック。

2021年8月9日(月曜日)

本日月曜日は休日だった。
ダンベル運動や歩行を行っているが、一定以上の動作を続けると幾分息が上がるので休みはとても有り難い。また盆休みが近いため、身体を慣らせられるならばと期待している。盆明けには待ちに待った看護師が復帰することも心強い。

出来るなら仕事を続けたいと願っている。
このことで、毎週水曜日午後を休診にしようと考えている。これまでも木曜日午後が休診だったので、週半ばの午後二日を続けて休診にさせて貰えるなら、一週間の流れが穏やかになることが期待される。
皆様にはご迷惑をお掛けすることはとても心苦しい。ただ処置や観察が必要な在宅患者さんがいる場合、出来れば午前中に伺って用件を満たしたい。

もう引退して好きな事をやったら、と勧めてくれる人もいる。
これまで小さな美術館と庭を営みブログを書き、週一短時間老人施設に出る。そもそも診療時間の実動はフルの日で一日5時間程度、精々25人前後を診ているだけなので、さほど負担を感じず、ある意味楽しんでやってきた。

ただこのたびはコロナ、特に昨年末年始からのPCRとワクチンの受け入れと実施がストレスだった。申請と委託の.電子手続きで心労し、実施に進む過程で一時手詰まりを感じ、いざ実施(特にワクチン)すると申し込みが殺到、オーバーワークに移行した。自院のほかに施設と集団接種は問診医としても参加していた。
悪いことにストレスも慣れる。
後半ではオーバーワークにある種充実感を覚えるに至り、これが悪かった。ついに身体が強制的な停止命令を下して私を倒したと考えている。

回復すればそれで済む話ではない。第一が年令、さらに疾病が残したダメージで原状回復はもう期待できない。一定の生活縮小をはかり、くれぐれも妻には健康でいてもらいたいと願っている。

さて以下は今夕の鳥追い凧とほくほく線上り電車です。

 

 

入院中、YouTubeで「銀河鉄道の夜」の朗読を聴きました。
ここでも「家路」の曲が出てくるのです。

台風が低気圧に変わり前線が通過した模様で、いっとき猛烈な風が吹きました。

昨日は五輪のことを少し書きました。申し分けありませんが、叫び格闘し息を切らす選手を私の心臓が歓迎しませんでした。それで入院中、競技はほとんど見ませんでした。

ただボクシングの入江聖奈選手の誠に潔く朗らかなインタビューと、密が無く静かに進行するゴルフ(女子ゴルフ)を時々見ていました。

心筋梗塞に襲われたのは美しい晩だった。

2021年8月7日(土曜日)

去る7月24日。突然心筋梗塞に襲われ救急搬送され、閉塞した冠動脈の拡張手術を受け、12日経って昨日退院した。
当初は低下したままの血圧、深刻な不整脈と腎・肝に波及した異常。ペースメーカーや臨時透析が考慮されたが、治療の拡大が図られいずれも回避された。
医療チームの粘り強い総合力によって助けられ、いくら感謝しても足りない。

疾患は狭心痛や胸の違和感などの予兆がよくみられる。しかし私は以下のように突然だった。

去る7月24日夕刻、二組のご夫婦と上下浜はマリンホテルハマナスの芝生のビアガーデンに集った。この1年、中のお二人が手術を受けられ無事回復されたこと、高齢者のコロナワクチン接種が大方終わったことなどが集合理由といえば理由。是非という特別な訳でも無く、久し振りに食事をという趣だった。

 

芝生の丘で暮れる海を見る。

 

日没して空の色が変わる。

 

気の置けない話に潮風。

 

あまり飲めない私は途中でオレンジジュースに変えた。
東の山のあかね雲から大きな満月が上り、夢のような時間になった。

 

当夜最後の写真。
なかなかピントが合わなかった。

時は過ぎ、迎えの車が来るまで終戦後、満州からの引き揚げの話になった。私を入れて引き揚げ者が二人いて、私も話した。
奥地の奉天から出港地、青島(チンタオ)までトラックや客車、貨車による不安な移動と受けた襲撃。集結した青島の雨のテント生活と桶による配食などを話した。
話ながら、口が達者で何事もやる気はあったが、実際はとても体が弱かったと親から聞いた幼い自分が浮かんだ。

青島の話のあたりから、両肩甲骨の間に強い凝りのような痛みが出現し、同時に両方の顎関節に固さと痛みを感じ始めた。すると皆さんの声がどんどん小さくなり急に視野が狭くなった。

記憶はそこまでで、気がつくと妻に抱えられ芝生に横たわっていた。
あなた、あなた!と耳元で妻が叫んでいる。
突然立ち上がると少し歩き、崩れるように倒れたという。

美しい夜が暗転する。
救急車も来た。
他のお客さんにも迷惑を掛けているのが分かる。
急性のアルコール中毒だから大丈夫、家に帰る、と言った。大して飲んでいないけれど本当にそう思った。
だが救急隊によってさっさと車に乗せられ車は走り出した。

終始真っ青な顔に冷や汗を浮かべていたらしい。
車中脈を触れてみるが分からない。
寒さで体ががくがくする。次ぎに意識を失ったらそのまま死亡するかもしれない、と思った。
自分から搬送先を口にし隊員にお願いした。

病院に着くと緊急検査で直ちに急性冠不全症候群(私の場合心筋梗塞)が指摘され、循環器内科のチームが呼ばれた。
心臓が頼りなげに奇妙な鼓動を打っている。
身体の全てが受け身にシフトし、最低ラインで必死に私を守ろうとしているように感じられた。
調律が完全房室ブロックと聞いて、悪いと思った。

チームが到着し、導尿後カテーテルが留置され、オムツがあてがわれた。素早く剃毛され、そけい部と手首の動脈からカテーテルやチューブ類が挿入され、ペースメーカの仕度もされた。始まったカテーテル手術(PCI)は日をまたいだ。

治療後に運ばれた集中治療室の時間は不思議だった。四角い壁に囲まれ部屋の高い所に可愛く丸い時計が掛かっている。朝、薬を飲んで眠り、昼かと思うとまだ8時半だったり、昼に眠って目ざめて夕方かと思えば2時前なのだ。極めてゆっくり、異次元的な時間が流れている。
これはこどもの時間ではないのか。現に自分はオムツを着け便器で排便をしている。

2日間の絶食のあと初めて食事が出た。わずかに味付けされた野菜と小さな2個のおにぎり。野菜をとても美味しいと感じた。黙々と噛んでいると脳裡にドボルザークの「家路」が響いてきた。
すると倒れた海辺で話した満州の引き揚げがまた蘇る。
母がこしらえたリュックを背負い、前日まで張り切っていたのに、本番当日の私は早々に歩けなくなった。父が弟のリュックを、元気な弟が私のを、代わって自分が背負ったのはホーローのオマルだったという。家路のメロディに包まれながら不意に涙がこぼれた。

以上が発症と治療および集中治療室の概要でした。

本日退院致しました。

2021年8月5日(木曜日)

去る24日に入院し13日目の本日、午前に無事退院致しました。
重篤で合併症が多い心筋梗塞。
当初は血圧が上昇せず不整脈を生じ、かつ幾つか血液に懸念材料がありましたが、循環器内科チームの粘り強く慎重な治療のお蔭でいずれも克服され、当初の予想よりも早く退院になりました。

院長はじめ主治医医師、看護師、助手の皆様、配膳やお掃除の皆様、誠に有り難うございました。常に適切で親切、本当に有り難うございました。

以下入院中の写真です。

 

カテーテル抜去後の止血のため右前腕を圧迫固定。
これが結構痛い(7月26日)。

左前腕の点滴。
{7月27日)

 

集中治療室から一般病床に移ってきた。
トイレは左の自動ポンプ点滴台を連れて移動する。
(7月30日)

 

 ほっと一息。
(8月1日)

 

退院日が決まってシーツ交換。
とても良い気持(8月3日)。

 

病室の5階を隅々歩いてみた。中々良い眺め。

 

退院前日の昼食。米飯120グラム、1回総カロリ400キロ㎈。
{8月4日)

さて本日退院日。
入院も初めてなら退院も初めて。どうして良いものやら、ただ早く起きて靴を履き、ポロシャツとズボンに着替え妻の迎えを待ちました。

久し振りに車のハンドルを握り、ソロソロと帰って来ました。
涼しかった病院に比べ、外がこんなに暑いとは。

 

 昼少し前美術館に寄り、昼食にミルク紅茶とホットサンドを半人前食べました。

 

入院中の猛暑続き。少々やつれた芝生に撒水しました。

それから辺りの田んぼを一回り。

 

鳥追いのカイトが気持ち良くそよいでいる。
退院を祝ってくれているように思った。

 

早い米は稲穂をビッシリ付け黄変し始めている。

退院してまずは美術館そして田んぼへ。
猛暑のなか、みな静かで気持が安らぎ、なにか半分あの世にいる感じがしていた。

短い午睡の後「縄床」さんへ散髪に行った。
聞けば、
“先生はゴルフの後一杯飲んで倒れた”という風に伝わっているらしい。
倒れた7月24日前後のことは後ほど書かせて下さい。

「多くの皆様にご迷惑をお掛けし申し分けありませんでした。また身に余るご心配を頂き深く感謝いたしております。」

柿の実の生長 夏らしい日。

2021年7月23日(金曜日)

暑い日だったが、風に涼しさが感じられ、この先を考えれば良い方。雲も素晴らしく夏らしい一日だった。

 

柿の実が大きくなってきた。
風が通る葉陰で子守歌でも聴いている風。

 

本日午後、妙高山方面の雲。さすが妙高、雲も凄かった。

 

昨夕の大潟区四ツ屋浜。

 

今夕の大潟区は中谷内池。

 


YOU AND NIGHT AND MUSIC(貴方と夜と音楽と)。

 


竹田の子守歌。

このような音楽は心に響く。

日本海の夕焼けと波音でささやかな食事会。

2021年7月15日(木曜日)

今年3月、誠に小規模な当院に一人若い事務スタッフが加わった。未経験だったが、ベテランの適切な世話でぐんぐん伸びてくれた。
今夕は彼女の歓迎とスタッフの慰労で上下浜はマリンホテルハマナスで食事をした。

 

 

甘鯛の松かさ揚げ。
美味しい肉、魚介、巻き寿司などでお腹いっぱい。
十分なスタンスとノンアルコールで和やかに過ごした。

 

穏やかな日本海の波音が聞こえる芝生に移って、果物と珈琲を頂いた。
いっとき西の空やや低く、鮮やかな三日月が出ていた。
時々香る蚊取り線香の匂いが清々しい。
間もなくこの場所はビアガーデンになるという。ここなら安全だろう。

5月半ばから始まったワクチン接種だが、新人の彼女がいなかったら出来なかったかも知れない。

所有の松林から切り出した材で廊下や階段を改修。

2021年5月21日(金曜日)

その昔の数十年前、在宅で訪ねる家の様子は様々で、時には理由があって散乱のあまり爪先だちでジグザク歩きをしなければ、患者さんにたどりつけない、お宅もあった。
福祉施策と人的支援でいまやこのような状況は見られなくなった。

余計なものが無くいつも片付いていて、行くのが楽しみというお宅がいくつもある。小さくて気が利いている旅館を訪ねるような感じがするのである。
本日の写真のお宅もそのような家だった。

外から眺めると二階の窓辺に白いカーテンや花が見え、庭は小気味よく、石段は掃かれている。

訪ね始めて間もないお宅だが、先日廊下がピカピカしているのに気づいた。訊いてみると、所有していた山に高速道路が通過することになった際、そこの松を切り出して家の改修に使ったと仰った。
初めて耳にするいきさつであり、そんな風に手持ちの木を材にして生かすことも出来たのか、と少々驚いた。

 

つややかな廊下。

 

小さな節が一杯見え、一種面白みになっている。

 

階段も直されている。

松は樹脂が多いのでつややかで美しくなること、丈夫なことなどで優れているという。切り出しや材への加工など手間が掛かったと思われるが、良いお仲間にも恵まれたのではと思った。

堅実で奥ゆかしい奥さんは私と同級生。ご主人は真面目一方の優しい方。
「良い奥さんですね」と言うと、恥ずかしそうにお互いを褒めあい、聴いていて幸せな気持になった。

 

以下は本日我が家の玄関の花と観音の様子です。

庭で咲いた黄色の芍薬と都忘れが生けてある。
観音像は40年ほど前、ある方の数ものを通販で購入しました。
モデルそのままに現代的なお顔です。

本日のワクチンは20名、うち在宅3名でした。
在宅では一定時間観察をしますので、世間話をしたり、普段は飲まないお茶を頂いたりします。観察があるため1日3件が精一杯だと思います。

本日NHKテレビ『美の壺』スペシャル「レトロ建築」 で上越市髙田の世界館が紹介されました。冬場の撮影にも拘わらず美しく撮られていて、内容の良さといい他の大規模な建築と全く遜色無かった。さすがNHK、関わる方たちの願いが伝わる良い内容でした。

二人の姪が通っている自由学園を初めて映像として見ることが出来、歴史的建造物が開かれていることに感心しました。

柏崎市の飯塚邸を訪ねた。

2021年5月8日(土曜日)

以前出かけたところ木曜日で休館していた柏崎市史跡文化財、飯塚邸。
本日好天の午後訪ねた。
壮大な作りのいわゆる豪農の館。緑が滲みる邸内は多くの日本間や茶室がある。わけても昭和22年に新潟県を巡幸された昭和天皇が休息、お泊まりになったお部屋には、おごそかで澄んだ空気がいまだに漂うのを感じた。

 

 

 

 

丁度吊し雛が飾られていて、心華やぐ。

 

廊下の欅はみがかれ、意匠よくあしらわれている。

 

昭和天皇がお休みになった二階のお部屋。
真っ白で立派な椅子。
床脇の障子の形は梅か、同家の家紋の桜か。とても合っている。

 

懐かしさやくつろぎを覚える肘掛け窓。

 

 

 

ボランティアの方であろう、お花の手入れをされていた。

 

木のウロから井戸を覗いていたら人が通りました。

 

眺めに飽きがこないよう天地四方に変化を見せる庭。

 

最後に倉を改装した展示室を観た。
上手倉と下手倉があり
本日はお茶道具はじめ生活用具のある上手倉を観た。

 

青磁など品の良い茶入。

 

 

金襴手や南京ものの赤絵鉢。

 

鳥が描かれた染め付けの菓子皿。
とても気に入りました。

 

倉の2階から。

 

小さなお客さんも来ているようでした。

ゆっくり興味深く観て回りました。
寄贈された柏崎市が管理運営する文化財に、周辺の方々が熱心に協力されているのが窺われました。それだけの親しみと魅力があるにちがいありません。

強風の日の買い物 高校時代の肺結核治療 駐車場で帽子を追いかける。

2021年4月18日(日曜日)

昨日の雨降りの空は本日さらに悪化し、終日強風に見舞われた。
昼に外出、ホームセンターでキキョウと用土および芝生の肥料を、帰路のドラッグストアでアリナミンを購入した。

風は午後次第に強まり、ホームセンターでは少し大きめの物が至る所風で倒されていた。起こしてもすぐに倒れるのだろう、所によって通路を塞ぐものまであった。

美術館の花は出来るだけ暇を作らず、次々に何かが印象深く咲いているようするため、色々と補強を試みている。
当初山野草や茶花などをこまごまと植栽していたが、全体の眺めを重視した方が良いと考えるようになり、最近は点に加えて面を意識している。

ホームセンターでは車から下りて歩くと何か顔に不自然な感じを覚えた。マスクを忘れている。慌てて戻りダッシュボードを空けると一枚だけ残っていて助かった。

 

これで買い物が出来た貴重なマスク。

ドラッグストアではアリナミンEXプラスというのを購入した。今の食事で何一つ不足は無いと考えられるが、足腰の疲れなどに対し、ふとしてアリナミンを飲む。
アリナミンとの付き合いは、高校二年生の春から始まった。その年の健診で肺結核が見つかったのがきっかけだった。

結核が告げられた日のことは鮮明に思い出すことが出来る。
担任のY先生に職員室に呼ばれ、レントゲン健診の結果で肺結核の疑いがあることを告げられた。その場で薄い茶封筒に入った小さなフィルムを渡された。フイルムをポケットに入れ、一人汽車を待った駅のホームが浮かぶ。家で父にフィルムを見せると、ああ、と父は落胆した。

直ちに週2回のストレプトマイシンの筋注(1回は父が下宿を訪ね、1回は日曜日に家に帰って打つ)、およびパスとヒドラの服用が始まった。同時に補助的にアリナミンの服用と一定量の生バターを摂るように言われた。

不思議なもので、健常から一気に病者に変わったにも拘わらず、直ぐ治療を受け入れたように思う。但しある時期を過ぎると大して症状の無い病気よりも治療の鬱陶しさに嫌気を覚えるようになった。
注射は痛い、薬でお腹は空かない、引き出しのバターはまずいなど、いつ終わるとも知らされず続いたためだった。
ほかに映画館は駄目、体育ほか諸行事は見学で生活全体が晴れ晴れしない。ただ一緒に見学となった何人かの級友とは他の生徒に無い強い親しみを覚え、子の無い下宿の主夫婦はより親切に接してくれるようになった。

高校三年生の9月に手術も考慮して父の母校たる都内の大学病院を受診した。その結果注射をストレプトマイシンからカナマイシンに変更すること、残りの学期を休学して治療に専念することになり、がらりと生活が変わった。注射のため尻をだすのだが、ある日、随分肉がついてきたな、と父が嬉しそうに言ったのを覚えている。

かくして高校3年生をもう1回やり直し、翌年春に晴れて全快した。注射は内耳性難聴の副作用があり、最後の方では注射後耳がぼーんとする感じや軽いめまいを覚えるようになったが、症状が固定する前に離脱できたのは幸いだった。
但し後年血清クレアチニン値が1.0~1,2レベルと正常値を超えて推移しているのは、足かけ3年打ち続けた注射の腎毒性によるものかと考えている。

闘病というほど濃厚ではないが、貴重な青春の陽光は精々早春か晩秋の明るさでしか無かった。ただ姉に勧められてドイツの小説を読んだのと、休学中の朝な夕な近隣の自然に深く親しめたのは得がたいことだった。

さらに病癒えた大学で亡き級友Sに勧められ、テニスと音楽の部活に夢中になったのはリハビリだったかもしれない。加えるに今でも何か失ったものを何処かで取り戻そうとしているような感覚がよぎることがある。時の価値、密かではあるが青春というのはそれだけ貴重だったのかとあらためて思う。

さてアリナミンはサイアミンプロピルダイサルファイドという化学名だった。役立つわけではないが当時暇つぶしに、パスはパラアミノサリチル酸カルシウム、ヒドラはイソニコチン酸ヒドラジッド、と薬効書を読んで覚えた。大学時代そのことを話すと、何でそんなことを知っているのか、といぶかしがられた。

そんな訳で、近時足腰や目に疲れや痛みを感じると思い出したようにアリナミンを飲んでみている次第で、本当のところあまり深い訳はありません。

 

本日購入したアリナミンEXPLUS.。

本日買い物を済ませたドラッグストアの駐車場の風はひどく、帽子を飛ばされた。駐車場の端まで飛ばされ、危うく国道に出る寸前で捕まえた。青春の闘病も鬱陶しいが、老人が広い駐車場で帽子を追いかけるのも切ない。

雨のゴルフ 四月の雨 連日の夕食。

2021年4月17日(土曜日)

雨と分かっていたが、予約通り午後から半ラウンドのゴルフをした。
14;30という遅い時間しかなかったが、雨のせいかキャンセルがあり一時間繰り上がってスタートした。

気温が低いうえ朝から降りっぱなしの雨。ホカロンを4つ使い、雨仕度を十分にして出た。
いつものK氏と回った。
雨のコースには後先だれも見えず、また貸し切りですね、と言って回った。K氏とは昨年秋、だれもスタートしない嵐の中を回った。悪天候のゴルフでは、止めようという人は少なくないが、私は回りたい方に入る。

本日寒さと雨を心配する余り着ぶくれしてしまい、良い調子ではなかったが、修業と称し最後まで回れたことを祝った。最近はカートに乗るので随分楽になった。

 


1920年代の古い歌「April Showers」
四月の雨は5月に咲く花を促す
雨ふりでもくよくよしないで、青い鳥を探しに出て
その歌を聴いてみよう、などと歌っているようです。

April Showersという曲があるのは知っていましたが、初めて聴いてみて、楽しい曲だなと思いました。

 

以下本日の夕食写真です。

コゴメとタラの芽を沢山頂きました。

連日の食事写真でしたのでしばらくお休みです。

明日は午後から雨、風も吹きそうです。

十日町市松代のカールベンクス古民家カフェ「渋い」ーSHIBUIーを訪ねた。

2021年2月6日(土曜日)

折々にカールベンクス氏の十日町市松代における古民家に関係する仕事をテレビなどで視聴していた。
今年になって丁寧な集材番組があり、つぶさに観た。豪雪後交通が良くなったら行ってみよう、と考えていた所へ本日の好天。急遽妻の友人と三人の小さな旅になった。

すでにお出かけされた方は多いと思われますが、途中写真を撮りながら片道小一時間は、コロナ時代にあって十分な“旅行”になりました。

 

 

川はさらさらと流れ、山の雪はゆるっとしていた。
強い日射しの中、春の足音が感じられる。

 

目的の「カールベンクス古民家カフェ「渋い」ーSHIBUIー」

 

分厚い扉。

 

海老虹梁(えびこうりょう)?が軒を支えている。

 

カフェ内部(ホームページからお借りしました)。

 

個室風のスペース。

 

サービスカウンター

 

遅い昼食で二人はキッシュ、私はオープンサンドを美味しく食べた。

 

グランドピアノもある広い店内は見所満載。

 

 

 

 

欄間、梁そして仏像と、さまざまな彫刻を見た。
古民家や廃寺のものをブラッシュアップしたものだろう。
かっての彫刻師、仏師、そして大工さんの渾身の技が蘇っている。

これらの設えや調度品は威張ることなくそっと配置されている。それこそカール氏独特の美意識であり奥ゆかさではないか、と思った。

食事を終えると居あわせたベンクスさんが二階を案内して下さった。すでに50の日本古民家を再建、移築をされているドイツ人建築家は私と同じ年生まれ。異国の人の創意工夫と情熱が伝わる場所は素晴らしく、一瞬にして元気を鼓吹された。

ブログ記載中、深夜にかけて看取りがあり途中中断しました。明日続きを書かせて下さい。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

▲ このページのTOPへ