明け暮れ 我が家 お出かけ

時間の早さとは 多い高齢者死亡 昔のものの美しさ。

2023年3月1日(水曜日)

クリスマス寒波の一撃から大雪を心配して始まった冬。開けてみれば少なくとも平野部や海岸部は小雪だった。
沿岸の私の所では除雪車出動や自家駐車場の除雪もわずかで済んだ。

但し医療では(超)高齢者の死亡が例年よりも多いと実感される冬だった。
疑うにコロナ検査をくぐり抜けた症例や呼吸器症状が軽微な例でも血管や免疫が影響され、一般的な老衰症状から思わぬ全身症状へと進展、悪化したのもあるでは、と思案させられた。ある病院医師も似たような状況を話し、やはりコロナでしょうかねと述べられた。

そうこうしている間に3月1日になった。
時の早さは加齢とともに本当に加速するのかと思い、若い人たちに聞いてみると一様に速いと言う。光陰矢の如しと若向きにも言われるのだから、一般論ではと考えられる。

個人的にも以前より時は加速しいている印象を受けない。美術館の16年間や医業の47年などはしっかり長く感じ、あっという間だった気がしない。但し医師会長をしていた20年前からの4年間や大学病院医局の8年間など区切られたものは瞬間的な早さとして感覚される。

進行中の時間はゆっくりで終了したものは速いのか。それで言うと年月を早く感じないためには、趣味でも仕事でも今なお続けているものがあるのは良いことだ思われる。

ところで先日の新潟行きの帰路は長かった。もう柿崎に着いてもよいのに、まだ柏崎のずっと手前だった。年取ると時間が速い論とは逆ではないか。だが答えは簡単で、疲れが早く来ただけだったに違いない。

それではと考えた。疲れを感じても良い、同じような事を続けられるならば、悲観的なほど時は速くない、と。
広げると、出来るだけ健康を維持さえすれば人生はそれなりに長いのでは。

 

砂丘館に何気なくあったタイプライター。

少々残念だが、美しさでいうと大抵の品物は昔のもののほうが美しいと思う。

新潟市で二つの展覧会と中華の半日紀行。

2023年2月26日(日曜日)

新潟市の新潟絵屋で館長さんである大倉宏氏の作品展が行われている。大倉さんは2018年にかってご自分の所で開いた塩﨑貞夫さんの展覧会を樹下美術館でも行うことを勧めて下さった方。

芸大出の氏は優れた美術感覚と均衡が取れた心の持ち主。2000年から「良い美術」への親しみを願い、有志と共にNPO法人新潟絵屋を立ち上げ、市内の砂丘館、見附市の美術関連施設の指定管理者となり、今日までたゆみない活動を続けられている。
均衡が取れた人と書いたが、渚を思わせる穏やかな印象とともに、私などは及ばぬ忍耐の持ち主ではと畏敬の念を覚える。

本日は大倉館長さん自ら制作された作品展へ出かけた。

以下久し振りの新潟市の様子をまじえて半日紀行のご報告です。

絵屋入り口。愛らしい祝花と「開廊中」の丸看板の「絵屋」エントランス。

展覧会案内。館長自らの揮毫は美的。書展を期待したくなる。

透明水彩の小さな作品は繊細かつ単純で心癒やされる。館長そのものの魅力。
町屋利用のこじんまりしたスペースで、入場無料のため散歩がてらふらりと入って来られる人がいる。心ざしは高く入館のハードルはとても低い画廊。

絵屋を後に砂丘館へ。

開館中?と出ている。

絵屋は町屋だがこちらはかっての高級公務員のお屋敷。

ボランティアさんがあしらうのか、いつも随所にお花が丹精されている。

催事は近年まだ若くして故人となられたジャン・フランソワ・ゲリーの写真展。多くが銀塩写真による流木がモチーフだった。解説文に「生き生きと死んでいる」という表現がある。

 

流木の写真についての映像を鑑賞するコーナーを観た。

私が行く一帯の海岸もよく大きな流木が上がっている。オブジェとして見映えのあるものは生きものを連想させる。
だが時として長い旅の途中で休息をしているのではと思わせるものや、何かを訴えるために上がってきたのか、というものまである。

 

 

上掲2点はY字路。ご覧の方も多いと思われるが新潟市は見応えのあるY字路が多いと思う。砂丘館近くの建物はともに坂の動きとあいまって並々ならぬ存在感。

新潟市なら海も見たい。

冷たい強風が吹きつけ、すぐ車に戻った。新潟市と砂(砂丘)は切っても切れない縁。

新潟市は美味しいものが沢山あるに違い無い。本日出かけたのも数日来急にホテルの中華が食べたくなったからでもあった。
ANAクラウンプラザホテルの中華「天壇」で夕食した。

ホテル駐車場から見たメディアシップ。

65才以上というメニュ-があった。品数はかなり多いが量が少なく安価に設定されているのでまことに有り難い。

クラゲと野菜のサラダ(二人分)。

一人分の蟹の爪揚げ。

大好きなピータン(二人分)。

初めてのあんかけチャーハン。
(二人分)

久し振りの外食で妻はビール、私はノンアル。
綺麗な場所で上掲ほか数品いれて税込み一人6500円少々。外は寒かったが、良い展覧会を観て念願叶った中華にありつけた半日だった。

“良いものを観たり聴いた後の食事はひとしお美味しい”

「館長の絵画と写真展」のお知らせ その1写真 孫たち。

2023年2月21日(火曜日)

連日お伝えしている2023年度樹下美術館の企画展。
本日は「館長の絵画と写真展」です。

ところでいざ作品を選ぶ段になりあれもこれもとなってしまい、迷ったすえ写真と絵画を別け、全館で約一ヶ月ずつ行うことに致しました。
※かって両者一緒で約二ヶ月の開催とお伝えしました。訂正してお詫び致します。

本日はそのうち写真の部6月15日(木)~7月11日(火)のおしらせです
それまで縁が無かった写真を始めたのは美術館が開館しブログ(最初はお知らせ)を始めた2008年ころからです。主に生活の一コマ、その後雲や鳥および乗り物などへ目が向きすっかり虜になった写真。素人丸出しですが、構図を何とか意識して撮っている次第です。

少し先ですが、お暇をみてご笑覧頂ければ嬉しく思います。
次はその2絵画の部をお知らせする予定です。

さて再び寒くなり一帯は白くなりました。

午後、今春大学のデザイン科を卒業する孫が友人たちと訪ねてきました。
コロナのあおりをまともに受けた世代です。


お互いはリモートで十分に知り合っていたが実際に対面する際、本人を目の当たりにしてとても奇妙な感覚を覚えたということでした。

卒業研究が終了し就職も決まり、志を同じくしているせいかよく気があう。箸が転ぶたびにアハハアハハと笑いその後はムサシへ行って爬虫類を見るということでした。

イケメンのタカの食餌 捕食された鳥は何?

2023年2月1日(水曜日)

昨日は穏やかな晴天だった。老人施設を回った後久し振りに陽が射す近隣の田に向かった。シメやキジバトはまあまあだったが珍しいくらい近距離で、しかも食餌するタカを初めて見た。

以下鳥の姿は車中から窓を開けて撮りました。

まことにイケメンなタカ。

捕らえられた鳥の黄色い足が見える。
猛禽類の気位を発している。

 

獲物の毛をむしりながら時々こちらを見る。たまたまかもしれないが、食べながらどう猛な視線に変わったように感じられた。

時折車が通る広い農道で食餌とは。

飛び立った跡。
むしられた羽毛などが散らばっている。

捕食された鳥を見るため車を降りた途端、獲物を掴んで飛び去った。黄色い足や黒っぽい体から捕らえられたのはムクドリではないかと思った。

時々タカを目にするが私には区別が難しい。このタカは本やサイトからノスリではと想像しているが、目がくりっとしていてチョウゲンボウかもしれない。一度詳しい人に訊いてみたい。

今日は誕生日だった。

 

少しずつボケているのを感じる。この先はより未知の世界を生きるのであろう。緊張感を楽しみながら暮せればと思う。

午後から雨の日曜日 書籍などの断捨離を始める 父が聴いていた冬の旅。

2023年1月15日(日曜日)

 

まあまあの曇り空が午後しばらくして雨に変わった。午前に絵を描き午後から大きな本棚はじめ片付けが必要な古物を選んでまとめた。処分をお願いする方も決まり、懸案に手を付けた。

 

父や私が求めた鴎外や漱石の全集物も8割方出すことに。

父が聴いていたベートーベンとシューベルトのSPレコ-ドアルバムも歌を除いて出すことに。

以下は残すものです。

シューベルトの「水車小屋の乙女」と「冬の旅」とベートーベンのカルテットを残した。

 

父が好んで聴いていたゲルハルト・フュッシュの「冬の旅」。

祖父と父のドイツ語医学書
4冊だけ残した。

祖父の外科学から膀胱鏡の図版。

 

父の心臓、血管学。

私の中高時代に父は心電図を独学していた。患者さんから撮ったものをスクラップブックに延々と貼ってある。

明治22年、祖父の千葉医専医学部卒業写真。くるくる丸くなるためゴルフクラブで抑えた。

写真の中の祖父。
小山作之助の弟。

 次回は家具や焼き物などに手を付けるつもりです。

ゲルハルト・フュッシュの「冬の旅」の動画がありましたので掲載しました。
つらく悲しい冬の旅への第一章「お休み」です。

音源は1933年の録音ということで、父の学生時代に当たります。開業医に現金収入が乏しかった時代、12人兄弟の長男の父は苦学し、寒い日は新聞紙を足して寝たと聞きました。

今年も飛来したハクガン スマホを教えてもらう フキノトウはテンプラに。

2023年1月14日(土曜日)

去る11日から昨日まで三日間、冬に希な晴れ間が続いた。気温も上がり小春日和となり晴れがましくもあった。

5回目のコロナワクチンの接種が間もなく終了する。3年間に5回もの接種となった。高齢者の死亡率を抑え、事業所や学校への影響を最小限に食い止めるためだった。
3年間に5回もの接種があるとは、当初では考えられないことだった。せめて5回目のオミクロン株対応ワクチンが効果を上げ、仮に9波が来ても深刻な影響を生じないことを切に願いたい。

コロナ禍で日本人の平均寿命の伸びが止まり、僅かながら下降している。富める国アメリカの短縮は著しく過去2年で2,7年短くなったという。中国が受ける影響が案じられるが正確には公表されないことだろう。

さて11日以来2日ブログを空けてしまった。
12日の晴れ間に朝日池に行くと、湖畔の農道に数台の車が見えた。ハクガンが来ているという。

随分遠くにかなりの数のハクガン。
飛び立たさせないよう近づく人はいない。

別な場所に行ってみるとマガンに混じって小さな群が食餌していた。

 

今年も来てくれたハクガン。全体で何羽くらいいるのだろう。
今のところ大雪は避けられている。この先およそ二ヶ月、どうか安全にゆっくり過ごしてもらいたい。邪魔にならないよう気をつけて、優雅な彼女らの写真を撮れれば嬉しい。

さて悩みの種だった新しいスマホ。普段パソコンを診てもらっている(株)信越情報のA氏に来てもらって教えを乞うた。

指紋認証から始め、連絡先のグループ分け、画像転送、アイコンの動かし方と整理や削除、メールの統一など基礎から教わった。下取りに出して元の簡単ラクラクフォンに戻せないかとまで考えていたが、先まで使うことになった。

カメラの機能は凄いのだが、小さなキーパッドの英語をはじめ意味が分からないまま登場する様々なメニュー記号。タッチミスも絶えないため、機能を限定して慣れればと願っている。

先日のフキノトウは天ぷらになった。

ようやく訪ねた別所温泉 その1。

2023年1月4日(水曜日)

かって地元では男性の数え42才の厄年に、同年が集まって別所温泉の北向観音を参る習慣があった。それで別所温泉は割合馴染みある所だった。

別所を知らない私がその地に興味を持ったのは写真で見た安楽寺の八角三重の塔の美しさからだった。調べてみると上田鉄道別所線沿線の平地・塩田平は「信州の鎌倉」と呼ばれ、鎌倉時代を創建とするなど古い寺院が多くあることも知った。
念願の別所行きは、年末に複数の看取りがあり一時危ぶまれたもののなんとか叶ってほっとした。

以下皆さまよく御存知こと思いますが訪ねた先を順に掲載致しました。

昨日3日、上越妙高駅の駐車場。9時28分発はくたかに乗車した。3日、4日の当地は雪、上田は晴れの予報。

 

雪国から明るい信州へ。別所線は初詣もあり大勢のお客さんで賑やか。

宿のチェックインまで付近の寺院に足を運んだ。

安楽寺への道に石材屋さん。長野県は高遠石工など石材職人が有名。この度は庚申塔や二十三夜塔を見る楽しみもあったため、石材店を目にするのに幸先の良さを覚えた。

坂道を行く初詣の人達。

 

安楽寺本堂。

 

庫裏入り口に飾られた見事な紅梅の鉢。扁額は曹洞宗の寺らしく「正法眼蔵」

 

ああ美しや国宝八角三重の塔。最下段の裳階(もこし)と二層の屋根は縁にだけにうっすらと雪がつもっていた。

 

こんなに品良く雪が
積もるなんて感動的。

経蔵側壁の小さな花頭窓。
小さな幸せ。

続いて訪ねた常楽寺。

壮大な茅葺き屋根と
見事な唐破風向拝(からはふこうはい)。

 

裏手(北側)だけうっすらと雪が。

 

佇む青面金剛像の庚申塔。
目を止める人はまずいない。

楽寺参道にこれまたひっそり?と守り抜かかれる庚申塔にも繋がる猿田彦大神の石塔。目を止める人はますますいない。

 

寒い寺参りの帰路、巡り会ったカフェで紅茶とシフォンケーキ。果物と温かいスコーンが付いた。

 

最後に寄った北向観音の賑わい。韓国で起きた事故を避けるためか、一定間隔を区切って進んでいく(この先混雑のため撮影を省略)。

 

チェックインの時間となり宿へ。

良い匂い良い湯加減の部屋湯。

短い午睡の後夕食。
食べ終えた食卓でした。

山国のせいか食事はコレステロールは少なめ、薄味で健康的そして美味しかった。早起きと多くの坂道、石段それに良い湯のお陰もあり早々と寝付いた。

次は翌日1月4日を書かせて下さい。

大晦日に卓上を新たに 今年一年の感謝。

2022年12月31日(土曜日)

年末ともなると急用ではないが、用意しておかなければという品を買って決着しようという気になる。
本日すでに大晦日となり、このような物を仕度しようと出かけた。幸い大きなスーパーは本日もやっていると聞きスーパーセンタームサシ上越店へ行った。

店内はいつもと変わらず賑やかで、閉店のため大晦日の買い物で苦労した昔との変わり様に驚いた。
必要な物は机上のグリーンマット、マットの敷き板、手帳、名刺印刷用紙で、大して手間も取らずに用を済ませた。

以下新旧のマットの写真です。

今年6月いっぱいになった
マット上の卓上メモ。

6月に汚れたメモを取り去った後、マットのまま過ごした。この間絵を描くなどして随分汚し、また経年の影響で敷板がゆるみ上下に曲がるなど劣化が進んでいた。

取り替える前のマット。肘を付く左下などはゆるゆるで、見た目以上に傷んでます。

 

新たなマット(60×45㎝)の取り替え。
椅子を左に避けています。

 

大きいメモ(カレンダーの裏面)
も載せ新年を迎える。

小さめの手帳を求めた。

今年一年多くの方々にお世話になり深く感謝致しています。また失礼の数々をどうかお許し下さい。
来年は幾つかの新たな機軸に取り組みたいと考えています。

コロナほか色々大変だった一年、本当に有り難うございました。

昨日は受診 本日二件の看取り。

2022年12月30日(金曜日)

10月の検査入院でOKが出され、昨日は今年最後の受診だった。出来るだけ早く終えたいため8時には受付を済ませた。押し詰まった総合病院は心なしか空いた印象はあったが、循環器内科は変わり無く混んだ。

診察の結果、懸案の腎機能は発症前のレベルに戻り、心臓障害に付随してギリギリだった肝機能も綺麗な「数字が並んだ。年末に不安材料が払拭され心の荷が下りた。
前回、もう通わなくても良いでしょう、と言われたけれども、もうしばらく2ケ月ずつ通わせてもらうことになった。

今日から5日まで自院の年末年始休みに入った。
だが一日目の本日、朝早くと午後に看取りがあって出かけた。朝方の方は経過の一部に低体温症が関係しやや特異な経緯があった。
看取りに際して在宅、施設いずれであっても、ご本人の人生、および介護の家族やスタッフに対し深い敬意と慰労の気持を禁じ得ない。

本日も終日の雨。予報はこの先ずっと傘と雪だるまのマークが続いている。
絵と取り組むには良いのだが、一日くらいはなんとしても晴天が欲しい。

一歩も外出しなかった週末。

2022年12月25日(日曜日)

今週末は土曜日午後から今日日曜日はずっと絵を描き、一歩も外出しなかった。花のサムホールサイズから10×10×5㎝の小さな3D キャンバスまで、面倒な葉を油彩で描くことに馴れてきて制作がはかどるようになった。

サムホールの大きさは22,7×15,8㎝と小さく、ハガキ2枚より一回り大きいサイズ。3D キャンバス同様、同じ絵を多数描き、描きながら習熟できればという考えでやっています。

現在5種類の椿を描いている最中で合計48枚に挑戦中です。風景の2枚は2本の木のバランスが悪く、木を塗りつぶし再出発を期しているところです。

バディ・デ・フランコの動画を出して
3Dの椿を描いていた所。

以下その動画です。


30年前の頃、
よくこのレコードを聴いていました。

クラリネットは軽くて音域が広く、好きな楽器です。学生時代には都内のあちこちに小さなライブ会場があり、北村英治をよく聴きました。

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

▲ このページのTOPへ