花鳥・庭・生き物
花たちのささやかな祭。
梅雨明け早々、台風が接近し今夜~週末に各地で影響を及ぼす予報が流されている。
当地も夏祭りの季節になった。
庭では花たちが自分たちなりの祭を次々に祝い、次の花へとバトンを渡していく。
過日に満開となった黄金オニユリは以下のカサブランカに花期をつなげた。
盛りのカサブランカは花が大きいので、深くお辞儀をするため、支柱で支えている。
拙ブログをみていると仰ったお嬢さん、本日はご来館あり難うございました。
夕刻近い新潟県立大潟水と森公園の夏 朝日池のショウジョウトンボ。
過日外来に来られた鵜の浜温泉のCさんから、先生の写真が好きなので、大潟水と森公園に行って白い蓮を撮って、と催促されていた。そこで一昨日夕刻、出かけてみた。まことに残念なことにすでに白蓮は終わっていた。
代わりに風が吹き抜ける散歩道を歩き、道沿いの草花やトンボを楽しみ、心慰められた。
左の建物は炊事棟。ちょうど何組かのご家族が後片付けをして帰る所だった。
鵜の池を中心とする多彩な池沼と古墳を活かして、広い県立公園になっている。
園内の湿地部分を行き交う手すり付きの木道(水上回廊)。
松枯れがあった場所を中心にしっかり赤松の苗が植えられていた。
若いクリがイガをつけている。
初めて見たヒヨドリバナ。説明札で名を知りました。
フジバカマに似た花が開いた部分は、淡く雪のような感じになっている。
ムシカリの実。白い花の後に赤い実がつき、秋に向かって黒く変わっていく。
西の駐車場すぐ下はクローバーが混じった芝生。
その昔、母校髙田高校のグランドもクローバーで一杯だった。
クローバーの上に大の字になって休み、わざと授業に遅れたことがあった。
この広場でボールを蹴ったりキャッチボールをする人をよく見かける。
Cさん、白蓮を撮れなくて済みませんでした。代わりに清々しい遊歩道と道すがらの草花やトンボを撮りました、いかがでしょうか。
そして本日昼、朝日池にショウジョウトンボを見たという東京から来ている親族の話を聞いて池へと行った。
水草の一角でトンボたちが夏を謳歌していた。
ショウジョウトンボは数匹が盛んに飛び交い、熱心な繁殖活動は頼もしかった。
いつでも見られるとは限らないショウジョウトンボ。真っ赤な色はインパクトがある。
日曜日とあって本日は来館者さんに恵まれ、熱心に作品を鑑賞して頂きました。
皆様にはカフェもご利用いただき、まことに有り難うございました。
後半が始まった樹下美術館館内。
本日7月18日は、陶芸の齋藤三郎・尚明、親子展の初日、そして上越小林古径記念美術館からお世話頂いている倉石隆作品の最終展示の初日。
当館の展示イベントは大抵静かに始まる。
本日も例に漏れず普段と変わりなく淡々と過ぎた。淡々としたなか、ご覧になった方から倉石隆の油彩の迫力、陶齋親子の白磁の世界の清々しさなど、良い反応を頂戴して手応えを感じた。
本日の絵画ホール。それにしても2メートル近い「さとうひさこの肖像」は迫力がある。
陶芸ホールに尚明さんの大きな鎬(しのぎ)壺を置いてみた。
絵画と陶芸作品が互いに引き立て合っているように感じられる。
以下は本日の陶芸ホール。
梅雨の候、館内の清々しさからあらためて白磁メインにして良かったと思った。
本日午後、在館中に古径記念美術館から宮崎館長さんがお見えになった。このたびの倉石作品貸借を通して館長さんにはとてもお世話になっている。また自己流を否めない私たちは、美術の専門職の氏に接するだけで色々勉強をになる。さらに氏の地域を耕そうとされる明るい姿を見るにつけ、元気を頂戴している。今後とも仲良くさせて頂ければ大変有り難い。
また本日10年ぶりの懐かしい人が見えた。昭和62年からともにお茶の稽古に通った亡き渡辺宗好先生門下のNさんだ。お話ししながら習いたてで、うぶうぶしかった頃の稽古、さらに庭の雨やお茶室を通った風の気配までふと蘇るように感じた。
カフェの向こうに女王カシワバアジサイ。
雨の中、臣下にキキョウ、さらに黄金オニユリが加わった。
昼は晴れ間もあったが夕刻からしとしとと雨になった。こんなによく降る梅雨も珍しい。
忙しい蝶 交替する庭の花。
隣の空き地はブタナなどの野草が長々と粘っている。草刈りをして一旦見えなくなっても、いつしか茎を伸ばし再び花の海になる。
そこは絶好の蝶たちが食事?場で熱心に蜜を吸いに集まる。
樹下美術館の庭も花は絶えないが、数の上で空き地にはかなわない。
以下よく見る種類ですが、この数日上手く撮れた蝶を載せました。
花に止まると一度翅を広げて閉じ、蜜を吸いだす。
暗がりが好きなはずのジャノメチョウが、陽当たりの雑草地で忙しそうだった。
親指の先ほど小さなベニシジミが花の上を一周しながら丁寧に蜜を吸っていた。
気の毒なほど忙しそうに蜜を探して飛び回っていたモンシロチョウ。
美術館の花が次々に交替していく。
テッポウユリが終わり、カフェの正面でキキョウの隣に黄金オニユリが開花した。
百合は花びらがしっかりしているので上等なお菓子のようだ。
この後にはカノコユリたちが待っている。
長梅雨の空の下キキョウが咲き始めた 野菜料理。
たまの晴れ間を挟んで梅空が続く。たまに蒸し暑い日もあるが、およそ曇って降れば肌寒い。梅雨というのはこういう気候なのだと、お天気が念を押して教えてくれている感じがする。
そんな日頃を重ねていつしか七月は半ばに掛かり、暦の夏は半分終わることになる。梅雨明けが待たれるものの、向こう10日の当地の予報は曇りと傘のマークが並んでいる。当地ばかりでは無く、東京も雨がよく降り冷夏がつづいているという。江戸時代の大飢饉はいずれも冷夏の影響だった。今日餓死者が出るような時代ではないだろうが、どこかで持ち直してもらいたい。
カフェ正面のカシワバアジサイの隣で、霧雨の中キキョウが咲いている。
この先、長く楽しませてもらえそうだ。
人様から連日野菜を頂戴している。調理によってさらにカラフルになり美味しくなる。
先日草木に憧れる、と書いた。
しかし毎日野菜を食べそれを体内にいれているのだから、何処とは言えないが、心身の相当部分は草木(植物)の性質を帯びているに違い無い。
ジャガイモとジャガイモさんの歌 芝の施肥と今夕の空。
このところ食卓にジャガイモが乗ることが多い。
近隣では春一番の本格的な畑仕事はジャガイモの植え付けから始まる。
種イモの芽を掻き取って揃えたりイモを割って調整、一方畑に石灰をまき、うねをこしらえて準備する。
次いで「植える」「置く」「入れる」など色々な言い方で種イモの植え付けを行う。
80才を越えてもうね作りや収穫で鍬を振るう方達がいて、ジャガイモは畑の一大イベントだ。
湿り気と高温に弱いジャガイモ。
心配しいしい畑を覗き、植え付けておよそ100日の目処で収穫の時期を迎える。
梅雨前にはさっさと、収穫を済ませたい。
それが、今年6月に入ると、患者さん達は「木(茎)が枯れてしまった」、「花が付かない」、「実が小さそう」と、不作の兆しを嘆く声でほぼ一色になった。4,5月のお天気が良すぎて夏日などという異常高温に見舞われたのが響いたという。
小さいだけならまだしも、ことごとく木(茎)を抜いて諦めたという人もいた。
それでも用途が多く美味しいジャガイモ作りは人気だ。不調だった今年、今から来年の秘策を練っている人も沢山いるのではないだろうか。
ところで淡い記憶によれば、小学校低学年の学芸会のような催しで、「じゃがいもさん」という歌のレコードでダンスを踊った(踊らされた)ことがある。
大勢で踊ったのか一人だったかはっきりしない。
“じゃがいもさん、タララ、ジじゃがいもさん、ありがとう”というコーラスで終わる童謡?だった。
それが家の評判になり、
叔母達が家に来るたびに、じゃがいもさん、じゃがいもさん、ほらほら踊りなさい、と催促された。
右足を斜めに出してかかとを付き、首をかしげ、両手の人差し指をほっぺに付ける、、、。
とにかくイヤで、長年じゃがいもさんの歌は忘れたようになっていたが、このたびふと思い出した。何でも載っているYouTubeで探してみたが見つからず、それはそれで少々残念だった。
ひもじさひとしおの戦後時代、ジャガイモはさん付けしたくなるほど愛おしく貴重だったのであろう(今でも大変美味しいが)。
さて先日芝刈りをしてもらったので、本日肥料を撒いた。これまで年末に一度撒いていたのを今年から頻回に変え、今シーズンはこれで三回目だった。下向きで行っているうち、暗くなり、雨雲に気がついたので写真を撮り、少ししてまた見上げると今度は赤く染まっていた。
夕焼け雲と夕暮れ電車のオレンジ色の窓明かり。
ほくほく線電車を撮りに行けば良かったかな、かなり残念だった。
日中飛行機雲が華やかに沢山見える日は美しい夕焼け雲をみることが多い。
本日はそんな日だった。
施肥のあと気持ちばかりの撒水をしたが、夜になってしっかり降りはじめたので芝はさらに生き生きするだろう。
柿の苗を剪定した若葉をテンプラにした 順調に推移する庭。
昨日は肥満解消の意識づけに関したことを書いたところ、随分長々となってしまいました。
一つだけ忘れていたことがありましたので、追加させて頂きます。
肥満された方にとって食事を減らすのは、当然損をしたような気持ちになるはずです。
それに対して、
“食事が減った分は損をしたのではなく、体の為にはとても得をしているんだ、良いことをしているんだ、としっかり意識してください。
“お腹が空いたら、その時こそ体が一生懸命異常な状態を整えているので、ああ上手く行っていると思って頑張って下さい”
とお伝えしています。
さて去る8日、柿の若葉について記載しました。
調べると、柿に甘くしっかりした実をつけさせるため、かなり強く剪定するらしいのです。
そこで本日下方の枝や、内向きの枝をハサミで落としました。
若葉はテンプラにして食することが出来るというので、先端の柔らかい所を選んでみた。
そして昨日夕食にテーブルに載りました。
うす塩で味付けされている。
固いかもと思った茎も柔らかく、普通に食べることが出来た。
ほのかに草の香りがして、あるかなしか、あと口にかすかな渋みを感じた。
絶品というほどでは無かったが、若い木からのお裾分けを有り難く頂いた。
枝振りから5年目の苗でしょうか。これからぐんぐん大きくなりそなので、再来年あたり最初の実がなればと期待している所です。
本日は清々しい風が吹きよく晴れた。関田山脈に大きな夏雲が見られた。
庭では南側にリアトリスが咲き始め、すぐ隣にミソハギが蕾を膨らませている。
ミソハギは5年目、リアトリスは4年目か。手を加えなくても増えてくれて、頼もしい。
盆ばなとよばれるミソハギは、8月なかば過ぎまで咲き続けることでしょう。
いつしか夏らしくになった、早いなあと思う。二度も大風に見舞われたが、庭は順調に推移している。
スタッフに刈ってもらった芝生は多少の問題はあるものの、開館以来最も充実した緑になった。
今ごろ柿の若葉 草木へのあこがれ。
本日ふと見た柿の苗木に若葉がついていて、それが花の蕾の趣きがあり目を奪われた。
いずれも幼い若芽を包むように若い葉が開いている。その様子には幼弱な部分を守ろうとする優しさを感じた。
それにしても今ごろになって若葉が開いてくるとはかなり遅い。春に出芽したはずなのに不思議な話だ。
思い返せば今年5月18日、一帯にひどい熱風が吹きこの苗も激しく煽られた。
一日中熱風に晒された5月の苗木。
もしかしたら一旦出た若葉は風によって駄目になり、このたび再度出芽したのか。
“柿8年” この苗木が生長して実がつき、それを食べる日は何時だろう。
その頃は、枝の下を人が歩くような具合になっているかもしれない。
※話それますが、奈良には美味しい柿の葉寿司がありますし、柿の若葉は天ぷらに良いと聞きます。数年先、可愛い若葉の天ぷらを一度食べてみたいと思っている所です。
春の強風と言えば、上記した風の日、隣の空き地にある松もひどい目に遭っていた。
熱風でひょろひょろに変形した松の芽。
この先どうなるか心配だった。
それが現在以下のように真っ直ぐに若芽を伸ばして持ち直した。
生き物の再生や立て直しの仕組みは何万年、何十万年かけて出来上がったものであろう。
彼らの凄いところは、リスクの多い環境の中で、修繕や再生を黙々と一人行っている点であり、私などとても叶わない。
古来進化の先頭にいるという人間は、一応信頼できる自己回復の仕組みを有している。
しかしながら、長年余りに多くを望んだため、急いだこともあり脆弱な部分を残したままの進化という側面がある。
その結果敏感で傷つきやすくなった心身は、維持再生のため他者の協力を必要とする道を選んだ。
そして今日医療に福祉と保健はともかく、政治、経済、流通、保険、教育・文化に情報、娯楽に相談からおしゃべりまで、まことに複雑な仕組みを“社会”として実現させた。
年取った私はそれらが余りに膨大で混み入っているため、何でも一人でゆっくりやる草木を羨ましく思うことがある。
樹下美術館のカフェでぼんやり庭を眺めながらお茶や食事をするのは、あるいは庭仕事に没頭するのは、年に一度花をつけるだけの草木へのあこがれかもしれない。
日曜日午後の庭 壁に止まる雀 夕暮れの雲。
例年になく梅雨らしい空が続いていたが、本日午後やや遅く小降りとなり、いっとき陽もさした日曜日。
草花は生き生きと生気を放ち、鳥たちの声が庭にこだまし、幾つかの生き物たちが近くへやって来た。
美味しい雨をたっぷり吸った庭。
夏の草、イトススキが涼しげ。
雨に降られたスカシユリが脱色されてガラスのようになっている。
これは手前のテッポウユリ。こちらは賑やかなおしゃべりの趣き。
モミジバフウの実。
この特徴ある実を調べましたら、楓(フウ)に属する木だと分かりました。
イタヤカエデだと思っていましたが、それはロペラのある実を付けるので違ったいました。
フウには何種類かあるようですので、調べてみます。
長くイタヤカエデと言い、申し分けありませんでした。
樹下美術館は40度西に曲げて作られている。その角に毎年雀が巣を作る。
今年何度目かのヒナたちがチュンチュン、と鳴いている。
巣のそばの壁に突然雀が止まった。鳥が壁に止まるとは、驚きの光景。
生き物で変わった行動をするのは、およそ若い個体だ。
以前コムクドリで見た事があったが、巣立ちが迫るとどこからともなく若鳥たちが集まってきた。
彼らは巣を覗くなど、待ちきれないという風で、幼い仲間に興味を示した。
鳴き声によって巣立ちが近いヒナがいることが分かるのだろうか。
それとも同じ巣で今春育った兄姉たちなのか?
設計者・大橋秀三氏の考えで、樹下美術館の壁は荒い刷毛目が施されている。
雀は細い細い爪で粗壁の目に止まり、ヒナの鳴き声を聞いている趣き。
夕刻になると風が出て、雲が良い感じになった。
ほくほく線の夕暮れ電車を撮りに行ってみた。
雲は電車と良い関係にはならなかったが、私の車の見事な背景になった。
車は一年前にプログレからプレミオに変えました。
過日訪れたS氏が、私は雨や雪が好きですね、と仰った。
災害はいやだが、確かにそれが無かったら、毎日カンカンと照る空を見上げながら、あーあ、などと言うほか無いかもしれない。
雨中の白い花、緑のカエル。
昨年の晩秋、来年賑やかに咲いて、と言って鉄砲百合の球根を沢山植えた。
それから日が過ぎ、月が経ち、その百合が今雨の中で咲いている。
今年クリスマスローズが、チューリップが、スズランが、アヤメが既に去った。
でも超特急の花たちはこの庭で少しだけ速度を落とし、しばし慰めてくれる。
雨を背負った庭の女王様カシワバアジサイが、重いと言って下を向いている。
雨をふるい落としてやると、多少は持ち上がってくる。
夏つばきはすぐに散る.。
注意していないと「今年は咲かなかった」、ということになりかねない。
そのナツツバキの落花。
重ならぬよう誰かが置いたものか、上手く散らばっている。
こちらに広く散っているのは、弱めの西風が吹いたせい?
そしてヒメヒオウギズイセンの葉におびただしい数のアマガエル。
春、田んぼで孵化した個体が成長し一斉にやってきたものか。
樹下美術館はアマガエルも利用する多目的施設。
- 花頭窓、二十三夜塔、庚申塔、社寺
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 昨日、今日の鳥と空。
- 音楽家飯吉さんご兄弟、兄汐澤靖彦さんのご逝去。
- 脅しの如く大雪と言われながら 夜は「ハウルの動く城」をちゃんと観た。
- 本日の冬鳥 彼らの幸福とは。
- 京都滋賀の旅 最終日は延暦寺。
- 七草粥に大根のバター煮 蝋梅。
- 2024年大晦日の 渡岸寺十一面観音、八幡掘、ラコリーナ近江八幡 日本という国は。
- 京都、滋賀の旅 3日目の大津。
- 本日1月4日、最近の雪模様、コハクチョウなど。
- 京都、滋賀の旅 2日目の京都。
- 年末は山科に4連泊して京都、滋賀へ。
- 謹賀新年 年頭の意識目標。
- 大晦日のワルツはKALIから。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その4。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その3。
- 館内のノート、今年後半の「お声」からその2。
- 館内のノート、今年後半の「お声」からその1。
- 美しい正月飾り 葛飾北斎が用いた数字のカレンダー 瑞々しいマイケルジャクソンのクリスマスソング。
- 寒波の日の上下浜 コハクチョウの若鳥に観られる表情のようなもの。
- 久し振りに白鳥の群を見に行った 若鳥の魅力 大雪だけはご勘弁。
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月