柏崎、上越、晩秋の野道 斎京まさ子さんの本。

2024年11月26日(火曜日)

24日日曜日に訪ねた柏崎は木村茶道美術館。二服のお茶を美味しく飲んだあと同市米山台の西方面へと向かった。そこから県道鯨波宮川線に抜ける林道でエナガを撮影してことがあり、くねくねした道の春秋を気に入っている。
残念ながら目指す鳥の姿は無かったが赤い木の実などを観ながら車を降りては歩きまた戻るを繰り返した。

熟れたガマズミの実。
鳥でなくても食べたくなる。

アケビ。

クルマバハグマ。
よく見るが名を覚えられない。

陽に映えるモミジ。

以下は樹下美術館付近の道で見た赤い実です。

ヒヨドリジョウゴ。

マユミ。
樹下美術館にも自生している。

ノイバラ。

この日の午前はかなり降った。午後は上がり時々明るい陽が射した。
以下の本は上越市のお茶人斎京まさ子さんの著書。隅々に神経が行き届き四季の野草が茶趣満点に掲載されている。草花は花器の風情と相俟ってまことに美しい。

「頸城野 雪が育む花」 著者斎京まさ子
新潟日報事業社2014年12月2日発行。

晩秋の部の最後に以下の俳句があり文が附記されていた。

めぐり来て また問答の 萩薄   まさ子

 紅葉の季節も過ぎ、晩秋ともなれば枯れ野に木の実、草の実が鮮やかである。色とりどりの木の実が点々と、葉の落ちた梢を彩る。実の形や色を頼りに、木の名前を思い出しながら歩く。冬を間近に控えた、華やぎと寂しさが同居する山も好きである。

美しいページをめくりながら草花とともに移ろう四季に対する著者の敬いにも似た愛しみを感じないわけにはいかない。厳しいお茶修行を積まれたお人柄が滲む素晴らしい一冊だと思う。

かってまさ子さんから以下の香合を頂いている。

齋藤三郎作 拍子木香合。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

▲ このページのTOPへ