2022年12月

大晦日に卓上を新たに 今年一年の感謝。

2022年12月31日(土曜日)

年末ともなると急用ではないが、用意しておかなければという品を買って決着しようという気になる。
本日すでに大晦日となり、このような物を仕度しようと出かけた。幸い大きなスーパーは本日もやっていると聞きスーパーセンタームサシ上越店へ行った。

店内はいつもと変わらず賑やかで、閉店のため大晦日の買い物で苦労した昔との変わり様に驚いた。
必要な物は机上のグリーンマット、マットの敷き板、手帳、名刺印刷用紙で、大して手間も取らずに用を済ませた。

以下新旧のマットの写真です。

今年6月いっぱいになった
マット上の卓上メモ。

6月に汚れたメモを取り去った後、マットのまま過ごした。この間絵を描くなどして随分汚し、また経年の影響で敷板がゆるみ上下に曲がるなど劣化が進んでいた。

取り替える前のマット。肘を付く左下などはゆるゆるで、見た目以上に傷んでます。

 

新たなマット(60×45㎝)の取り替え。
椅子を左に避けています。

 

大きいメモ(カレンダーの裏面)
も載せ新年を迎える。

小さめの手帳を求めた。

今年一年多くの方々にお世話になり深く感謝致しています。また失礼の数々をどうかお許し下さい。
来年は幾つかの新たな機軸に取り組みたいと考えています。

コロナほか色々大変だった一年、本当に有り難うございました。

昨日は受診 本日二件の看取り。

2022年12月30日(金曜日)

10月の検査入院でOKが出され、昨日は今年最後の受診だった。出来るだけ早く終えたいため8時には受付を済ませた。押し詰まった総合病院は心なしか空いた印象はあったが、循環器内科は変わり無く混んだ。

診察の結果、懸案の腎機能は発症前のレベルに戻り、心臓障害に付随してギリギリだった肝機能も綺麗な「数字が並んだ。年末に不安材料が払拭され心の荷が下りた。
前回、もう通わなくても良いでしょう、と言われたけれども、もうしばらく2ケ月ずつ通わせてもらうことになった。

今日から5日まで自院の年末年始休みに入った。
だが一日目の本日、朝早くと午後に看取りがあって出かけた。朝方の方は経過の一部に低体温症が関係しやや特異な経緯があった。
看取りに際して在宅、施設いずれであっても、ご本人の人生、および介護の家族やスタッフに対し深い敬意と慰労の気持を禁じ得ない。

本日も終日の雨。予報はこの先ずっと傘と雪だるまのマークが続いている。
絵と取り組むには良いのだが、一日くらいはなんとしても晴天が欲しい。

人も鳥も晴れが良い。

2022年12月28日(水曜日)

ようやく晴れ間を見た本日、気温があがり一両日の風と雨によって地域の雪は一旦ぼほ消えた。

 

晴れ間の樹下美術館。

 

ご覧のようにカフェの所だけ雪が溜まっている。窓は重ね板で遮蔽しています。

昨日の冷たい雨に遭っていた白鳥たちは穏やかな日射しのもと、くつろぐ様子だった。

 

警戒心の強いマガンは白鳥と一緒だと安心の様子。だが白鳥と違いほぼ100数十メートル以内には近づかないようにしないと、せっかくの食事や休息を中断して飛び立ってしまう。

 

日中一時春風を思わせる風が頬を撫でた。人も鳥もやはり晴れがいい。

夜半になり雷が鳴り出した。

終日冷たい雨が降り続く 寒空の白鳥と人とどちらがいい。

2022年12月27日(火曜日)

晴れ間をみたのは何時だったか思い出せないほど長々と続く寒波。
今日日中は冷たい雨が降り続いた。非常に激しく降る時があり、これが雪になったら大変なことだとと考え、ぞっとした。

本日施設で悪い方がいるので往診をした。

帰りの車中。車の気温表示は3℃。
何時雪に変わってもおかしくない。

本日の樹下美術館。
数十㎝あった雪がシャーベット状に変わった。

こんな日の白鳥はどうしているのか、田に寄った。

道路から4,5メートルの所に居たコハクチョウは停車をするとゆっくり遠ざかった。彼らは雁たちより人を恐れず、車が往来する道路のすぐ脇でも食餌をする。但し車が停まると警戒して少しずつ距離を置くように遠ざかる。
さらに道路から遠くの田にいる群に近づくと、一斉に飛び立つことがあるので、止めなければならない。

寒さのなか降りしきる雨を気にする気配もなく食事に勤しみ、厳しい気象条件でも着の身着のまま飛び休息する白鳥たち。
家族単位で平和裏に生涯を全うする彼らと、国同士でとんでもない武器を開発し激しく殺し合うことを行う人間を比べれば、明らかに白鳥の勝ちだ。
だからといって白鳥になってこの寒い田で餌をあさることが出来るか、と問われれば、私は人間のままでいいです、と答えるしかない。

一方世界には飢餓や戦渦で苦しむあまり、白鳥になりたいと思う人が数限りなくいるはずである。

一歩も外出しなかった週末。

2022年12月25日(日曜日)

今週末は土曜日午後から今日日曜日はずっと絵を描き、一歩も外出しなかった。花のサムホールサイズから10×10×5㎝の小さな3D キャンバスまで、面倒な葉を油彩で描くことに馴れてきて制作がはかどるようになった。

サムホールの大きさは22,7×15,8㎝と小さく、ハガキ2枚より一回り大きいサイズ。3D キャンバス同様、同じ絵を多数描き、描きながら習熟できればという考えでやっています。

現在5種類の椿を描いている最中で合計48枚に挑戦中です。風景の2枚は2本の木のバランスが悪く、木を塗りつぶし再出発を期しているところです。

バディ・デ・フランコの動画を出して
3Dの椿を描いていた所。

以下その動画です。


30年前の頃、
よくこのレコードを聴いていました。

クラリネットは軽くて音域が広く、好きな楽器です。学生時代には都内のあちこちに小さなライブ会場があり、北村英治をよく聴きました。

クリスマスイブの食卓 母の子守歌。

2022年12月24日(土曜日)

信徒でもないのにクリスマス。
こどもの時からこの夜母は葡萄酒で真っ赤になり、私達ちは枕元のブレゼントを楽しみに寝た。今やすっかり年中行事となり、断りもなくキリスト教徒のお相伴にあずかっている。

少し前の時代くらいの信心をすれば良いのに、拠り所無く流れに押されるように生きてきた。先日髙田のキリスト教教会でコンサートがあった。信者さんとおぼしき人達を一種羨望の眼差しをもって見た。

さて今夕の食卓。

甥のパン屋「ハレノヒ」のピザ。
具は勿論、大切な生地が特に良かったです。

 

スーパーのケーキと鈴木秀昭さんのカップ&ソーサー。コーヒーは心臓病の後カフェインレスとなり、すっかり慣れた。

ところで昨日一昨日の記事で、スマホの目覚ましメロディの事から「我が母の教え給いし歌」を掲げました。
歌は、教えてもらったと言うより歌ってもらったという意味の歌詞から、どうしても子守歌のように感じられる。


子守歌「ねんねんころりよ」

「ねんねんころりよ」は江戸の子守歌として多くサイトに載っている。東京子守歌という呼び名もあった。

私事で昭和23年に妹が生まれた。その子育て中、母が「ねんねんころりよ」を歌うのを何度も聴いた。小学3年生のころだったと思う、母の歌を初めて聴き、妹がとても羨ましかった。
私は、生まれて一年経ってすぐ弟が生まれたので、母の子守歌をじっくり聴いている暇が無かった。

雪は峠を越えたか 目覚まし音楽の歌唱。

2022年12月23日(金曜日)

大雪と言われた早い冬将軍。本日は風強かったものの日が射すなどして降らなかった。

 

本日のスタッフ駐車場。

大雪の見舞い電話をもらうが、現状を説明するのはかなり難しい。
1メートル以も積雪し、毎日吹雪が吹き荒れているイメージで掛かってくる。TVを見るとそんな風になるのだろうし、仕方が無い。

陽が射している時間に在宅を4件回った。心配した人に顔色が戻り、ひと安心だった。

植林予定の丘。15㎝ほどの積雪で、強風のため風紋が現れ、雪面が凍っているように光って見える。

岩野の池から米山。

 

岩野を下りたところから尾神岳。

新しいスマホの目覚ましに慣れ、朝は「我が母の教え給いし歌」で目ざめている。

以下はその歌唱です。


スペインのソプラノ歌手が歌っています。

我が母が教え給いし歌、という邦題ですが、”老いた母”が歌ってくれた時の涙が主題のようです。
いま自分が我が子にその歌を歌うと涙が頬を伝う、と歌っています。”老いた母“に人生の物語が込められているのでしょうか。

不意なドカ雪 雪田の雁 その後のスマホ。

2022年12月21日(水曜日)

まあまあの晴れ間だったが、予報よりも気温が上がらなかった。
半分は溶けるだろうとタカをくくっていた雪はほぼそのままで、いっそう固く締まったようでもあった。

早めのドカ雪に冬鳥は困っているであろう。午後特養の回診帰りに田んぼを見てきた。白鳥を見なかったが雁の大きな群を目にした。
ねぐらの朝日池は一面雪に覆われている。雪は固そうで、一昨年のように鳥はあちこちを漂泊することになるのだろうか。

ほくほく線側に寄って何百の雁の群。千は居るかもしれない。ちゃんと食べ物にありついていれば良いが。

さて新しいスマホを購入して明日で1週間になる。
十何万円もしたのに棚の飾りのままはさすがにまずい。気象、医療保健関連、ニュースや動画のサイトを表に載せた(正式な方法では無いかもしれない)。
分からなかったQRコードの位置は、ドコモショップの三日後の予約日に、外出した妻が出してもらってきた。
それで最も肝要だった抗コロナウイルス薬「ゾコーバ」の使用届けを読み取り、ミスタッチを繰り返しながら指示に従いシートにあれこれ記入し「完了しました」までたどり着いた。
先から受諾の返事が無いので、果たして受理されているか、スマガー(スマホ嫌いの造語です)には自信が持てない。

すると製薬会社のプロパーさんがひょっこり現れ、大丈夫ですよ、まとめて返事が来るはずです、と言った。

そして目覚まし。
これこそ最初に出来た事だったのだが、途中からさっぱり言うことを聞いてくれなくなった。ドボジャークの「我が母の教え給いし歌」をメロディに選び、バイブを不使用にしたのが、いくらやっても音楽が鳴らず、嫌なバイブ音だけ鳴るのだった。

どれだけ時間を費やしただろう、何度やってもダメで悲しみと怒りのあまり、明日除雪車に轢いてもらうか、おでんの具に入れて懲らしめてやろう、と考えた。自分は哀れなシシュフォスか、言葉は悪いが奴隷の奴隷になってしまったような悲しい気持である。

ウィキペディアからティツィアーノの「シシュポス」。繰り返し大きな岩を山頂までただ運ばなければならない。

そこまで追い込まれると不思議なもので、そもそも「設定」が問題ではと気がついた、見覚えのある設定ボタンを押して一覧を見ると「音」設定で音声×、バイブ○になっていた。
用も無い電話やメールの着信に備えて、初めに自分がそうしていたことだった。

チェックを変えると当然だろう、希望通りになった。
これでまだスマホを手許に置くことになったが、当分不信を払拭出来ない。


明朝、本当にこのメロディが鳴り目ざめるのか?
{動画はクライスラーのモノラル演奏です)
A氏のSP盤で聴いていた演奏かもしれない。

 

甘美な曲なので、何度も二度寝しそうです。

沿岸大雪2日目 ワカサギ&牡蠣フライと「奥の松」 家で陰性でも。

2022年12月20日(火曜日)

この度の奇異としか言いようのない沿岸中心の降雪は各所で様々に不意を突かれた様相をもたらした。差しあたり大潟区ではたかだか2,30㎝の雪ながら道路幅はギリギリ、特に幹線から支線の出入りに不自由がある。

先延ばしが出来ない在宅者の5回目のワクチン接種が本日三件あり、間もなく終わる。昨日直近の交差点に出て失敗したため、本日は遠回りして余裕がありそうな道を選んで回った。

 

道路から家まで除雪して頂いている患家。せっかくだったが怖いバックが想定されたので少しだけ入って道路沿いに駐車。

 

西の空に明るみがあった。明日は気温が上がり晴れる予報。積雪は半分以下になるだろう。

白鳥たちがねぐらを目指していた。

2021年1月は鳥たちと私たちにとって残酷な大雪だった。当時はそれでもまだ平気だったのか往診している。いま道路の写真などを見ると誠に恐ろしい。

夕食はワカサギと牡蠣のフライだった。

 

先日の東京からのお客様から頂戴したチャンピオン・サケに輝く美酒、あだたら吟醸「奥の松」を味わった。
指がチクチクするような江戸切り子の盃でさらに美味しい。私の適量は2分の1杯。

コロナはどうなるのだろう。
朝、自宅検査で陰性、有症のためPCRをと来院された方は、念のため行ったインフル・コロナ抗原検査でコロナ陽性だった。
キットのクオリティ、検体採取方法、検査タイミングなど考えられ難しい問題だ。
低学年の子が、ぼくお医者さんになりたい、と何度も言っていた。

極端な浜雪 もらい物のセーター。

2022年12月19日(月曜日)

願い空しく昨夜からの雪は厄介となった。
今冬お願いしている方から朝方除雪をして頂いた。3カ所13台分だから大変だったことだろう。

 

スタッフ駐車場と私のカーポート。

出入りは全く問題なかったが午後の在宅訪問で、国道に出る狭い十字路を左に避けて待ったところ、道路除雪された雪塊に踏み込んでしまい、抜けられなくなった。
汗をかきかき何度も前後を試みやっと脱出できた。その間国道から専用車線で進入る車とすぐ後ろの車は根気よく待っていてくれたが、信号2回分も待たせてしまった。例年この交差点の除雪は上手く出来てないため難渋する。3件のワクチンを終えた帰路は少し遠回りしてここを避けた。

シーズンはじめは山間より浜すじに降雪することがよくある。今年の妙高、関山はゼロだとニュースが伝えた。しかし当地で25㎝ほどだが、これほど極端な浜雪は珍しい。

 

妻が友人からもらってきた手編みセータが大きいということで私が着ることになった(私に着せるためにもらってきたようでもあるが)。とても良く出来ていて温かく、有り難く着させてもらっている。

明日の雪の状況は少しでも改善されていてほしい。

髙田のホーリー・イブニング、教会の音楽会と青田川。

2022年12月18日(日曜日)

昨日からの寒波で潟町の自宅は10㎝ほどの積雪があり、強風が吹き付ける悪天の日曜日。
そんな日、午後3時から始まる髙田カトリック教会の「クリスマス バロック コンサート」を聴きに行った。足もとは悪かったが同業先生お勧めの音楽会、ヤリが降っても行こうと出かけた。

髙田に着くと雪はうっすら、風もほどほど、大潟区との異なりに少々驚いた。
初めて訪れる教会のホールは大きく、3人掛けのベンチと長テーブルは余裕があった。

薄井志都さんのフルート、腰高多恵さんのバイオリン、小松園子さんのオルガンピアノで前半のバッハや聖歌、ヘンデルなどが演奏された。初めて耳にする曲もアンサンブルは美しく響き、心洗われる演奏に惹きつけられた。

プログラム後半はゲスト出演、ニューヨークから来日中の波多野聖子さんのソプラノが加わった。波多野さんの歌は出色で、力み無く良く響く多彩な声、妙なる楽器、いやそれ以上に力強い魅力に溢れていた。
シューベルトのアヴェマリア、アダンの「ホ-リーナイト」ほかを歌われ、いずれも歌い終わると皆さんがブラボーを我慢しているのが伝わったほどだった。

T先生、とても良かったです、有り難うございました。

以下教会のクリスマス飾り。

 

 

 

良い音楽を聴いたせいか帰路の西城町、青田川の眺めもホーリーな雰囲気だった。

 

 

明日は仕事場の除雪機が初仕事をする予定。

コマーシャル映像の今昔 上手く行かないスマホの転送。

2022年12月16日(金曜日)

頭が忙しい時に時々観る動画がある。ご覧になった方は沢山いらっしゃると思いますがコカコーラのコマーシャルでバブル期のもののようです。

映像は若者から老人達までさまざまな人々の幸せそうな場面がコマーシャルソングとともにちりばめられます。それぞれは特別な設定ではなく、いわば日常的な一コマです。

服装や風俗、行動などから今とは異なる時代のものであることが分かり、爽やかで明らかな懐かしさが感じられます。何か違いがあるのなら何なのでしょう。観ているとある一つのことが気になりました。皆さんは如何でしょうか。

遠近どの人も、どこにもスマホ(ケータイ)が写っていません。全て演出でしょうが、現在ではこれだけのシーンをスマホ無しで撮るのはむしろ無理なのでしょう(当時すでにpcやポケベルなどはありましたが)。

多くの場面で(コーラ以外)両手が空いているのも新鮮で、自由に触れあい反応しあい行為に夢中です。そのことが人が生き生きし、ひいては幸福そうに見えるのは私だけでしょうか。

ところで話変わり、在宅で長期間の処置で褥瘡が縮小しましたが、ある部分に出来た空間(ポケット)が中々ふさがらない方がいます。その方を外科で皮膚を部分的に切除する等修復治療(デブリードメント)を依頼するための写真を新しいスマホで撮りました。
カメラは鮮明で素晴らしいのですが、操作が不慣れで何度も撮り直しました。

傷と看護師さんの手。

帰宅してから画像を私のpcに転送しようとしましたが出来ず、スタッフにやってもらいました。しかしいざ自分一人になってやってみると上手く行きません。
あまつさえ途中で手が滑り、だれかに電話が掛かってしまい、その止め方も分からず、済みません間違いました、と言って相手が切るのを待つことが三回ありました。
※IT本来の価値はこの画像を相手のスマホかパソコンに直接送るのでなければあまり意味が無いのかもしれません。

そんな訳で私の新しいスマホは、早くも怖くて触れないピカピカしたものとして、そっと棚に置かれたままになりました。
電話帳?住所録?も以前のものと全く様子が変わっています。
来週になったら、医師会のIT関連の方に来て頂き、しっかりノートを取り今後のためにしようと考えています。

本日今年の最終日 来年の事を少々 新たな悩みの種。

2022年12月15日(木曜日)

本日12月15日は樹下美術館の今年度の最終日。 名残を惜しむ方達にご来館いただき誠に有り難うございました。

今年は、二つの企画展のほか自身の心臓の受診が加わり、自院では第6、7、8波と消長するコロナの外来、時に在宅診療にふりまわされました。

しかし合間に訪れる美術館や野や水田あるは海岸は心身を休め英気を養ってくれました。その点で仕事場の大潟区、美術館の頸城区の風光は癒やしに絶好で有り難く思っています。また美術館や野の草花、昆虫や鳥たち、そして雲にカメラを向けるのも愉快な事でした。美術館でお客様とお話させて頂くのも何よりも楽しく貴重な時間だったと思います。

ところで樹下美術館は屋根の雪がカフェの前に集中的に落下するため、すぐに窓が雪で塞がれてしまいます。
そんなことから冬期を休館にしていますが、開館の3月15日はのんびりする暇もなく毎年あっというまにやってくるのです。

さて来年の予定ですが、開館初めの展示として倉石隆は「デッサン」を、齋藤三郎は「壷」を飾る予定です。

また6月10日から企画として私の絵と写真の展示を予定しています。おそらく一ヶ月半ずつで写真を先に、次ぎに絵を展示することになります。
写真と絵画は館内の壁に掛け、室内設置のボックスにはこれまで集めた鈴木秀昭、正木春蔵、黒岩卓実各氏の食器を同時に展示いたします。また写真の時のボックスはかってコレクションを重ねた洋食器(カップ&ソーサーを中心に)を展示したいと考えています。

さらに秋になりましたなら、ボックスの洋食器はそのままに、同じく収集した篠崎正喜氏の絵画を展示予定です。

詳細は後日詳しくお伝えいたしますので、どうか楽しみにお待ち下さい。

 

最終日の午後のひととき美術館で。

美術館の後S氏が待つドコモショップへスマホを買いに行きました。私の現行は老人向きのらくらくフォンですが、QRコードの読み取りなどが上手く出来ないので買い換えたわけです。

1時間半ほどあれこれ契約に関する手続きをして、機種はギャラクシーにしました。最新式は二つ折りですが、大変高価なので、これまでのバージョンから新しいのを選びました。

買い物は楽しいはずですが、このあとに必要なアプリを入れたり、それらの使いこなしに相当な厄介が想像されるため、気が重い買い物でした。

カメラやゴルフ道具や衣類、靴などの買い物は楽しく、直ぐにでも使いたくなりますが、スマホは面倒が先立ってしまい、金額の割りには全く楽しくありませんでした。それもみな年か性格のせいで、スマホは現役を続ける限りますます必要らしいので仕方がありません。

使いこなす人に訊いたり、医師会の関係者に教えてもらいながら、最小限の機能を習得出来れば、と願っている次第です。
(実は私はワイファイの何たるかも知らず、ラインもクラウド保存も使ったことがないスーパーガラパゴスです)

新たな悩みの種。

再掲「南国土佐を後にして」の“ゆうたちいかんちや”とは。

2022年12月14日(水曜日)

一昨日は今年を振り返り亡き級友Nに触れ、「南国土佐を後にして」を載せました。
あらためて歌を良いなと思い、ペギー葉山は上手いなあと思いました。
そのおり歌詞を良く見ると、これまで“夕立いかんちや”と聞こえていたのが“言うたちいかんちや”であることが分かりました。

分かったは良いが、今度はどういう意味かさっぱり見当が付きません。ググってみると「言っても無駄ですが」とか「言ってはなんですが」の意味だと出ていました。
言うたちは“言っても”で、いかんちやは“無駄ですが”を表すようです。

これまで漠然と“夕立は困るけれど”などと、いい加減に解釈していたのが恥ずかしくなり、あらためて味わいある方言だなと思った次第です。
こんなことならNが元気なうちにもっともっと土佐弁のことを訊いておけばよかったと後悔しています。

以下にもう一度「南国土佐を後にして」を掲載しました。


1959年発売後200万枚を売り上げた
ペギー葉山「南国土佐を後にして」。

この歌は本来ジャズやシャンソンの歌手だったペギー葉山が歌ったのがドンピシャで、秋になると長野県のリンゴ売りの車がスピーカーで鳴らしながら走って来たのを思い出します。

またクラシックやカラヤンばかり聴いていた父でしたが「南国土佐を後にして」だけは目を細くしてTVを観ていました。

いよいよ樹下美術館は明日で今年の終了です。今夜から大雪?の気配です。今しばらくは是非とも少な目にお願いしたい所です。

あと二日の樹下美術館 「南国土佐を後にして」と亡き友N。

2022年12月13日(火曜日)

2022年度の樹下美術館の最終営業日12月15日(木曜日)まであと二日となりました。
15周年を迎えた今年は「齋藤三郎ゆかりの人々展」と「ふる里上越 主体美術協会の人々展」の二つを特別企画させて頂き、例年に比し多くの皆様にお越し頂き、深く感謝申し上げます。

3月15日から開館後の9ヶ月間はそれなりに長いはずでした。でもこんなに早く終わってしまうとは、歳月に代わってお詫びしたい気持です。

このところ悪天候もありましたが、名残りを惜しむお客様でかなり忙しくして頂き、有り難うございます。

振り返れば今年は学友のNを亡くした年でした。大学の6年を一緒、卒後も7年間同じ医局に所属。20年前からはKとともに毎年1回夫婦3組で食事会を続けました。

Nは高知県出身で穏やかなうえに粘り強く、時折口にする冗談は自分から先に吹き出してしまうような純粋さがありました。高知の結婚式では「皿鉢(さわち)料理」が振る舞われ、桂浜を案内され、教授とともに土佐カントリーのゴルフも招待されました。

「スギちゃん、スギちゃん」と寄ってきては、耳元で話す短い話は他愛ないが何故か面白く、問題の際には核心に照らして返される反応は的確でした。

昨夜の音楽番組でコーラスグループが「南国土佐を後にして」を歌った。すぐにNを思い出し、詩情も人情もある歌にあらためて聴き入り、土佐弁のこまやかさに心温まった。名曲ではないでしょうか。

寂しくなった私達、心からの冥福を祈るばかりです。

初冬の大潟水と森公園 SPレコードを聴きささやかな食事会。

2022年12月10日(土曜日)

日中温かかった日、大潟水と森公園を歩き、夕刻から美術館で普段忙しい方たちと久し振りに食事をした。

 

実を落として冬を迎えるムラサキシキブ。

ガマズミはまだ真っ赤。

普段見かけなかったオヤマボクチが熟れた実になって
現れた。

 

エナガかと思った後ろ姿はシジュウカラだった。

 

四時半ころから3組の夫婦が集合、蓄音機を回してSPレコードを聴き食事をした。

カフェに掛かるHさんから毎年届くリース。

今夜のHMVはことさら澄んだ音を奏でた。


ディヌ・リパッティのピアノ「ショパンのワルツ第10番から」
アンコールで二回掛かった。上掲は1950年の音源。

スタッフが用意したホットサンドを半人前ずつ。

妻が用意したカボチャのスープ。

頂き物のお菓子。

シューベルト冬の旅からエレナ・ゲルハルトが歌う「おやすみ」もとても良かった。いつもながら聴き応えのあるレコードを持参されるA氏のセンスに深く癒やされた。

お茶と軽食でほどよく食べ、古き良き音楽を聴いた夕べだった。

遠来のお客様が帰られた 塵穴 椿の絵。

2022年12月9日(金曜日)

二日強風が続いた後の昨日木曜日は終日シトシトと雨が降った。

一泊された東京のA氏は午前中に小林古径記念美術館を観て、樹下美術館へと来られた。昼食をご一緒すると、齋藤三郎の湯呑、盃展は親しめてとても良かったと仰った。

昼食は駅弁を妻が用意したいも煮汁などで食べ、その後茶室でお抹茶を服した。茶碗は昨夕からお付き合いして頂いているB氏愛蔵の荒川豊藏の粉引(こひき)だった。初めて手にする茶碗は豊藏に縁があった南禅寺管長ゆかりの品で、とても気品があり穏やかだった。

食事のあと白鳥を観にA氏を頸城区の田んぼへと案内した。4つのグループを間近に見てとても驚かれていた。
夕刻電車の時間が近づくとB氏が駅へと送ることとなり、美術館でお別れした。

食事中にお話された塵穴のこと、雰囲気が良く大変勉強になりました。当方の茶室路地にそのしつらえが無く、瓦などを使って自作が出来るか考えようと思いました。
すでA氏からは塵箸を頂いているので、あとは穴をこしらえ、路地をグレードアップしたいと考えている次第です。
来年はそれもご覧頂けるよう楽しみにお待ち致します。

本日は昨日の西王母椿の続きをして葉をまあまあまで塗りました。

昨日の様子(サムホールサイズ)。

本日の進捗。
葉と花びらを強化しシベを描き、細部をチェック、バックへと進みたい。
水彩の時もそうだったが、ある時点に到達すると
全体が生き生きと立ち上がる瞬間がある。
この度もそうなることを願っている。

 

風景画に問題がある一方花の制作は案外はかどるようになった.。

この先一日ひと筆ずつで良いので楽しみながら毎日続けようと思う。いずれ完成したものをご覧いただきたいと願っています。

二日続きの荒れ模様の日 東京のひと。

2022年12月7日(水曜日)

二日続きの強風の日、深夜は激しくカミナリが鳴った。
TVの天気予報で新潟市は日本で何番目にカミナリが多いかをやっていた。上位は北陸三県と東北地方日本海側で、新潟市は三番目だった。冬のカミナリのためにランクが上になるらしい。

雷は夏の季語だが、春は春雷、秋は稲妻で、冬は「鰤(ぶり)おこし」があるらしい。当地で耳にするのは「雪起こし」。これは否応なく納得がいく。だからドンドン、ガンガン激しくやられると大雪かもと心配する。特に夜間から朝方にかけてドッカーンと鳴っては目を覚まさせられるので「人起こし」でもある。

本日昼の北東の眺め。
暗い空に明るい雲のちぐはぐ。
国道8号線からブルボンに向かう跨線橋から。

田んぼに出ると北西に悪天らしい雲。
こちらへ来ないで東へと去って行った。

自作の個展を来年6月に決めている。2年前からアナウンスしては伸ばし伸ばしにしたのでオオカミ少年になってしまった。それで最近は机の回りに道具を置き、椅子に座るといつでも描けるようにして取り組んでいる。

右に紙パレット。ボール紙の箱の蓋の中にキャンバスを置き、
長い筆を渡し、そこに右手を置いて細かに描いていく。

 

本日上掲の絵に25分かけて葉っぱ1,5枚に手を付けた。
下は描きかけで、はみ出しはバック塗りの時に整えるつもり。

20本ほどの筆の中から本日用いた筆。
左の斜めの平筆は太くも細くも描けるので誠に便利。
その右隣の筆はぼかしに使い、右橋の綿棒も時に用いる。

パソコンに入れたデッサンを見ながら色と陰影を付ける。
本当は水彩などできちんと彩色するところ、
時間が無いのでこのレベルから始めている。
見慣れた椿なのでなんとかなっている。

さて今夕東京からお客様。髙田で一泊され明日来館される。
もう何度も来られている方で今夜は食事をご一緒した。青春時代に貨物船で渡った津軽海峡、三味線に新内のこと、落語から茶会さらに料理の話へと楽しいひとときをご一緒した。

おみやげの京都のお菓子と、
福島県の郷土玩具「たまうさぎ」。
すでに正月気分がして心温まるお茶だった。

自然体で何事も楽しまれる人。当地は荒天もご馳走です。明日またお会いしましょう。

荒れた日 ナタリー・コールの「Nature Boy」 映画「島の女の」テーマ「いるかに乗った少年」。

2022年12月6日(火曜日)

強風の火曜日。素晴らしい虹がときおり掛かりましたが、あいにくカメラも携帯も持ち合わせていませんでした。
また掛かることでしょう。

 

荒れる渋柿浜。

 

さて前回ナット・キング・コールが歌う「Nature Boy」という曲を載せました。
本日は娘さんのナタリー・コールの「Nature boy」を載せました。とても澄んだ声ですね。

Nature boyの邦題は見当たらず、あえていえば自然児、自然からの子、遙か彼方から来た少年、などが浮かびますがしっくりきません.「Nature Boy」そのままで良いのでしょう。

 

以下は同じように歌のタイトルに「少年」が付く「いるかに乗った少年」です。
こちらはギリシャの海底に眠っていた黄金の「いるかに乗った少年」像を発見した海綿取りの女性と、像を巡る顛末を描いた1957年制作の映画「島の女」の主題歌です。


「島の女」のワンシーン。
主役はアメリカ映画初主演のソフィア・ローレン。
一世を風靡したジュリー・ロンドンが歌う主題歌「いるかに乗った少年」

歌はギリシャの歌「イナフトール」が原曲で英語に変えられ「いるかに乗った少年」になったということ。さまざまな国で歌われましたが、イナフトールは、愛とは何、という意味のようです。


パラグアイのロス・パラガヨスによる主題歌。

海底に眠る黄金を自らの愛になぞらえ、主人公(ソフィアローレン)はアラン・ラッド演じる考古学者へと心が傾いていく。
この曲が入ったロス・バラガヨスのカセットを長く車中で聴きました。

椿(西王母)に加筆 靴下のプレゼント 「Nature Boy」。

2022年12月5日(月曜日)

一歩も出なかった昨日雨の日曜日、6時間少々椿の絵に加筆した。

 

一枚の絵に葉が9枚,、合計45枚の葉に6時間かかった。
20年前水彩で描いていた時も同じような具合だった。

しかし完成にはほど遠く、本日主に葉を強化し、花の下方の一部も彩色した。

以下は10月時点の様子。

ハイライトを付けるため葉を白く塗り直しリスタートした。

サムホールサイズ6枚の作業だったが、少々要領が掴めた。楽しくなり始めたのでこれからは進みそうな気がする。来年6月展示会の予定なのでのんびりしているとまた間に合わなくなる。

本日三人の方から靴下を頂いた。

もらい物ばかりして恐縮しています。温かそうな靴下、ご好意に甘えてとても感謝しています。

 

絵を描きながらこんな曲を聴いていました。


ナット・キング・コール「Nature Boy」
1948年(昭和23年)ナット・キングコールの歌として発表。

 


The Real Group「Nature Boy」
世界的に有名なスウェーデンのアカペラグループ。
ホームコンサート風な会場で完璧なハーモニー。

昔から変わった歌だなと思っていました。動画を観て数多く演奏されているのに少し驚きました。
この先同じ歌を歌うナット・キング・コールの娘さんナタリー・コールなどを載せてみたいと思っています。

よく晴れた土曜日の鳥たち 「夢見る頃を過ぎても」。

2022年12月3日(土曜日)

予報の通りに良く晴れた土曜日、午後は鳥を見に新柿線を走った。

水田のあちらこちらにコハクチョウのグループが見える。国道8号線に出る手前に小さなグループがiいて、撮っているとタカが一羽飛んで来て近くの電線に止まった。

 

外に出たなら飛び立つので車内からグラズ越しに撮った。
詳しくは分からないのですが、ノスリでしょうか。
それにしても随分大きく見えました。

 

飛び立つとハクチョウたちの頭上でホバリングを始めた。
ハクチョウを狙っているのか。

 

急降下して一羽を襲った。
ハクチョウはすかざず翼を広げ威嚇した。
(直ぐにはピントが間に合いませんでした)

狙われた鳥は無事だったが、自分の何倍以上もあろうかとという相手をも狙うタカの猛禽ぶりにびっくりした。

夕刻はねぐらに入る鳥を見に朝日池へ。

田んぼでの食餌を終えて続々と池に帰ってくるコハクチョウ。

 

 

段々と数が増えてくる。
対岸の米山水源カントリークラブのホテルの明かりがきれいだ。

 

白鳥がコウコウ、雁がカリカリ、鴨はガアガア。
このあと雁が帰り湖面は鳥の幸せの声でいっぱいになる。
(16:35頃)

 


リンダ・ロンシュタットの「When I Grow Too Old to Dream」
邦題「夢見る頃を過ぎても」
セサミストリート時代の名優カーミットらと一緒。

1946年生まれのリンダは1970~80年代に世界で最も売り上げた歌手と言われ、グラミー賞ほか2019年ケネディセンター-名誉賞を受賞している。ロンシュタットと名乗るように曾祖父がドイツ移民。

初雪の日 ワクチンの毎日 シュトーレン。

2022年12月2日(金曜日)

昨日はぐっと気温が下がり黒雲が垂れ込めた。夜間はさらに寒く、今朝アラレの音がして大きなカミナリがドーンと鳴った。

午後の美術館の庭の一部に雪が残り初雪となった。

 

 

窓に貼り付いたモミジの葉。

寒空のもとご来館のお客様、有り難うございました。

さて5回目のコロナワクチン、例年のインフルエンザワクチンで忙しい。
インフルエンザの発症は過日の一人だけだが、コロナは毎日数人の相談ないし診療がある。

日本の8波感染数報告は世界でも最多レベルにあるようだ。熱心にカウントをしない国も多いので、日本は相対的に多いという見方もされている。
流行して早くも3年が経とうとしている。当初に比べ死亡率は大変減少しているが、感染数と比例するのでやはり油断は出来ない。

 

5回目、オミクロン対応ワクチンのシリンジはブルー。
午前12人午後6人がルーチンになっていて、1月まで続く。

 

頂いたシュトーレンを切って食べるのもルーチン。

明日土曜日は晴れるらしい。白鳥の良い写真が撮れれば。

寒かった日 私のお知らせ。

2022年12月1日(木曜日)

時雨れることが多くなり気温も下がっている。

 

美術館のムラサキシキブ、以前からあった譜代の木。

直江津三野屋のかわたりもちを食べた。

 

話変わって一つ目、今秋10月に二泊の入院をして昨年7月に発症した心筋梗塞の治療成績の診断を受けた。皆さまから、 どうでした、大丈夫でしたか、と診察時によく訊かれていた。

もう一つ、来年2月には81才になる。一応の健康を維持出来ているが、少しばかり体を休めつつ仕事を続けたいと考えていた。

そこで二つのことをまとめて以下のようにお知らせ」として刷り、患者さん達にお配りしている次第です。

“皆さまへ 二つの“お知らせ”
○今年10月19日~21日まで上越総合病院循環器内科に入院し、心臓の検査をしました。結果心配した心臓は血管も全体の機能も良く、もう通院しなくても良いでしょう、ということになりました。

○この先も元気に診療を続けようと思い、来年2月1日の誕生日から毎週木曜日を休診とし、少し体を休めながら続ける事に致しました。
ご迷惑をお掛けしますがどうか宜しくお願い申し上げます。

 

一方的なお知らせですが、なんとかご理解して頂いているようで少しほっとしている次第です。

午後いっときアラレが窓を叩きました。

2022年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

▲ このページのTOPへ