2022年5月26日

「ここに幸あり」 教育は幸福のみなもと。

2022年5月26日(木曜日)

何かにつけ「昔は良かった」と思うのは年のせいであるため先ずお許し願いたい。

昔の事々のなかで好きな歌に「ここに幸あり」がある。動画サイトでこの歌の背景に夜間の定時制高校と思われる映像が重ねられているものがあった。

歌が発表された昭和31年は中学三年生の年にあたる。何故かこの歌で浮かぶのは潟町の砂浜での海水浴というのも不思議なことだ。

以下動画で当時の夜間定時高校の授業風景と生徒さんの日中の仕事が丁寧に撮られている。


大津美子歌「ここに幸あり」

多くの生徒さんがさまざまな仕事に就いていることが分かる。
学校で眠い目をこすりながら、あるいは肩を揉みながら懸命に取り組む授業や実習。先生の熱心さもまた伝わる。そして幸せな給食時間。

歌詞の内容とは意を異にしているが「学ぶこと」が「幸(さち)」であることが読み取れ、大津美子さんの温かな歌声は彼らへの応援歌のように聞こえる。

現在の定時制高校はすっかり様変わりしているらしい。そこへの進学は経済的な背景よりも好みや性格など個人的な事情による場合が多く、現在当地では夜間がなくなり日中の定時制だけになっていると聞いた。いずれにしても昭和30年代の定時制高校の映像からは高度成長へ向かう時代の若者の本気と熱気が伝わる。

話変わって、今日の平和と繁栄は日米安全保障のお陰というお説は一面ご尤もだが、一片の動画は幸福を求めて教育を大事にした国民の真剣さと勤勉さが今日の礎になっていることを如実に浮かび上がらせている。

プーチン氏の戦争を最後として世界は愚かさから抜け出る方向へ向かうのではないかという一縷の希望がある。
いかなる犠牲もあってはならないという哲学のもと、愚かさを救済する教育と幸福を国の是の是として長く根幹に据えてもらいたい。

実社会は人間を成長させる。当然学校もしかりである。映像の人々は主に経済的な理由から夜間へ通われたと考えられる。就業と学業の両立は本当に大変だったに違いない。だが曖昧な青春を過ごした私などにとってそれは眩しく貴重で幸福な姿として写る。

2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

▲ このページのTOPへ