2021年9月
車が替わった 突然白髪染め。
2018年5月、足かけ14年乗った車を替えた。冬の悪路を敢然と走った静かな車、プログレ。2007年廃版の小さな3ナンバーだった。それがついにエンスト、オイル漏れなどを次々に生じ泣く泣く別れた。
その後はある5ナンバーに戻して3年乗ったが、プログレの静かさが忘れられず、今春、買い換えることに決めた。出来れば小さめの車で少しでも静かであればと念じ、新型カローラのハイブリッド4駆を選んだ。
コロナ禍やサプライチェーンの災害?などで電子部品が不足し、ほぼ5ヶ月かかって先日納車された。
黒い車体が長く続いたので明るい色にし、一つだけ贅沢をしてホイールをスポーク調にした。するとなかなか格好良い車になって現れた。
3ナンバーだが、ほぼ5ナンバーに準じるサイズは私向き。接地音はプログレに叶わないけれど、HV車なのでエンジンは静かで滑らか、燃費が非常に良い。今夏の病以来の重めな気分を和らげてくれ、大変助かっている。
そんな折、本日散髪した。45年間ずっと同じ床屋さん。
途中あるじは私の後頭の一部の髪をひっぱり、随分白くなったね、と言った。今年6月9日のブログで急な白髪を嘆いた。また先日、数年ぶりにあった身内が、随分白くなりましね、と後で述べたという。
ぐっと首を曲げながら、引っ張って見ると後頭部に真っ白な部分が見え、イヤだなと思っていた。
これ、染めることが出来ますかと尋ねた。すると即座に、そうしましょう、という返事。
慎重なあるじのさばきで、貧しげだった髪に一定の改良が加えられた。もう年だからそのままでも良いような気もするが、次の散髪の時にまた考えてみたい。
新しい車と白髪染め。病気や年は如何ともしがたいが、気分が浮揚するのなら。
咲き始めた秋の花。
最近季節の移りかわりについて、「早い」などと不平を言う気にならなくなった。
早いも遅いも無く一日を生きる。日の長さもそれに見合っている、と感じるようになった。
樹下美術館の庭は夏休みを終わり、ようやく秋の花が咲き始めた。
ホトトギスやシュウメイギク、わけてもホトトギスは咲き乱れるほど旺盛に花開くに違いない。
かなり増えてきた白花ホトトギス。
髙田のある寺院の庭のように沢山増えてほしい。
先週の木曜日から本日土曜日までを少々。
先週前半のころはお天気で気温も高く、秋とはいえ庭が乾いた。
みかねて木曜日午後遅く、二時間近くかけてじっくり水やりをした。終わってホースを仕舞い始めると、ポツポツきて、直ぐにザーッと一気に土砂降りになった。
知っていれば水など遣らなかったものを、天気予報を見ておけばよかった。
翌金曜日は降ったり止んだりを繰り返した。昨夕同様、いきなり土砂降りで始まる降り方だった。外出時も猛烈に降り、激しい雨に洗われて車がきれいになった。
昨日夕刻、雨上がりの大潟区土底浜。
雨を降らせた雲が東の方へ移動していた。
そして本日土曜日爽やかに晴れた午後の柿崎海岸。
午後在宅の方が変調、往診後に柿崎へ寄った。
病後二か月、はじめての外食。
まる二年ぶりの身内と体のことを考えながら食べた。
リストランテサトウさんの優しいアプローチ。
美味しく楽しく食べ、良い時間を過ごした。
これだけゆっくりして、明日が日曜日とは。それだけで十分、ほかに何もいらない。
産卵するアゲハ 「Poor Butterfly(プア・バタフライ)」という曲。
仕事場のカーポートの後ろにキンカンを植えて5年は過ぎた。
蝶、わけてもアゲハ蝶の仲間は好んで柑橘系の木に産卵する。毎年何羽かの蝶がこの木に丸く小さな黄色の卵を産み付ける。
孵化した幼虫は旺盛に葉を食べるので木は思ったように大きくなれなかった。だが木の我慢の甲斐あって、今春から一気に大きく伸びた。
すぐそばのブットレアの花がよく蝶を集めるので、二本の木は大変相性良く見える。
去る9月16日、アゲハ(ナミアゲハ)がヒラヒラとキンカンの周囲を飛び、産卵した。
この蝶の成虫(蝶の姿)としての寿命はわずか2~3週間といわれ、とても短い。産卵から孵化→幼虫→さなぎ、そして羽化、成虫まで全部をいれて精々50~60日程度、これを年に3,4回繰り返すらしい。
こんなに頻繁に生誕を繰り返せば、さぞかし辺りは蝶だらけになりそうだが、卵や幼虫は様々な他の生きものたちに食べられるため成虫になれるのはごくわずかということ。
それにしてもチョウなど、昆虫の複雑な成長過程は不思議に満ちています。
以下は1916年に発表された「Poor Butterfly(プア・バタフライ)」。
サラ・ヴォーンの「Poor Butterfly」 1956年。
導入や伴奏に東洋的な調べが混じります。
そして以下のようなことが歌われています。
“昔、蝶々さんと呼ばれる日本の娘が、アメリカから来た若者と恋に落ちた。彼女が思い出の桜の花の下で毎日佇んでいるのは、必ず帰る、と言って船出した恋人を待っているのです。哀れ蝶、いつまで待っても構わないと微笑むのに、心は悲しみでいっぱいなのです”
歌劇「蝶々夫人」をイメージして1910年代に作られたスタンダード曲。どこか東洋的な情感が漂い、まさに多くのアーティストによって愛され演奏されています。
曲はヴァース(前奏)が長いのですが、とても上手くコーラス(主要部)に繋がっています。
演奏されるスタンダード曲は、ヴァースが付くものが少なからずあり、特に歌唱でそれがよく歌われます。
「セプテンバー・ソング」や「思い出のサンフランシスコ」はじめ、両者がピッタリ合う曲は、曲調が高まり、感心させられます。
終了した「生誕90年 岩野勇三彫刻展」、最も気に入った「なほ」。
上越市の小林古径記念美術館で開催されていた「生誕90年 岩野勇三彫刻展」が本日終了した。
会期途中入院してしまい、終了間ぢかの一昨日と本日、二度観に行った。
「母」 1958年。
上越市大島区生まれの岩野勇三。
母は、芸術家を目指して上京した息子がどんなに心配だったことだろう。
「伊豆の女」 1976年(手前)、「あさこ」 1980年(向こう)。
作者のしっかりした眼と手によって命が生き続ける。
「待合室」 1968年。
駅の待合室であろうか、ふる里ならではの情景。
雪国のかくまきは髙田公園の「おまんた」や、
小田嶽夫著「高陽草子」の挿絵でも印象的。
「良寛」 1969年。
モダンな会場でいささか戸惑っている風の良寛さん。
私が一番気に入った作品は、展示場の奥にあった「なほ」(1983年)だった。この作品は撮影が禁じられていた。
以下は二番目に気に入った「なかま」です。
亡くなる前年の作品「なかま」。タイトルは人の名前だろうか。
他の作品の緊張と平衡の中で、背後からの眺めがゆったりして良かった。
ここだけ南国的なのどかさが漂っていた。
左向こうは翌年の絶作「牧歌(エスキース)」。
図録「岩野勇三彫刻展」
56才で夭折した絶作「牧歌」(1987年)が表紙を飾っている。
肺がんの末期は苦しい。
そのなかでかろうじて到達したエスキース(完成前の構想作品)。
驚くべき制作意欲。
当展には63ページからなる展覧会図録が販売されていた。
展覧会の計画と構想、作品依頼、神経を使う梱包、搬送、開梱。さらにあらゆる角度で鑑賞される彫刻ならではの展示と照明作業。開催は大変なことだったろう。
そのように忙しい過程で制作された図録だが、十分な体裁と内容が整えられ、作品同様の畏怖を禁じ得ない。
解説文などから、自然の観察こそ制作のみなもと、と述べている岩野勇三。身体、とくに裸に命の歴史と美を見出し、雪国の人に相応しい真摯さと喜びで制作されている。
そんな氏から、現代をどう観れば良いのか、一種示唆を受けたような、ほっとした安心を得た。
最後ですが、やはり「なほ」です。
全体と細部(色彩や手跡)まで気に入り感嘆した堂々たる「なほ」。
第17回中原悌二郎賞の受賞作品であり、作者の自信が溢れている。
図録に写真がありましたので、申し分けありませんが、
ページを見開いて撮り、掲載しました。
実作品にはブロンズらしい一段とヴィヴィッドな輝きがありました。
●新型コロナの拡大を懸念して、9月6日から臨時休館していました樹下美術館。
昨日9月19日から開館いたしました。
報告が遅くなりましたが、秋のひととき、どうか樹下美術館でお過ごしください。
きゅうきゅうと心臓が鳴った日の「びんのかけら」のアルファー波。
連休前の本日午前、当院にしては珍しく混んだ。その午前中に高齢の方の往診依頼があり、家人は入院を希望された。普段訪問をしているお宅で、医療の緊急性よりもむしろ介護事情の問題で社会的要因が加味されていた。
当然入院の可否は病院の診察医師の医学的判断にゆだねられ、希望通りに運ぶとは限らない。今回の患者さんの入院は微妙だった。
他方、病院への紹介はこちらの努力や力量も試され、今もって緊張する。紹介に値する診療だったかが暗に問われるのだ。
介護者に二つの病院を候補として挙げたが、入院まで保証は出来なかった。
昼食時間を外し、午後頃合いを見て第1候補の病院に電話した。医師は比較的若い印象だった。
容態と検査数値を伝え、事情を述べた。すると意外にも、分かりました直ぐ来て下さい、と返事が返った。
何と有り難いことか。
その返事を患者さん宅に電話すると、介護者は消え入るような涙声で礼を口にされた。
夏に病んで以来ややもすると心晴れず過ごしている。そこへ今週、病院紹介と病院からの逆紹介が数件続いた。いずれも波乱を含む課題があり、良いとは言えない心臓が時にきゅうきゅうと鳴るのを感じていた。
そこへ本日の一件。地獄で仏、病院の対応は他に替えがたい良薬だった。
そんな夕刻、ふと「びんのかけら」へ行きたくなり妻に提案した。
しとしと雨が降っていたが、芝生のアプローチ、壁を這うバラのツル、辺りの庭道具を目にしただけで心がなごんだ。
美味しかったアンチョビー(向こう)と田舎風(こちら)のピザ。
アルファー波は良い環境下の瞑目で現れるが、ここでは耳目に入るものでも鎮静される。
店に入ると「There Will Never Be Another You」のサックスが聞こえた。尋ねるとスタン・ゲッツだった。60年代?何とも嬉しい。
それから食事し、オーナーと古めのジャズの話をし、氏先日のアルプス山行やかっての北アルプスの雷鳥親子や星空、主宰されるバレー教室などの、逐一心地良いタブレット写真を見せてもらい、そして話をした。
ふと見たピアノに86’年9月のレイ・ブライアントによるサイン入りジャケット。
娘さんと一緒と思われる写真。
かって私もこのアルバムを持っていた。
上掲レコードから「Misty」
可愛いお嬢さんを膝に、演奏しているような優しい「Misty」。
1950年代後半のモノラル。
“ちょっと見て、私は木に上った子猫のように心細く”
“足を右左間違えずに歩いているかも心配”
などと歌われる歌詞がある。
入院とびんのかけら、本当に良かった。
どうでも良いことかもしれませんが 咲いて笑みこぼれては笑む萩の花。
時代により言葉は変わる。
名詞の短縮がはなばなしく行われる一方、ちょっとした助詞や接続詞の類も変わるようだ。
恐らく昭和では馴染みが薄かった後者の例をいくつか挙げてみました。
・~といった (例)宅配といった方法で→宅配などの方法で
場所、方法、事情の例えで、「など」が加味される。
・~ことから (例)感染拡大していることから→感染拡大しているため(ので)
理由を述べるのに用いられる。行政の通知文から始まったように思う。堅い上から目線のため、一般では通用しそうにない。
・~だったり~だったり (例)秀吉だったり信長だったりが→秀吉や信長が
比較的若い世代の説明や感想によく登場する。以前は「や」で足りていたので聞いているとまだろっこしい。
・~の方は (例)結果の方は数日後に→結果は数日後に
今春久し振りに行政の説明会にリモートで参加たところ、あまりに多く「~の方」が付けられるので驚いた。
・~とは思う (例)良いとは思う →良いと思う
いつのころから多くなった。無難や穏便を意識しての表現だろう。
「とは思う」を聞くと(だがしかし,,,)が連想され、「本当はどうなの」とモヤモヤする。
私達は聖人君子ではないのだから、自分なりに「と思う」と言えば良いのに、もう無理なのか。気の使いすぎ、窮屈の中の曖昧、不思議な世の中になった。
以上、文脈次第では妥当な場合もあると考えられますが、たまたま気になるものを挙げました。
名詞は痛々しいほど短縮されますが、上掲の言葉はみな長くなっている点も不思議です。
時代の進化洗練を願いながら、はたしてどうなのか。それでも良いとは思う、このごろです。
家の萩が盛りになりました。
「萩がこぼれる」を聞くと、「笑みがこぼれる」を連想します。
満開になったら再度載せてみます。
萩は古来日本で最も愛された花で、万葉集では梅よりも多く140余首もあるといいます。日本人は秋を最も愛したそうで、萩はそれを象徴する花ですね。
花言葉は内気、思案、柔軟な精神、などと記載されています。しかし私が見る限りとても丈夫で、こまやかで、時に大らか、さらに華やかな印象さえあります。
ころころと銀色の露を乗せた風情も格別です。しかし季節が進み葉が黄色になるころはさすがに無残を隠せず、早めに切りそろえるようにしています。
午後の板倉行き。
土曜日、曇りがちの午後板倉区へ出向いた。
以前見残した庚申塔に出会えるかと思って行った。途中に母が健在だった頃、よくお世話になったいたくら桜園のある曽根田から関田方面へ向かった。
さくら園に近づくと見える田中の社。当時とても気に入ってよく撮った。
15年近く経ってそのままは嬉しい。
さくら園の近くお宅の庭に咲く秋明菊を飽かず眺めたのが懐かしい。
山道に入って出合ったオヤマボクチ。
この花を見ると得をしたような気がする。
※後日追加:鮮やかな花の色、葉の形状などからオヤマボクチでは無さそうです。アザミの種類でしょうか。
下関田に二基の庚申塔。重量感のある文字塔だった。
写真は文字が判然としませんが、近づくと分かります。
農山村を走って出合う庚申塔には
時空を一気に越えて100年、200年前の人々と出会ったような旅情を感じる。
近くの六地蔵。赤い帽子と黄色の前掛けが可愛い。
地元の皆様の心が温かい。
やや進んで背の高い庚申塔。
強く深掘りされた文字、頭の輪。
2019年1月2日のブログに掲載した同区の庚申塔によく似ている。
モデルがいたのかと思わせる自然な表情。
みな大切にされてることがよく分かる。
秋風のそば畑。
光ケ原高原は何十年ぶり。以前の道はもっと怖かったよう気がする。
紅葉の季節に再訪してみたい。
ご寄贈頂いた1971年の倉石隆作品2点。
初めて病らしいものに襲われた今夏、他方で良い事にも恵まれました。
8月下旬、湘南にお住まいの方から2点の倉石隆作品の寄贈を受けたのです。贈り主のお母様を描いた「O夫人像」と「運河の風景」です。
以下作品を掲載致しました。
いずれも1971年(昭和46年)制作、倉石隆55才でした。
「O婦人像」
1971年作ボードに油彩。 縦横53,2×40,6㎝。
O婦人像は年当時倉石氏に絵を習っていたO夫人を描いた人物画です。氏の人物画は時に頭上の空白を大きく取って描かれます。人物から立ち上る空間もその人の一部としたのかもしれません。
私には婦人が瞑目しているように見えるのですが、静かで大らかな女性が浮かびます。
ちなみに2018年の展示テーマは「瞑目する人」でした。
ためらいや恥じらいが消える瞑目にその人らしさが現れる、という観点を想像しています。
イエローとお気に入りの高価なホワイトをたっぷり使ってお顔を強調して描かれています。頸部から肩のブルーがとても爽やかです。
倉石氏に絵を習ったとは、なんとも羨ましく思われます。どんなに楽しかったことでしょう。
「運河の風景」
キャンバスに油彩(1971年作) 縦横27,5×40,6㎝。
私が知る限り、氏には珍しくオーソドックスな油彩風景画です。O婦人の像と同じく1971年の制作です。
氏は同年5,6月に渡欧しパリを起点に、ヨーロッパを旅しています。その年の11月29日~12月4日までアテネ画廊で個展「もう一つのヨーロッパ展」を開いています。その出品作でしょうか。黄金色の空と川、静かな街。眺めた倉石氏がイメージされます。
貴重な作品をご寄贈いただいたこと、感謝に堪えません。
心から御礼申し上げます。
来年のある時期にテーマを「ある種の朦朧、倉石隆の絵画」にして、二作品を展示したいと考えました。
在宅訪問を再開した 夜明けのうた Exodus。
丸々一ヶ月在宅訪問を休んだ後、先週から再開した。
本日は三軒のお宅を訪問した。
問題を感じていた方達も酷暑を乗り切り、思ったより落ち着いた顔をされていて嬉しかった。先々で「大丈夫ですか、心配しました」と声を掛けられた。
以下はあるお宅で頂戴しました。
自家産のローズマリーとバジルのハーブとブルーベリー。
そしてプレゼント。
右の箱には可愛い陶器の加湿器が入っていました。
“お心づくしのお品をありがとうごさいました”
とても上手かった岸洋子さんの「夜明けのうた」。
この人に慰められた人は多かったのではないでしょうか。
映画「栄光への脱出」からクインシ-・ジョーンズの「エクソダス」。
私の若い頃のクインシ-です。
エクソダスは脱エジプトですが、コロナウイルスからの脱出を願いました。
雲そして二羽の蝶。
ボリュームのある白い雲が多かった日曜日。
午後、仕事場のブットレアに二羽の蝶が来ていた。
雌雄の区別は分からなかったが、私にもナミアゲハとキアゲハだと分かった。蝶は希に異種でも交配をすることがあるらしい。
鳥は相手を攻撃することがあるが、蝶がそうするのを目にしない。平和な生きものだと思う。
早いもので本日で退院一ヶ月となった。
夕雲と鵜の浜の人魚像 他人事ではなくなった感染。
日中時間によって何度も土砂降りに見舞われた土曜日。
その雨が空の掃除をしたらしく、美しい夕焼けが見られた。
地方でも勢いを増している新型コロナ感染。このところ当地も様変わりし、他人事とは言えなくなっている。疾病管理の在宅化の課題や比重を増した家庭内感染と低年齢化はとても気になる。
一方ニュースなどから若年層のワクチン接種への熱意が感じられる。それにしても抽選の形を取り入れた東京は何とかならないのだろうか。それも高倍率とは、希望者の熱意に水を差すようで本当に気の毒だ。
最初から接種日時の指定を基本とした上越方式は非常に賢明だったが、接種と感染拡大が競争化しているようで危うさを否めない。
直江津の水族館「うみがたり」 突然ですが、樹下美術館は新型コロナ対応のため9月6日(月)~9月18日(土曜日)まで休館致します。
午後休診の本日、直江通の水族館「うみがたり」へ行ってきた。
以前よく訪ねたが新装なって初めだった。
花や鳥は美しくまた興味深い生態を見せてくれるが、魚たちの面白さも楽しく見学できた。
以下写真です。
魚の名を詳しく見ていませんでした。今後また訪ねながら覚えられるならと思いました。
柵を開けてもらって通路を横断する。
向こうの土の場所で夜を過ごすらしい。
私は初めてでしたが、リピーターの方達が多いようで、名前や生態をお子さんに上手く説明している人達が沢山いました。
「うみがたり」とはいえ淡水魚も展示されていました。ただスペースがありさらに充実して頂ければと思いました。
照明や構造もこまやかに配慮されて面白く、また来てみようと思いました。
※但し新型コロナのため明日3日(金)から16日(木)まで休館ということでした。
新潟県全体に特別警報が出され、上越地方でも小林古径記念美術館など公的な施設が一斉に休館になるようです。
●この機会に樹下美術館も同調することにいたしました。
●9月6日(月曜日)から18日(土曜日)まで、ひとまず休館にさせて頂くことに致します。
●状況により延長せざるを得ない場合は、再度お知らせしたいと考えています。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、どうか宜しくお願い申し上げます。
庭の夏休み アオハダの実 柔軟な交渉チャンネルを。
このところ、上がっても30度前後で、いっ時に比べれば過ごしやすくなった。
樹下美術館の庭は頑張っていた夏の白百合、キキョウが終わり、花たちは仕事を終えて一斉に去っていった。
例年のことだが、いま庭はほっとして、ひと休みしているように見える。
そのなかで僅かに一角のサルビアと見過ごしがちのネジバナがなんとか花をつけている。
そんな庭に数本のネジバナ。
私達が咲いているから、みんなは休んでいて、という風情。
玄関前に数本のアオダモがある。
秋に黄葉するが、今ごろは赤い実をいっぱいつける。
雌雄異株のためそばにある同じ雄の木は実がない。
夕食に野菜のテンプラと冷やしうどんだった。
さて明日から9月とは如何にも早い。
8月になって急拡大し、この数日僅かに減少したかに見えるコロナの動向が非常に気になる。
若年の重症化が無視できなくなり、さすが「ただの風邪論」は少なくなった。
重症化の年代が祖父母世代から両親や若年世代へと迫り、ニュースは接種を急ぐ若者の映像を映している。
接種は現地抽選、それも高倍率の状況を見るにつけ、鍵を握る都会の若者が誠に可哀想である。
まだワクチン供給に詰まりを生じているのであろう。
自国関連者のアフガン撤退の1回目失敗などからも、この国の交渉能力は大丈夫かと案じられ心配だ。
激変に際し様子見に時間を費やし、気転と勇断の欠如が懸念される。
世界は何が起きるか分からない。
たとえ敵対国であっても普段から独立国としての互恵のもと、一定の交流と交渉チャンネルの維持は不可欠ではないのか。
安全保障は同盟国同士だけが相手であれば良いという姿勢では欠陥があるように思われる。
- 花頭窓、二十三夜塔、庚申塔、社寺
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- かって認知症だった人、晩年の「ありがとう」は「好き」だった。
- 妙高市はいもり池の近く「ギャラリー峨々」を訪ねた。樹下美術館も紅葉。
- 再び良寛椿の苗。
- 1本の木にキンカンとカラタチの実が。
- 秋晴れの日のゴルフ。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その3。
- 本日ジョケラさん初日。
- 明日からジョケラさんの展示会 高宮あけみ展のご来館有り難うございました。
- 別れ。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その2。
- 講演会「良寛さんに学ぶ」が無事終了した。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その1。
- 来たる11月7日からラッセル・ジョケラさんの展示会 晩秋の花 近隣のコハクチョウ
- 先週末の種々。
- 高田高等学校創立150周年の秋 いたくら桜園 近隣の秋。
- 「ラッセル・ジョケラ木工展」 可愛いお子さんとおじいちゃん。
- 本日今年最後の同業ゴルフ。
- 今夜のコンサート カッチーニの「アヴェ・マリア」。
- 信州は須坂で江戸時代の料理を食べる 満月、私達の奇跡。
- 失った1枚 栗。
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月