2020年2月19日

倉石隆が描いた人物 絵画二つの側面 玉川こども・きょういく百科の挿絵から。

2020年2月19日(水曜日)

樹下美術館設立当初から齋藤三郎の陶芸とともに常設展示をしている倉石隆の絵画。

●収蔵作品の多くは、以下一部をお示したように大人の油彩人物画です。

 

「更紗」

 

「詩人」

 

「M婦人像」

 

「琢也」
人物たちは何か重そうで複雑なものを抱えているように見えるのは、それぞれが大人だからでしょう。倉石氏はあえて大人の何たるかを描こうと努力したように思われます。

●少年少女が見られるのは以下のような版画、あるいは書物の挿絵でした。

 

版画「大きな髪飾りの少女」

 

「十五少年漂流記」の挿絵から。

 

「森の少女」の挿絵から。

「金色のあしあと」の挿絵から。

●少年少女あるいはこどもたちには物語の中で夢中や熱中が見られます。

●今まで、倉石氏が描いたのは少年少女に相当する年令の子たちまでかな、と漠然と考えていました。ところが先日以下の挿絵に出会い、さらに幼いこどもたちが沢山描かれているのを知り、びっくりしました。

 

「ひかりのくに」昭和52年4月号から。
園児たちの何と軽々として可愛いいこと。倉石氏の作品とはにわかに信じられませんでした。

 

そんな折、ウエブサイトで倉石氏が挿絵をした本がまた見つかりました。

 

「玉川こども・きょういく百科」 全31巻のうち7巻。
玉川大学編集 1995年9月30日誠文堂新光社 新装版第4刷発行。

 

倉石氏が挿絵をしている「ちきゅう」。
A4変形版、芯は固いが表面は柔らかいハードカバーがついた高級本。

以下非常に多くの挿絵やカットから一部をご紹介します。

 

「こどもの目」

 

「雨」

 

「雪」

 

「夕立、かみなり」

 

「きり」

 

「虫、犬、ねこのいるせかい」

 

以下自然や宇宙の挿絵には迫力がありました。

「エベレスト山」

 

「月から見た地球」

こうしてみますと倉石隆は自在に描けた人だったことが分かります。デッサンのトレーニングの賜物ではないでしょうか。氏に限らず、往々にして昔の画家たちには描こうと思えば描ける絵と、信条や使命として描かなければならない絵の、両方があったことがうかがわれます。双方とも同じ重さで大切だったにちがいありません。

来る3月15日開館の美術館で倉石隆は「細長い絵」と氏が施した「表紙と挿絵」の書物を展示致します。

昨年夏から始めている机上の一枚メモ。

2020年2月19日(水曜日)

昨年8月19日から、pcのキーボードの手前に大きな白紙を一枚置いてメモとして使い始めた。
大きめのカレンダーの裏を二つ折りして用い、12月末には両面を書き尽くした。一般のメモ用紙や手帖と違い、出し入れしなくて済み、座った目の前にあるので気楽に書ける。また、かなり以前の用件や覚え書きがそのままなので脈絡が分かりやすく、何かと便利だった。

 

昨年12月28日、四ヶ月少々で裏表を書き尽くした。

 

当日日付(12月28日)を付けて新しくした紙。
新しいカレンダーは小さめだったため片面のみ用いた。

 

その紙が本日このように一杯になった。
黒ボールペンの上から赤いマーカーで書いたり、下線を付けたりした。
道真公や天神様、訪ねた鎌倉のこと、新型肺炎など色々書いてある。

 

新たに本日の日付を付けて始める。

これまで身の回りで工夫してみたものの中では長続きしている机上のメモ。終了後、書き付けた英単語で覚えられそうなものや、面白い名詞などは手帖に写す。

雑多に書かれた文字や短文は、何らかの必要があって一度は頭を通過したものだ。書き終えた紙をあらためて眺めると、自分の脳を拡げて見ているようで、その拙さに少々がっかりする。
但し新しい紙はやはり気持ち良い。恐らくあとふた月足らずでこれも終わることだろう。新型コロナの件が好転するような断片が現れることを期待している。

2020年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

▲ このページのTOPへ