2019年12月
美術館の芝生でアプローチ 渋野日向子選手。
樹下美術館周辺は温かく、まだ初雪を免れている。
それで昨日午後、庭仕事を始める前に、ゴルフクラブを握り芝生でアプローチの練習をした。
ここで完璧と思われるほど上手く行くようになってもコースへ出てみると思うように行かないから不思議だ。現場の傾斜などの違いもあるが、一番大きな違いは距離感だと考えられる。広いコースへ出ると同じ距離を遠く感じたり逆に近く感じたり迷う。それ以前にコンペで感じる一打ごとの緊張による失敗は言うまでも無いが、、、。
それはともかく、ここのアプローチくらいの運動がちょうど体に合っているように思われるので行っている次第。
さて今年のゴルフは電撃的な渋野日向子選手デビューと活躍が一番だった。全英女子オープンは善戦だけでもう十分なのに、優勝とは本当に驚いた。優勝には運も必要になる。確かに決勝の12番ホールの第1打が池に落ちなかったこと、18番のパットが外れる前に入ってしまったことなど貴重なラッキーはあった。だが新人の国内ツアー4勝を考えれば、それだけでケタ外れの実力の持ち主といえる。
心配なのはトーナメント外の扱われ方だ。大勢出てくる新たな友達や関係者とのお付き合い、メディア露出、みな一挙に増えた。彼女は天狗になることはないと思うが、プロとしての生活、特に練習への専念は果たして今まで通り出来るだろうか。
もう一つは体重。
写真で見る最近の渋野選手は顔、体型とも丸みを帯びているように見えるので心配だ。優秀なアスリートはウエイトコントロールに並外れた努力をしているはず。彼女は大丈夫だと思うがやはり心配だ。
2019年の仕事を収めた日の短い午後 雲、土留め、ねぐら入り。
本日28日土曜日、午前で今年の仕事を終了し一応正月休みとした。
以下に本日の動向を写真とともに並べてみた。
冷たい雨、時にアラレの合間に陽が射すような午後の四ツ屋浜。
右の低い雲から吹き出すような降水雲。
言葉は悪いが、常ながら「雲が失禁している」ように見える。
四ツ屋浜から美術館へ。
南に向いたこの傾斜地に煉瓦で土留めをするつもり。
体に障らぬよう手抜き仕事。
高さのある薄く安い煉瓦を用い、根が通っている所は石を置いた。
ヒュウガミズキ、クリスマスローズ、アスチルベ、キョウガノコ、
アジサイ、そして百合やキキョウなども咲くようにしたい。
傍らで冬眠中の樹下美術館。
あっという間に春が来て目が覚めるであろう。
庭が終わると16時を回っていた。お天気が持っていたので雁たちのねぐら入りを見るべく朝日池へ向かった。
間もなくコウコウ、クアワクアと鳴きながら次々に群がやってくる。
明るく賑やかな声は喜びに満ちている。
暮れる朝日池。鳥たちは写真のはるか右方の遠くにいる。
およを30分ほどで全体が静かになって。
休みの間に晴れる日があれば、朝のねぐら立ちも見てみたい。
タカサゴユリの種蒔き 机上の紙は第三の脳?紙のパソコン?
お客様からタカサゴユリの種を沢山もらっているので、昨日の昼に少し撒いた。空き場所にスコップで縦横の溝目を付けて種を撒き、上から薄く用土を掛けた。
狭いが空いていそうな場所三カ所に撒いた。まだ沢山残っているので空き場所を見つけてどんどん撒きたい。
タカサゴユリは強い花だと聞いている。時々沢山咲かせている庭を見て感心する。しかし樹下美術館では中々上手く行かない。このたびの種蒔きで発芽から開花まで少なくとも3,4年はかかろう。この先の夏、庭のあちらこちらで群れ咲くタカサゴユリを夢見て待ちたい。
木曜日午後は仕事休みの日。美術館も休館に入ったため時間が作れるはずだが、あいにくの雨降りで予定の庭仕事が出来ない。
机にはこの数日で介護保険の意見書5通と施設入所のための書類1通が置かれていてそれを済ませた。
さてその机は以下のように大きめの紙が敷かれている。今夏以来これをメモとして使ってきた。
この紙の裏は既に使い終わり、その後ひっくり返して使っていた。
終了している裏面。紙が薄かったのでぐ少々しゃぐしゃしてきた。
特に重要な事がらは赤いマーカーで書く。
紙は10月上旬からおよそ二ヶ月半で裏表を使い終わった。
紙には19号台風から、ゴルフの渋野と畑岡、ラグビーワールドカップ、幾つかのアドレス、抗がん剤、柏崎の川、事業所講話の予定日、書類の提出期限、マズローの成長理論、血液型の欺瞞、購入予定の書物、上京のホテルの電話、歌劇ノルマ、忘れかけていた英単語、昔のアルト歌手の名から最近の歳寒三友etcまで記入され、色々お世話になった。
上掲の紙は本日の日付を記して終了とし、新たな紙に取り替えました。
新年に向けた紙はやはり古いカレンダ-の裏。
物忘れが進む昨今、座ると目の前にある大きな紙は大事。
誠にローテクですが、私の第三の脳?紙のパソコン?かもしれません。
皆様のメッセージを「お声」に。
先日はカフェのノートから皆様に残して頂いた絵を掲載させて頂きました。
昨日は館内のノートにお書き下さった皆様のコメントを、美術館のホームページ「お声」欄にお載せしました。
以下のメッセージほか100余のコメントをお書き頂きました。
〝たまには独りもいいもんだ 夕暮れの庭を眺めながら 静かな時を過ごす。たまには独りもいいもんだ〟
〝変わらずにあり続けるものに、再会するとやはり感動します。この空間は、とても大切な空間です。素敵な時と空間をありがとう〟
〝楽しい事いっぱい 嬉しい事いぱい 喜びもいっぱい 直ぐ近くにあるちいさな幸せを見つけて いきるぞ!〟
〝これからの人生、沢山旅行をしたり2人で沢山の思い出を作りたいと思います。あと何年一緒にいられるかわかりませんが、また生まれ変わっても一緒になりたいです〟
初デートや遠くからのリピート、お一人はもちろん、様々な方と様々な動機で来られ、作品、庭、飲み物食べ物、木漏れ日や風、音楽、器などに触れて頂き、樹下美術館のひと時に身をまかせて過ごされる。読んでいくと映画のワンシーンのように皆様の時間が浮かびました。
今日はクリスマス、
アダレイ社のジャポニズム風の古い器にコーヒーを入れ
シュトレンを食べました。
のどに滲みるほど甘いお菓子ですね。
心温まるメッセージをまことに有り難うございました。
励みとともに身が引き締まる思いでいっぱいです。
雪国の雪の話題 車がメリー・クリスマスと言った。
相変わらず無雪が続いたまま年末に向かっている。
さすが一日中晴れている日は珍しくなったが、曇ったり雨が降ったりする日でもどこかで陽が射す時間がよくある。本日もそんな日だった。
このところの外来で雪が無くて助かりますね、とよく話す。
お陰で買い物や医者通いもできます、と皆様仰る。だがまれにこの話題で気まずくなることがある。
本日ある夫人に雪が無いことを話したところ、
「私は助かるんですが、主人が○○の駐車場と資材置き場の除雪を頼まれてますので、、、」と仰った。このお宅では雪が無いと冬の生業に支障を来すのだ。
このように手放しで無雪を喜ぶと意図せずして人を傷つけてしまうことがある。
私の地元にスキー場はないが、道路除雪のほか雪下ろしやスキー用具の販売などに関係している方達は、早く雪をと、待っているにちがいない。
それゆえこの話題には軽い打診や情報があると無難だ。先の夫人のカルテには雪と書いて丸で囲み、降ったら「良かったですね」と話したい。
さて本日午前の仕事中、急の往診があった。
車に乗りエンジンボタンを押したところ、
「メリー・クリスマス」、と優しい女性の声がした。カーナビである。毎日車に乗る度に、今日は何の日、と知らせてくれる。
大抵何も役立たないが、突然の「メリー・クリスマス」には一瞬驚き、少々嬉しくなった。
今や持ち主や家族の誕生日まで祝ってくれるナビがあるかもしれない。
白鳥と同じ二番穂を食べてみるその5、本日ついに炊いた。
当上越市一帯は今のところ雪も無く温暖に経過している。あまりの暖かさに、この先どうなるのだろうという声も少なくない。
さて去る12月10日から始まった「白鳥と同じ二番穂を食べてみる」シリーズ?は本日5回目を迎え、ついに炊いた。
白鳥たちが盛んに食べている田んぼの二番穂(刈り取り後の穂)。
見れば裏の水田の二番穂はコウベを垂れるほどびっしり実っていた。
その一本を取ってみた。
その後田のオーナーにお話しして何度か採らせてもらった。
お米にするのにモミすりが最も難題だった。色々試した後、ネット情報から、すり鉢を用い軟式野球のボールで擂る(する)と能率が上がることが分かった。
12月18日、4回の収穫で26グラムの米が採れた。
ついに本日それを食べることに。
ふっくらあがっていい匂い。
計り忘れたが50~60グラムあると思われる。
地元の方が釣ったサバのウシオ汁や煮豆などと一緒に食卓に上がった。
ご飯は穀類独特の香ばしさが漂い、とても甘味があった。品種は「わたぼうし」というもち米だった。
白鳥は三月初め頃から北へ帰る。暖冬ということで雪の心配もそう無さそうだ。
美味しい上に腹持ちが良い。
二番穂とはいえ彼らが夢中になって食べるのがよく分かる。あとふた月余、ここにいる限り思う存分食べてもらいたい。
作り主の大潟ナショナルカントリーの皆様、とても美味しかったです、良い経験でした。
余計な事をしてはいけない山中の出来事。
昨年11月末のこと、尾神地域の庚申塔を探すべく出かけ、ナビがあるにも拘わらず雪の山中で道に迷った事を書かせて頂いた。初めての山道で日が暮れてしまい誠に心細い思いをした。
妙なことをしてはいけない、と反省したつもりだったが、本日やはり心細い思いをした。
動機はそう無謀というほどでは無かったと思うが、ある行動できわどいことになった。
昼近く柿崎海岸を歩数計で4000少々歩いた後、高速道路での帰路、車中から雪を頂く妙高山がくっきり見えた。先週は県北の胎内市は村松浜へ出かけ、遠浅の海と風車の列に一種絶景を見た思いをした。
「絶景」。このまま車を1時間少々走らせれば野尻湖へ着き、湖畔の妙高山を見ることが出来る、、、。
野尻湖は昭和20年代中頃から高校時代までのおよそ10年、毎年親と一緒に訪れた場所だ。湖と妙高山は素晴らしい眺めとしていつまでも脳裡にある。そのうえ最近読み始めた中勘助の幼少時代を書いた自伝的小説「銀の匙」は、野尻湖で執筆されたというではないか。そのことで野尻湖との距離が急に縮まっていた。
上信越自動車道から北陸自動車道へ入ると、あの窮屈な対面通行部分が無くなり全四車線に整備されていた。ゆっくり走ってもせかされることなく気持ち良く走行した。
新井の道の駅へと下りになる坂に差し掛かった。そこから正面に見える妙高山は裾野の広がりまで良く見え誠にスケールの大きな眺めだ。だが以前写真を撮るべくSAの駐車場からカメラを向けてみたが、その感じは今一歩だった。高速道路のあの下り坂から俯瞰するような視界はそれだけ特別ではないのだろうか。
そこで新井インターを出て少し戻れば高速道路の坂道に類似するポイントがあるのではないか、と考え一般道へ出た。すると近くにそれらしい場所へ行けそうな交差点があり、左折して高速道路の下をくぐった。先は林道風の狭い山道となり、行けば良いポイントに出れそうな雰囲気もある。
しかし道は意に反してすぐ行き止まりとなり、車を降りた。
右向こうに土砂崩れが見え、側溝からあふれた水が道路を流れている。
土砂崩れに出水。カメラを手にしていると人格が変わるのか、構わず先へ行った。
流れが終わると舗装も途切れる。
あの先から妙高山を俯瞰できるかもしれない。
かまわず進む。
このような場所に出たが駄目である。
これ以上行っても森林がさらに深くなる気配があり、引き返すことにした。
引き返すのにまずAからDへ高い土手を降り、大きく曲がる道をカットした。
土手は枯れたススキが折り重なっていて、すべらないよう横向きになり手を着きながら慎重に下りた。
だが途中、上掲Bの所でクズのツルに足を絡ませ、つんのめって二回ほど横転した。幸い怪我せずに済んだものの、生じた問題を知るよしもなかった。
さらに帰路、このような場所があり、妙高が見えるかとテッペンを目指した。
苦労して上まで行ったがヤブのため全く視界が得られなかった。
縦横無尽のクズは誠にたちが悪い。
左下にわずかに高速道路が見える。
さて、ここから本題です。
迂闊にも引き返した車のドアは施錠してなかった。乗ってスイッチボタンを押したものの、エンジンが掛からない。キーは持参しているか車内にあれば掛かる。しかし全く反応してくれない。
慌てて確かめた全てのポケットに鍵は無かった。
あの土手で転んだ時、ジャンバーのポケットから落ちたのか。戻って探そうと思案したが、深い枯れススキの広い土手ではまず見つかるまいと観念した。
諦めて妻に電話を掛けた。
場所を説明してスペアを頼んだ。
時に私は突拍子もないことで妻を困らせる。
「何でまたそんな所へ、、、JAFに頼んだら?、でも時間がかかるし駄目か、、、行ってみるわ」
ということになった。
時間は午後2時前。本来なら野尻湖へ行き妙高山を撮って帰り、夕刻まで美術館の庭仕事が出来るはずだった。
果たして妻はこんな変わった所へすんなり来られるだろうか、鍵には色々なものが付いているし、、、心細い思いで車中、外を見ていた。
だが待てよ、まだ4,50分はある、ただ座って待っているだけでいいのか。
土手へ探しに行こう。
行った道を再び歩き現場に着いた。
恐る恐る土手を見上げ、登ろうとした時、
ああ何ということだろう、立っている目の前にあるではないか。
ここまで飛んだのか、ススキの中ではなかったのだ。
鍵に付けた小さなライトが引っかかって助かったらしい。
失敗をカバーしてくれて、何と利口な鍵だろう。
妻に電話すると、高速道路に入る直前だったという。
美術館に帰ると先に庭に来ていた妻に加わり、煉瓦で傾斜に段を付ける仕事をした。
そのあとは「妙高市」からの孫とその親たちと食事。
美味しい食事中、一件を説明するのに苦労した。
皆は怪訝な顔をして笑った。
ちなみに鍵を助けたあのライトは樹下美術館の名入りで、ささやかなショップの販売品だった。
出来事は「年寄りの冷や水」のほか言いようが無い。
また昨年の11月のことといい、手近な所でも「山」というのは恐ろしいと思った。
あるいは「坂」や「近道」は恐ろしいと言うべきでしょうか。
貴重な日曜日でしたが、名付けようの無い日でした。
カフェ丸テーブルの画帳から、秋の部です。
カフェの丸テーブルに小さな画帳が置いてあります。
今年は5月3日および7月24日のノートに掲載させて頂きました。
皆様に沢山絵を描いて頂くようになり、今年途中から色鉛筆やカラーボールペンを増やしました。
すると赤ちゃん、お子様、お姉さん、お兄さん、保護者さん?などなど色々な方たちに沢山描いて頂きました。
絵から皆様の楽しい気持ちがとても良く伝わり、見ているほうも幸せになりました。
夏以後の分を以下に掲載させていただきました。
どうか覧下さい。
いかがだったでしょうか。
庭の草木が見えるカフェで一心に描く、、、。年令も上手い下手もまったくありませんね。目の前に紙があって用具があると何か描きたくなる。人間って不思議です。
館内4冊のノートのメッセージは数日後に樹下美術館のホームページに掲載させて頂く予定です。
閉館翌日の本日、スタッフたちがチューリップと百合を植えました。
明日日曜日はお天気が持てば私も加わって庭の手入れをするつもりです。
本日2019年の営業を無事終わりました。
本日で樹下美術館は2019年の営業を無事終了しました。
ざっと今年を振り返りますと、常設展は倉石隆の細長い絵および齋藤三郎の辰砂を展示。春~夏に特別展として上越市立小林古径美術館から倉石隆の大型作品の借り受け展示、須川展也・美奈子氏ご夫妻によるサクスフォーン・コンサートそして齋藤三郎・尚明氏の陶齋親子展を行いました。
秋にはじゃんごっこの皆様によるトリビュートコンサートのジャズコンサート、さらに歌を取り上げた「蓄音機でSPレコードを聴く会」を館内で行ました。
また晩秋に上越市内宇喜世で行われたフカミ美術主催による髙田茶会で、有沢宗香先生のご支援のもと薄茶席を担当したことも思い出深い出来事でした。
例年になく忙しい1年でしたが、多くの皆様にご参加頂き無事に済みましたことを深く感謝致しております。
またカフェはお客様の裾野が広がり、いっそう賑やかにして頂き誠に有り難うございました。
明日から冬期の休館をさせて頂き、2020年度は3月15日から開館致します。
休館はさびしいというお話を沢山頂戴しています。本当に申し訳ありません。どうかしばらくお待ち下さい。新たな気持ちで春からの営館に備えたいと思っています。
本日お客様から頂いたクリスマスカード。
テディベアを首に巻いて飛ぶ白鳥とはとても素敵です。
ヒイラギの葉と実はご自宅の木からということ、生き生きしたカードを有り難うございました。
YouTubeから1973年発表のカーペンターズ「イエスタデイ・ワンス・モア」
〝昔、ラジオで聞いたお気に入りの歌が古い友達のように思い出され、昨日のことのように蘇る〟という風な歌だと思います。
来年春の開館では〝古い友達〟のように皆様をお迎えしたいと思います。
なおブログ「樹下のひととき」は引き続き書くつもりでので、どうか覗いてみて下さい。
〝2019年の樹下美術館は皆様にとてもお世話になりました〟
時間の姿 白鳥と同じ二番穂を食べてみるその4 今夕の食卓。
年は押し詰まり、年賀状の仕度がはじまった。
拙詩)
1日を噛みしめる暇もなく時は背中を押し日は滑る
重力などと同じ、絶対にあらがえない王者時間
彼は私をどうしようとしているのだろう
見ればカレンダーに潜みぽつんと壁にぶらさがっているだけだ
さてそんな日頃、昨日は裏の田から二番穂をさらにとってモミ擂りを行った。ゴムボール様々だが、擂ったモミを少量ずつ新聞紙に乗せ、息を吹きかけて殻を飛ばすのだがこれが難しい。
一回できれいに擂れるとは限らず、量が多くなったせいか二度三度とすり直しが必要だった。
20数つぶから始まり、4グラム、11グラムを経てようやく口に入る量になった。
この間、モミ擂りの大変さが分かり、過日100歳になった老人に昔はどうでしたかと、お尋ねした。
すると一時は粘土と杉の皮を使いました、と仰ったものの具体的な手順は分からなかった。
主流は臼引きであろうが時代によっては種類があるようだ。出来れば近隣の民俗資料館で実物にお目に掛かりたい。
いずれにしても、農業の技術進歩にはあらためて感心させられる。売られている米は白一色で、モミガラの一片も割れ欠けもなく一粒一粒が見事に揃っている。
しかも大量に扱う行程は自動化されているのだから、その分莫大な経費が掛かろう。私の行為は愚かしくも痛々しいが、あまりに洗練された現代の農業にも反対の意味で一種痛々しさを覚える。
さて以下は時代を越えた今夕の食卓です。
先日頂いた柚子が今夕大根と里芋の味噌田楽に沢山乗って出て美味しく食べた。
今夕家のハリハリ漬けは、景気が良いのかカズノコの量が増えていた。
スルメ、ハリハリ、カズノコのほか色付けにニンジンが、隠し味に千切り生姜が入っているらしい。
とにかくこの食べ物はよく噛む必要があり、挑戦的だ。
白鳥が食べている二番穂ははたしてどんな味だろう。
妻は笑っているが一両日には協力してもらって食べるつもり。
超高齢者、福祉医療の隙間 日曜日の胎内市は中条の海岸。
先週末はお二人の看取りがあり、昼夜4回の往診をした。
かっての週末二日間に10回近く往診が必要だった日もあった頃に比べれば、楽になったと感じられる。
そのような中、事情によりやや長期のショートステイを利用中の方などで容態が悪化した場合、ご本人の境遇から施設、在宅とも行き詰まりを生じる場合がある。
ならば病院であるが、超高齢者をすんなり受け入れるのに地域の病院事情が十分な余裕を有しているとは限らない。このような場合往々にして関係者は、「なんとかして」と一斉にこちらを見る。だが考えるに事情は医療の範疇を越え、本来なら福祉職による諸機関の調整案件ではないか、と一人思案にくれる。
近時福祉分野の各職は高いモチベーションを有しているが、病院に対してもう一歩踏み込んでは、といまだに思うことがある。
本日たまたまこのような課題が予想される事例が生じた。是非とも関係ケアマネ、地域包括、病院連携室またワーカーが連携調整し、シュミレーションをして突破してほしいと思った。勿論相談に参加するし先が決まればしっかり紹介状をお書きするつもりです。
さてその先週末の日曜は午後をすぎて体が空いた。それで車を駆って胎内市は中条の村松浜に出かけた。
そこの海岸は当地近隣と異なり、さらさらと白い砂が広がる遠浅の海である。2009年5月にたまたま訪れ、白砂と見事な風車の列が気に入り、その年の秋にも出かけた。
最近コマーシャルだろうか時折テレビで流れ、冬如何ならむと思いたち、空を気にしながらで出かけた次第。
以下のように短時間でしたが海岸を往き来して写真を撮りました。
風が強く寒い日でした。
季節風によって漂着物が沢山ありましたが、夕暮れに紛れて少し写り込みを回避できました。
春になったら是非ともまた訪ねたいと思いました。
ところで昨日美術館に寄るとお客様が、私たちも新潟市でワイエス展を観てきました。館長の写真はワイエスの絵に似ていますね、と仰った。途方も無いトレーニングを積み、研ぎ澄まされた独特の感性を有し、時間を掛けて克明に描く芸術家に比べられるべくもありませんので、かなり面はゆい思いをしました。
140キロほどあるのでしょうか、日曜日午後の中条は少々遠かったです。短い陽を気にしながら早々に帰ってきました。
白鳥と同じ二番穂を食べてみるその3。
12月10日から始めて、美術館裏の水田の切り株跡から出ている稲穂(二番穂)を食べるこころみの記事が三回目となった。
実は昨日、軟式野球のゴムボールと小さめのすり鉢が手に入り、懸案のモミすりを行ってみた。
これがスムースに行けば、ある意味原料は沢山あるので米の収量は上がることが期待出来る、
昨日の稲穂のうち実が入っていなかったもおの。
まっすぐツンと立ち中は空。
稲穂からモミを取るのは簡単で、一本一本爪でしごくように引けば、ばらばらと取れる。
いざゴムボールとすり鉢を使ってモミを擂る。
これには若干の要領があった。写真のモミは一回分の量が多すぎでした。
一度に沢山モミをすり鉢にとると、時間が掛かるうえ、擂った米がつぶれたり、粉になったりする。いわゆるひとつまみ程度で行うとかなりきれいに取れる。
さて、お天気が良ければ再度田んぼから穂を頂戴し、もう少し収量を増やしたい。
一つ問題があるとすれば、これはどんな種類の米か、ということである。飼料米?と聞いたことがあるため確かめなければならない。
こうなってはどんな米でも構わないから白鳥たちを真似て二番穂を食べずには終わらない。雑穀に等しいものでも、まずは炊いたものをそのまま食べてみたい。
工夫するならば、オリーブオイルに漬けてから炊いてみるとか、あるいは炊いたものをチャーハンにするなどして試したい。いずれにしてももう一息の増量と妻の協力が不可欠。
柚子、陶齋の歳寒三友。
荒れたり晴れたりをめまぐるしく繰り返す日。暦は12月も半ばにかかり一気に慌ただしくなりました。
そんな日頃に近隣の庭先で黄色や橙(だいだい)の柑橘類の実を見ると心温まります。
過日は柚子を沢山頂き、スタッフと分け合いました。これから茶碗蒸しや熱いお蕎麦にお雑煮などがとても楽しみです。
ところで樹下美術館展示の作家齋藤三郎は柚子を描いていて、美術館にも何点かあります。
百合や椿などを描いた染め付けの絵変わり皿セット。向かって左下に柚子皿。
和食器は一般的に5客1セットですが、陶齋は6客で設えました。
1客欠けても揃うようにという配慮だと聞いたことがあります。
こちらは色絵の一枚。師の富本憲吉から受け継いだデザイン。
磁器の白さ、カゴの赤と黄色の実の対比が美しい。
この柚子皿は上越市髙田における初期の作品の一つ。
もりもりとしたボリュームが柚子らしい。
上掲の柚子皿には「歳寒酸友」と讃が記されています。この言葉は中国宋代の「歳寒三友」を陶齋らしいユーモアでもじったものです。
歳寒三友とは、古来中国で尊ばれた三つの画題「松」「竹」「梅」のこと。
歳寒は寒さ厳しい時節を指し、そのような折に緑の生命を維持する松、しなやかな竹、香り高い梅の三つが画題として尊ばれていたといいます。またそれらは、高雅風流を愛する文人が冬に友とすべきもの、として親しまれたということです。
当絵皿は、齋藤三郎が髙田に来て未だ日が浅い昭和20年代の作品です。当時の髙田で彫刻家の戸張幸夫及び写真家の濱谷浩と陶齋の三人は「三貧(さんぴん)倶楽部」と称して集まり、安いお酒を酌み交わしては四方山を話したといいます。
皿に書かれた醋友は、酸っぱい友「柚子」であり、一方で貧しかった三人の仲間のことではなかったか、と想像しているところです。
万葉集もそうですが、中国の古事への造詣など、陶齋世代の教養がしのばれまた感心させられます。
話変わって美術館裏の田に生える二番穂を食べる試みは進み、昨日新しい野球ボールがネットで手には入りましたので試してみました。このことも追ってご報告しなければと考えています。
今日の田の蜘蛛の糸 白鳥と同じ二番穂を食べてみるその2。
昨日までこの時期に珍しい晴天が2日続いた。さすがに本日午後には薄曇りとなり次第に雲が広がった。
さて昨日は田に広がる蜘蛛の糸と、現在白鳥たちが盛んに食べている刈り取り後の二番穂を食べてみる試みについて書きました。
蜘蛛の糸は、昨日見られた樹下美術館裏のものは随分減り、わずかしか見られませんでした。本日ほかの田で以下のような眺めが見られました。
広い田んぼ一面に糸が張られている。晴れていれば綺麗に光って見えるはずです。
このような光景は全ての田ではなく、一部に見られることが多いようです。
さて二番穂を食べてみる試みの続きです。
もう少し稲穂を増やすべく、田の作主である大潟ナショナルカントリーさんへ一言挨拶に行った。今年の二番穂が良くついているのは夏~秋の高温のせいではないでしょうか、とお聞きした。
いくらでもどんどん採って下さい、ということだった。
ほんのちょっぴりで十分なのだが、田んぼというと神聖な場所のイメージがあるので農家さんにお寄りした次第。
但し手仕事でモミガラを取り除くのはまことに能率が悪く根気が要る。爪を立てて殻を剥こうとしてもらちがあかない。
そこでモミ(白矢印)にカッターで縦に切れ目(細い白線)を入れた。
トゲ抜きや毛抜き用いてみたが上手く行かず、ついにカッターが滑って負傷。
稲作の歴史に於いて指を用いてモミ殻を取るなどはあろうはずが無い。だが刈り取り以後の乾燥、脱穀、精米などの過程の中でモミすりは特に神経も手間も掛かった仕事だったのでは、とつつくづく思った。
強い加力ではモミは潰れる。長年石、土、木などの臼をさまざまに工夫をして引いたと出ている。数人で行う場合には作業を揃えるための「臼曳き歌」があったとも書かれていた。
Wikipediaから大正時代のモミすりの様子。
親たちの幼少、農家では日常の風景だったのか。
モミは揉むから来た名付けでは、と考え、手のひらに取って両手で揉んでみたが全く駄目だった。
(もしかしたら幾つかの小石とともに揉むと出来るのかもしれない)。
調べてみると家庭学習の方法としてすり鉢に入れ、軟式野球のゴムボールで引く方法が載っていた。
農業用の自動電気モミ擂り機の原理は、モミを注いだ二つのゴムローラーを異なる回転数で回し、殻を除く方法が取られているという。
今や更に進化しているらしいモミすり機だが、すり鉢とゴムボールは朗報だった。
斯く話はローテクそのものの流れなっている。
せっかくだから白鳥と同じ食べ物を、数十グラムくらいは食べてみたいだけのことなのだが。
小春日和の田 田一面に光る蜘蛛の糸 白鳥と同じ二番穂を食べてみるその1。
昨日に続いてよく晴れた本日。
昼に美術館の南手に続く田んぼへ出てみた。
出て少し右手の田を見ると一面に白く光っているのが見えた。まだ納得出来る呼び名が無い、例のあの現象である。
光っているのは無数の細い蜘蛛の糸であることが見て取れる。
多角形に編んであるのではなくみな同じ方向に積もるように並んでいる。
わずかな風に揺られてふわふわと小さく波を打つ。
蜘蛛の糸に間違いないと思うが虫自身は見えない。
2014年以後、晩秋から初冬の好天の日の同じ光景を4回、このノートに記載したことがあった。
蜘蛛の糸に浮かんでいるような白鳥たち(2014年)。
当節の蜘蛛の糸に関して、雪迎え、雪送り、糸遊(いとゆう又ゆうし)、流れ糸、英語でバルーニング、gossmer(ゴッサマー)など、ウェブサイトに記載が見られる。
これらはには、この時節の良い天気の日、蜘蛛が尻を空に向けて糸を吹き出し、風に乗せると自らもその糸に付いて遠くへ旅立つ現象、ないし空中を浮遊する蜘蛛の糸、を呼ぶと記載されている。
但しgoo辞書のgossamerには草むらにかかったり空中に浮遊している)細いクモの糸、の記載があった。田んぼに掛かる雲の糸は英語はゴッサマーでよいのかもしれません。(※問題は日本語ですね)
私が見た冒頭の現象はちょっと目に分かりにくくても、出来れば逆光の位置で少し腰をかがめればかなり明瞭に見える。
過去、記載したものはいずれも同じような小春日和に見られた。一度だけ細い糸が空に飛び立ち、最後の方に小さな虫体が付いていたのを見た事があり、それがいわゆる〝雪迎え〟〝雪送り〟だったのでしょうか。
実は田だけでなく、ゴッサマーで言うように好天の日の芝生や枯れ草に、無数の蜘蛛の糸が揺れているの目にすることがある。
空中を飛ぶ蜘蛛の糸はまれにこれかな?というものに出合う。しかるに田んぼ一面の蜘蛛の糸とはなんであろうか。
空想するに、当節の穏やかな温かい日蜘蛛は糸を放つが、場所や時間により風が弱く、遠くへ飛ばなかった糸がこのように田に付いたままになるのではないだろうか、という考えである。また田んぼや芝生などには特有の小さな蜘蛛がいるのではないか、とも思っているが、如何であろう。
だがかように時節を決めて出現する明瞭な現象にも拘わらず、あまり一般に取り上げられないのを不思議に思っている。
以前何人かの農家の人に尋ねたことがあったが、そういうのは知らない、と仰った。
あるいは時節に敏感な俳人が詠んだり、季語として名付けていないのも不思議と言えば不思議なことだと思っている。
話変わって本日田に近寄ると稲の切り株から二番穂が盛んに出ている。
気のせいか今年は例年よりも沢山実っているように感じられた。
切り株が15から20㎝の高さ。その中から穂が出て先端が実っている。
穂の部分。
今まで二番穂はちょろっとしているだけであまり実が入っていないのではないかと思っていた。
ところが今年はしっかり膨らみ頭を垂れているものもよく目にする。
そこで一本、作主のナショカン(ナショナルカントリー)さんに失敬して取らせてもらった。
持参した本に乗せた穂。
手に取るとかなりしっかり実が入っている感触。
爪を使ってかろうじて米を取り出した。右はモミガラと実が無かったモミ。
脱穀、籾すりをして採れたのは20数粒の玄米。明日もお天気らしいのでナショカンさんにお断りしてこの二三倍を採り、ガーゼに包んだものを炊飯器に入れ、一緒に炊いてもらおう。
今年は例年以上に白鳥の数が多く感じられる。雪が降らないせいもあって鳥たちは一心不乱に二番穂を食べている。彼女らはモミのままで一向に困らないらしい。
その白鳥と同じ物を食べてみる。どこか幸せな予感。
追加です:田んぼで見てきた蜘蛛の糸。本日gossamerという英語に出合った。最後の頼みは例によってYouTube。
gossamerで試すとテントに同名の商品があるらしく、テントばかりが出る。
gossamer on fieldで探すと幾つかの動画がありました。
この動画は部分的ですが、本日見た田んぼの様子に似ています。
YouTubeは本当にさすがです。
一方国内のサイトは蜘蛛のバルーニングで調べますと少しずつ分かってきました。後日再度書いてみます。
樹下美術館、朝な夕なの庭。
一種適当に維持している樹下美術館の庭は何風と問われても名付けようがない。目立つ石を置いたり松を剪定するのでは無く、作意無く出来れば自然な感じで清々して見えれば良いと考えている。
しかし自然な感じで清々というのは案外難しく、放っておけば直ちに枯葉累々、草ボウボウ、花はうなだれ、一目で手抜きがばれて皆様にはご不快の種となるはずである。
本当は毎日でも自ら手入れをしたいところだが、そこまで時間がなく、いい庭ですね、と言われても、この程度で済みません、と心の中で謝っている。
今年の営館も間もなく終わる。
今いち、と思いながら私なりに愛している庭。
作品、スタッフとともに庭にもご苦労さまでした、とねぎらいたい。
今年から終了を少し早め、来る12月20日で冬休みになります。
間もなくですが、それまでどうか宜しくお願い致します。
集団の白鳥 夕刻の渋柿浜は大潟漁港。
本日土曜日、午後から車を走らせ近隣を巡った。
上掲の二葉の写真は本日柿崎区のコハクチョウ。
賑やかに見える群に何か意味があるのだろうか。
美術館に寄って遅い昼食。妻の友人が来館されていて過日の茶会の慰労をして頂いた。
夕刻は雲の様子が良いので大潟魚港へ足が向いた。
釣り人がそこから帰って来たので、替わって先へと歩いてみた。
突堤の先端に小さな標識灯があった。
濡れている所は滑るので慎重に歩かなければならない。
突堤から西方の眺め。空が赤く染まり雪の妙高連山が浮かんでいた。
幾分寒さが和らいだ本日日中。
昨日髙田や妙高市はわずかな積雪があり初雪になった模様。大潟区、美術館の辺りの頸城区は痕跡程度だった。
明日は雨がちで空はぐずぐずするらしい。明けて月火にお天気マークが付いている。
マカロンとブルーキャリコのカップ&ソーサー。
昨日のこと、最近求めたカップ&ソーサーにコーヒーを入れ頂いたマカロンを食べた。お菓子には流行があるようだが、マカロンは甘さ軽さ食感など申し分なく地位を確かにしている。
カップ&ソーサーはバーレイ社のブルーキャリコというシリーズで、過日の城下町髙田茶会の席で同社のボウルをお茶碗に見立てて用いた。
手前がブルーキャリコと称するシリーズのカップ&ソーサー。
シリーズにはティーポットからキッチン手袋などまで色々あるようだ。
バーレイ社キャリコシリーズのバックスタンプ。
髙田茶会の薄茶席で使ったシュガー・ボウル。
抹茶茶碗のほぼ平均サイズはあり、お出ししてみたところ概ね好評の感触だった。
ジャポニズムの風合いの二つの器を来年から樹下美術館でお出しする予定です。
キャリコにはレッドキャリコとして赤のシリーズもあるようです。
荒れ模様の夜に〝It’s Magic〟を聴いてみた。
連日荒天のうえ寒く、ほぼ終日雨が降る。
雨は時に激しく時にアラレを交えて容赦ない。幸い雪にはならず初雪はもう少し先らしい。
fyuーfyu-、フューフュー、冬冬という窓外の風音を聴きながら昔懐かしい曲を聴いてみた。ある人の言説によればその人の音楽の嗜好は、およそ30代ころまで聴いたジャンルになる、という話があった。
当時の私はもっぱら軽い音楽あるいはジャズをよく聴いたので、先の言説は当たっているように思う。
以下は今でもよく耳を傾けるYouTubeの〝It’s Magic〟です。
この曲は学生時代のラジオからよく流れ、歌のほかピアノでも好んで演奏された。特に以下掲載の三番目、スタンリー・ブラックの曲は、夜遅くラジオで流れた番組の出だしテーマだったと思う。
ドリス・デイの歌。あなたのささやきはヴァイオリンのよう、という歌詞で始まる。
長生きを全うされ今年5月になくなった人。1956年の大ヒット曲「ケ・セラ・セラ」を東京の高校へ行った姉が休みに覚えて帰り、しつこく迫って教えて貰った。
当時なら、奏者は〝ご存じカーメン・キャバレロ〟と紹介されるであろうピアニスト。彼はエディー・デューチン40年の生涯を描いた映画「愛情物語」で全編を弾いた。
スタンリー・ブラックの〝It’s Magic〟空から聞こえるうように感じていたピアノの音。
枕元のラジオで流れる最初の弦で眠気に誘われる。振り返れば、こどものような時代として思い出される時間(今でもさほど変わりがないかもしれません)。
この〝It’s Magic〟はコード(和声)が大人で、さすがジャスの名手トミー・フラナガンです。
二番目のカーメン・キャバレロもそうですが、音源がモノラルなのでピアノは転がる粒のような響きとして聞こえる。モノラルのピアノの音は今でも好きです。
※〝It’s Magic〟が終わるとそのままソニー・リードのアルトサックスで〝My One And Only Love〟が始まります。長いのでどうぞお止めになって構いません。
※このレコードを持っていたはずですが、忘れ物が多い私はいつしか何処かへやってしまいました。
風が止んできましたのでスタンリー・ブラックのを聴いてから寝ることにします。
春秋の混在 どうか自然は平然としていて。
今年の夏~秋は異常な高温が繰り返され、台風ありフェーン現象ありで草木には気の毒だった。米にも影響し、県下一帯で等級が下がった。
農家へ在宅医療で訪ねた際、米の等級が下がった話になった。買い取り価格もかなりさがってしまい、ご主人はしょんぼりされていた。
見た目だけの問題。味はそう変わらないので、安くなった分消費が増えればいいですね、と言うと。期待しましょう、と案外明るい返事をされた。これからは夏期の田の水温を人工的に調節する仕組みが求められるらしい。
そのようなことで、樹下美術館の樹木にも異変を生じていた。
手前のアオハダはが9月に一旦落葉し、10月になると今年二度目の芽吹きをして新緑になった。
アオハダの緑はそのまま続き、周囲のカエデの紅葉の中で誠にアンバランスな眺めだった。
現在モミジはほぼ散ったが、4本あるアオハダは緑を保っている。間もな降る雪に果たしてどうなるのだろう。
先日ハクチョウを見に行った折、農家の庭で梅が咲いていた。
傍らで柿の実が赤く、めまいがしそう。
今期このようなことは随所で見られていると思う。
この先毎年の現象となれば、1年に2回開花したり芽吹いたりで、木々は本当に困るだろう。
年のせいか世の中の多方面で奇妙なことが生じているように感じる。
自然だけは平然としていてほしいと、心から祈っている。
本日荒れ模様の空。
好天の昨日日曜日は朝から出かけ、車が示した海岸の外気温は1℃だった。
本日少々気温が上がったものの風雨強くひどく荒れた。
午後の在宅回りで寄った四ツ屋浜は荒れた空を反映した風景だった。
東(鵜の浜温泉など)の方向
白い浮き雲はとても速く東へと移動して行く。
刻々変わる暗い影の場所、光が当たる場所や雲。ドラマティックな眺め。
広い層状の雲によって北側半分の空が裂けている風に見え、割れ目から青空が覗いている。ひどく荒れた空は時に一種宗教的な奇跡が起きそうな気配を漂わすように見える(実際は何も起きませんが少しドキドキします)。
早起きをして海を歩き鳥を見て美術館へ オルゴール、猫、再び鳥 こどもには 良いものに接する。
12月1日。
本日日曜日は晴天の予報だったので、珍しく早起きをした。
早いと言っても7時少々前では、早起きとして通用しそうになく、恥ずかしい。
7時半ころから柿崎を一時間ほど歩いた。大勢の釣り人や静かになった海を撮りたかったが、残念なことにカメラを忘れていた。
海の後一旦家に帰り、朝のハクチョウ見にカメラを持参して昨日の場所へ向かった、
米山を背に朝日を浴びて次々にやって来るハクチョウは大変美しく、いくら見ても飽きなかった。
新たに鳥が来ると先に来ていた一群が一斉に見上げる。
大きな花びらが舞い降りる華麗さ。
ハクチョウの後は近隣の新潟県立大潟水と森公園へ。
国内で飛翔する最大の鳥の後は小さな鳥へ、お目当てはエナガ。前回出合ったのと同じ場所へ行ってみるとはやり居た。チー、チー、あるいはキッ、キッと小さな声で鳴くエナガ。素早い鳥なので中々上手く撮れない。
木々を移動するのに付いて回り、何とか少し撮れた。私の腕ではピントもサイズもいまいち。以下中からましなものを載せました。
日本で見ることが出来る中で最も小さい鳥と言われるエナガ。北海道のシマエナガは抜群だが、当地のエナガも大変可愛い。
エナガとシジュウカラはよく一緒にいるという。この日も何となく一緒。
午後美術館に出向くと、カフェは忙しそうだった。馴染みの親子さんと一緒に食事をした。
過日の東京行きのレストランで求めたオルゴール。
映画「ボディガード」の主題歌「オールウェイズ・ラブ・ユー」
がポロンポロンと流れる。
オルゴールの馬にテーブルにあったマユビトやルパン三世のミニチュアフィギュアが
ことごとく付けられていた。お客様が楽しまれた様子が浮かび、買って良かったと思った。
上掲のハクチョウは柿崎区だが、美術館周辺の頸城区ではどうかと車を走らせた。
高速道路の頸城バス停南側の水田に群がいた。今年はハクチョウが多いかも知れない。
クチバシを使って稲の切り株周辺を突っついている。
稲の根を食べているらしい。
群の中の一組のカップル?。ほかの鳥たちが熱心に食餌をしているなか、二人はしばし寄り添うばかり。
寄り添う二羽。
手前の鳥は片足を挙げて足の冷えを回避している。ハクチョウではよく見かける。
遠くに居た一団が若鳥を先頭に歩いてきた。
ねぐら入りの時間が近づいたようだ。
頸北地域の水田に飛来するハクチョウは、朝日池や青野・上吉野の湖沼をねぐらに日中は周辺の田へ食餌に行く。農業と鳥が自然な形で住み合い、独特の平和感に心なごまされる。
比べて長年餌付けをして大量の鳥を集め観光資源にしている所もある。非常に不自然で、鳥類の脆弱化が心配される。そろそろ止めてはどうかなと思うが、どうだろう。
さて過日はおばあちゃんと娘さん親子が来館された。
まだ小さなお嬢さんは絵本を読んでいる。
その時のお母さんの話。
〝こどもには小さい時からできるだけ良いものを見せてあげたい。先日は箱根の彫刻の森美術館や国立都科学博物館に行きました〟
お子さんの嬉しそうな顔がとても良かった。
素晴らしい。
豊かな人生のために私もまったく同感。
そのことは幸福への道のほか,不運な孤独を耐え克服する糧にもなろう。
昔はよく耳にした先のお母さんの言葉を、久し振りに聞いた気がして新鮮だった。
さて良いものに接するのは、そんなに難しいことではない。
間違い無いのは美術館、博物館であろう。また歴史的・伝統的文物や場所を訪ねるのも良い。地域の文化イベントにも面白いものがあろう。少々高級な品は見るだけでもまずは良いし、どうしても欲しくなれば節約を心がけて求めてはどうだろう。味覚は頭脳を開発すると信じているので、年に何度かは少々高額でもランクアップをしてみたい。音楽しかり、名著、名画の書物や映画も身近にいくらでもある。
よいものとは、先ずは飽きがこないもの、光を放って自分を呼んでいるものであり、出合う前提として自然への親しみは全て基本中の基本かもしれない。
それらの中から良いものの系統やトレンドがおのずから整理され、自らの好みが形成されて行けば最高だ。
良いものに接する事はいわゆる〝お勉強〟とは少々違う。それを楽しむ、それに親しむ、あるいは幸福に感じる、ことが決め手ではないだろうか。
樹下美術館も良いものの対象たるべく努力を続け、その末席を維持して行きたい。
本日富山県美術館の方が来館されたと聞きました。
遠路本当に有り難うございました。
本年5月に富山市を訪ねた。
ぜひまた伺わせて頂きたいと思っています。その折はどうか宜しくお願い致します。
- 花頭窓、二十三夜塔、庚申塔、社寺
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- かって認知症だった人、晩年の「ありがとう」は「好き」だった。
- 妙高市はいもり池の近く「ギャラリー峨々」を訪ねた。樹下美術館も紅葉。
- 再び良寛椿の苗。
- 1本の木にキンカンとカラタチの実が。
- 秋晴れの日のゴルフ。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その3。
- 本日ジョケラさん初日。
- 明日からジョケラさんの展示会 高宮あけみ展のご来館有り難うございました。
- 別れ。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その2。
- 講演会「良寛さんに学ぶ」が無事終了した。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その1。
- 来たる11月7日からラッセル・ジョケラさんの展示会 晩秋の花 近隣のコハクチョウ
- 先週末の種々。
- 高田高等学校創立150周年の秋 いたくら桜園 近隣の秋。
- 「ラッセル・ジョケラ木工展」 可愛いお子さんとおじいちゃん。
- 本日今年最後の同業ゴルフ。
- 今夜のコンサート カッチーニの「アヴェ・マリア」。
- 信州は須坂で江戸時代の料理を食べる 満月、私達の奇跡。
- 失った1枚 栗。
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月