庚申塔その14,柏崎市は大聖院と香積寺の庚申塔。

2019年1月8日(火曜日)

昨秋の浦川原顕聖寺で謎めいた二十三夜塔を初めて見た。
その後の魚沼で二十三夜塔と共に建つ庚申塔にも興味が
広がった。
二十三夜塔は女性主体の二十三夜の月待ち、庚申塔は
男性主体の庚申待ちの行事を行った後、神仏への帰依と
家族、地域の安寧を祈願した供養塔だった。
信仰対象は庚申待ちでは主に青面金剛(しょうめんこんご
う)、二十三夜待ちは勢至(せいし)観音菩薩と覚えた。
庚申塔は文字だけを彫ったものと、青面金剛像を彫った
ものが見られるが、なぜか二十三夜塔はみな文字だけの
塔ばかりだった。
行事は、古くは貴族、僧侶の行いだったものが、江戸中~
後期には農漁村を中心に庶民信仰の下地に家内と生業
の安全と地域の親睦、さらに娯楽が加味されて非常に盛
んになっている。
庚申待ちが明治以後、姿を変えながら時代に即して戦後
一時期まで続けられたようだが、二十三夜待ちはそれよ
り早く姿を消していることも不思議だった。

さて美術館館長のブログとしては抹香臭ささを否めません
が、昔の人々への親しみとある種畏敬を禁じえず、宜しけ
れば折々に見聞を記してみたいと思っています。

さて本日は笠島の続き、柏崎市街の探訪を記させて頂いた。
みぞれ降る寒い午後だったので自然と急ぎ足、最初に大洲(
(おおす)の大聖院(だいしょういん)を訪ねた。

 

IMG_7401
大聖院境内の庚申塔群。

IMG_7419
高台への上り口に安置された石仏、石塔。上っていくと墓
地があった。門碑に淡島神社と記されているが、大聖院と
いう寺院境内らしい。立体的な景観が印象に残った。

 

続けて同市西本町界隈へ急いだ。
以下の香積寺(こうじゃくじ)には初めて見る庚申塔があ
った。

IMG_7426
重なり合う庚申塔。向こうが文字塔、手前に石仏塔。
石仏塔の下方に定番的な菱形手足の三猿が並んでいる。

 

IMG_7428
左に二十三夜塔、向こうに庚申塔と賑やかでとても良い。
二十三夜塔は十を二つ並べて二十と読ませている。
そういえば齋藤三郎(陶齋)の色紙には二を二つ並べて四
と読ませる日付があった。昔の人のお洒落な機知は気が利
いていて楽しい。

さらに以下の塔に目を見張らされた。

IMG_7433
非常に斬新な意匠、目を引くバランス。

IMG_7433 - コピー (2)
本尊は青面金剛と刻まれている文字。

下方の三猿の像が素晴らしかった。

 

IMG_7433 - コピー - コピー
言わざる。

IMG_7433 - コピー
聞かざると見ざる。
指や目までこまやかに彫られた猿は秀逸であり、果たして
市中の石工(いしく)によるものだろうか。作家の署名が
あってもおかしくない出来映えだった。
猿は庚申信仰の重要な要素で、青面金剛への救済祈願を補
強する役割があるようだ。


明治41年庚申之祭霊日、と右上方に刻まれている。


左に発願者閻魔町山岸儀右衞門母等の文字が見られた。
地域の篤志家による寄進だったのか。
読みは不得手だが、比較的新しい石塔なので何とか読めた。
(但し自信はありません)。

 

さすが明治、近代的な表現と、バランスを意識したデザイ
ンは非常に斬新で魅力的だった。

 

IMG_7436
怖そうな表情をした青面金剛の庚申塔。

 

境内には本人と妻子の悲劇が謡曲「柏崎」となった柏崎
の長・柏崎勝長公を祀るお堂が設えられていた。重税に
対して救民を訴え出た勝長公の物語は哀切きわまりない。

去る日の柏崎市はもう一回分残っていますが、明日は都
合によりお休みさせて下さい。

2019年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

▲ このページのTOPへ