庚申塔その9,浦川原区の二カ所の庚申塔 陛下のお考えとは。
寒かったが風雨はなく比較的過ごしやすかった本日は
天皇誕生日の振り替え休日。
樹下美術館は明日で休館になるので来られた方達との
間で良いお年を、また来年、の声かけが交わされた。
この所、穏やかな休日がなかったため思うように庚申
塔探訪が出来なかったが、午後お客様にお会いした後、
以前にも行った浦川原区へ出かけた。
調べによると有島と東俣という集落に複数の石塔があ
り、それぞれに石像の庚申塔があるということで訪ね
た。
いずれも地図なし、ナビの地名検索だけで行った。
そもそも庚申塔は道路脇にあるため、それらしい場所に
着くとそう歩き回らなくとも、案外車内から見つけるこ
とが出来る。
本日の二カ所とも人に尋ねることなく行きつけた。
有島の石塔。
体格の良い六臂の青面金剛(しょめんこんごう)の庚申
塔。下段の両手で太くニョロッとしたものを掴んでいる。
ヘビを持つものもあるというが、胴に巻き付いたのを掴
んでいるのか。下方に約束通りに三猿が彫られていた。
力強い文字の二十三夜塔。弘化二年(1846年)と記さ
れている。小生の高祖父玄作28才ころの時代になる。
弘化年間の女性たちの悲喜とはどんなものだったのだろ
う。
ここの設えを記した板には昭和53年有島庚申講一同と
墨書されていた。当時まだ講が存在していたものか。
次は東俣だった。
以前庚申塔のことなど何も知らない時分、この辺りへ入
って行ったことがあった。
今ならば道路から良く見えるので気がつくが、当時は全く
眼に入っていなかった。
場所は谷あいの小高い所で、時おり陽が射した。
大変気持ちの良いところに並んでいる。
青面金剛の本尊。猿は判然としなかった。
左手にショケラと称される小さな像を握っていた。
ショケラは半裸の女性と言われ、髪を掴まれている。
その呼称や像の解釈で幾つか説があり、調べが必要だ。
金剛に踏まれている邪鬼。悪辣というより小ずるく、幾ば
くかの愛嬌を感じさせる。
列から少し離れた所に二十三夜塔。
庚申塔と二十三夜塔は兄弟姉妹のごとく共に存立してい
るのを多く見てきた。
背後は田。ほかに石祠が二つ並んでいる。
山に囲まれ、一帯に仏性、神性が漂い、大気が清らかに
感じられる。
左端の像の台座に念佛と刻まれているので、いわゆる念
仏塔とよばれるものであろう。
ここに天明(1782年-1788年)四年八月吉日と記されて
いた。
この時期は近世最大の過酷な飢饉に見舞われた期間に相
当する。
8月なら雨乞い念仏だったのか、あるいは飢饉による死者
の弔いだった可能性もあろう。
よく見ると念佛と刻まれた台座は小さく、石仏と石の質
が異なっているように見える。
角形の念仏塔の上に後から石仏を載せた事も考えられる。
庚申塔の先を上がって見下ろした眺め。家の煙突から煙
が出て如何にも山村の情景。
急坂を上っていくと間もなく田が一枚あり、行き止まりに
なる。
小さな集落だが、石塔付近に屋敷跡が幾つか見られた。
石塔を目の当たりにすると、谷あいの奥まった所で営まれ
続けた生活の苦楽が伝わり、胸打たれる。
庚申塔、二十三夜塔などに目が行くようになり、年取るの
も悪くはないと実感する。
一応今夜はクリスマスイブ。
鶏と小さなケーキを食べた。
写真を撮ったものの、天明の大飢饉がよぎり、掲載する気
が起こらなかった。
夕のニュースで在位最後の誕生日を迎えられた陛下のお言
葉が心に響いた。
皇后陛下への感謝を述べられる中で、わたくしの“考え”を
理解し、と仰った。
このご時世、象徴とされる方にとって敢えて“考え“と言う
言葉を口にされる事には勇気がいたであろう。
しかし、“人間”天皇は名だけではない事を明らかにされた
お言葉であり、民を思い長年行脚を続けられた陛下ならで
はのご発言だと思った。
次の天皇にもご自身のお考えとして平和の“絶対性”と行脚
が受け継がれていくことを願ってやまない。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- いま四月馬鹿はどうなっているのだろう メギスの旬。
- 3月30日の徳川美術館と豊田市美術館 そして富士山。
- 週末は名古屋と豊田市へ 本日は名古屋の分です。
- 自然の末席で。
- 三月にして真夏日 初ゴルフ アイスクリーム 啓翁桜 雪割草 内山雅子さんのCD。
- 春の公園、過日の大潟水と森公園と本日の大池いこいの森公園 その付近でクジャクチョウ。
- 大好きな濱谷浩作「ホンヤラ洞で歌う子供たち」とその絵はがき。
- 小林古径記念美術館「生誕110年記念 濱谷浩展」と講演会。
- 春分の日、肌寒いが日が長くなった 啓翁桜はいつ咲くか。
- 柏崎から佐藤さん、明静院の大日如来坐像 いしだあゆみさんの訃報
- 宮崎俊英さんとあらためて倉石隆を観た。
- 25年初日 A君の書と芸術。
- 明日から2025年度の開館。
- キーボードにお茶をこぼした日,患者さんを送る 同じ日に時代劇の八幡堀が二篇 最近の夕食から。
- 今冬の冬鳥見おさめ。
- ハクガンの姿無く白鳥は少なくなり 庭仕事を始めた。
- コハクチョウの大きな群 タカが舞い野犬がやってくる 再びシジュウカラガン。
- 今年の齋藤三郎は「茶道具展」です。
- 今年の倉石隆は「男の肖像展」です。
- フカミ美術の懇親会が髙田であった 霧を抜けて三和区の喫茶去へ。
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月