連休後半は熊本、長崎、京都へ その3・駆け足の京都 乗り物が好きなわけ。

2018年5月9日(水曜日)

昼間一日だけの京都。何処に行けばいいのか、ずいぶ
ん迷った。
旅は何泊も連泊して、その場所を堪能するものとの論
は良くわかる。

京都が好きな人なら何十回も訪ね、果ては移住まで果
たす人もいよう。
私は1951年の修学旅行(中学)以来学会など併せ
て5回訪れた。
いずれもせいぜい2泊のつまみ食いのような旅行ばか
りだった。

それがこの度は前泊の翌日一日のさらに短い観光。
結局、午前を嵐山など西部を午後は高台寺など東山の
数カ所を巡り、東西は可愛いであろう嵐電(らんでん
/京福電鉄嵐山本線,)で往来することにした。

 

1
9:00ホテル出発、まずは直近の東寺へ。
五重塔の特別拝観期間だったため、内部を拝観出来た。
心柱を守るように阿弥陀如来はじめ12体の菩薩、如来が配
置され、広い堂内には厳しく荘厳な空気が漂っていた。
真言の寺なのに大日如来が無いのは不思議だったが、心柱が
それだと知り深く納得。
拙家は真言宗(豊山派ぶざんは)で、1987年以来の東寺
訪問だった。

2
隣接地で毎月第一日曜日に行われている骨董市が立っていた。

さて初めての嵐山へ。


3
バスで四条大宮の嵐電始発駅へ、ここから嵐山方面に向った。

最初のお寺は広隆寺。

 

4
終点嵐山駅近くに太秦広隆寺駅があり、道路に面して山門が
ある。そもそも当地は京都で最も古い地域だという。
聖徳太子七寺のひとつということ、空気は澄み心地良かった。
(お堂は正面から撮影禁止となっている)

 

300px-Maitreya_Koryuji
弥勒菩薩半跏思惟像(Wikipediaから)。
諸塔端整な同寺の霊宝館で国宝第1号の一つ「弥勒菩薩半
跏思惟像を見ることができた。やや暗い館内で、12体の力
感あふれる神将像に守られて、一段高い所に安置されている。
優美な姿に初めて接し、手を合わさずにはいられなかった。
それぞれ国宝であるが、対面するように背の高い不空羂索観
音が安置され、一層室を穏やかにさせていた。

教科書で初めて接し、試験にも出たかもしれない仏像に60
年も経ってお目に掛かったが、遅かったという印象は無かっ
た。

 

太秦広隆寺駅で再び嵐電に乗車、終点嵐山駅で降りる。

 

5
嵐山の賑わい。夏の軽井沢を彷彿とさせる。

渡月橋を渡った後天龍寺へ。嵐山を借景した広大な庭は手入れ
良く、草木に丁寧な札が立ててあり、初めての植物も多く目に
した。

 

6
庭にアオサギがいた。

7
芍薬「万古の声」。優美な花が多く見られ花の寺の趣きだった。

 

9
清々した店でお豆腐料理の昼食をとった。
一帯はあまりに人が多く、2カ所の予定を省略した。

嵐電で四条大宮へ戻りタクシーで二条、木屋町通り入り口
へ。
通りを歩き鴨川へ出て、祇園白川、先斗町を歩いた。
鴨川べりを歩き過ぎて、この度の目的の一つ吉井勇の歌碑
「かにかくに碑」を見損ねた。

かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水の
ながるる

何と良い歌、良い時代だろう。
次は何時になるか分からないが、必ず目の当たりにした
い。

続いてタクシーで高台寺へ。
かって東山界隈を歩く度に横目で塀を見るだけだった高台寺。
品良く魅力的な雰囲気を漂わせるも、長く普段の公開がなかっ
た。それが平成になって公開されていると聞いていたのでこの
度は是非と思って訪れた。

12
その名の通り寺へは少し坂を登る。坂の途中から見えた通り
の程よい賑わい。

 

13
秀吉を弔ってねねがこしらえた高台寺は優しい。

 

14
大きな吉野窓が目を引く茶室遺芳庵。道の随所で竹とともにあ
しらわれるカーブも美しい。

 

15
茶室・傘亭。
昭和60年代初頭頃、この茶室を使った夜咄の茶事がNHKで
放映された。映像が素晴らしく、自分もお茶をやろうと決心、故
渡辺宗好先生の裏千家茶道に入門した。

16
帰り際の御茶屋で抹茶を服した。天目茶碗で裏千家流の点て
方で美しく出された。小さなお饅頭を頂き美味しく服した。

 

17
目の前をきもののお嬢さん達が盛んに通る。

抹茶を飲んだが近くの長楽館はどうしても寄りたい。

 

18

18'

19
ある個人の迎賓館だったという長楽館。30数年前も最後
にここへ寄って珈琲を飲んだ。

さて京都でこの旅も終わる。
東山は嵐山よりも静かだった。
長楽館に入る頃から小雨となった。

ところが、
旅の終わりに腰を抜かすほどびっくりさせられたのが京都
駅ビルだった。
写真などを見ていたが、実際見た現物は革命というほかな
かった。
設計者原広司氏の革命は壮大で未来的だが、どこか産業革
命当時への懐かしさ(親しさ)が漂うのを覚えた。

また構造があまりに社寺と反意的なのは、それによって市
中の社寺を一層明瞭化(引き立たせる)させる意図もあった
のか。

賛否はあったはずだが、私はとても気に入り、短時間だった
が、西方のてっぺんまで登ってみた(作者に導かれて)。
設計者は子供のように、どれほど楽しんでこれを作ったか
分かる気がした。
お金もかかったことだろうが、京都なら取り返せる。

 

20

21

22

出来れば再び京都と駅を訪ねたい。

 

23
22:38,帰ってきた上越妙高駅。なぜかほっとする閑散。

大好きな乗り物はさらに増え、京都市バス、嵐電、サンダーバー
ドにも乗ることができた。
マニアではありませんが、乗り物が好きなのは、満州からの引き
揚げが原因ではないか、と思っています。

大騒ぎして乗せられたトラックの荷台、大陸の客車で受けた襲撃、
真っ暗な貨車や無蓋車への乗り換え、混雑し迷い子になりそうだ
った引き揚げ船、、、。
4才になったばかりの私は終始殺気立つ気配の中で、乗り物だ
けは楽しかった事を漠然と思い出すのです。

短い旅でしたが、妙なことを思いました。

“人間(自分)は経験したことしか経験しない”
のではないか、という屁理屈です。

最後に施設や在宅の患者さん、スタッフとお客様、熊本の先輩M
氏、普段お世話になっている皆様のお陰で無事に楽しい旅行がで
きたことを感謝しています。

本当に長くなりました。

2018年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

▲ このページのTOPへ