2017年12月

白色で暮れた大晦日 詩人は雪晴れの妙高山を大白ばらと謳った。

2017年12月31日(日曜日)

昨日から正月休暇にしたものの、遅くまで寝て外出もせ
ず年賀状を作り、夕刻にインフルエンザの人も診た。

これではいけない、と思い、本日は8時過ぎに起きた。
幸い晴れている。
冬の晴れ間は特別遠くへ行かずども家の周囲で十分楽
しめる。

 

2
大潟区は朝日池に近い田んぼのコハクチョウ。朝の放射
冷却で薄氷が張り、穏やかで鳥は鏡の上にいるようだった。

 

3
糸魚川市方面の海谷山塊。

 

4
朝日池から飛び立った雁は西を目指していた。白い山は火打
山。(ズームで撮っているため山と鳥は近く見えますが、40キ
ロ近く離れていると思われます)

鳥や山を見て海岸へ。

 

3'

 

6
白い波がくだけていた柿崎海岸。雪を戴いた佐渡の金北山
も見えた。

 

7
県立大潟水と森公園へ。園内の葦が白さを増している。

 

8
朝日池の農道に大型カメラを構える人が増えている。この方は
神奈川県からきれいなキャンピングカーで来られていた。オジ
ロワシと、間もなく訪れるであろうハクガンを待っている。

 

1
本日午前の妙高山。

冬の妙高山を謳った堀口大學の短い詩がある。

「白ばら」
西のかた
いち夜に咲いた一輪の
空いっぱいの大白ばら!
雪晴れの朝の妙高!

(昭和22年1月20日初版 「冬心抄」から)

“妙高山は峨々として、千古の白雪天を衝き、、、”
その後が思い出せない私の高校校歌。
厳しい、険しい、雄大、などと形容されるこの山ををま
さか「大白ばら」とは!

本日、外輪山の大きな花びらが、高い花芯を囲み、
まさに大白ばらの素晴らしい眺めを呈していた。

本日の仕事収め 牛乳石鹸の匂い。

2017年12月29日(金曜日)

本日で診療所のほうも仕事収めにさせて頂いた。
1年間、病院さんには守備を越える方達をお願いして
大変お世話になった。
看取りでは在宅、施設で7人の方を見送った。
みな深夜か早朝だった。

12月の外来でインフルエンザが増えたが、例年今頃
はまず見ないB型が多くて驚いた。

 

IMG_3738
懐かしい牛乳石鹸。パソコンと記念撮影。

いつも手を洗う所に牛乳石鹸が出ていた。
何かとても懐かしい。
仕事を終えこの石鹸で手を洗った。
良い匂いだった。
その昔の若かりし日、どんな女性が好きかという話
では、多くの人が「石鹸の匂いがする人」と答えた。

牛乳石鹸の匂いはとても良い。

低気圧の日本海と雲。

2017年12月28日(木曜日)

北海道から北にかけて二つ、三つ、四つと低気圧が集ま
り、当地もクリスマスイブ以来4日荒天が続いた。
いわゆる爆弾低気圧ということ、これでもかと強風に煽ら
れ続けた。

本日、夕刻にわずかな晴れ間が覗く時間があり、鵜の浜
温泉に近い夕陽の森公園駐車場で海と雲にカメラを向け
た。

海側の車のドアが開かないほどの風でドードーと鳴る海、
ビュウビュウと叫ぶ風の音の中にいると、異次元にいる錯
覚に陥る。

 

1
正面は北西に当たろう、風とともに押し寄せる白波。

 

2
西は直江津港の方角。沈む陽が雲の影を映し出している。

 

IMG_2230
北西の雲は人相が悪くなり、頭上へと迫ってきた。

 

4
二番目の写真から15分余、西方面に黒い雲が出て何か
を降らせている。雨か、みぞれか、降ったものは強風のた
めであろう、途中で消えている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新しいパソコンが来た。長く世話をして貰っている信越情
報(株)さんに全てをセットしてもらった。Windows10は
最新バージョンだったが、借りていた妻ので馴れたせいか、
また新しいキーボードも打ちやすく、良い感じになった。

冬は厳しい。

2017年12月27日(水曜日)

三日も続く荒天、風は容赦なく好きなだけ吹いている。
雪はさほどではないが強風のため寒さは厳しい。

 

IMG_2185
午後の美術館。屋根からの雪が集まるカフェの窓は雪除
けの板で覆ってある。

IMG_2182
庭の石道は版画の趣だった。

当地は沿岸であり強風によって今のとこと雪は少ない。

ところで寒冷きびしい季節を、多くの動物は地中や洞
(うろ)で冬眠し、昆虫たちは落ち葉や樹皮、あるいは
物陰に潜んで越冬したり、また卵に命を託す。

これに対して鳥たちは、冬眠などして休むことなく、生
活地に留まったりあるいは南下して餌をあさり続ける。

IMG_2175
午後回診した特養の駐車場にいたハクセキレイ。
何を探しているのだろうl。

小鳥が冬に数を減らすのは寒さもあるが、昆虫や木の
実が極端に少ないことも大いに関係がある。

三日続きの厳しい寒波。
木の葉が散るように吹かれている小鳥の群や、羽ばた
けどほとんど進まない水鳥の群を目にすると、励ました
り祈りたくなる。

本日、ある方にセーターを送った。夏にその方を見て、
冬にはそのようにしようと決め、妻に買い物を頼んだ。
売り場で涙が出そうになった、と家に帰った妻が話した。

私はその方を知って良かったと思っている。

館内の作品をかたずけた日。

2017年12月26日(火曜日)

昨日今年の営業を終えた本日は、館内後かたずけの日。
午前いっぱい掛けてスタッフがきれいにしてくれていた。

以下リセットされた館内に初心がよみがえる。

 

IMG_2147
絵画室。

 

IMG_2146
陶芸室

 

IMG_2150
カフェ

作品が片付いた館内に一年間が、もっと言えば10年県が
無事過ぎてほっとしている表情がうかがえた。
来年の開館まで二か月と20日をゆっくり休んでもらいたい。

冬季を休むのはある種冬眠であり、その意味で樹下美術館
は動物のようにも感じられる。

昼には来年に向けたミーティングを行い、樹下美術館の第二
期が始まるとして、作品や作者の理解を一層深めることを皆
で確認した。
小さな規模ゆえ、意識を高めれば成果も上がりやすい、と考
えてみようと話しあった。
休館中にもう一度ミーティングを行うことにした。

今年の閉館日 新潟市からのお客様 クリスマスカード。

2017年12月25日(月曜日)

12月25日、雪は降らなかったが強風のひどいお天気
だった。
その本日、樹下美術館は今年の最終日を迎えた。
昨日、今日と名残惜し気なお客様が見え、新潟市のお二
人も荒天のなか駆けつけて来られた。

新潟の方は造詣深いお茶人で、主に斎藤三郎を観て頂
いた。
氏に関係した濱谷浩夫人・朝(あさ)さんのこと、高田の
古い茶人たちのことも非常に詳しく、驚かされた。
そんな新潟市の人なのに「高田(の文化?)は素晴らしい、
憧れの町」とも仰る。
この言葉は私の七不思議の一つで、新潟の方にお会い
すると同じ事を口にする方が少なくない。大都市、新潟の
皆様が何故、と考えてしまうが、かって高田に花開いた活
発な疎開文化のイメージが、今も名残としてあるのだろう
か。
これに対して高田の人はそれは「隣の芝生」でしょうと、
往々遠慮がちに仰るのもまた確か。

お二人はカフェでお茶を飲まれた後、二代陶齋・斎藤尚明
さんの「高田」の窯へと向かわれた。

そしていつものお客様からクリスマスカードを頂いた。
東京は恵比寿ガーデンプレイスの東京都写真審美術館
で行われている「生誕100年・ユージンス/ミス展」をご
覧になった方からのおみやげだった。

この世界的な写真家は、かって水俣病を告発的に発表した
貴重なマグナム集団の写真家。久しぶりにその名を聴いた。

 

IMG_2126

カードを開くとトナカイの切り絵が現れる。楽しいカードを
有り難うございました。向うの芝生にあった雪もすっかり消
えている。

さて、今年お越し下さった皆様、本当にありがとうございま
した。おかげ様で今年も無事終えることが出来ましたこと、
深く感謝いたしています。
来年の開館は3月15日(木曜日)です。遠いと思っていて
もあっという間にその日が訪れることでしょう。またお会いす
ることを楽しみに待ちたいと思います。

もう一度、「ありがとうございました」
館長のノートは休刊中も続けようと思います。

貴重な絵が再度もたらされた 時計 お客様。

2017年12月24日(日曜日)

昨日のこと、ある方から倉石隆の人物画が送られてき
た。
わずかに目を閉じた女性が描かれ、全体にホワイが掛
けられている静かなとても良い絵だ。
キャンバス裏に「まどろむ女」と記されていた。
ベールのような白が眠りに入ろうとする女性の意識の漠
然さを物語っている。

問題は制作年だった。どこにも年号らしいものは見当たら
ず、大阪フォルム画廊・東京店の売り札が一枚入っている
だけだった。
倉石は1984年と翌85年に同画廊で個展を行っている
ので、そのころの可能性がある。

 

2
「まどろむ女の顔」 25,5×22,2センチ。
きわめて薄く描かれているが、かすかな息遣いも聞こえ
るようで、実にリアリティがある。呼べば目を覚ましてこ
ちらを向きそうだ。

これは私の勘でしかないが、一目見た時から当館にある
一枚の絵とイメージがダブった。

30
図録「樹下美術館の倉石隆」No32「裸婦像」。
全体のほの青い色調が印象的で、どこか「まどろむ
女の顔」と通じ合うように思われる。
モデルのポージングは疲れる作業と聞いている。「ま
どろむ女」は休憩中のモデルさんが、うたたねをし始
めた時に素早くデッサンしたのか、と一人空想してみ
た。
髪の表情も何となく似通っているように思うのだが、
年齢が合わないかもしれない。

一方で私の母にとても似ていて不思議な絵だ。
ちなみに作品は寄贈ということで、楽とは言えない弱
小美術館は非常に助かり、感謝に堪えない。

さて本日24日はクリスマスイブ。「まどろむ女」は大
変なプレゼントだったし、失くしたと思って探していた
大事な時計が「電池を入れて帰ってきました」と言っ
て妻が差し出した。
いつ頼んだのか、実はよく覚えていないがほっとし
た。

3
人前でできる唯一の時計なので失くしたわけでもないの
に嬉しい。薄さが気に入っている時計はスカーゲン。

さて本日今年の最後という方たちが何組かお見えになり、
良いお年を、と名残を惜しんだ。
明日は新潟市から、初めてだが年内に訪ねたいと、言う
方たちが電車で来られるので、スタッフが犀潟駅に迎え
に出る予定。

お天気が悪そうですが、どうか道中お気をつけて
いらしてください。

堀口大學展の再訪 素晴らしかった永井荷風の序文 谷根の清水。

2017年12月24日(日曜日)

昨日は天皇誕生日の祝日。
連休が絡まない祝日は往々に気がつかずに過ごし、当
日は朝寝坊し、慌てて飛び起きては、「ああ休みだっ
た」と安心する。

そんな日、昼食兼用の野菜サラダを食べてから、新潟
県立近代美術館を再訪した。

本日胸打たれたのは、堀口大學の処女訳詩集「昨日の
花」に捧げられた序文だった。
詩集は1918年(大正7年)4月に上棹され、Wikipedia
によるとボードレールはじめ19人の詩人から60数篇
が訳詩されている。
序文は永井荷風によって書かれ、その原稿用紙が展覧
会作品番号20として読みやすいキャプションとともに
展示されていた。

以下に翻訳詩について荷風の印象的な部分を記してみ
たい。

“異なるものは唯その言葉とその形とのみ、その心とそ
の調にいたりて更に変わるところなき。もっとも美酒の
味、その移し入る甕の形によらざるにひとしかるべし”
訳詩の価値、本質を見事なまで分かりやすく示し、大學
を紹介している。
当時の荷風は慶應義塾のフランス語教授をしていて、中
退とはいえフランス詩の訳詩家として出発した教え子に
対して心から祝賛している。

足を止めた一文で拓けた永井荷風のすばらしさに触れ、
私の枕元に置きっぱなしの「雨蕭々」を続けなければと
反省した。

以下は長岡訪問まえに寄り道をした柏崎市谷根(たんね)
の様子。米山の山頂がのぞいて見えていた。

 

1

 

2

 

3
峠のような所の脇に小さな滝があり杓が掛かっていた。
減菌をほどこしてありません、と市役所の看板があった
がひと口飲んでみた。
さすが冬の清水は冷たかった。

早く良いソフトが入った良いパソコンがこないかなあ。

冬至の本日、今年の開館も残りわずか 冬は最も長い季節。

2017年12月22日(金曜日)

今日は冬至。6月下旬から本日までの半年は短かったよう
であるが、表向き真夏の暑さを越え、爽やかな秋を越え、
日ごと昼を縮めようやく冬至にたどり着いたことになる。
着いてみれば本日お天気も良く、決して日が短かった印象
にはならなかった。風雪の日よりよほど夕刻を明るいと感
じた。

今年の樹下美術館も23,24,25日の三日を残すだけ
になり、改めて展示室の写真を撮った。

 

2
絵画「カリカチュア風な倉石隆」は観やすかった、と思う。

 

1
陶芸「陶齋の色絵と鉄絵」も楽しかったのではなかっただ
ろうか。以上自画自賛させて頂きました。

 

3
夕刻の訪問診療のお宅の前の田んぼにマガンの群が
いた。普段鳥などは私が見つけるが、本日は看護師が
見つけた。
雁も冬陽が貴重なのか、皆その方を向いていた。間も
なくねぐらの朝日池に帰る時間だったであろう。

 

5

 

さて本日60代の方が、「一年の中で冬が一番長いです
ね」と仰った。
そもそもかっての農家で、男衆は稲刈りが終わるとそそ
くさと出稼ぎに行った。途中帰るのは正月くらいで、長け
れば5,6ケ月は家を空ける。

家に残った者はワラ仕事や縫い物などをしながら春と
男衆を待ち続けなければならず、この間は冬なのであ
ろう。
残った者はもちろん、出かけた者たちにとって、それは
とても長かったにちがいない。
これは農家の方ばかりではない、最も強く次の季節、
春を待ち焦がれる点で点で、冬は私たちにも長く感じ
られる。

言葉の方は山間の農家のご出身だ。

ところで私は2月生まれであるため、祖父に玄(ふかし)
と名付けられた。
玄は五行説の冬であり、人生では晩年を指している。
これから何度冬を迎えるのか知るらないが、冬が来るた
び、(本当は嫌いなのですが)、これは私の季節だと思っ
て迎えるようにしたい。

再度話が変わり、私はワードが苦手で、今もって「一太
郎」の愛用者。
どういうわけか、現在使用している一太郎のソフトが「玄」
という名のバージョンなので余計に愛着を感じる。
ワードにも慣れなければということで、図録編集は倉石
隆分を一太郎、斎藤三郎をワードで行った。

冬至ではじまり一太郎で終わりました。

本日も晴れた。

2017年12月21日(木曜日)

昨日に続いて晴れた本時木曜日、美術館周辺の雪は消え、
わずかに残るばかりになっている。

 

IMG_2009
肝心な太陽はのんびり雲とかくれんぼ。

 

IMG_2013
美術館の芝生の雪は地図のようになっている。
青森県、鹿児島県、東京湾、愛知県?

 

IMG_2018
お隣の冬木立と白い雲。

 

 

IMG_3411
美術館の帰路、ほくほく線の西側に白鳥が沢山いて電車
が通過した。

同じ情景の日に特急はくたかがシャーっと通ったのは昔の
事。何事もそれはそれ、これはこれ、米山の雰囲気も良かっ
た。

妻のパソコンとキーボードに少しずつ慣れたが、そろそろ返
してと言われている。私のは買い替えになるらしい。

去る17日日曜日の「堀口大學展」のこと。

2017年12月21日(木曜日)

去る17日日曜日のこと、荒れ模様の午後長岡市へ
「堀口大學 展」を見に行った。
同展は12月2日~1月8日まで開催される。この
度大學のご長女堀口すみれ子さんから知らせがあ
り、当日お会いできる時間が約束約束されていた。
早めに会場入りして展示を見た。
審美眼に優れた詩人が著した膨大な書物と趣味の良
い遺品が館内いっぱいに展示され、一般の絵画展など
と一味異なる優れた個人の生活と生涯に触れることが
できた。

 

IMG_20171217_132952
会場入口のタペストリーはアポリネールの詩集
「動物詩集 又はオルフェさまの供揃い」から作品
「猫」とデュフィの版画挿絵が掲げられている。


我が家に在ってほしいもの、
解ってくれる細君と
散らばる書冊のあいだを縫って
踏まずに歩く猫一匹、
命の次に大切な
四五人ほどの友人たち。

 

IMG_3189 - コピー
93ページの展覧会カタログ。表紙「鳥と雲」は長谷
川潔の版画であり、1921年の大學詩集「水の面に書
きて」の別刷、挿画。

会場には、終生心の父母と敬愛した与謝野鉄幹・晶
子の恋文、夫妻の短歌、遺品からはじまり、両親、家
族とともに若くして世界を駆けた15年間に於ける原稿
や写真および愛用品が続く。

館内を巡ると堀口大學の装幀へのこだわりがわかる。
大正期に始まる長谷川との表紙、挿画によr協働は熱
いものがある。
さらに昭和初期の絢爛とも言える装幀文化の中にあ
って、豪華な限定本など装幀は百花繚乱の趣が見て
とれる。
本とその装幀は当展の力点の一つで、古来西洋独特
のものだった革装幀について大學は、日本の古典には
馴染まないものとして、文化の根本的な相違を指摘して
いる。

 

IMG_3181
当館収蔵「水の面に書きて」。長谷川潔にの表紙。
水の面に書きて、は何刷もあり長谷川による異なる表
紙や扉絵が施されているようだ。

 

当展は「美と文学の探究者」の副題の通り親交した画家
たちとともに永井荷風、西條八十、三島由紀夫、佐藤春
夫青柳瑞穂など文学者との交流を示す関係資料も豊富
に展示されている。
1920年代、世界的な人気を博していた詩人ジャン・コク
トーとの交流が生まれている。大學は彼の詩集訳詞に積
極手に取り組み紹介している。コクトーは絵にも優れ、そ
の書籍は流麗な人物デッサンによって飾られ、会場で独
特の流れるような線で描かれた人物画を多数見ることが
できる。
また1930年代にはサン=テグジュペリの「夜間飛行」ほ
かを翻訳していることを知った。

さて大學は1945年7月妻の故郷である新潟県の関
川村(現妙高市)に疎開、
同地で終戦を迎え、時経ず
して父を失くしている。
翌1946年1月に高田(現上越市)
南城町に移ったが、
1950年6月神奈川県葉山町に転居するま
での足か
け6年上越地方に仮寓したことになる。
敗戦による混乱と物資困窮時代にも拘わらす、当地方
に於いて気力を振り絞り一気に5点の詩集を
刊行した。.

以下はいずれも樹下美術館が収蔵する関川および高田時
代に出版された詩集。

IMG_3202
左より「山嶺の気」、「冬心抄」、「雪国」。

IMG_3205
同じく当館収蔵の「あまい囁き」と「人間の歌」。

いずれも1945~47年(昭和20~22年)の発行で「山
嶺の気」は31ページの小冊である。「あまい囁き」の
表紙は東郷青児の細い線とわずかな着色で刷られて
いる。

もう一冊の「人間の歌」の経緯が少し切なかった。
つまり、あとがきによれば、自身のの作詩集は1925年
の「砂の枕」以来20年ぶりということだった。もちろん
その間に何篇もの訳詩集を刊行しているし、きわめて部
数が限定された私家本「ヴェニュス誕生」はあったが、一
般的な発行は長く途絶えていたという。
私にはその訳を知る由もないが、やや辛さが感じられる。

だが上越地方の仮寓中、多くを作詩し過去分も含め集中
して出版を重ねた。
終戦によって重しが取れたのか、疎開先の食べ物が、それ
とも人情が良かったのか、あるいは妙高山の雄姿に押され
たのか、生活ひっ迫だったのか、いずれにしても詩人は当
地で心奮い立たせた。

展覧会会場まで60キロ、再度県立近代美術館を訪ねそ
の人柄に触れてみたい。

慣れないパソコンで四苦八苦し、ミス文が多く失礼しました。
まだあるかもしれません。

降っては消える雪模様の年の瀬。

2017年12月20日(水曜日)

朝日の中の雪がきれいだった水曜日、午後いつもの
ように特養ホームの回診があった。
学校ではインフルエンザが流行している。当特養は今
のところ免れているようだがやはり心配だ。

 

IMG_1989
午後の樹下美術館。例年トクサを短く刈るが今年は常
緑性を当てにしてそのままにしてみている。

 

IMG_1999
蕾をみせていたクリスマスローズ。

 

IMG_2006
はりはり漬けが食卓に出ると年が暮れ新年が近づく。

 

去る17日に訪ねた長岡市の新潟県立近代美術館の
「堀口大學展」を書いているが、妻のパソコンを借りて
Windows10で書くのは難しい。
カーソルがあちらこちらへ跳ねたり、ひょっこり余計な
ウインドウが現れたり、文字が急に大きくなったり、記
事が消えたりする。
普段から操作が下手なので流行りの自己責任であろ
う。

この記事もうまく読まれているか自信がない。

ふんわり降った雪、夕暮れの山々 季節のたくらみ。

2017年12月18日(月曜日)

一晩静かだったと思ったら、今朝そっと置いたようにふんわ
りと雪が積もっていた。だがこれが半日、一日と降り続くなら、
昔で言えば一尺二尺。大変なことになる。

 

1

今朝の仕事場の裏山。春の淡雪がこのように降るのはよくある。
しかし今頃こうして軽い感じで降るのは少し珍しいのでは。

それから本日夕刻、遠くの山々が穏やかに赤っぽく染まりきれ
いだった。

 

2
西頸城方面は憧れのギザギザ山塊。

空は私たちの様子を窺いながら、どう降らそうか、どう喜ばせ、
どうiいたぶろうか、つまりどんな冬にしようか、デザインを考
えているように見える。
一生懸命なのか、気まぐれなのかわからないが、およそ前年
と同じというような事はまず無く、何かしら変え、往々にして意
表を突いてくる。

当館の図録が書店のベストセラーに入った。

2017年12月16日(土曜日)

12月25日まで、今年の樹下美術館は残すこと9日となっ
た。

そんな日の事、「あなたこれ見て」と妻が上越タイムスを持っ
てきた。毎週末掲載される上越市本町「春陽館書店」におけ
るベストセラーの記事で、第五位に「樹下美術館の齋藤三郎
」(美術館)とあった。

 

IMG_1841
赤で本が囲ってある。

飛び込みのようにして置かせてもらった微小な個人美術館の図
録という地味な本が、小学館、幻冬舎、中央公論を抜いて売れ
ていたとは!一体どうしたことだろう。
ローカルな話題だが、ローカルなればこそ,、嬉しくまた責任も感じ
てしまう出来事だった。

 

IMG_1861
お客様から頂いたサンキライ(サルトリイバラ)をスタッフが輪を作り
リースにした。

 

IMG_1863
妻の友人がお持ち下さった手作りのリース。

 

 

IMG_1868
お客様が帰ったあと雪の庭を見ているモネ人形。

 

今夕美術館と医院の忘年会があった。お世話になっている
方も交え、和気あいあいと過ぎ行く年を惜しんだ。
それにしてもWindows10で書くのは難しい。

改装なった土底浜の歩道橋に上ってみた。

2017年12月15日(金曜日)

昨日に続いて晴れ間が多かった日、午後からある事業所の
健診結果についての相談に出向いた。産業医として何十年
も携わっている工場は100人規模だが、長く労働衛生の
遂行に実直な姿勢を維持してきた。
当初の担当者の熱心な取り組みが代々継承された結果で
あろう。

IMG_1762

 

早く出たので建て替えられたばかりの歩道橋にのぼってみ
た。

IMG_1758
JR土底浜駅前交差点の歩道橋、駅と大潟町小学校に近いの
で子供たちが多く利用する、同小学校は私の母校。この時期、
防寒具に身をを包んだ児童たちはとても可愛い。、

 

IMG_1756
歩道橋から国道8号線の西の方角を見る。比較的海が近いの
で雪はなくなっている。ただし左側の狭い松林を越えると10
㎝ほどは残っている。

IMG_1757
東方面を見る。出来たばかりのドラッグストアの向こうに米
山が見える。

IMG_1778
陶芸展示室の白テーブルにツリーと熊?のガラスのフィギュア
が出ている。妻の親族から頂いたものでとてもきれいで可愛い。

日中、昨日よりもよく晴れ、気持ち良く過ごせた。

ひと時の青空、青い海 蓄音機のあと近所で食事。

2017年12月14日(木曜日)

雪の日が続いた後、本日は午前から時々晴れ間が覗いた。

 

IMG_2983
四ツ屋浜から直江津方面の雲。火力発電所から上るもくもく
たる水蒸気の白さが眩しい。

 

IMG_3035
灰色の空と海にブルーの色が戻った。

 

IMG_1718
夕刻のカフェで蓄音機を掛けた。お客様ご持参のアルフレ
ッド・コルトーやリリー・クラウスのピアノを聞かせても
らった。
色々な季節の庭で蓄音機を聴いたが、雪もまた古い友人同
士のようにしっくりと馴染んでいた。
電子加工された日常の音からより自然な音へ、蓄音機は体
にも良いようだ。

 

IMG_1751
蓄音機を聴いた皆様と近くの小さなレストランでパスタや
ピザを食べた。いつしか12月も中旬となった。

冬に群れる

2017年12月13日(水曜日)

寒波によって美術館周囲の積雪は10数㎝ほどになった。
カフェの窓辺は屋根からの落雪で3,40センチはある。
予想以上の雪で慌てている。

IMG_1626

本日午後老人施設の回診の後カフェで食事し、周囲の田などを
巡って帰った。

 

IMG_1650
柿に取りついているムクドリ。

 

IMG_1669
いつもよりマガンが多いようであり、いくつもの群に出会った。

 

IMG_1680
まるで煙のようになって飛翔していた雀の群。車中からの写
真で色調がうまくありません。

IMG_1686
電線に移動した雀。

 

IMG_1702
朝日池にカモの群。何時食事をするのだろう、余裕なのか
皆じっとしている。

 

IMG_1690
水田の一角にガマが沢山あった。穂が散ることもなくしっかり
ついている。見慣れたものより小さく、種類が異なっているの
かもしれない。

さすが冬、急に鳥たちは群れ、寒風の空を凌いでいる。凌ぐ
というより喜ぶ風でもあり、冬も凄いが鳥もすごいなあと感嘆
させられる。

今年三度目の雪 パソコンの故障。

2017年12月12日(火曜日)

昨夜から寒気を伴った荒天に見舞われ、今年三度目の雪とな
った。10㎝にも満たないが、これまででは最も多く降った。
しかし例年でいえばまだ少ないほうかもしれない。

1
雪の樹下美術館。閑散のなかBSN新潟放送テレビの会長がお寄り
りくださった。何度かお目にかかっているが、世間が広く博識で
お話は非常に有益だった。

 

 

3
チョコレートの箱.。クリスマス仕様で美しい。

ところで昨日のこと、パソコンのスイッチが切れていて作動
しなくなっていた。本日妻のを用いているが、Windows7に
慣れていたので10は何かともたつく。診断、修理を無事終
えて早く戻ってきてほしい。
それにしても昨日撮れた積み重なったレンズ雲が気に入っ
ていたのに、パソコンとともに使えず残念。

後藤丹先生の退官記念コンサートとお別れ会。

2017年12月9日(土曜日)

本日午後上越教育大学・後藤丹教授の退官記念コ
ンサートが同学講堂であった。満員の大きなホール
の熱気は先生と上越市民の長く濃い交流を如実に
物語っていた。

IMG_1444
コンサートが近づくと構内の芝生に陽が射してきた。

先生は芸術系(音楽コース)の講座と研究室を受け
持ち、主宰されていらっしゃる。
1985年助手で着任され、2003年以後今日まで
教授を勤められた。
音楽理論、音楽分析を研究テーマとされ、作編曲を
数多く手がけられ、全国に向けられた全音楽譜出版
社からの譜面は幾多もある。
9校もの校歌、上越市の市民歌の作曲、あるいは講
演に演奏指導など地域貢献も枚挙にいとまがない。
後年、明治大正期の唱歌の研究に取り組まれた際、
「夏は来ぬ」などの作曲者で音楽教育黎明期の音楽
家小山作之助が不肖小生の大叔父に当たるためお
付き合いして下さった。

本日は門下の大学院生たちが企画し、先生ゆかりの
音楽家と院生そして教授が大勢出演され、プログラム
は全て先生が手がけられた曲目で構成されていた。
曲は、はにかみを交えて楽しく簡潔にご本人が説明さ
れた。

IMG_1443

 

先生の音楽の多くは長調で書かれ、繊細かつ詩的だ。
だがこのような手法で幅広く音の詩を完結させるのは
容易でないが、先生が敢えて選んだ王道ではないだろ
うか。安易なアイディアに妥協せず、表情ある和声と
洗練されたメロディラインが織りなす叙情は印象的で
心に響く。
また谷川俊太郎、杉みき子両氏の澄んだ詩情と先生
の音楽の相性の良さの説明は分かりやすかった。

ピアノ曲集「高原の町から(仮題)」では、当館のテー
マに欲しい曲目がちりばめられ、後半で演奏されたG・
ガーシュインの「Someone To Watch Over Me」はジ
ャズに親しんだ者に心地良かった。
そして福井大学教授の高木裕美先生のピアノ「三国節幻
想曲(福井民謡から)」と「〈大きな古時計〉によるバ
ラード」の格調に接することが出来たのは幸運だった。

 


ローズマリー・クルーニーの「Someone To Watch
Over Me(誰かが私をみつめている)」

休憩をはさんで2時間半のコンサートは多彩で丁寧、と
ても楽しかった。

終えてやすねに於いてお別れ会があった。
まさか小生が最初の挨拶をするとは、皆様にご迷惑だっ
た事であろう。
パーティーは教授、生徒諸氏の引きも切らぬ演奏で盛り
上がった。

 

IMG_1455

 

IMG_1476

 

IMG_1477

 

IMG_1481 - コピー

 

IMG_1483

 

IMG_1490

 

IMG_1500
最後に2本のリコーダーを吹かれる先生。このたびは
アルトとソプラノ同時の驚異的演奏。音楽の骨頂であ
るエンターテイメント性の体現に、教える人としての深
い愛情が伝わる。先生の立派なピアノ伴奏も聞いたこ
とがあり、名演でした。

IMG_1503

 

皆様の音楽への豊かな心ざしに身を浸し、一足早い
クリスマスでもあり、心ゆくまで楽しませて頂いた。

今後さらに広い境地と新たな可能性に向かわれる先生の
ご健康とご幸運を心からお祈りした。願わくばどうかま
た上越に何度もお出でください。

 

長くなりました。

本日,小春日和のアルバム。

2017年12月7日(木曜日)

本日朝からから暖かく晴れ風も感じられず良い日柄だった。

上手い具合に午後は休診、少し気になる人がいたので遠出
をせず近隣を移動した。

 

IMG_1374
一つ覚えの柿崎海岸を30分歩いた。灰色の海が青に変わって
いた。

 

IMG_1381
自転車が置かれた風景は単純だが詩情がある。

 

IMG_1404
美術館近くの水田にトビとカラスが寄り添っている。普段仲が
悪そうなのに、こんなこともあるのかと驚いた。トビが飛ぶとカ
ラスがついて行った。

 

IMG_1413
樹下美術館の庭の夕暮れ。冬木立とハケで掃いたような雲が
調和している。

 

IMG_1425
暮れた朝日池。白鳥を追うバードウォッチャーがずらりと車を
停めている。世田谷ナンバーなどを見るといよいよ水鳥のシ
ーズン到来を感じる。

ちなみに、ハクガンはまだですか、と訪ねると「向こうが凍らな
いと来ないね」という返事だった。向こうとは「八郎潟」のことで
あろう。

IMG_2908
道路の近くで憩っていたコサギ、マガモ、オオバン。写真を妻に
見せると「異業種交流」と、いささか古い言葉を発した。

冬将軍の足慣らし 図録は好調かもしれない。

2017年12月6日(水曜日)

昨夜の雨が今朝に雪となりわずかながら積もった。

1
仕事場の庭の雪化粧。

 

2
寒さの中勢いを増しているカニサボテン。

根雪となるまで冬将軍は如何にもそっと足慣らしを
する。
今年三回目の降雪だがこれまでいずれも数センチだ
った。
そのうち朝まで音もなく、いえ、耳を澄ませばすかに
スッスなどと言いながら沢山降ってくる。
テレビが猛烈な寒波と告げるころ、将軍が勢いづき、
数日にわたって吹雪くことがある一方、予報が外れ
てヘナヘナとなり、あえなく青空に覗かれることもあ
る。
「今年の雪は?」は今のところ挨拶がわりだが、冬将
軍は一体どんな顔をしてこちらを見ているのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先月、当館の作家の図録(収蔵作品の写真集)を上
市の関連店に置かせて頂いていた。嬉しい事に本
日売り切れた、と言って追加注文が入った。追加と言
っても5冊だが、真に有り難い。

現在まで10冊あるいは20冊を買い取って下さった
店もあって感謝に堪えない。美術館では20冊ほど
売れていると聞いた。内容や写真を褒めて頂くこと
があり、励みになる。
本には利益は無いが、作家と当館を知って頂ける
大きな作用がある。お求め下さった皆様には深く感
謝致してます。

去る土曜日午後に迷い込んだ行幸通りの地下通路。

2017年12月5日(火曜日)

去る土曜日の上京の際、東京駅中央口からタクシーに乗るため
南口の乗り場を目指した。
ところが地下鉄利用者の流れに入り地下へ降りてしまった。先
で表に出ようと短いエスカレーターに乗ったはいいが、今度は
突然広い地下通路に出た。

1
雑踏からしーんとした世界へ迷い込み、出口を探したが中々見つ
からない。
通路の壁面には古いポスターらしいものが沢山並んでいた。中に
ジャン・ギャバンの文字があったので映画であろうと分かったもの
の、実際に見た事が無いものばかりだった。
位置方角、時間とも曖昧となり、奇妙な場所を通過することになっ
た。

 

2

 

3

 

4
おぼつかない心で居る私と妻に異国のボスターが一生懸命に
訴えてくる。確かに手書きのポスターはそれぞれ個性と味わい
があり、下段のは写真のコラージュ。
如何に眼を止めてもらうか、時代を超えて製作の苦労と楽しさ
が滲む。映画に詳しい人ならもっと興味深かったことだろう。

 

5
数百メートル歩き階段をのぼるとガラスの向こうに街と人。

 

IMG_1099
出た通りの正面は皇居だった。
南口タクシー乗り場に行くつもりが晴れ晴れしたイチョウ並木の
大通りへと出た。通りの先でタクシーを拾った。

 

IMG_1090
ホテルに着いて部屋を案内してくれたボーイさんに上掲の通路
の写真を見てもらい、
「こんなところを歩いて来たのですが、何処だったのでしょうか」
と尋ねた。
「えー、何処でしょう、誰もいないじゃないですか」と仰った。

家に帰って調べてみると「行幸通り地下通路」へ入り、「地下スク
エアーギャラリー」で「東京国立近代美術館フィルムセンター所
蔵映画ポスター名品選」を眺めたらしいことが分かった。
行幸通りの賑わいは「皇居乾通りの秋」を楽しんだ人々のようだ
った。

東京は色々な意味で不思議で夢多き都だ。

昨日夕刻、お台場の蓄音機! 級友と食事。 

2017年12月3日(日曜日)

昨日午後北陸新幹線で上京した。
毎年夏が過ぎるころ、誰言うともなく今年も集まろういうこと
になり、20年は続いている同級生夫婦3組による食事会が
あった。食べもの飲み物に通じているAが店を選びホテルも
予約してくれた。

早く着いてしまい集合の6時まで1時間半近く余裕があった
ので、妻とお台場の夕陽を見に行くことにした。初めてのお
台場海浜公園は雲も空も海もちょうど良かった。

1

 

2
少し離れたところでなんとポータブル蓄音機を聴いている
人がいた。
ああ、さすが東京。初冬の夕焼けの渚で蓄音機!曲目は
自分も親しんだ曲ばかりだった。

ある一枚がかかった。あたまで鳴ったピアノの和音はまさ
にカウント・べーシーの音。初対面を忘れて胸弾んだ。
それからサッチモのラ・ヴィアン・ローズが掛けられ映画・
麗しのサブリナでオードヘップバーンが歌っていた、ヘップ
バーンはおしゃれ泥棒が一番、そしてスリーピー・ラグーン
が掛かり、1960年代、来日したハリージェームスのドラ
ムスはバディ・リッチだった。
あるいはラ・メールが始まるとシャルル・トレネを褒めあい、
その方と幾重にも話が重なった。
それにしても初対面、お邪魔にならなかったでしょうか。貴
重な場所で貴重な音源、思ってもみなかった素晴らしいひ
と時でした。

 

2'
夕暮れの渚で海の曲を二曲
も聴けたとは。

2''

3
持参されていた白ワイン。
お酒でも飲まないとちょっと恥ずかしい、とその人。
幸せへの恥じらい。だが至福はそんな中にあるにちがいない。

海から帰ると集合の時間になった。
宿舎から歩いて会場へ行った。

IMG_1253
落ち着いた店内が次々のお客様で一杯になった。

 

4
1年ぶりに六つのシャンパングラスが鳴る。

 

5

 

6
キノコ料理、肉、フォアグラなどいずれも産地が厳選され、
分量は我々の年令に合わせられ、ソースが美味しく印象
深い料理だった。ワインも大変リーズナブルで賑わうのも
うなずけた。

イシグロカズオ氏の文学とその映画の深さ、俳優アンソニー・
ホプキンスの凄さが語られ、ヘミング・ウエイは憂うつではな
く、倦怠と述べる者もいた。ローマの休日が一番、懐かしい
「ファニー」と主題曲、魅力的だったレスリー・キャロン。モー
リス・ロネとアラン・ドロン、映画「男と女」のボサノバ、市川
雷蔵の円月殺法など、話は尽きなかったが再来年は奈良で
という無謀な話の後、男女の頻尿に関する薬の話題に至り、
ようやくお開きとなった。

 9
お終いの方で出た支那茶の器が良く、
欲しくなった。

20
ホテルの近くの花屋さん。街はクリスマスのしつらえで一杯だった。

本日の上越タイムス頸北版と樹下美術館。

2017年12月1日(金曜日)

師走の初日は時たま小さな青空が覗いた以外およそ
曇り、しばしば雨も落ちた。
さて当地のローカル紙上越タイムスの本日頸北版の記
事は樹下美術館関係の二件で占められていた。如何に
ローカル紙とはいえ、まして頸北版(柿崎区、吉川区、
大潟区、頸城区)といえども、タブロイド一面が当館の
二記事だけで埋まっているとは、前代未聞ではなかろう
か。
しかしこれこそローカル紙の真骨頂であろう、と一種可
笑しみを禁じ得なかった。
(上越タイムス:タブロイド判20ページ、発行部数
19,600部)

img238
上段が図録関係、下段に過日の蓄音機を聴く会のこと
が載っている。

3,4年も前のことになろうか、いつも当館の関係記事
は頸北版に載るが、図録刊行の際は全域トップ記事と
して一面に出して欲しい、と前の代表者と話をし了承し
て頂いていた。
しかるにいざ本が出来てしまうとそのような事はどうで
もよくなり、小さな頸北地域の出来事で十分だ、興味
ある人にはきっと伝わるという感覚に変化した。年と共
に愛着はより地元へと狭まるような現象があるのだろ
うか。
ただし折角だからいずれ中央の何種かのメディアに本
を届けどんな反応があるのか、試みたいと考えている。

何かと書きましたが、上越タイムスさんにはいつもお
世話になり感謝をしているのです。

2017年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

▲ このページのTOPへ