2014年12月5日

冬を迎えるもう一つの密かな意味?

2014年12月5日(金曜日)

寒波が訪れていて午後車による車外気温の表示は2℃だった。
山陰~北陸は随分ひどく降られたようだが、上越市の樹下美術館周辺は痕跡程度だった。

雪本日美術館に残った雪。例のモミジの足もとです。

状況は上空の寒気の位置で一変する。
一方で気象予報士たちが日本海の海水温が高い、とまた言い始めた。

毎冬のことだが、雪は遅かれ少なかれと祈る毎日になった。
そのことで往診中、ふと雪と死は似ている、と思った。
死も雪も、
「必ず来るが、それまではまだまだ」と思っている。
「いずれ来るなら少しでも遅いほうがいい」と思っている。
「なるべくなら少ない(楽な)ほうがいい」と思っている。

なるほど似ている、もしかしたら、
「私たち雪国の人間は、死を迎えることに似た心境を毎年密かに経験している」
のではないだろうか。

それによって他所の人たちよりも
「死を不安視してあれこれ考え巡る度合いが幾分軽る目になっている」
ことが考えられまいか。

見方を変えれば、
「それだけ冬は厳しい」と言うことになる。

「私たちは毎年この厳しい冬を迎え、のり越えることで」、
「いつしか死を迎えそれを越えるに似た修養(修行)を毎年積んでいる」可能性がある。
ならば、
「つらい冬(雪)には、一種天の贈りものもそっと込められている」のかもしれない。

但しこれは終末に対する概念上のことである。
生きている限りの疾病予防は、すこやかな生と死への貴重な備えであることは論を待たない。

変妙な論を並べて申し分けありません。

紅茶本日午後に寄ったカフェで紅茶を飲んだ。二杯分のポットで550円でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が寄った午後、後からお入り下さった若いお二人さん、ブログを見て下さっていると仰り嬉しかったです。
本日は妙なことを書いて申し分けありませんでした。
皆様またお待ちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて23時30分の追加です、静かだと思っていましたが本降りとなり積もり始めました。

2014年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

▲ このページのTOPへ