2014年7月
ピンクのカノコユリ 夕暮れの渋柿浜海岸。
当地上越市は洪水も無くいつしか梅雨が空け晴天が続いている。
本日午後は庭に散水し、夕食は妙高市から来ている孫たちと外食。
帰りに日没の大潟漁港に寄った。
松林を抜けると急に広がる海に歓声が上がった。
漁港から西は渚に沿ってコンクリートの段が続いている。
波打ち際に沢山小さなカニがいて、1年生のボクは大興奮。
走って二度も転んだが、今度はパパと網を持って来て捕まえるんだと繰り返した。
大人も動き回るカニに夢中でした。
※波がかぶる場所のコンクリートは薄い藻が生えていて非常に滑りやすくなっています。
転倒しないよう十分にお気を付けください
カノコユリは赤い花が咲き始めた。暑さのなか、白はまだしっかり蕾を閉じている。
明日から8月、いよいよ暑さのピークが始まるのでしょう。
本日樹下美術館をお訪ねの皆様、〝まことに有り難うございました〟
リモコンヘリ 愛知県からご夫婦。
水曜日午後はいつもの特養ホームの出務。
本日皆さんはホールで2軍に分かれ、木のボールをスティックで叩いてホールに入れるくゲームをされていた。
スティックを握ると普段座ったままの方が突然車椅子から立ち上がるのを見て目を見張らされた。
暑くなりはじめましたが、その影響もなく受け持ちの皆様は落ち着いていました。
南に隣接する水田でリモコンヘリによる消毒作業がされていた。
とても安定した飛行。
本日の斑入り桔梗。
昨日の花はしおれて新しい蕾が開いていた。こまかな斑点だった。
美術館には、愛知県から所用で上越に来られた若いご夫婦がお見えでした。
食べログで見たということ。館内の後、デッキでゆっくりされたと聞きました。
愛知県はお茶を飲むところが沢山ありますが、上越は少ないですね、と仰いました。
この話は他県の方からよくお聞きします。
食べ物屋さんは多いと思うのですが、休まず仕事に精出す土地がらということでしょうか。
秋のお寿司の会の日程変更のお詫びとお知らせ 斑入り白桔梗。
皆様にお知らせ致していました10月の「陶齋の器でお寿司を食べる秋の会」の日程を
都合により以下のように変更させて頂くことになりました。
●10月の毎日曜日(4日、11日、18日、25日)の4回開催を。
→第1、第3日曜日(4日、18日)の2回開催とさせて頂きす。
このためお申し込み頂いた皆様の日程を調整させていただいた所、すでに予約が一杯となりました。
「ぜひ続けて」とご好評の会でしたので、引き続き来年も予定したいと存じます。
この度ははなはだ勝手を致して申し分けありません、どうか宜しくお願い申し上げます。
本日咲いていた斑入りの白桔梗。
先日の斑点状の花が終わり、いっそう明瞭な模様の花が現れました。
(今カフェの正面奥で咲いていて、まだいくつか蕾が残っていますので楽しみです)
残念だった関根学園 気になる花 明日は晴れる四ツ屋浜。
夏の高校野球、新潟県大会決勝戦で上越の関根学園は善戦したが敗退した。
2点を先取し8回裏まで2-1でリードしていただけに大変残念だった。
終わったことだが、先発投手の中村が投打にラッキーカラーを帯びていたただけに投げ続けてみる手は無かったか。
それにしても決勝まで勝ち進んだ関根学園に実力と強いスピリットを感じた。
人一倍練習を積んだのだろう。どうか新たな強豪校として捲土重来を果たしてください。
さて庭は黄色の車百合と白の桔梗が気になる。とても可憐な黄色のクルマユリ。長年5,6本咲いたが今年はこの一本。
ネットでも中々見当たらない種類で、何とか頑張ってほしい。
昨年に続いて今年も青い斑がはいった白桔梗。
この花は小さな紫の斑点が散らばっている。果たして残りの蕾はどんなだろう。
本日は暗がり部分の枝はらいを試みた。はびこる竹、モミジ、桜、ウツギ、その他もろもろに手を付けたが切りがなかった。
本日は昨日の猛暑から一転して涼しくなったので助かった。
闘志溢れる関根学園 牧区のトウモロコシと枝豆。
午後1時から始まる夏の高校野球新潟県大会準決勝は新潟明訓-関根学園だった。
この試合でノーシードの私たち地元上越市の関根学園が第2シードの明訓を5-2で破った。
明訓の選手は強豪校に相応しく皆堂々としていてユニフォームもスマートだ。
一方、関根学園の選手達は身長はまちまち、ユニフォームも幾分昔風。
しかし試合は闘志溢れる関根学園が粘って清々しく勝った。
上越の高校が明訓を破るなんて本当に立派だと思った。
夕食のソーメン。
牧村の縁者から頂いた美味しい枝豆とトウモロコシも食べた。
さて明日は決勝戦。相手は横綱・日本文理。
横綱が慌てふためくようないい試合を祈りたい。
専念寺さん訪問 濱谷朝さんの茶筅塚 ああ大潟海岸の棟方志功と皆さん。
本日木曜日午後定期休診。満を持して上越市は大潟区渋柿浜の専念寺さんを訪ねた。
午前のお電話だけで「はいどうぞ」と優しいご住職のお返事。
専念寺をお訪ねしないで樹下美術館を営む訳にはいかない。
境内には日本人で希有なマグナム写真家・濱谷浩氏の奥様・朝(あさ)さんの茶筅塚(ちゃせんづか)がある。
齋藤三郎さんと濱谷夫妻は切っても切れない間柄。
ご住職は朝さんの茶の門弟であり、
齋藤三郎さんの初窯の窯出しに立ち会った貴重な一人なのだ。
先日の宗香先生から頂戴した初窯の香盒の署名のお陰で齋藤作品の並びが整いつつある折り、
伺ったご住職のお話は多岐にわたり驚きの連続だった。
わずか二十歳前後で齋藤三郎、濱谷氏夫妻、棟方志功、會津八一らと巡り会われたとは。
樹下美術館所蔵の「學藝諸家」(濱谷浩著 岩波書店 1993年11月24日 復刊第1刷発行)
「學藝諸家」 第38頁 棟方志功 1951年 場所新潟県大潟(写真の縦横13×27㎝)
同写真は神奈川県平塚市美術館に収蔵されています。
熱情の芸術家・棟方氏が着物の裾をなびかせて下駄ばきで海岸を走る。
上掲の棟方志功が撮影された日、大潟海岸に集まった人々。
(撮影・濱谷浩 -ご住職のアルバムから-)。
左から柏崎市のK氏、棟方志功、濱谷朝さん、ご住職、友人のT氏、直江津の友人お二人。
撮影は長時間に及んだのだろう、夕陽を浴びる皆さんの影法師が長い。
広い自然と精一杯の文化。
昭和20年代の人々の何と格好良いのだろう!
そして海岸の広かったことか。
このようなことが当地であったとは夢のようであり、
美しく撮られた笑顔の皆さんは、お寺さんで見たせいか生きながら正真の仏のようです。
専念寺さん訪問の続きはこの先また掲載したいと思います。
特養である老婦人と出会った。
本日午後、いつものように近隣の特別養護老人ホーム「しおさいの里」の出務だった。
回診を終わり2階でエレベーターを待っているとき,職員に付き添われた車椅子の女性と一緒になった。
その方はとても高齢で痩せていたが、しっかりした目で会釈をされた。
初めての感じを受けなかった。
「お会いしたことがありますね」
と言うと、
「はい、、、私Sです、双子のT作とT治の叔母です」
続けて「二人の親父の妹なんです」
と仰った。
私の小学生1~3年の分校生活でS君が居て、名がT作君とT治君という双子だった。
当時双子は珍しかったし、二人は細くて小さな私よりももっと小さかった。
先生たちは「T作、T治答えなさい」などというように接していた。
私たちはその後、本校で別れ別れになり、中学校も別々だった。
自分が当地へ帰った昭和50年、すでに二人は居なかったように思う。
「T作君達はどうされましたか」と尋ねた。
「A市と、A市の近くB市にいて元気です」
遠い日、裸足のままの2人が手足をくにゃくにゃさせて走る様子が目に浮かぶ。
私は2人のことを、僕より小さいのに根性がある、と子ども心に思っていた。
その2人をこの車椅子の方は育て、そして大都市A、Bへと送り出されたのか、、、。
昭和20年代前半の私たちのご飯はちょっぴりで、おやつは細いサツマイモ。
女子の頭にシラミが居て、家の布団にはノミが跳ね、お腹には虫が居た。
栄養不良と不衛生の子ども時代、私たちが生きて育ったなんて不思議なくらいなのだ。
そんな時代、痩せて目がぱっちりしたこの車椅子の老婦人たちはまだ若く、
戦争などで親が欠けた子どもたちの面倒を見ていたんだ。
私は一時期、この方の血圧などを診ていたように思った。
昭和24年、小学校二年生の私たち。
本校の小学校が一杯なので、中学校の空いた教室を使った分校へ3年生まで通いました。
S君たち、黙って書いてしまって誠に申し分けありません。
私は地元に残る同級生を貴重に思い、離れた方達には畏敬をおぼえるのです。
お元気と聞いてとても嬉しく思いました。
小山作之助生誕150周年記念 第12回卯の花音楽祭。
本日午後は第12回となった卯の花音楽祭があった。
夏は来ぬの作曲者、瀧廉太郎の師、東京音楽学校教授、楽器製造指導者、日本音楽教育の母と冠された小山作之助。
作曲数は「夏は来ぬ」を筆頭に1000を越え、ますます研究が盛んだという先人。
その生誕150周年で第12回卯の花音楽祭が上越市大潟町中学校であった。
13時~16時半近くに及ぶ作之助を芯に非常に楽しくかつ極めて有益な音楽会だった。
運営、意気盛んな出演の皆様、音響、司会、伴奏、お集まりの聴衆の皆様方、、、。
ああこういう音楽会があるんだ、と心に沁みる貴重な催しでした。
以下途中からですが一番前から撮った写真を中心に掲載させて頂きました。
素晴らしいオーケストレーション。 中学校吹奏楽部の演奏。同じく2年2組のみなさん 一生懸命って最高ですね。平原さんと「夏は来ぬ」(後藤先生編曲)会場の上越市立大潟町中学校 |
大潟町小学校2年2組のみなさん。 リズムも声も素晴らしかった。 後藤丹先生と平原和泉さん 音楽が音楽で解説されていく。後藤先生と「夏は来ぬ」地元サブリーユのデザート |
会場は大体育館で満席の椅子のほか沢山の方が床に座って耳を傾けた。
演奏は出色の充実となり深い感動を覚えた。
感動は感情のほかに内容の高さに対しても感じた。
このことは後藤丹先生のご指導とお力に違いない。
印象的な先生の記念講演「作之助の作品を求めて」の言葉。
「上越市が合併して良かった一つは小山作之助が大潟の人から上越市の人になったこと」
の意味を知らされた。
そして「夏は来ぬ」は完璧な曲という、、、。
加えるに大潟の人となられた美しいソプラノ平原和泉さんと先生のコンビネーションの妙。
お二人のピアノと歌による作之助の解説は詳細で専門的な研究でありながら実に楽しく
構成されていた。
お国自慢になりますが、〝地域大潟区は意気高らかに出来るんだ〟
と高揚した気持ちになれたのも、作之助という一人の人間、そして芸術の力ではないか、と
思いました。
相馬御風作詞、作之助作曲の貴重な「潟町青年会歌」を本日はじめて聴きました。
記憶に間違いなければ、
「この歌はやたらに歌わないように」というような作之助の註釈を読んだことがあります。
出来映えを作之助は喜んでいるのではないでしょうか。
最後に混声4部を歌われた皆様、素晴らしかったです。
正確かつこまやかに歌い、情緒的にハーモニーを響かせるのは大変なことだと思うのですが、本当に見事でしたね。。
一通り終わってご一緒したご夫婦を作之助の墓地から四ツ屋浜に案内した後、夕食を一緒しました。
心配された暑さも大丈夫でしたね。
すべての関係者の皆様本当にお疲れ様でした、そしておめでとうございました。
存分に楽しんで 上越市大潟区の夏。
海の日が混じる連休の中日の昨日はよく晴れた。上越市大潟の鵜の浜温泉海水浴場と四ツ屋浜の大潟キャンプ場は賑わっていた。
知り合いの浜茶屋さんで突っついたメロンカルピスのかき氷と、土産に貰った焼きそばはとても美味しかった。
パラソルと積乱雲は相性がいい。雲は佐渡ケ島の方角から立ち上っていた。
人魚像。
物語の人魚像はどこか海水浴としっくり行かない表情。
ただ沖を佐渡汽船が通過した時だけ旅情を漂わせ表情が和んだ。
夏の海の楽しみ方は私の子ども時代とすっかり変わった。
どうかご家族の夏を存分に楽しんでください。
半日だけ梅雨晴れだった日。
このところしっかり降り続いた雨が午後からいっとき止んだ。
いつもの上越市大潟区四ツ屋浜の空は晴れ足りない風だった。
しかし梢のてっぺんでホオジロが鳴き、草むらのオニユリの一群は蕾を膨らませ、ハマゴウは一斉に紫の花を開いていた。
出来てもう何十年も経っている四ツ屋浜のキャンプ場は、いつものようにテントが増えてきている。
賑わいはじめた四ツ屋浜の大潟キャンプ場。
デッキで頂き物のお菓子を食べ抹茶を飲んだ。茶碗は人気の一つ解良正敏さんの面取三彩茶碗です。
夜、予報通りに雷雨となった。キャンプ場の人達はどうしているだろう。
大人はトランプなどをしていて子ども達は眠ったかもしれない。
笹ヶ峰だったか若かき日のキャンプで降られたことがあった。皆でテントの回りに溝を掘りスノコが有り難かった。
梅雨空に葉文月白瓷香盒の貴重。
今春(株)有沢製作所のお茶室で命の電話チャリティー茶会の席主を務めさせて頂いた。
有澤会長や宗香先生のご支援で何とか小間の一日を務めた。
その後しばらくして先生から香盒(こうごう:茶道でお香をいれる器)を頂戴した。
器を入れる箱の表 葉文月白瓷香盒(はもん げっぱくじ こうごう)
貴重なことに香盒は齋藤三郎さんの作品だった。
そして月白瓷とは、年代は。
箱の裏書き.。高陽 齋三 造 とあり、泥裏珠光と斎の印がある。
戦前の署名で齋三郎や橡三郎はあるが齋三は初めて見た。
高陽は氏の窯の号の一つで高田城(高陽城)から採られている。
「泥裏珠光」はご承知の通り會津八一から贈られた号です。
※1:後述しますが、実は当香盒は昭和24年作で、一方泥裏珠光が陶齋に贈られたのは昭和27年です。
箱と中身の製作年代が合いませんが、箱は後になって持ち主の所望で造られた可能性があります。
高田の初期の陶齋作品には箱が付かなかったのが普通だったようです。
ちなみに父が購入した作品のどれ一つにも箱が無く、ただ新聞紙にくるまれて来て、そのまま歳月が経っていました。
ちなみに箱は、樹下美術館建設を機に齋藤尚明氏(二代陶齋)に作って頂きました。
※2:作品とともに、作者自身が用意し作品銘が書かれ署名されて残っている箱は共箱(ともばこ)と呼ばれています。
さて月白とは極めて淡い青白色のこと(加藤唐九郎著 原色陶器大辞典 淡光社)とある。そのような色彩の白瓷(白磁)の呼び名も初めて知った。
器の全体。わずかな青みを帯び葉の模様がかすかに浮き出た上品な作行。
(高さ×幅:3,2×5,8㎝)
最後の興味は年代だが、これに関して驚いたことに底に「齋」の彫り署名とともに「初窯」の記入があった。
「初窯]「齋」が一緒に記されている器は初見で、これまでもやもやしていた霧が一気に晴れた気がした。
というのは同様の署名の作品が樹下美術館に2点あり、非常に良い作品にも拘わらず年代が全く分からず困惑していた。
さて初窯は諸資料によれば昭和24年とされている。
この度の署名の書体は見慣れた齋とは部首の冠部分が異なり、正しく「齋」が書かれている。
恥ずかしい事だが、当初この書体は晩年のものではないか、と漠然と考えていた。
それが美術館を始めて以後、戦前の作品と出会うようになった。
その結果、年代はむしろ高田時代の極めて早い時期、もしかしたら初窯以前かもしれない、などと考えるようになった。
そのことを確かめるため新潟県立近代美術館に収蔵品閲覧願いを出して、
昭和18年作とされる名品「呉須掻落草文瓶(ごすかきおとしくさもんびん」を観に行った。
当日、瓶の底に施された今回のものとよく似た彫り署名を見て、自分の考えのかなりの部分が本当らしい、と実感した。
そしてこのたび同様の署名に燦然と「初窯」の併記を見た。
これらからこのような署名のある作品は「高田の極く早い時期の可能性」→「昭和24年の初窯も」と、
時代に具体性が付いたことになった。
何事も愛する対象の誕生日は知りたい。
頂いた香盒で年号を含め時期の見当が付いたことは非常に嬉しく、大きな安堵だった。
このことで制作中の図録への作品追加とレイアウト、ナンバリング、作品一覧などを一部変えなければならない。
これまで当館の図録完成予定を述べては延ばすことを繰り返してきた。
この繰り返しはすでに罪であろうし、もう言うのを止めたい。
もしかしたら図録は「葉文月白瓷香盒」との出会いを待っていたのかもしれない、という思いもよぎる。
※3:上記の署名「齋」は釘などを使った彫り署名です。一方樹下美術館に初窯と記された作品がほかに4点あり、いずれも呉須による素早い筆書きで冠部分が異なります。
月白瓷香盒の最大の驚きは彫り署名「齋」と「初窯」との出会いでした。それはある意味重要な化石の発見、ミッシングリングの連結ともいうべきインパクトがありました。
※4:初窯とは築いた窯の第一回目の焼成のことです。ですから同じ窯では一回分しか初窯作品はありません。齋藤三郎は昭和24年と昭和50年の二度窯を築いていますので、二つの初窯作品が存在することになります。ちなみに当館に二度目の初窯作品が2点あり、初回とは署名に変化が見られ、年号も併記されていました。(7月20日、追加いたしました)
「月白」が出ていた加藤唐九郎の原色陶器大辞典。1037ページもある。
宗香先生、本当に貴重なお品を有り難うございました。
雨に咲く花 お客様。
時折激しく時には止んだ梅雨空の一日。
夏の花たちは雨に負けず咲き匂っている。
昨年、姫桧扇水仙の裏手の草を取り去り植栽したカサブランカ。雨の中香りが冴える。
午後は近くの特養ホーム出務の日。美術館で昼食のホットサンドを食べた。
三年前の新潟市やこの度の本町の拙個展に来て下さった高田のお二人。
昨年夏、斑入りの桔梗を一緒に見て頂いた柏崎市のお三人。
いつも近くの病院にお見舞いに来られる男性。
ご家族を引き連れて来られた常連さん。
居合わせた皆様には雨の日を賑やかにして頂き有り難うございました。
ドイツの優勝 東西統一から四半世紀。
1990年がドイツの東西統一の年だったという。当時まさかという事態があれよあれよと推移し鋼鉄のごとき印象の東ドイツ(ことさらホーネッカー首相)がついに孤立し自壊へと追いやられた。統一は劇的だったがその後は埋めきれない東西格差の困難が折々に伝わっていた。
この度W・Cでドイツの試合の度に姿を現していたメルケル首相は編入された東ドイツ出身の人。課題の当事者側が首相になるなどは、ドイツ国民の現実的な側面を知らされる。
大のサッカーファンだというメルケル氏の頻回のブラジル観戦は税金の無駄遣いと一部から批判を受けていた。
しかし今回、四半世紀を経て統一後初めて世界一の座に輝いた。スポーツの出来事ではあるが統一の成果の一つを実現させた意義は大きい。優勝を願って通い続けたメルケル氏の姿は、子ども達の成長を見守る母親のように写った。
以下は善戦して破れたアルゼンチンの名誉のために、若き国民的歌手ソレダ・パストルティさんの歌声。
ラテンアメリカには世代の垣根を越えて音楽を楽しむ状況が垣間見られ、羨ましく思うことがある。
老いたタンゴ歌手に捧げられる歌「Garganta con Arena」
題名は、砂がからんだ喉、というような意味らしい。
今朝の決勝戦は眠い目をこすりながら後半から延長戦までなんとか見ることが出来た。
残念な海水浴場 明日は決勝。
昨日土曜日は良いお天気で予報では本日も晴天が報じられていた。
昨日の上越市大潟区の鵜の浜温泉海水浴場は賑わい始め、浜茶屋は開店準備に大忙しだった。
監視救護所は既に監視員と看護士さんが詰めていた。
以下は昨日午後、長峰池へ行く前に見た鵜の浜温泉海水浴場です。
急いで準備をしていた浜茶屋(海の家)。
よく世話になっている「都屋」さん。
人魚像を通り海へ。 | 監視救護所を通り海へ。 |
それが本日、朝から雨交じりの曇天だった。昨日、温泉宿の駐車場は多くの車で混んでいたが残念な日曜日だった。
さて明早のアルゼンチンードイツの決勝は見応えある試合が望まれます。
うまく目覚められますように。
音楽が盛んな国が残りましたね。
上越市吉川区長峰池のトンボ 高田のお元気な3人のお客様。
晴天となった本日土曜日。午後に近隣の吉川区長峰池を訪ねた。
水辺を見て回ると樹下美術館の庭では見かけないトンボたちに出会う。
以前興味深く見た種類の個体に出会うとホットして嬉しい。
本日は特に真っ赤なショウジョウトンボに出会えて来た甲斐があった
一見呑気そうなトンボたちは求愛活動や縄張り争いに精を出していた。
シオカラトンボ♂ 白いのはオスコシアキトンボ 腰の部分が白く空いているショウジョウトンボ 酔ったように全身が真っ赤 |
シオカラトンボメス ムギワラ模様がメスコフキトンボのようだ シオカラトンボよりずんぐりして小さいチョウトンボ 角度によって羽はきれいなメタリックに |
水辺が生き物で賑やかなのは環境が元気なことを現しているようで心強い。
いつか初めて見るようなトンボと出会ってみたい。
長峰池の後、樹下美術館のcafeでお茶を飲んだ。
高田のいつもお元気な方達がお見えになっていて楽しかった。
「生きていて良かった」
「美術館をやってて良かった」
といういう話にまとまりましたね。
〝ありがとうございました〟
くびき野の枝豆畑 明日は満月 草のしずく はくたか22号。
台風8号は太平洋岸をかすめるように去って消失した。しかし本日、関東内陸部の気温は上がり館林市で38度を記録したと聞いた。
当地上越市大潟は降ったり止んだりの一日。日中の気温は25度前後に推移し在宅回りなど外出も楽だった。
以下の写真は本日夕食後、晴れ間が見えたほくほく線など頸城野です。
水田地帯だが枝豆も広く栽培されている。栽培を手伝っている人から時々頂くが非常に美味しい。
足下の暗がりで草に着いた雨の滴sが静かに光ってきれいだった。
この葉はとても上手に自らを広げ、沢山水滴を乗せていた。
明日からの週末はしっかり晴れるようです。
台風を見送る庭と雲。
980hPaと勢力を弱めた台風は、夜半から東海、関東、と太平洋側を通過する見込み。
当地では気温、湿度ともに上がり非常に蒸し暑い日だった。
遠隔であっても局地的な大雨は油断ならないようだ。
いま美術館の庭で姫桧扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)が盛りを迎えている。
九州出の母の幼少に、行水をする傍らで咲いていたというオレンジ色の花。
長い名なので自分勝手に「行水の花」と呼んでいる。
涼しげに群れる葉から咲き出す様は如何にも夏の風情を漂わせる。
そんな夏の花たちが台風を恐れるようにひっそりさいていた本日の昼。
カフェから眺めていると、「行水の花」の傍らにある水盤でヒヨドリが水浴びをした。
雨後の曇天なのに鳥もよほど蒸し暑かったのだろう。
思い切りしぶきを上げたヒヨドリさん、「行水の花」にしてくれてありがとう。
トーストと一緒の紅茶。今日の鉄砲百合と柏葉アジサイ。 | 今日のクチナシ。今春植えたキンカンにアゲハの卵? |
本日金沢の3人の親子さんがカフェに寄らました。岩の原葡萄園で聞いてお訪ねて下さったということ。お抹茶やデッキなどの庭も楽しまれたそうで、有り難うございました。
以前から時々金沢の方がこられますが、新幹線時代を迎えて少しでもお役に立てればと思っています。
昨夜の雷 宝塚のお土産。
「現在23時を回り雨は上がっている。ずっと続いていた遠雷が少しずつ近づいて来た」
昨日のノートの最後にこう書いた。
実はそ後近づいて来た雷はピカピカ、ピカピカと盛んに光り激しい雷鳴を響かせると、ザーッと降り出した。
本日の患者さん達は
「寝ようとしたら凄い雷でびっくりした」
「雷で目が覚め、その後眠れなかった」と、口々に仰った。
柿崎区や頸城区など遠い方達まで、一様に言われるので広範囲の雷だったのだろう。
宝塚歌劇を観に行った方からお菓子やメモ帳などのお土産を頂きました。
こういう華やかな物に触れると何か元気が出るような気がします、有り難うございました。
明日台風8号はいよいよ本土に接近するのでしょう。少しでも弱まることを祈りながら、雲に注目したいと思います。
一昨日のお年寄りは元気になりました。90才を越える超高齢のお年寄りの夏は毎年緊張を強いられます。
清々しい犀潟グラウンド 曇りガラスにツタ草の影。
台風8号は沖縄に接近しつつ、速度が遅いため九州上陸は10日と伝えられた。
わずかに勢力を弱めたようだが沖縄はまだ特別警報が出されている。
本日日中は晴れ間が多く、暮れてから雨が降ったり止んだりした。
数日蒸し暑さが強まり、昨日高齢の在宅の方が40度の発熱。
反応を失っていて昨日に続き本日は2本の点滴。下熱してきたが油断は出来ない。
グラウンドは海のすぐそばでとても清々しい。しかしこれだけの芝生を管理するのは大変だと思われるが誰が行っているのだろう。日曜日などには子ども達の一生懸命な野球やサッカーが行われる。
本日廊下の曇りガラスに写っていたツタ草の影。
アール・ヌーボ調の眺めは涼しげに見えた。
現在23時を回り雨は上がっている。ずっと続いていた遠雷が少しずつ近づいて来た。
不安定な気象の一日 強く大型の台風8号。
日中しとしとと梅雨らしい降り、午後遅く一時風が強く、夕刻はわずかに陽が射した。
特別警報という最大クラスの警報が出されている台風8号が発生している。
宮古島にゆっくり近づいていて、島民に避難が勧告されていると報じられた。
930hPaという強くかつ大型の台風は、九州に上陸するなら9日(水曜日)の模様。
宮古島と東京はおよそ2000キロ。
まだ遠くなのだが、本日夕刻7時過ぎからの空はいっとき赤く染まり雲は足早に流れた。
ゑしんの里茶会 懐かしい板倉。
本日第三回ゑしんの里茶会へ行った。
時間の関係で井上宗皋(そうこう)先生の立礼席だけ座らせて頂いた。
先生の席は格調があり、床は後奈良天皇御宸翰の短冊だった。
由緒高いお道具組はゑしん尼と七夕が演出され、花に時候の野道を彷彿とさせられた。
お茶お菓子とも当会に相応しいこよなく上品なお味だった。
お茶会の会記。札は席の順番で色分けされている。
お席の仕度は大変で席主さんには心から敬意とご慰労を申し上げます。
ゑしんの里はこれまで数回訪れているが、本日は懐かしくも一抹の寂寥を禁じ得なかった。
かつての数年間、1,2ヶ月に一度の割合で母に数日のショートステイを利用してもらった。
場所は板倉区のいたくら桜園で、妙高市にごく近く、少々遠隔だったが母は佐賀の故郷に似ていると言って通ってくれた。
利用中気になって、よく出かけては車椅子に乗せて周囲を散歩した。
水田の中の農道、民家の石垣、菜の花、ダリア、シュウメイギク、遠くの桜並木、緑の塔の小学校などみな懐かしい。
そして二度ほどゑしんの里を訪ねた。
爽やかな秋の日、施設の人口池を臨むデッキで車椅子の母の写真を撮った。
陽光の中、佇む母を無心な透明感が包んでいてとても良く撮れ、遺影に使った。
2005年10月撮影。
この日自分たちしか居ない食堂で食べたうどんも懐かしい。
わが母の面影いずこ板倉の ゑしんの里の池に白雲
以下本日の行き帰りで見た懐かしい風景です。
雨上がりの夏雲 「はくたか」の昼と夜、そして来年。
昨夜半から降った雨をしっかり吸った山々から雲が高く沸き立った一日でした。
勇壮な雲も不思議なことに次第にばらけてきて、すると近くからまた新しい雲が立ち上がったりするのです。
夏雲を背景に颯爽とやってくる昼のはくたか。上越市大潟区蜘蛛が池付近で。
かすかな夕焼けを猛スピードで追いかけるはくたか。上越市頸城区柳町付近で。
何度か書きましたが来年3月に終了するであろう北越急行の特急「はくたか」。
一日一日が見納めとなる走行を轟音をもって続ける列車は立派であり、また愛おしく見えます。
ところで私たちの一日もある種この列車に似た面があるかもしれません。
しかし「はくたか」の凄いところは、
来年4月から新幹線という格段上の衣に着替えて、さらにスピードを上げるというのですから全く敵いません。
そこで私の提案ですが、来期以後のほくほく線に「くびきのエクスプレス」など特急クラスの列車を一日4往復ほど用意できないものでしょうか。
車体の色は深緑一色に一本の金の帯が入る、あるいは真っ白に緑と黄色の帯などとびきり美しくするのです。
そうすれば私も乗ったり観光の人が喜んで使うかもしれません。
それにしても現「はくたか」のあの上品な車輌はどうするのでしょう。
庭の虫たち 私とよく似た人。
樹下美術館の庭は鳥や虫などの生き物を案外多く目にします。
本日午後休診日の美術館で以下のような虫を見ました。
コクワガタが若いカエデの樹に取り付いて、初めてのことで驚きました。樹液が見られ所謂メープルシロップなのでしょう。
なめてみたい気もしましたが止めました。このようにごく小さな蜜をどこからどう探し当てるのか不思議です。
4,5羽のハグロトンボが日陰をひらひら優雅に飛んでいました。
ハグロトンボ(♂) 本日も見ました。。コクワガタ ハチも来ていました。クサグモの巣1 よく見る綿のような巣。 巣を取ってもクモは後ろから逃げます。 |
ハグロトンボ(♀) 今年初のメス。全体が黒くシックです。ジャノメチョウ 地味ですがこの蝶を好きになりそうです。クサグモの巣2 手前に捕らわれたカナブン 本人は奥で向こう向きです。 |
本日ほくほく線電車で来られた女性が植物画を持参されていました。
作品の色彩、形状、陰影など自然で正確、如何に根気よく真摯に取り組まれているか分かりました。
構図が良いので花の魅力が安定感をもってしっかり伝わります。
驚いたことにご自作というシーグラスのペンダントをされていました。
植物画とシーグラス。
お顔も性別も違うのに自分と似た嗜好の方に出会ってかなりびっくりしました。
どうかこの先も長くシーグラスを愛し絵画の探求を続けて下さい、私も頑張ろうと思いました。
病診連携の根底 挨拶する百合。
医療には病診連携という言葉があります。患者さんをめぐって病院と開業医が円滑に連絡して対応するという概念です。
ある意味当たり前なことなのですが、慢性疾患や軽い疾病の患者さんまで病院に集中し過ぎて強調された言葉でした。
限りある医師数で長年に亘る超過密なスケジュール。
病院は本来の専門的機能を発揮することに支障を来し、ついに交通整理が必要になりました。
開業医師による予約。
開業医師からの紹介状持参。
安泰した患者さんを病院から開業医へ逆紹介。
特に上の二つがいわゆる病診連携の要として推移することになります。
動きはすでに20年ほど前からあったように思われますが、
平成12年、国による制度上の後押しもあり病院主導でより熱心に進められました。
ところで病診連携にはもう一つの重要な側面があります。
私たちが相談を受けた救急、急病の対応です。
当然予約などの猶予もありませんので電話で病院の受診許諾を確認します。
かって時間外、夜間、深夜の病院の体制はかなり限定されていました。
しかし今日では病院の努力で急所となる科の体制が整えられ救急への対応が向上しました。
大変昔の事ですが、夜間の救急用件で病院に電話をすると、まず医師に繋がるまで数分、時には10分以上。
繋がってもベッドが一杯、担当科の医師が居ない、などの返事で別の病院に同じような電話を繰り返ざるを得ません。
時には明らかに病院が引いていると感じることもありました。
急病発症の方の応急処置をしながら電話の最中に、目の前の患者さんが亡くなるケースもありました。
このような辛い過去をを経てようやく今日の救急体制が築かれるに至りました。
この過程で各病院の救急担当医、救急隊責任者、行政、医師会を交えた協議が根気よく続けられたことは言うまでもありません。
さて先日のこと、ある会社から社員が急に全身に蕁麻疹が出て少し息苦しいと言っているという電話がありました。
電話から呼吸困難を伴う危険なアナフィラキシーショックへの移行が危惧されました。
迷うケースですが、私は病院への連絡を省略し「すぐに○○病院へ向かって下さい」と返事しました。
○○病院は最も近い病院です。
いかなる病院でもこのケースを断るはずがありません。
会社へ指示の後すぐに病院へ電話をしました。
電話の医師は「わかりました、どうぞ」と明瞭に返事され、
「ありがとうございます」と最後に仰ったではありませんか。
声の感じから若い医師だと思いました。
なんとスムースですっきりした対応だったことでしょう。
○○病院は小規模ですが院長の「地域医療」への理念が素晴らしいのです。
それから数日後、ある大手病院の地域連携(病診連携)担当の方達が交替されたことで挨拶に来られました。
別れ際に先日の医師の「ありがとうございます」の一言を話し、
「この言葉をお互いが持つことも大切な病診連携ではないでしょうか」と伝えました。
言えば素晴らしい効果が生まれるのに、なかなか言えないのが「ありがとうございます」ですね。
本日樹下美術館のあちらこちらのテッポウユリはそよ風に揺れながら、
皆で挨拶を繰り返していたのです。
海。
本日7月1日は各地で海開きが催される。
当地も快晴で、鵜の浜温泉海水浴場は本日海開きだった。
Mr.Beenの海(歌はフランスのシャンソン歌手シャルル・トレネの名唱「ラ・メール」です)
ビーン氏は「Sea,!Sea!」と喜び、 海の楽しさが満載ですね。
- 花頭窓、二十三夜塔、庚申塔、社寺
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- かって認知症だった人、晩年の「ありがとう」は「好き」だった。
- 妙高市はいもり池の近く「ギャラリー峨々」を訪ねた。樹下美術館も紅葉。
- 再び良寛椿の苗。
- 1本の木にキンカンとカラタチの実が。
- 秋晴れの日のゴルフ。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その3。
- 本日ジョケラさん初日。
- 明日からジョケラさんの展示会 高宮あけみ展のご来館有り難うございました。
- 別れ。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その2。
- 講演会「良寛さんに学ぶ」が無事終了した。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その1。
- 来たる11月7日からラッセル・ジョケラさんの展示会 晩秋の花 近隣のコハクチョウ
- 先週末の種々。
- 高田高等学校創立150周年の秋 いたくら桜園 近隣の秋。
- 「ラッセル・ジョケラ木工展」 可愛いお子さんとおじいちゃん。
- 本日今年最後の同業ゴルフ。
- 今夜のコンサート カッチーニの「アヴェ・マリア」。
- 信州は須坂で江戸時代の料理を食べる 満月、私達の奇跡。
- 失った1枚 栗。
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月