2012年9月

台風17号が接近中。

2012年9月30日(日曜日)

今夜20時30分の気象庁発表で 台風第17号の中心は飯田市の南50㎞にあって、北東へ毎時50kmで進んでいるという。

現在21:00はかなり当地へ近づいていることだろう。

 

19:36の気象計
19:36の気象計。バリゴの気圧が初めて1000hPa(ヘクトパスカル)を切った。
右の長針は昨日深夜の気圧で、ほぼ1010hPaだった。台風接近で大きく低気圧に振れた。

 

 

20:30の気象計
およそ一時間後20:30の数字。気圧はさらに下がって995hPaになった。
湿度も少し上がって74%を示している。

北と南の大気を巻き込みながら、半径500キロもの強風域を持つ渦となり、上昇気流を作り気圧を下げる。小さなバリゴの針の僅かの動きが、壮大な気象の変化を少しだけ垣間見させてくれる。

一時間でさらに下がったのは台風がこちらに向かっている証拠だろう。アネロイド式の間接計器なので絶対値ではないが、動きは合っていると思う。

ふと見れば、低気圧の最低表示が980hPaまでしかない。20:00の中心気圧は970hPaということなので、次第によっては表示されなくなるかもしれない。

 

現在雨が激しく降り、空がビュービューと鳴っている。大きな被害をもたらさなければよいが、もう4、5時間の辛抱か。

台風は大きそう ここは何処? 上越市だよ。

2012年9月29日(土曜日)

新聞社のニュースで、台風17号は那覇市で本日昼過ぎに最大瞬間風速61.2メートルを記録したと報じている。60メートル以上の記録は55年振りという。

本州上陸が予想され、当地は30日夜の通過の模様。覚悟はしているが、いざ通過となると恐らく家は揺れ耳をふさぎたくなるほどの大風だろう。やはり恐ろしい。

気象計
29日深夜、バリゴ社の温湿気圧計はほぼ1010hPa(ヘクトパスカル)の気圧を示していた。
当計器は雲、爆弾低気圧、台風などへの興味から今年6月に購入し.トイレに行く廊下に掛けてある。1000hPa以下をまだ見ていないが、17号台風にはにちゃんと反応するだろうか。

さて、本日は新潟市から倉石隆の作品を見にこられた方がいらしたと聞きました。図書館の本でご覧になり、わざわざご来館くださったということ。ノートに好意的な感想を残していただき、有り難うございました。

また私が出向いた夕刻、新発田市の若いカップルさんとお会いしました。

「ここは何処?」

「上越市だよ」

思わず盗み聞きしてしまい、挨拶をさせていただきました。お二人とも新鮮な果物のようで、とてもお似合いでしたね。

また昨日、家具作家のラッセル・ジョケラさんがいらしてやはりノートにメッセージを残して下さっていました。英文は美しく、カフェの目線、庭の傾斜のことなど詩のような感想を頂き喜んでおります。有り難うございました。

麗しい人の美田 上は何を見ているのだろう。

2012年9月28日(金曜日)

かって樹下美術館をお手伝いしてくださった方が、米の生産農家をされている。

 

美しい彼女が営む農業、ひとしお麗しく感じられる。

 

頂いた新米稲穂が添えられた新米、昨日20キロも頂いた。
やっと抱えて机に乗せて写真を撮った。

 

彼女彼氏らによってなんとか田は守られ、魂こもった日本の美的景観が保たれている。

 

ところがその国家の肝要と魂を、TPPなどと言って殺伐の相場へ引きづり出そうとする。

 

ふと見れば国道、県道、市道、その歩道も処々に草がボーボー。

 

バスを食う葛
これが「活性化、もてなし」。道ばたのバスまで食いつく葛(くず)。
 

葛、蔦は若木や在来種の緑という緑に覆いかぶさり、際限なく侵食し続ける。

風情なきセイタカアワダチソウとクサギの異形が環境のすさびを促す。

 

緑やつれ足許は草ボーボー。何が「美しい国」、何が「活性化」、何が「もてなし」。

日本の上は何処を見て何を言っているのだろう?恥ずかしいことだ。

 

麗しい人の話が最後は愚痴になった。この国は何事につけ、あまりに民と上が離れているからにちがいない。

庭仕事 妙高山 お客様たち。

2012年9月27日(木曜日)

午後休診の木曜日、前回と同じように樹下美術館の草を取り、宿根草などを植えた。頂きものや仕事場からの移植などハナミョウガ、ハンゲショウ、ホオズキ、タムラソウ、それに赤い八重咲きのムクゲの苗が植わった。

知人の縁者で福島県を離れた方がおられ、育てていた山野草を頂いたので、それも植えた。ほかに従来のアヤメを倍くらいに株分けしてみた。どうか来年は沢山着いてもらいたい。

 

夕暮れの妙高山
夕刻の買い物に出て見た妙高山と手前の南葉山。
山の重なり合いが壮大な空間を感じさせてくれる。

 

さて開館日の庭仕事はカフェなどのお客様から遠ざかった所をする。本日妻と作業(修行)をしていると、二組のお客様が庭に出られお話した。

お一人は近隣にiターンされた方。倉石隆の「秋」やカフェの図書、そして庭がお気に入りとて今年八回目のご来館とお聞きした。畑仕事は楽しく、自作の野菜ほど美味しいものはないと仰った。

 

もうひと方は横浜から長岡経由でこられたナイスミドルのカップルさん。かって写真で見た当館を気に入って訪ねてくださった。とても良いと言って頂き有り難かった。

樹下美術館は草花と同じく、人々が静かに混じり合うことがあって、張り合いを感じる。

萩咲く日 大きな古い家。

2012年9月26日(水曜日)

雲も目立たず空澄み渡った一日。仕事場の萩が無心に風に揺れていた。

 

萩
鄙と雅び、古来の風情を伝える萩。

 

仕事場の旧宅
萩の向こうに百日紅。その向こうに木造三階建ての旧宅。

 

上掲の家は築95年ほど経っている。設計図無しで建てた頭領を生前父は尊敬していた。

家は前後を切り落とし、往時よりも小さくなった。

 

この家の建設費ほか祖父母の借金は膨大で、その返済のため、父は満州の病院(旧満鉄病院)へと渡った。ついでに私もそこで生まれました(申し分けありません、この下りは何度か書きました)。

雲が賑やかだった一日。

2012年9月25日(火曜日)

雨降りの翌日、今日は青空に雲が賑やかだった。

 

上下浜の雲いつもの上下浜、夕暮れ近いマリンホテルの積雲群。
底部の高さは揃っているというが、一体どのくらいなのだろう。
手を伸ばせば触れるように感じられる。

 

大きな雲大きなぬいぐるみのような雲が、夕刻の鵜の浜温泉をのぞいている。

小さな夕の月をぶらさげて(向かって左手に)。

この雲も手が届きそうだ。一度でいいから触ってみたい。

 

秋の音楽会のお知らせ

作品鑑賞会

雨が降ったり止んだり 夕刻に虹。

2012年9月24日(月曜日)

激しく降っては止みを繰り返したお天気。気温がぐっと下がり秋雨前線の到来にちがいない。

 

暑さを乗り切った在宅のお年寄り達は、一様に元気を取り戻された。 

 

尾神岳方面に虹夕刻の在宅訪問時、尾神岳方面にかかった虹。

 

さて、昨日は新潟市から4人のご家族様が早い時間からお見えになったと聞いた。

小さな個人施設は口コミが頼り。樹下美術館はどなたかにお聞きになって遠方からお見えになる方もいらして、本当に有り難いと思っています。

9月23日(日曜日)の南三陸町、志津川。

2012年9月23日(日曜日)

本日9月23日(日曜日)は映像で繰り返し見た南三陸町志津川を回った。

  

銀行の跡銀行跡。

 

空疎の象徴ある種観光資源と化した惨劇の痕。

 
仮設商店街
仮設商店が集った場所。他所からの人が多く集まるように見えた。

 

仮設住宅コスモス咲く高台の仮設住宅。

 

棒掛け山間の田んぼ。棒がけによる稲干し風景に心がなごんだ。
ここのおそばは美味しかった。

 

終戦後の復興には「リンゴの唄」の歌声や混雑する列車など、子ども時代の思い出でさえ活気の背景がよぎる。

 

本日見て回った南三陸町の志津川はひっそりとして、全体に遠慮が漂うのを感じた。 

 

国を作り直すほどの事業が期待されるが、休日のせいか静かだった。元どうりにすれば済む事ではないので難しいにちがいない。もったいないほど美しい地勢、何代先も見据えて進めて欲しいと思った。

 

帰りは古川でレンタカーを返した。帰りの上越新幹線で駅弁を開くとほっとした。わずか一泊二日だったが長い旅をした感じがした。 

 

駅弁

9月22日(秋分の日)は、仙台の妹の墓 そして弟宅へ。

2012年9月23日(日曜日)

何度かノートに書いた弟が南三陸町の山中で酪農を営んでいる。もう20年も経つのに訪ねたことがない。

 

このたび秋分の日の連休を利用して訪ねた。まず仙台で8年前に亡くなった妹の墓参りをして、妹の連れ合いからくりこま高原駅へ送ってもらった。そこでレンタカーを借りて南三陸町へ向かった。

 

ムラサキシジミ墓地に佇んでいたムラサキシジミ(×)→ヤマトシジミ(25日訂正)。

手前から二番目の墓に妹が眠る。可愛い墓には大好きだった栗駒山と山荷葉(さんかよう)の模様が彫られている。
参るのは三度目だが、当家代々の墓よりもここへくるのが好きだ。

初めて訪ねた弟の家。父が愛用した黒い棚と弟が作った椅子。

夕食満を持して出された弟お手製の美味しい料理とあっちゃん(奥さん)手づくりのパン。

泊まった寝室にも自作椅子。
造作は得手ではないが、木が作らせると本に書いている。

写真家だった一つ違いの弟が営んだ独自の酪農は過酷だったことだろう。このへんで少し心身を休めるのもいい、と思った。

ブルーオーキッドとプティフィナンシェ。

2012年9月21日(金曜日)

涼しい曇りがちの一日。夜になって一層気温が下がり23度しかない。5日前の37,6度が幻のようだ。

 

ところで私は患者さんから新鮮な野菜を沢山頂戴している。美味しいので夏は野菜太りといえる趣になる。

 

頂戴ものが関係するお付き合いでいうと、自分は多分地味な方だ。一方妻は忙しいのに知人友人たちと何かとまめにお付き合いをする。その結果妻のお裾分けに預かったり、世間話を聞かせてもらうというのが私の立場になった。

 

このたびは、妻の知人からWAKOの「秋のプティフィナンシェ」を頂いた。来春、樹下美術館のカフェでデビューする予定のカップ&ソーサーを出して頂戴した。

 

ブルーオーキッドとプチフィナンシェマイセンの「ブルーオーキッド」とWAKOの「秋のプティフィナンシェ」。
和やかな取り合わせだった。

 

9月に来年のこととは早いかもしれませんが、ヨーロッパのブルー食器も魅力的ですね。 

愛らしいフィナンシェは、大変美味しかったです。

 

 秋の音楽会バナー

鑑賞会のバナー

夏のアザミから秋はタムラソウへ。

2012年9月20日(木曜日)

妻の知人からタムラソウの鉢を頂いた。お茶をされている方で花も上手に作られる。頂いた花もそそとして茶花の風情を漂わす。

私たちは庭に下ろして育てるので、大抵頂いたものより大振りになったり、暴れた感じになりやすい。

地に下ろしても肥料などあまり遣らず、どちらかというと雑草と混ざるようにするとよい、と聞いている。しかしこれがとても難しい。二株くらいに分けて場所を変えて移植し、また挑戦してみたい。、

タムラソウ秋の花、タムラソウ。アザミを小ぶりにした感じで葉も小さくトゲは無い。
頂いた鉢の花は淡いピンクで愛らしい。

現在樹下美術館で展示中の齋藤三郎作品は四季の器です。秋の場所には、どんぐりの絵皿二枚、柿の鉢、赤かぶの大皿、柘榴の赤い掻落し壺などが並んでいます。

昨日は上越法人会のご婦人の団体様、本日は三条市と五泉市からお越しの方々、まことに有り難うございました。9月はさらにお客様で賑わっている印象があり、有り難く存じております。

秋の音楽会バナー

鑑賞会のお知らせ

新潟県上越市大潟区が暑さで日本一になって。

2012年9月18日(火曜日)

昨日、上越市大潟区の最高気温が37,6℃ということで、当日の日本一と報じられた。一夜明けて本日はそのことで持ちきりだった。

 

「大潟が日本一になるなんて初めてだ」

「ここが暑さで日本一とは」

「雪や雨の日本一なら災害だが、暑さならそんなに悪くない」

降ってわいたような日本一。あきれながら大概ニコニコと感想が述べられた。暑さの日本一はどちらかというと誉れになるのか。

 

「枕を抱いてあっちの部屋、こっちの部屋と回りました」

「家の前が道路工事でうるさいのなんの。でもね、働いている人が気の毒だったのでアイスを出してやりました。みんな喜んだので冷たい水と漬け物も沢山出しましたヨ」
9月の異常な残暑は騒動にもなろう

 

今日の空
台風の影響か、本日の帯状の青空。

 

田では一斉に急ぎの稲刈りが行われていて、米の検査も始まった。暑さによる問題が心配されていると聞いた。もう冬を案じる声もある。

残暑の根知 超高齢者の共通点

2012年9月17日(月曜日)

大陸へ向かう台風の影響で熱風に見舞われた敬老の日。私用で糸魚川市へ出かけ、帰路は根知まで足を伸ばし、慈雲山・金藏院のひなびた石仏と堂々の駒ヶ岳を見て帰って来た。

 

金藏院石仏
参道の石仏。

 

駒ヶ岳
(糸魚川、あるいは根知)駒ヶ岳の堂々たる山容。

 

さて敬老の日ということで若干を記してみたい。

 

筆者が拝診している年長者で、100才を越えている女性が三人、間もなく100才を迎える男性が二人いらっしゃる。

 

女性の最高齢者は103才になられた。一昨年、大腿骨骨折の手術をされ、見守られて歩行器で移動される。単純ながらちゃんと会話が可能で、愚痴や恨み言をあまり口にされない。

 

100を越えられた女性達の身体や性格に関する明らかな共通点は見い出しにくい。但し若い頃から働き者で、自立を心がけ黙々と生きてこられた経緯がうかがえる。

 

これに対して最高齢の男性お二人は驚くほど似ている。記憶や記録、整理整頓に優れ、責任感が強く、世話役として長く活躍されるなど、几帳面さにおいて見事に一致している。

 

ある種不思議な(当然でもあろうが)ことだが、これら超高齢者は男女とも必ずしも十全の健康体といえない点も同じだ。心臓、脳血管、腎臓機能などにそれぞれ問題を抱え、あるいは骨折歴を有しながら、留意を重ねてこられている。
騒ぎとなるような認知症状がみられないことも目を惹く。

 

ご本人たちの日々淡々とした心がけのほか、ご家族の温かな観点も一緒だ。 

拍手で終えた母の一回忌。

2012年9月16日(日曜日)

昨年の暑い盛り、8月10日に亡くなった母。一回忌の法要は少しは涼しかろうと本日9月16日に行った。

 

しかし日を遅らせてみたが日中は33度を超える暑さだった。西念寺ご住職のお心こもった読経とお取り仕切りのお陰で、納骨までも無事に終えた。

墓所で石蓋を開けて納骨穴を覗くと、底に僅かな父の遺骨が残っていた。

亡くなって28年、暗がりにうっすら白い骨。まさか母を待っていたとは思わないが、一瞬どきっとした。

新しい母の骨は、カラカラと音を立ててかすかとなった父を覆った。

 

お墓にて西念寺境内の墓で。納骨後の読経を終えたご住職。
一式終えると拍手が起こった。
墓で拍手とは、私どもは少々変わっているかもしれない。

作之助の墓すぐ隣は作曲家小山作之助の墓。作之助の母は当家の人。
遠方の小山の人々に代わって当方で墓守をさせてもらっている。
※写真はいずれも妻の携帯です。

最後に直江津のイカヤさんで和やかに美味しいおとぎの食事をした。おとぎも拍手で終った。

秋の音楽会バナー

鑑賞会のお知らせ

上越市は米山水源カントリークラブ&ホテル、アイガモの給餌。

2012年9月15日(土曜日)

夕刻の外出は近くの米山水源カントリークラブへ。

 

そこの池で飼われているアイガモの夕食時で、スタッフが現れると鳥たちはお尻をふりふり後を追った。

 

カモに給餌1

 

カモに給餌2

 

カモに給餌3

 

食事は人の子どもなどよりよほど行儀良く、順に食べては交替した。スタッフはこまやかで、心なごむひと時だった。

 

家から10数分のゴルフ場。いま回数は減ったが、昭和40年ころ9ホールで開場していた前身時代から通った。すでにチャンピオンコースとなり隔世の感がある。

 

湖沼に面したコースの眺めは素晴らしく、水田の向こうに米山、尾神岳を望む四季は美しい。

秋の音楽会はチェンバロとリコーダーの夕べ。

2012年9月14日(金曜日)

再びの炎天となった一日でした。ニュースは連日、二大政党の党首選挙の話題一色となりました。

 

福島復興とゼロ原子力の美しい国への再生を、丁寧に実行される人を心から望みたいと思います。

 

さて樹下美術館では11月10日(土曜)の午後6時半から
イングリッシュ・スピネットタイプのチェンバロと
リコーダーのコンサート
を催します。

  秋のコンサートのお知らせ
(大きくしてご覧下さい)

 

チェンバロの実力者・加久間朋子さんは、作秋設立された日本チェンバロ協会の発起人の一人であり、運営委員をされています。今回は三回目の来演です。

このたびは気鋭のリコーダー奏者辺保さんとのアンサンブルとなりました。

ギターの飛び入りも期待されます。

 

 サブタイトルの16,17世紀イギリスは音楽も黄金時代。リコーダーは多様に花開きました。

さまざまなリコーダーとイングリッシュスピネットのチェンバロによるアンサンブルはとても楽しみです。 

遅く巣立ったスズメのヒナ。

2012年9月12日(水曜日)

さる8月28日に遅く巣立ったスズメのヒナのことを書かせて頂いた。今年巣立った若鳥たちはとっくに田んぼを謳歌している時期だった。厳しい残暑の中で巣立ちをした幼げな二羽のヒナの成長が心配だった。

 

 しかし、その後の朝夕の庭に親子の鳴き声や姿が見られ、日中は静かになる日が続いていた。きっと三羽は朝田んぼへ出かけ、夕刻に帰る日課をしていることだろう、とひと安心していた。

 

本日夕刻、くだんの若鳥かなと思われた幼い鳴き声の個体が合歓の木に居た。まもなく一羽の若鳥と親が来て一緒に飛び去った。

 

今年早々と生まれた若鳥たちは成長し群を作り、ねぐらを拠点として生活しているはず。しかしこの二羽の若いスズメはまだ親と共に田と庭を往き来しているように見えている。

 

遅く生まれた代償として、ここに留まって親鳥と越冬し、来年テリトリーを分けてもらう仕組みを勝手に想像しているが、どうだろう?

 

スズメ
8月28日に見た二羽のヒナのうちの一羽?であろう若鳥。

 

もう20数年も昔の夏、負傷や落巣のスズメを育てた。試行錯誤を重ねると給餌を受けるようになり、屋内で私の足音や姿を追うようになった。数週間すると教えもしないのに用意した水や砂を浴びて驚かされた。

 

その後、広間で何日か飛翔の訓練らしきものをしたあと、試しに二階の窓から放った。一旦飛び出したものの、おびえたようにきびすを返して部屋に戻った。

 

こんなことを繰り返して数日、開けっ放しの窓から出て外で過ごし、餌を食べに部屋に戻るようになった。出入りの間隔が次第に長くなって一日数回から、さらに朝に出て夕方戻るようになった。一晩は家で過ごすのである。

 

ある一羽は、育ててひと月もするころ、朝早く寝ている私の髪を引っ張ったり、耳を突っついたりした。外には賑やかな若鳥たちの声がしている。庭へ出せとせがむ仕草であろうと考えて、窓を開けた。スズメは真っ直ぐ群へと向かった。 

 

私には群に居てもくだんのヒナの声が分かった。飼い始めた当初、餌をねだって大声で鳴いたが、鳴かずとも餌をもらえる環境だったため次第に声が小さくなった。
啼くことと飛ぶことは鳥たる二つの証しである。小声を痛ましく思った。

 

ところで、かって部屋で餌を与える場合、小さな磁器の餌入れを耳かきで叩いて合図にしていた。放鳥後、庭に出て群に向かって器を叩いた。すると中から一羽が近くの枝に飛来し、さらに器に止まることを数回経験した。
当時鳥について、コンラート・ローレンツ博士の“ソロモンの指輪”で読んでいた。群から鳥が飛来した時、恍惚に似た幸福を味わった。

 

 ある大雨の日、部屋に姿を見せず心配したことがあった。しかしその翌朝、軒下で啼いていた。窓を開けると部屋に入り慣れた高いスタンドに止まった。作った餌をついばみしばらくスタンドで佇むと、再び出て行った。

 

以後部屋に来ることも、庭で叩く器に反応する姿も見当たらなくなった。田んぼに稲が実る頃であった。群に同化してここを離れたのだろうと考えた。

 

くだんのスズメの頭には僅かのうぶ毛があるだけで頭髪がほとんど無かった。ある種障害があったかもしれない。しかし垣間見た独特の賢さによって、厳しい自然をも 生き抜くのではないかと、淡い期待をもって忘れるようにした。

 

しばらくの間、何かの拍子にあたりから小さなスズメの啼き声が聞こえると、姿を探してみた。

 

昭和60年前後によく問題のあるスズメの幼鳥に出遭った。ある日胸が裂けたスズメのヒナを拾った。手当をして鳥かご入れて軒に下げた。間もなく親が来て餌を与えたが、翌日には落鳥していた。また猫の多い場所に佇む飛べないヒナも極めて危険だった。

事故や負傷の幼鳥の飼育は保健所に事情を話し、叶えられれば経験者の助言のもと放鳥まで飼育を試みるのは有益だと考えられる。但し部屋のフンには少々の我慢が必要だ。

秋の初めの庭仕事。

2012年9月9日(日曜日)

夏の茂りにやつれが見える樹下美術館隣接の庭。雨が降ればまだ草も生える。

庭仕事は早起きしてすればいいのに、それが苦手なので大抵は閉館5時になったら始める。

本日は妻とともに草を取り、花木の枝葉を払い整えてみた。一時間半少々、夕刻とは言え風もなく蒸し暑くて大汗をかいた。

 

取った草・枝南三陸町の山中で、弟は豚やニワトリの放し飼いをしている。
彼のかく汗は私の何百何千倍だろう、などと思いながら終えた。

 

今年の庭仕事はもう一回同じようなことをやり、彼岸を過ぎたらいくつかの花や木を植えたり移したり、芝のはびこりを止め、全体に肥料を入れて終了。最後に待ち構える猛烈な落ち葉は、スタッフが頑張って掃いてくれるので助かる。

 

今年から私よりも妻のほうが熱心に手入れをする。朝は仕事場の庭もするので妻は少し腰が曲がってきた。

鑑賞会のお知らせ

新潟市から茶道・石州流の皆様 そして陶齋の千字文(せんじもん)。

2012年9月8日(土曜日)

本日午前、美術館から以下のような電話がありました。

新潟市から茶道・石州流の皆様6人が来館されている。質問があって、陶齋の作品・色絵柿文鉢に書いてある文字の意味を教えて欲しいということ。
作品の見込み(内側)にある「秋収冬蔵(しゅうしゅうとうぞう)」のことでした。

秋収冬藏正面上から左まわりに秋・収・冬・蔵と書かれている色絵柿文鉢。

四文字の意味は、秋に収穫し冬に備える、と解釈されます。

同じように絵に文字が模様として配されている作品・色絵椿文鉢が展示されております。文字は「露結為霜(ろけついそう)」です。

霜結為露
正面上から左まわりに露・結・為・霜と書かれている色絵椿文鉢。

意味として 露が結ばれて霜柱となる、と解釈されます。

さて上掲の二つの四文字はいずれも中国の南朝時代の漢詩集「千字文」にある言葉です。
千文字は6世紀、梁の武帝が基礎的な漢字習得の教材(読本)として、文官の周興嗣に命じて作らせたものとされています。

体裁は、四字からなる250の短句を連ね、人知や森羅万象を全て異なる千字の長詩として完結させたものとなっています。
日本にも正倉院の御物として早くから伝えられ、あるいは最澄も唐からもち帰った言われています。

 

秋収冬蔵と露結為霜はともに6番目と10番目に次の様な対句の形で出てきます。

“寒來暑往 秋收冬藏“

“雲騰致雨 露結為霜”

 

教養の人、齋藤三郎(陶齋)は絵とともに書も能くし、千字文も詳しかったと聞いています。

遠くからお越し頂きご質問くださった石州流の皆様、まことに有り難うございました。

Early Autumn 樹下美術館にも初秋

2012年9月6日(木曜日)

ここへ来てやはり秋の訪れを感じる。

 

美術館の庭本日閉館前の樹下美術館の庭。向こうの田の刈り入れも近い。

海午後4時半すぎの大潟区四ツ屋浜。直江津港を出た佐渡汽船が見える。

 
You TubeにあったSoul FluitesのEarly Autumn

もう聴く道具はなくなったが、このレコードは今もケースにある。買ったのは医者になったばかりの1968年ころで、 Early Autumn はよく聴いた。くすぐったいような中低音のフルートのアンサンブル、響きのいいビブラフォンとリリカルなピアノが初秋の空気にピッタリだった。

当時長野県の小さな病院に一月ほど出張した冬、友人から借りたデッキでカセットテープにとって持って行った。

1975年に新潟県に帰って来てしばらくしてのこと、イタリア軒のラウンジピアニスト青木昌巳さんにEarly Autumnをリクエストをした。ややこしいコード進行をする曲を、ロマンティックに演奏をされたのはさすがだった。

見飽きない雲 原子力発電所を拝む時代。

2012年9月3日(月曜日)

お天気は数分、数十分、数時間、数日、数ヶ月など刻々と変わる。予報もそうらしい。

 

先日tenki.jpで見た上越地方の10日間天気予報は、9月8日の最高気温を36度と知らせていた。しかしその後、色々と変わり、本日は30度だった。ここへきて9月の予想がやや低めに変わっている。

 

一両日は暑さの中、雨が降り始めたので澄んだ空で雲が生き生きとしている。本日午後、尾神岳上空の雲などは山をムシャムシャ食べているような迫力があった。

 

米山・尾神岳の雲
上越市大潟区吉崎新田付近から見た午後の空。左が米山、右に尾神岳。

 

上下浜の夕陽
上下浜の本日は華やかな入り陽。

 

さて20年ほど昔の夕刻、大潟区は新堀川にかかる橋を通ると夕陽を拝む老人がいた。海産物の事業で成功された方で、後ろ姿は高潔だった。

 

その方亡きあと、夕陽に手を合わす人を知らない。美しい心根の昔の人たちは、朝な夕な陽にむかって手を合わせたのだろう。それがいつしか原子力発電所を拝む時代になった。

秋を告げる日に。

2012年9月2日(日曜日)

本日夜遅く、在宅で6年診ていた方が亡くなられた。

 

誤嚥による肺炎だったが持たなかった。もとの病歴は長年に及びご家族は情をもって介護された。

 

自分は9才の時からこの方を知っている。お元気な時のこと、衰弱の過程、ともに脳裏をよぎりそれぞれに悲しい。

 

「うちの人は先生が大好きでした」と帰り際、奥さんに言われた。

 

お心づかいは有り難いが、最後まで関わらせていただいたことに感謝しなければと思った。 

 

今日一日、空が澄み、山と雲は極めて鮮やかだった。暑かったが、大気は秋の到来を告げていた。

 

夕空

 

涼をとる?トンボ 雨雲の下痢?

2012年9月1日(土曜日)

あっという間に70才の6ヶ月が過ぎて、9月が訪れた。

 

気象は気ままに、あるいは素知らぬ風に振る舞っている。今日も暑かったが夕方には場所によってスコールのような雨があった模様だ。

 

出先の建物に傘を持たずにに入ったらしい妻。帰りの駐車場までの間、猛烈な雨に打たれたという。「パンツまでびっしょりになった」と、帰って来て何か自慢げに話していた。

 

オニヤンマ昼下がり、仕事場の庭にオニヤンマ(二階の窓から)。

 

トンボは忙しそうだったが、写真の場所へ来るとホバリングをしてしばし留まった。さらに前に出てきて見えなくなった。表に回ってみると、クーラーの室外機を覆う金網に止まり、ファンの風に当たっていた。 

「トンボも涼を求める残暑」といえばいいのか。

 

雨雲夕刻にかけて空が不安定になった。四ツ屋浜でみた雨雲と雨柱。

湿った雲が集まってきて破れ、どっと雨が漏れているように見えた。
言葉は良くないですが、雨雲の下痢、という感じでした。

 

さて昨日、神奈川県から4人のグループがお見えになりました。皆さんは宮城県で豚などの放牧を営んでいる弟・徹の昔からのお客様です

 

弟や皆様共通のご友人・神田學さんの柏崎市・ギャラリー十三代目長兵衛に於ける個展を見に来られ、足を延ばしていただきました。染色や絵画をなさる皆様の遠路からのご来場を、心より嬉しく思っています。有り難うございました。

2012年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

▲ このページのTOPへ