越後に人々

2009年8月23日(日曜日)

貴重な日曜日、訪ねてきていた弟と天使のような姪っ子たちが帰った。そして午後から新潟市へ、三回目の佐伯祐三展と初めての会津八一記念館行きだった。

 

 

佐伯祐三展に通って、一期三会を果たした。作品を通して見ぬ人と再会し、語り、別れる。芸術の世界ならではの素晴らしい体験ができた。

 

 

 

 

佐伯祐三展の案内スクリーン

 

 

 

 

会津八一記念館では「没後10年 濱谷浩 会津八一博士を写す」展を見た。詩と書と学芸の偉人・会津八一と写真家・濱谷浩の息詰まる交流を目の当たりに出来た。洞察の写真家・濱谷氏の神経と技によって、八一が館内で呼吸し闊歩していた。昔の人達が守り合った筋と流儀が清々しかった。

 

 

 

 

閑静な場所にある会津八一記念館。八一は新潟市出身。

 

 

 

 

 

同会場で詩人・堀口大学の上越市にある詩碑「高田に残す」の資料を見た。同じく上越にゆかり深い濱谷氏の奥様・朝(あさ)婦人の茶筅(ちゃせん)塚の資料にも出会えた。あらためて先人の足跡を訪ね、浅学の穴埋めをしようと思った。

 

 

そして新潟に向かう車中のラジオで甲子園を聞いた。越後の若者・日本文理ナインがとうとう決勝に進むことになった。これまでの同校選手のユニホーム姿が一段と洗練されて見えているのは、身びいきのせいだろうか。

 

 

さらに夜のドラマで景勝、兼続たちが越後春日山城を離れた。険しい山を幾つも越えて何百キロも先の会津へと城を替える。それぞれの心も体も大変だったことだろう。

 

 

夏雲とともに、越後の、越後ゆかりの、人たちがくっきりと現れた日だった。

 

 

 

黒崎SAからの空

2009年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

▲ このページのTOPへ