2009年1月

インフルエンザ

2009年1月30日(金曜日)

 1月半ばから、当地でもインフルエンザが猛威を振るっています。タミフル耐性(効かない)が一部言われ、緊張します。一方、経過中の脳炎、異常行動へのご家族の不安や、一歳未満児へのタミフル投与は変わらぬ課題です。このことで身近な経験がありましたので記し、全体の感想を述べてみました。

 

【一歳未満児へのタミフル】
 薬品発売元の見解は、一才未満児にタミフルの有効性は確立していない、控えて、という主旨です。
ところで先日、生後10ヶ月で40度を越える発熱のお子さんが見えました。悩みましたが、クループという気になる兆候が見えましたので抗菌剤と共にタミフルを使いました。
念のため1日目に2回、ご家族に電話で様子を尋ねました。初回の服用後2時間ほど経って嘔吐があったと聞き少々心配でした。しかし以前から咳こみの際、嘔吐はよくあるということ。「効果を期待して続けましょう、何かあったら連絡して」と伝えました。
翌日の昼、随分元気になってきたと知らされ、ほっとしました。経過は順調で、タミフルを最後まで続けました。 

【脳炎、脳症の心配】
 昼にタミフルを服用した園児が夕方さらに熱が上がり、「奇妙な独り言を言い始めた」と親御さんから電話。
「高熱や昼寝の目覚め前後に、うわごとを見ることがある」、「念のため冷たいお水をあげてみて」とお話しました。
翌日お母さんが来院され、「昨日はお水ですぐしっかりした。今度はこの子が発熱」、と別のお子さんを連れてこられました。ご家族も大変ですが、お母さんに前日よりたくましい印象を受けました

【全体の感想】
一才未満といえど、心身の反応は数ヶ月単位で変化し発達します。この期間のタミフル使用にもっとこまやかな見解を期待したい。
・脳炎、異常行動の備えでは、当然ながら観察の大切さを実感します。
・日本はタミフル頻用の国、一方で流行は深刻。常に確度の高い情報が期待される。
・現在、ワクチンの手応えがいまいちで、やや気がかりです。
・6人中5人のご家族が一気に発症するなど、確かに近年にない強い流行です。
・今のところ高齢者の方たちが比較的お元気なのが幸いです。

トゲ

2009年1月27日(火曜日)

 昨夜の入浴後、右手小指に刺さっていたトゲを抜きました。先日の暖かな日に庭の始末をした時のトゲです。トゲ抜きで駄目、抗生剤の軟膏と絆創膏で済ませていました。

 

 それが昨夜は痛んで赤味も出現、注射針で口を広げて抜きました。わずか3ミリのトゲでしたが、左手での処置は少し苦労しました。

 

 抜いているときの写真をタイマーで撮りました。処置に際して他の指も総動員され、それぞれが「押さえ、支え、スペース作り」など複雑な補助をしているのが分かりました。このようなこともヒトの進化の恩恵なのでしょう。

 

  手術ロボットが研究・開発されていますが、末端のレバー操作などはやはりヒトが行っているようです。

 

越後の冬・里の風情

2009年1月25日(日曜日)

 新潟市の「私のまちの美術館展」は後半に入りました。相変わらず賑わっているようです。当館のリーフレットも不足がちで、すでに二度追加していました。それも危いということで、今日午後、さらに400部を届けに行きました。合わせて1000部を越え、さすが新潟市だな、と関心しています。

 

 120キロもある新潟行きは雪が止んだ穏やかな午後。途中、近隣の上越市柿崎区、さらに先の柏崎市西山付近へと寄り道をしました。両所一帯の「里の風情」が好きで、この冬如何ならむ、と訪ねました。写真の前半5枚が柿崎、後半は西山付近です。

 里は期待にたがわぬ雪化粧。ひっそりとして、民家には風格が漂うのを感じました。それに大河ドラマ「天地人」の武者たちが現れそうな気配までも、、、。写真がてんこ盛りになってしまいました。6,7、9枚目は別のカメラで撮っています。 

 

 最後に現在の植物画の状況を掲載しました。白のデンドロビュームは意外と地味で、かえって難しさを感じています。

 

 

   
   
   
   

 


印象的な小屋

 
少々自信喪失ぎみ

同窓会から取材

2009年1月24日(土曜日)

 私の高校の母校は新潟県立高田高等学校です。今日午後、年一回発行の同窓会機関誌「高高 校友会報」の取材を受けました。全8ページの最後に「校友を訪ねて」という記事があって次号の対象は小生ということでした。午後、編集を担当される事務局のお二人の先生とお一人の同級生の訪問を受けました。

 

 現在、冬期休館中ですが、お茶を飲みながらお話させていただきました。ああ、こんな聞き上手な先生に習っている生徒たちは幸せだ、と思いました。同級のYさん、お会い出来てとても嬉しかったです。 同窓っていいですね。

 

 明日は追い込み中の植物画を掲載したいと思います(恥ずかしい)。

 


有り難うございました。

 

 

わずかの晴れ間に

賑わい

2009年1月18日(日曜日)

  15日から始まった新潟市の「私のまちの美術館展」は賑わっているようです。週末の好天にも恵まれました。今日は4日目ですが、会場に置いた300枚近い当館のリーフレットは午前で無くなったということでした。期間はあと10日。至急追加することにしました。来年も、という声がすでに来館者さんから出て、企画は成功しているようです。

 

 嬉しいことですが、隔年くらいがベストかな、と思いました。

 

  植物画・ボタニカルアートのデンドロビュームは、前回の彩色から少し進みました。花が頑張ってくれますので助かります。大切なモデルが枯れないように、一日に数回温水を出して蒸気を当てています。お風呂場という手もありましたが、、、。

 

 気に入っている冬の海は、大荒れが続いたせいで砂浜なのに潮だまりが出来ていました。写真の左手奥には「天地人」の春日山城趾があるはずです。今日の兼続はまた泣いていましたね

Photo_2 1020170_3
かなり大変です 邪道かな
   
潮だまり
   

初日

2009年1月15日(木曜日)

 今日から新潟市で「私のまちの美術館展」が始まりました。夕刻、初日を見るために妻と県民会館へ向かいました。県内15施設から出展の会場には一種スリリングな雰囲気が漂っていました。

 

 会場は3F。初めて見る作家や民族芸術に接することが出来、大変良い企画だと思いました。吹雪混じりの荒天。それでもかなり賑わったとスタッフから聞かされました。さすがに県都です。館内ロビーのインフォメーションコーナーも賑やかです。

 

 樹下美術館のブースは晴々として、ある種求心力を発揮しているように見えました。陶齋三郎、倉石隆を展示できる幸せを感じました。当然ひいき目ですが、私たちが一番良かったとは、妻の感想です。

 

 今回、大規模でなくとも個性的な美術館が多く参加されました。同様に小ぶりな当館には大きな励みでした。主催され、色々とお世話になった新潟県文化振興財団ならびに新潟日報社の方々に深く感謝申し上げます。

 

1月19(月),20日(火)は休館で、2月1日(日曜日)午後5時までです。

熱心に観ていただいて 有り難うございます。
   
充実したインフォメーションコーナー 会館入り口

大人組

2009年1月14日(水曜日)

昼の晴れ間が夕刻に一転、風雨がひどくなりました。そんな昼過ぎ、大阪から雑誌「大人組 kansai」の記者とカメラマンが取材に来られました。私たちには馴染みがありませんが、40代からの”大人”をターゲットにしたオール上質紙の情報誌ということです。関西を中心に月刊4万5千の部数を誇るとお聞きしていました。

次号(3月号)特集、「大人の一人旅」の取材で、初めて新潟県入りということ。メインは岩の原葡萄園で、当館はその立ち寄り先の設定です。サントリー系列である同葡萄園の名作ワイン「深雪花」のラベルを齋藤三郎が描いています。それで彼の作品を収蔵する当館を訪ねるというストーリーでした。

ところで、先月は新潟の「住まいnet」からカフェの特集で取材を受けました。続いてテレビ新潟の突撃取材。口コミ、たまたまなど、取材が増えているように感じられて喜んでいます。

一人旅、、、。これも美術館らしいイメージですね。このたびは久しぶりの関西弁と関西文化。既刊の写真がいずれも美しく、出来上がりが楽しみです。

大人組 kansaiの表紙

私のまちの美術館展・搬入

2009年1月13日(火曜日)

    新潟県文化振興財団と新潟日報社の主催による「私のまちの美術館展」があさってから新潟県民会館で2月1日まで開催されます。作品の搬入日は今日、明日の二日。しばらく荒れ模様の天候予報です。明日はもっと荒れると困るので、私たちは今日搬入・展示作業をしました。

 

 館内は広く、参加した15の美術館に1施設あたり約10メートルの壁面が与えられています。樹下美術館は早出のスタッフのお陰でスムースに絵画2点、陶芸5点を飾りました。ほとんどのブースはこれから作業のようでした。全館の準備完了で、会館スタッフが照明のセッティングをしてくれるそうです。

 

 上越地域から私たちだけの参加で少し寂しい気がしました。まだ照明がなく平板な感じのブース。午後の診療がありますので、頑張れよと作品に声を掛け、急いで会場を後にしました。

 

リーフレットもしっかり置いて 作業中の他館スタッフ達
   

トイレの館長の絵・白椿

2009年1月9日(金曜日)

 ただ今樹下美術館は冬期の休館中です。そこで、この時期を利用して白花のデンドロビュームを描き、恥ずかしながら経過をブログに掲載中です。

 12月から館内のトイレ・館長の絵を白椿に替えましたので遅くなりましたが、掲載しました。

 

 ところで、ボタニカルアートでは背景を描かない原則めいたものがあります。そのため白い花はバックに溶け込んで冴えません(月夜のカラス,雪に白うさぎ?)。白椿では、周囲に葉を描き込むなどして、花を浮き立たせることが必要でした。

 

 
2002年ころ、A4サイズ

植物画:ボタニカルアート4

2009年1月9日(金曜日)

 1月2日から始めてちょうど一週間。うやく初期の色づけへと進んだところです。絵の具が古くなったせいか、いえ、腕のせいでしょう、澱(おり)のようなものが少し残って気になっています。モチーフは蘭の一種デンドロビューム(白)です。

 

Photo_5   
葉の艶や、花の陰影、茎の文様、などが残っています。
白花を目立たせるためにバックを塗るかどうかも問題です。

 


道具:左から筆、練りケシ、シャーペンと鉛筆、使い捨てパレット、
向こうに絵の具、絵の具溶き、ルーペです。

植物画:ボタニカルアート3

2009年1月7日(水曜日)

 去る1月2日から白花デンドロビュームを描き始め、前回、スケッチの輪郭線をトレース紙に転写しました。昨日それを本画紙のイラストレーションボード(1ミリ厚の白色ケント紙:B4版)にさらに転写。今日はおそるおそる最初の彩色をしました。

 

 ところでボタニカルアートの要点のひとつはグラデーションでしょう。透明水彩ではグラデーションを付けたつもりでも乾くと縁に線が出てうまく行きません。私は、ごく少量の絵の具と水で乾かし乾かし、なだめるようにやりとりして行ってます。筆も穂先を寝せて掃くようにするなど自分なりの工夫をします。

 

 苦労をして、ああもう駄目かなと思った頃、初めて植物本来の深い質感が出てくることがよくありました。今回はどうなるでしょうか、いよいよ始まりです。

 

※イラストボードへはチャコペーパーを使って転写しています。
※掲載の図はB4版のものをトリミングしています。

昨日、本画紙に転写 これからが大変
   

画家。それから子役

2009年1月5日(月曜日)

 正月休みも昨日で終了です。昨日は二つ良いことがありました。
一つはなんと言っても「村山陽の軌跡」展を見られたことです。先生が新潟大学教育学部藝能科で学ばれていたころ、自分はそこの前を通って中学校に通ったことを年表で知りました。あらためて先生と作品に何とも言えない親しみを覚えました。

 

 作品は着想から色彩、タッチなど全て絵画センスにあふれて楽しめました。「デッサンをやれば色もよくなるよ」。天与の才に加えて、優れた助言と懸命な反応努力があったのですね。
「手足は難しい」、倉石隆の言葉です。村山氏の絵には手足がしっかりと描かれ、対象の心が如実に語られていました。実体の品格に出会えた貴重な時間でした。上越大和で6日までの開催です。

 

 二つ目は「天地人」の始まりです。
与六(後の兼続)役の子役・加藤清史郎の素晴らしさ!脚本家はこの役者のために、台本を書き直したのでないか、と思わせるほどの俊才ぶりでした。喜平次(後の景勝)役の溝口琢矢も立派でした。

 

 早くも与六と喜平次の間に「北斗の七星の定め」と「木の葉と樹」の運命が示されました。景虎ファンとしては少々気がもめます。

 


「村山陽の軌跡展」賑わった会場

 


20歳代、100号の大作がずらりと並ぶ

 

※素晴らしい村山先生を観た日、自然と小生の絵の掲載は先延ばしに、、、。 

植物画:ボタニカルアート2

2009年1月3日(土曜日)

 今朝、一年半通った94歳のおばあさんを看取りました。ご家族は一生懸命介護されて立派でした。ご本人もきっと安心だったことでしょう。介護や看取りは人生の一大事業に違いありません。方法と心の曲折を経て続けられる介護。精一杯関わった方々には、人知れず佳人の徳が漂うように感じられます。

 

 さて、デンドロビュームの続きです。今日はスケッチを整え→輪郭線を描き出し→トレーシングペーパーにH・鉛筆で写し取りました。これは、仕上げを最初のスケッチ紙ではなく、イラストボードに描くための作業です。花を色々な角度から見て、見やすく書きやすい部分を探しながら仕上げました。 

明日は冬休みの最終日。トレースした輪郭線をボードに写して最初の彩色をしてみます。何年ぶりですし、選んだ花もややこしく、あまり自信がありません。

 

※反省:もう少し左右の葉をふんわりとさせるべきですね。

 

002_2 Photo_3   
描いたり消したり、輪郭線をまとめる 手を加えながら輪郭線のトレース
   
001 Photo_4 
トレース上がり この花を描いています

私の植物画:ボタニカルアート1

2009年1月2日(金曜日)

 今から15年くらい前から庭造りに精を出しています。生長する樹木、移り変わる花々に魅了されるうちに、花の美しさ、けなげさを描きたい、と思うようになりました。
平成9年早春、たまたまNHKの趣味百科、小柳吉次講師の「植物画を描く」を見て、ボタニカルアートにシンパシーを感じました。さっそく講座の教則本を買って自分なりの植物画がはじまりました。

 

 絵は細密を心がけ、写真に頼らないようにしました。作業は苦痛でしたが、我慢を続けると仕上げ直前から、俄に画面が生き生きしてくることを知りました。一方で、最後まで魅力が現れない時もあり、それらは破り捨てました。

 

 ここ3年あまり、描く機会を失っていました。しかし、今年の正月は少し時間が取れましたので久しぶりに描くことにしました。年末のホームセンターで990円の蘭・白花デンドロビュームでちょうど良い小鉢がありました。花が少々ややこしく、果たして完成するのか自信がありません。

 現在、スケッチがほぼ終了です。左回りの手癖が出過ぎているのと、バランスがいまいちなのでもう少し手を入れます。うまく行く限り完成までをブログに載せてみます。

  

A4半紙に2B鉛筆。さらに輪郭線を決めます。完成まで2~3週間?

あけましてお目出度うございます

2009年1月1日(木曜日)

 あけましておめでとうございます
ただ今、樹下美術館は冬期休館中です
今年の開館は3月1日(日曜日)からとなります

時代が厳しければこそ文化・芸術がより身近になる予感が致します
今年も何卒宜しくお願い申し上げます。

休館中ですが、何かにとブログは続けて参ります。

 

ホームページ[お声欄」に9月~12月分を掲載させて頂きました。

 

001_2

2009年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

▲ このページのTOPへ