2008年10月12日

陶齋の湯飲み

2008年10月12日(日曜日)

 連休ということで、少しゆっくり陶齋の湯飲みについて書いてみました。
まずなにより陶齋の作陶は多様です。なかでも絵付け作品の多様さは抜群でしょう。灰かぶりには手を出さずむしろ嫌っていた、とは若くからの陶齋を知る写真家・濱谷浩氏の言葉でした。造形と独特の風雅な筆に優れた陶齋のこと、近藤悠三さらに富本憲吉から手を交えんばかりに学んだならば、それは自然なことだったにちがいありません。
その陶齋の多様さが身近に現れるのが湯飲みです。鉄絵、染め付け、辰砂(しんしゃ)、金彩、絵唐津風、銀彩、色絵、等々。これらを駆使して、掌に入る器一つ一つに精魂を込めています。しかも何万個も作ったのではないかと、窯を継いだごご子息二代陶齋(尚明氏)のお話でした。番茶好きだったという湯飲みはそれだけで十分な陶齋ワールドです。樹下美術館では現在楽しい陶齋の湯飲みを展示しています。

 今度はどんな湯飲みに出会えるか、陶齋を愛した人たちは皆そう思っていたことでしょう。そして私は今でもそう思っています。

 

辰砂呉須絵・ざくろ紋

鉄絵・椿紋
   
柿釉銀彩・こぶし紋 染め付け・ざくろ紋/あざみ紋
   
Img_5032_2
赤絵金彩・葉紋
Img_5035_2
絵唐津風・柳紋
   
色絵窓字・どくだみ更紗紋

色絵面取り・妙高山紋/椿紋

2008年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

▲ このページのTOPへ